JP2000251888A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JP2000251888A
JP2000251888A JP11047399A JP4739999A JP2000251888A JP 2000251888 A JP2000251888 A JP 2000251888A JP 11047399 A JP11047399 A JP 11047399A JP 4739999 A JP4739999 A JP 4739999A JP 2000251888 A JP2000251888 A JP 2000251888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
positive electrode
battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11047399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Shinji Umagome
伸二 馬込
Nobuyuki Kitahara
暢之 北原
Toshihiko Kamimura
俊彦 上村
Makoto Osaki
誠 大崎
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP11047399A priority Critical patent/JP2000251888A/ja
Publication of JP2000251888A publication Critical patent/JP2000251888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極および負極の活物質充填率を向上させ、
高エネルギー密度化を図るとともに、高信頼性を有する
リチウム電池を提供する。 【解決手段】 活物質から成る正極3と負極6との間に
電解質5を介在させて成るリチウム電池であって、上記
活物質を酸化物粒子で形成すると共に、この酸化物粒子
の全部または一部を有機物が炭化した炭素材料で被覆し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池に関
し、特に電極を改良したリチウム電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やパーソナルコンピュータに代
表される携帯機器の近年の目覚しい発達に伴い、その電
源としての電池の需要も急速に増加している。特に、リ
チウム電池は、原子量が小さくかつイオン化エネルギー
が大きなリチウムを使う電池であることから、高エネル
ギー密度を得ることができる電池として盛んに研究さ
れ、現在では携帯機器の電源をはじめとして広範囲に用
いられるに至っている。
【0003】これらのリチウム電池には大きく分けて円
筒型と角型があるが、いずれも正極と負極がセパレータ
を介して捲回された極群を電槽缶内に挿入し、そこに有
機電解液が注入されて封口された構造となっている。
【0004】リチウム電池では、正極活物質としてコバ
ルト酸リチウム(LiCoO2 )やマンガン酸リチウム
(LiMn2 4 )が一般的に用いられている。負極活
物質にはコークスや炭素繊維などの炭素材料が用いられ
ている。このLiCoO2 やLiMn2 4 の充放電電
圧は約4Vである。これに対して炭素材料の充放電電圧
は0V付近である。したがって、これらの正極活物質と
負極活物質を組み合わせることでリチウム電池は約3.
5Vの高電圧を達成している。
【0005】また、リチウム電池の電極は、これらの正
極または負極活物質に、例えばポリテトラフルオロエチ
レンやポリフッ化ビニリデンなどのバインダー、必要に
応じてアセチレンブラックや黒鉛などの導電剤、および
溶剤を加えて塗液を作製した後、この塗液を集電体と呼
ばれるアルミニウムあるいは銅製の金属箔上にエクスト
ルージョン方式やドクターブレード方式などで塗布して
乾燥して裁断することでシート状に作製されるのが一般
的である。また、必要に応じて、裁断前に電極の充填密
度を向上させるためにロールプレス装置により加圧して
圧縮されることがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、集電体
上に塗布して形成された電極では、電池反応に直接は寄
与しない粒子同士を結着するためのバインダーや粒子間
の電子伝導性を確保するための導電剤が体積比で20か
ら40%含まれているため、活物質が電極内で占める実
質的な体積、つまり活物質充填率が30から50%に留
まり、高くならないという問題がある。
【0007】特に、酸化物を活物質とする正極では、導
電剤の添加は必要不可欠であり、その添加量は活物質に
対して10重量%前後に達している。そのため、正極に
おける活物質充填率が小さくなる傾向にある。
【0008】また、導電剤の添加量が増加すれば、それ
だけかさ密度の低い炭素粒子を結着するためのバインダ
ー量が増加することになり、活物質充填率がさらに低下
するという問題がある。
【0009】したがって、塗布型の電極を用いた場合は
電池の容量が小さくなり、結果的に電池のエネルギー密
度が小さいものとなっている。
【0010】また、コイン形電池のように加圧成形され
たペレット状の電極においても同様で、導電剤やバイン
ダーを含有するため活物質充填率を上げられないという
問題がある。
【0011】かかる問題を改善する方法として炭素材料
を活物質とする負極では、例えば特開平6−15090
8号公報、特開平7−288126号公報に開示される
ように、バインダーを用いる代わりに加熱して炭素化
し、充放電に対して可逆性を有するようになる固形有機
物または各種ピッチ類を活物質に保持して用いることが
提案されている。
【0012】しかしながら、上述の公開公報では正極あ
るいは負極に用いられる酸化物の導電剤やバインダーの
改善に関する記載はなく、さらに上述の公開公報をもと
に集電体に関する改善を提案している特開平10−50
319号公報においても酸化物を用いる電極の改善は提
案されていない。
【0013】一方、負極活物質に炭素材料を用いるリチ
ウム電池は炭素材料の充放電電圧が0V付近であること
から、高エネルギー密度が期待されるが、電池の充電過
程でリチウム金属が負極表面に析出し、内部短絡を引き
起こす可能性があり、十分な信頼性を有しているとはい
えない。
【0014】そこで、上述のような従来のリチウム電池
の問題点に鑑み、本発明は、少量の導電剤の添加で効率
良く導電性ネットワークを構築して活物質充填率の高い
電極とし、結果としてエネルギー密度が高く、高信頼性
を有するリチウム電池を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明のリチウム電池は、活物質から成る正極と
負極との間に電解質を介在させて成るリチウム電池にお
いて、前記活物質を酸化物粒子で形成すると共に、この
酸化物粒子の全部または一部を有機物が炭化した炭素材
料で被覆したことを特徴とする。
【0016】
【作用】有機物が炭化した炭素材料で表面の一部もしく
は全部が覆われた酸化物粒子を活物質として用いた場
合、活物質の充填率が向上し、電池のエネルギー密度が
向上する。また、一般的に酸化物の充放電電圧は炭素材
料の充放電電圧よりも貴な電位を示すことから、原理的
にリチウムの析出反応が起こらず、電池の信頼性が向上
する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のリチウム電池の実
施形態について説明する。図1は、本発明に係るコイン
形リチウム電池の構成例を示す断面図である。図1にお
いて、1は正極缶、2は正極集電体、3は正極、5は電
解質、6は負極、7は負極集電体、8は負極缶である。
【0018】正極集電体2は、正極缶1と正極3の密着
と集電のために配置され、正極缶1と同じ材質、例えば
ステンレスからなるエキスパンドメタルである。
【0019】正極および負極3、6の活物質に用いる酸
化物としては、次のような化合物が挙げられる。例え
ば、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、リ
チウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化
物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムバ
ナジウム複合酸化物、リチウムチタン複合酸化物、酸化
チタン、酸化ニオブ、酸化バナジウム、酸化タングステ
ンなどとそれらの誘導体が挙げられる。正極活物質と負
極活物質には明確な区別はなく、2種類の化合物の充放
電電位を比較してより貴な電位を示すものを正極に、よ
り卑な電位を示すものを負極にそれぞれ用いて任意の電
圧の電池を構成することができる。
【0020】正極3は加熱によって炭化した有機物によ
って表面が覆われた正極活物質にポリテトラフルオロエ
チレンをバインダーとして加えた正極合剤をプレス成形
した加圧成形体からなり、負極6は正極3中の正極活物
質の充放電電位よりも卑な充放電電位を有する酸化物を
活物質とした加圧成形体からなる。
【0021】本発明において炭化させて用いる有機物と
しては、ポリビニルクロライド、ポリビニルアルコー
ル、ポリブチラールおよびフェノール樹脂を挙げること
ができる。この有機物は1000℃以下の温度で加熱し
て炭化させて用いる。加熱温度が1000℃を超えた場
合、酸化物粒子が変質して活物質としての活性を著しく
損なうので好ましくない。加熱温度は、組み合わせる活
物質の合成温度以下で、かつ生成した炭素材料が熱分解
によって完全に揮発しない温度が好ましい。
【0022】活物質の加圧成形体を作製するには、
(1)活物質粒子と有機物を湿式あるいは乾式で十分混
合して混合粉とした後、大気中あるいは不活性ガス雰囲
気で加熱して有機物を炭化し、炭素材料によって表面の
一部もしくは全部が覆われた活物質を調製して、次にこ
の炭素材料によって表面が覆われた活物質とバインダー
を十分混合して電極合剤とし、この合剤を金型に投入
し、プレス機でプレス成形し活物質加圧成形体を作製す
る方法、あるいは(2)炭素材料によって表面が覆われ
た活物質粒子をバインダーを溶解させた水もしくは有機
溶剤に分散させてスラリーを調整し、このスラリーを基
材フィルム上に塗布して乾燥した後、圧縮成形して裁断
し作製する方法、(3)炭素材料によって表面が覆われ
た活物質とバインダーを十分混練して合剤を調製し、ロ
ールプレス機で加圧成形してシート状に加工した後、そ
のシートを裁断して作製する方法などが用いられる。
【0023】ここで使用可能なバインダーとしては、例
えばポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リビニルアルコール、ジアセチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ポリビニルクロライト、ポリビ
ニルピロリドンなどの1種もしくは2種以上の混合物が
挙げられる。
【0024】基材フイルムとしては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リテトラフルオロエチレンなどの樹脂フイルム、アルミ
ニウム、ステンレス、銅などの金属箔などが使用可能で
ある。
【0025】本発明のリチウム電池は、正極3および負
極6の活物質が酸化物で、少なくとも一方の電極が炭素
材料によって表面が覆われた活物質を含有しているもの
であればよく、一次電池であっても2次電池であっても
差し支えない。また、電解質はイオン伝導性を有する材
料であれば、液体でも固体でも用いることができるほ
か、電池形状は円筒型、角型、ボタン型、コイン型およ
び扁平型などのいずれでもよい。また、電極3、6は加
圧成形体である必要はなく、塗布型電極であってもよ
い。
【0026】次に、本発明が適用されるリチウム電池の
正極3および負極6の活物質を除く構成材料について例
を挙げ詳述する。
【0027】電解質5には、有機溶媒に所要の電解質塩
を溶解させた有機電解液やイオン伝導性高分子材料に電
解質塩を溶解させた高分子固体電解質、さらにはそれら
を複合化させたゲル電解質、無機材料からなる無機固体
電解質を用いることができる。電解質に有機電解液を用
いた場合、正極3と負極6を隔離するためのセパレータ
(不図示)が必要である。
【0028】有機電解液に用いる有機溶媒には、例えば
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ガンマーブ
チロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびメチルエチルカーボ
ネートから選ばれる1種もしくは2種以上の混合系の溶
媒が挙げられる。
【0029】電解質塩としては、例えば、LiCl
4 ,LiBF4 ,LiPF6 ,LiCF3 SO3 ,L
iN(CF3 SO2 2 ,LiN(C2 5 SO2 2
などのリチウム塩を挙げることができる。
【0030】セパレータには、例えばポリオレフィン繊
維製の不織布やポリホレフィン製の微多孔膜を用いるこ
とができる。ここでポリオレフィンとしては、例えばポ
リプロピレン繊維、ポリエチレン繊維などを挙げること
ができる。
【0031】イオン伝導性高分子材料としては、例えば
ポリエチレンオキシドに代表されるエチレンオキシド骨
格を有する高分子やポリプロピレンオキシドに代表され
るプロピレンオキシド骨格を有する高分子、またそれら
の混合物や共重合体などが挙げられる。
【0032】無機固体電解質としては、例えばL11.3
0.3 Ti1.7 (PO4 3 やLi3.6 Ge0.6 0.4
4 などの結晶質固体電解質、30LiI−41Li2
O−29P2 5 や40Li2 O−35B2 3 −25
LiNbO3 などの酸化物系非晶質固体電解質、45L
iI‐37Li2 S‐18P2 5 や1Li3 PO4
63Li2 S−36SiS2 などの硫化物系非晶質固体
電解質などを挙げることができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明する。
【0034】[実施例1]水酸化リチウムと二酸化マン
ガンをLiとMnのモル比が1:2となるように混合
し、この混合物を大気中、900℃で15時間加熱焼成
することによりリチウムマンガン複合酸化物(LiMn
2 4 )を調製し、これを正極活物質とした。次に、水
酸化リチウムと二酸化チタンをLiとTiのモル比が
4:5となるように混合し、この混合物を大気中、85
0℃で15時間加熱焼成することによりリチウムチタン
複合酸化物(Li4 Ti5 12)を調製して負極活物質
とした。
【0035】このLiMn2 4 とLi4 Ti5 12
それぞれと加熱によって炭化する有機物、ここではポリ
ビニルアルコール(分子量500)とを重量比10:5
で湿式混合したのちに乾燥して解砕して均一組成の混合
粉とした。この混合粉を大気中400℃で焼成し、炭素
材料によって表面が覆われた活物質を調製した。
【0036】次に炭素材料によって表面が覆われた活物
質とバインダーであるポリテトラフルオロエチレンを重
量比95:5で混合し、溶剤であるトルエンを加え十分
混練してロールプレスにより短冊状のシートに成形し
た。なお、正極シートは厚み0.9mm、負極シートは
厚み0.8mmとした。それぞれのシートを金型で打ち
抜き直径15mmのペレット状の正極3と負極6を得
た。
【0037】電解液は、プロピレンカーボネートと1,
2−ジメトキシエタンが体積比で1:1の割合で混合さ
れた非水溶媒に電解質として過塩素酸リチウム(LiC
lO4 )をその濃度が1mol/lになるように溶解さ
せて調製した。
【0038】上記正極3を正極集電体2を介して正極缶
1内に収納装着し、上記電解液を含浸させたポリプロピ
レン製不織布からなるセパレータ4を、前記正極3上に
載置した。一方、負極側も正極側同様に負極を負極集電
体7を介して負極缶8内に収納装着した。
【0039】次に、前記正極缶1と負極缶8とを絶縁パ
ッキング4を介してかしめ合わせることにより、図1に
示した外形が20mm、厚みが2.5mmのコイン形リ
チウム電池を組み立てた。
【0040】[実施例2]実施例1と同様にして作製し
た炭素材料によって表面が覆われたLiMn2 4 とL
4 Ti5 12を作製した。次に炭素材料によって表面
が覆われた活物質とバインダ一としてのポリテトラフル
オロエチレンを重量比で95:5になるように混合して
十分混練した後、この混合物を加圧プレス機により加圧
成形して直径15mm、厚み0.8mmのペレット状正
極3および直径15mm、厚み0.9mmのペレット状
負極6を得た。このようにして作製した正極3と負極6
を用いて実施例1と同様にして図1に示したコイン形リ
チウム電池を作製した。
【0041】[実施例3]実施例1と同様にして作製し
た炭素材料によって表面が覆われたLiMn2 4 を活
物質とするペレット状正極を作製した。次に、実施例1
と同様にして作製した純粋なLi4 Ti5 12と導電剤
としてのアセチレンブラックとバインダーとしてのポリ
テトラフルオロエチレンを重量比80:12:8で混合
し、溶剤であるトルエンを加え十分混練してロールプレ
スにより厚み0.8mmの短冊状負極シートに成形し
た。この負極シートを金型で打ち抜き直径15mmのペ
レット状負極を得た。このようにして作製した正極3と
負極6を用いて実施例1と同様にして図1に示したコイ
ン形リチウム電池を作製した。
【0042】[比較例1]実施例1と同様にして作製し
た純粋なLiMn2 4 と導電剤としてのアセチレンブ
ラックと、バインダーとしてのポリテトラフルオロエチ
レンとを活物質、導電剤およびバインダーの重量比が8
4:10:6になるように混合して混練した後、溶剤で
あるトルエンを加え十分混練してロールプレスにより厚
み0.9mmの短冊状シートに成形した。このシートを
金型で打ち抜き直径15mmのペレット状の正極3を得
た。
【0043】次に、実施例1と同様にして作製した純粋
なLi4 Ti5 12と導電剤としてのアセチレンブラッ
クと、バインダーとしてのポリテトラフルオロエチレン
とを活物質、導電剤およびバインダーの重量比が80:
12:8になるように混合して混練した後、溶剤である
トルエンを加え十分混練してロールプレスにより厚み
0.8mmの短冊状シートに成形した。このシートを金
型で打ち抜き直径15mmのペレット状の負極6を得
た。上記正極3と負極6を用いたこと以外は実施例1と
同様にしてコイン形リチウム電池を作製た。
【0044】[比較例2]メソフェーズピッチを原料と
する炭素繊維を細かく粉砕し、2800℃の温度で焼成
することにより繊維径が1〜100μmで、繊維長が1
〜100μmの黒鉛系炭素繊維を得た。この炭素繊維を
負極活物質として、活物質とバインダー(スチレンブタ
ジエンゴム)が重量比で95:5重量部になるように混
合して混練し、この混合物を加圧プレス機により加圧成
形して直径15mm、厚み0.9mmのペレット状負極
6を得た。このようにして作製したペレット状負極6を
用いたこと以外は比較例1と同様にしてコイン形リチウ
ム電池を作製した。
【0045】上記実施例1〜3および比較例1、2で作
製した電池の容量測定を実施した。表1に得られた結果
をまとめて示す。なお、電池の放電容量は、充電終止電
圧を2.8V、電流値を2mAとして定電流充電した
後、l時間放置して同じく電流値2mAで2.0Vまで
定電流放電して求めた。比較例2で作製した電池の放電
容量は、充電終止電圧を4.1V、放電終止電圧を3.
0Vとした以外両実施例の電池と同様にして求めた。
【0046】また、実施例1〜4および比較例1、2の
電池を作製する際に、用いた電極の活物質充填率を測定
したので、その結果を表1に併せて示す。ここで、活物
質充填率は、各電極の体積で各電極中に含まれる活物質
の体積を除して割合を求めた値である。
【0047】
【表1】
【0048】表1から明らかなように、実施例1〜3の
電池は比較例1の電池よりも約10%から約20%大き
な放電容量が得られている。これは表1に示した活物質
充填率の違いが大きく影響しているものと考えられる。
実施例1〜3の電池に用いた電極の活物質充填率は、実
施例4の負極および比較例1の電池に用いた導電剤を添
加した電極に比べて明らかに大きな値が得られている。
つまり、炭素材料によって表面が覆われた活物質を用い
ることでバインダーや導電剤の含有量が減少し単位体積
あたりの活物質量が増加したことで、電池の放電容量が
増加したと考えられる。
【0049】次に、実施例1から3および比較例1、2
で作製した電池を用いて過充電サイクル試験を30サイ
クル行い、その後充電末状態で7日間60℃に放置し、
放置開始前後の電池の開回路電圧を調査した。なお、過
充電サイクル試験は、表lに示した放電容量に対して1
10%過充電になるよう充電終止電圧は設けず、充電量
を時間で制御する方法で行った。電流値は、容量測定と
同じ2mAとした。このとき電池容量によって充放電時
間に差が生じるのは無視した。
【0050】表2に各電池の過充電サイクル試験前後の
開回路電圧を示す。
【0051】
【表2】
【0052】表2から明らかなように、黒鉛系炭素材料
を負極活物質とした比較例2の電池は過充電サイクル試
験によって電池内部で微短絡が生じて開回路電圧が低下
している。これに対し実施例1から3および比較例1の
負極にLi4 Ti5 12を用いた電池は開回路電圧の低
下が認められない。この挙動差は明らかに負極活物質の
違いによるものである。
【0053】このことから、負極活物質には充放電電位
が0Vよりも貴な、好ましくは0.5V以上の酸化物を
用いるとこが電池の信頼性を確保する上では望ましい。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明では正極と負極を
構成する活物質を酸化物粒子で形成すると共に、この酸
化物粒子の全部または一部を有機物が炭化した炭素材料
で被覆したことから、電極中の充放電反応に寄与しない
バインダーや導電剤の添加量が減少して活物質充填率が
高くなり、結果として高エネルギー密度が得られるとと
もに、正極活物質および負極活物質に酸化物を用いるこ
とで金属リチウムの析出反応を抑止して信頼性の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム電池の断面図である。
【符号の説明】
1‥‥‥正極缶、2‥‥‥正極集電体、3‥‥‥正極、
4‥‥‥絶縁パッキング、5‥‥‥電解質、6‥‥‥負
極、7‥‥‥負極集電体、8‥‥‥負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 上村 俊彦 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 大崎 誠 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 樋口 永 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA02 BA01 BB04 BB05 BB15 BC01 BC05 BD01 5H014 AA01 BB01 CC01 EE01 EE08 EE10 HH08 5H024 AA02 AA12 BB01 BB08 CC03 CC19 DD00 EE09 HH11 5H029 AJ03 AK02 AK03 AL02 AL03 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM12 AM16 BJ03 CJ02 CJ22 DJ16 EJ12 HJ14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質から成る正極と負極との間に電解
    質を介在させて成るリチウム電池において、前記活物質
    を酸化物粒子で形成すると共に、この酸化物粒子の全部
    または一部を有機物が炭化した炭素材料で被覆したこと
    を特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 前記有機物が1000℃以下の温度で炭
    化する有機物であることを特徴とする請求項1項記載の
    リチウム電池。
  3. 【請求項3】 前記有機物がポリビニルクロライド、ポ
    リビニルアルコール、ポリブチラールおよびフェノール
    樹脂から選ばれた有機物であることを特徴とする請求項
    1項記載のリチウム電池。
JP11047399A 1999-02-25 1999-02-25 リチウム電池 Pending JP2000251888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11047399A JP2000251888A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11047399A JP2000251888A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251888A true JP2000251888A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12774046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11047399A Pending JP2000251888A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251888A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129440A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム電池またはハイブリットキャパシタ用三成分系電極材用粒子及びその製造方法
JPWO2009028530A1 (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 石原産業株式会社 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
CN106158404A (zh) * 2016-08-12 2016-11-23 深圳博磊达新能源科技有限公司 一种三元氧化物/导电剂/碳/聚吡咯复合电极材料,极片及超级电容器
CN113223860A (zh) * 2014-04-18 2021-08-06 麦斯韦尔技术股份有限公司 干式储能装置电极及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009028530A1 (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 石原産業株式会社 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
US8652351B2 (en) 2007-08-28 2014-02-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanic acid compound, process for producing the titanic acid compound, electrode active material containing the titanic acid compound, and storage device using the electrode active material
JP5612856B2 (ja) * 2007-08-28 2014-10-22 石原産業株式会社 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP2010129440A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム電池またはハイブリットキャパシタ用三成分系電極材用粒子及びその製造方法
CN113223860A (zh) * 2014-04-18 2021-08-06 麦斯韦尔技术股份有限公司 干式储能装置电极及其制造方法
CN113223860B (zh) * 2014-04-18 2023-08-08 特斯拉公司 干式储能装置电极及其制造方法
US11876230B2 (en) 2014-04-18 2024-01-16 Tesla, Inc. Dry energy storage device electrode and methods of making the same
CN106158404A (zh) * 2016-08-12 2016-11-23 深圳博磊达新能源科技有限公司 一种三元氧化物/导电剂/碳/聚吡咯复合电极材料,极片及超级电容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US6379842B1 (en) Mixed lithium manganese oxide and lithium nickel cobalt oxide positive electrodes
US9209451B2 (en) Lithium rechargeable battery comprising a lithium titanate sintered body
KR100769567B1 (ko) 하이브리드 캐패시터 양극, 이의 제조방법 및 하이브리드 캐패시터
JP5986035B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
KR20160141676A (ko) 리튬 이온 이차전지
JP2000195499A (ja) リチウム電池
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2001076727A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及び非水電解質電池
JP2003100284A (ja) リチウム二次電池
JP2023164486A (ja) 硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2000164217A (ja) リチウム電池
JP2004356048A (ja) リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP2002042785A (ja) リチウム電池
JP2000285910A (ja) リチウム電池
EP3896760A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
JP2002358965A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000251888A (ja) リチウム電池
KR20150116702A (ko) 리튬 공기 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 공기 전지
JP2000277119A (ja) リチウム電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
CN107437618B (zh) 电化学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060405