JP2000164217A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JP2000164217A
JP2000164217A JP10338122A JP33812298A JP2000164217A JP 2000164217 A JP2000164217 A JP 2000164217A JP 10338122 A JP10338122 A JP 10338122A JP 33812298 A JP33812298 A JP 33812298A JP 2000164217 A JP2000164217 A JP 2000164217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
oxide
lithium
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10338122A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Toshihiko Kamimura
俊彦 上村
Nobuyuki Kitahara
暢之 北原
Shinji Umagome
伸二 馬込
Makoto Osaki
誠 大崎
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10338122A priority Critical patent/JP2000164217A/ja
Publication of JP2000164217A publication Critical patent/JP2000164217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極および負極の活物質充填率を向上させ、
高エネルギー密度化を図るとともに、高信頼性を有する
リチウム電池を提供する。 【解決手段】 正極活物質と負極活物質との間に電解質
を介在させて成るリチウム電池において、前記正極活物
質および/または負極活物質を酸化物焼結体で形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池に関
し、特に電極活物質体を改良したリチウム電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やパーソナルコンピュータに代
表される携帯機器の近年の目覚しい発達に伴い、その電
源としての電池の需要も急速に増加している。特に、リ
チウムイオン電池は、原子量が小さく、かつイオン化エ
ネルギーが大きなリチウムを使う電池であることから、
高エネルギー密度を得ることができる電池として盛んに
研究され、現在では携帯機器の電源をはじめとして広範
囲に用いられるに至っている。これらのリチウムイオン
電池には、大きく分けて円筒型と角型があるが、いずれ
も正極と負極がセパレータを介して倦回された極群を電
槽缶内に挿入し、そこに有機電解液が注入されて封口さ
れた構造となっている。
【0003】上述したリチウムイオン電池では、正極活
物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )やマン
ガン酸リチウム(LiMn2 4 )が一般的に用いられ
ている。また、負極活物質には、コークスや炭素繊維な
どの炭素材料が用いられている。ここで挙げたLiCo
2 やLiMn2 4 の充放電電圧は約4Vである。こ
れに対して炭素材料の充放電電圧は0V付近である。し
たがって、これらの正極活物質と負極活物質を組み合わ
せることでリチウムイオン電池は約3.5Vの高電圧を
達成している。
【0004】また、リチウムイオン電池の電極は、これ
らの正極活物質または負極活物質に有機バインダー、例
えばポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデ
ンなどと必要に応じて黒鉛などの導電剤および溶媒を加
えて塗液を作製した後、この塗液を特開平10―188
962などで開示されるエクストルージョン方式やドク
ターブレード方式などの塗布方法により集電体と呼ばれ
るアルミニウムあるいは銅製の金属箔上に塗布して乾燥
・裁断することでシート状に作製されるのが一般的であ
る。また、裁断前に電極活物質体の充填密度を向上させ
るために特開平10―64521で開示されるようなロ
ールプレス装置により加圧・圧縮されることもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、集電体
上に塗布して形成された電極活物質体には、電池反応に
直接は寄与しない粒子同士を結着するためのバインダー
や粒子間の電子伝導性を確保するための導電剤が体積比
で10から40%含まれているため、実質的な活物質が
電極活物質体内で占める体積、つまり活物質充填率が高
くならないという問題がある。
【0006】したがって、塗布型の電極活物質体を用い
た場合は、電池の容量が小さくなり、結果的に電池のエ
ネルギー密度が小さいものとなっている。また、コイン
形電池のように加圧成形されたペレット状の電極におい
ても同様であり、導電剤やバインダーを含有するため
に、活物質充填率を上げられないという問題点がある。
【0007】一方、負極活物質体に炭素材料を用いるリ
チウムイオン電池は炭素材料の充放電電圧が0V付近で
あることから、高エネルギー密度が期待されるが、電池
の充電過程でリチウム金属が負極表面に析出して内部短
絡を起こす可能性があり、十分な信頼性を有していると
はいえない。
【0008】そこで、本発明は上述のような従来のリチ
ウム電池の問題点に鑑み、電極活物質体に酸化物焼結体
を用いることで活物質充填率の高い電極活物質体を提供
し、結果としてエネルギー密度が高く、高信頼性を有す
るリチウム電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明のリチウム電池は、正極活物質体と負極活
物質体との間に電解質を介在させて成るリチウム電池に
おいて、前記正極活物質体および/または負極活物質体
を酸化物焼結体で形成した。
【0010】
【作用】有機バインダーや導電剤を含まない焼結体で電
極活物質体を形成した場合、活物質の充填率が向上し、
電池のエネルギー密度が向上する。また、一般的に酸化
物の充放電電圧は炭素材料の充放電電圧よりも貴な電位
を示すことから、原理的にリチウムの析出反応が起こら
ず、電池の信頼性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のリチウム電池の実
施形態について説明する。図1は、本発明に係るコイン
形リチウム電池の構成例を示す断面図である。図1にお
いて、1は正極缶、2は正極集電層、3は正極活物質
体、5は電解質、6は負極活物質体、7は負極集電層、
8は負極缶である。
【0012】正極集電層2は、正極缶1と正極酸化物焼
結体3の接着と集電のために配置され、例えば炭素材料
を含んだポリイミド系接着剤からなる。
【0013】正極活物質体3は、正極活物質を加圧成形
して焼成することで焼結させた酸化物焼結体から成り、
負極活物質体6は、正極酸化物焼結体3中の正極活物質
の充放電電位よりも卑な充放電電位を有する酸化物焼結
体から成る。
【0014】この正極および負極活物質体3、6に用い
る酸化物としては、次のような化合物が挙げられる。例
えば、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、
リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸
化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウム
バナジウム複合酸化物、リチウムチタン複合酸化物、酸
化チタン、酸化ニオブ、酸化バナジウム、酸化タングス
テンなどとそれらの誘導体が挙げられる。ここで、正極
活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の化
合物の充放電電位を比較してより貴な電位を示すものを
正極に、より卑な電位を示すものを負極にそれぞれ用い
て任意の電圧の電池を構成することができる。
【0015】このような酸化物焼結体3、6は、(1)
活物質を成形助剤を溶解させた水もしくは溶剤に分散さ
せてスラリーを調製し、このスラリーを基材フィルム上
に塗布・乾燥した後、圧縮成形して裁断したものを焼結
させる方法、あるいは(2)活物質粉体を直接あるいは
造粒して金型に投入し、プレス機で加圧成形した後、焼
成させる方法、(3)造粒した粉体をロールプレス機で
加圧成形してシート状に加工した後、そのシートを裁断
して焼結させる方法などが用いられる。(2)、(3)
の造粒は、(1)の方法で述べたスラリーから造粒する
湿式造粒であっても溶剤を用いない乾式造粒であっても
構わない。また、(2)の方法では成形助剤を用いても
用いなくてもよい。
【0016】ここで使用可能な成形助剤としては、例え
ばポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ジアセチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニ
ルクロライド、ポリビニルピロリドンなどの1種もしく
は2種以上の混合物が挙げられる。
【0017】基材フィルムとしては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、テ
トラフルオロエチレンなどの樹脂フィルム、アルミニウ
ム、ステンレス、銅などの金属箔などが使用可能であ
る。
【0018】電解質5は、イオン伝導性を有する材料で
あれば液体でも固体でもよい。この電解質5には、有機
溶媒に所要の電解質塩を溶解させた有機電解液やイオン
伝導性高分子材料に電解質塩を溶解させた高分子固体電
解質、さらにはそれらを複合化させたゲル電解質、無機
材料からなる無機固体電解質を用いることができる。電
解質5に有機電解液を用いる場合、正極酸化物焼結体3
と負極酸化物焼結体6を隔離するためのセパレータ(不
図示)が必要である。
【0019】有機電解液に用いる有機溶媒には、例えば
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ガンマーブ
チロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、2―メチルテトラヒドロフラン、
炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびメチルエチルカーボ
ネートから選ばれる1種もしくは2種以上の混合系の溶
媒が挙げられる。
【0020】電解質塩としては、例えば、LiCl
4 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、L
iN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2
などのリチウム塩を挙げることができる。
【0021】セパレータには、例えばポリオレフィン繊
維製の不織布やポリオレフィン繊維製の微多孔膜を用い
ることができる。ここでポリオレフィン繊維としては、
例えばポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維などを挙
げることができる。
【0022】イオン伝導性高分子材料としては、例えば
ポリエチレンオキシドに代表されるエチレンオキシド骨
格を有する高分子やプロピレンオキシドに代表されるプ
ロピレンオキシド骨格を有する高分子、またそれらの混
合物や共重合体などが挙げられる。この場合の電解質塩
としては、上述の有機電解液と同じものが使用可能であ
る。
【0023】無機固体電解質としては、例えばLi1.3
Al0.3 Ti1.7 (PO4 3 やLi3.6 Ge0.6
0.4 4 などの結晶質固体電解質、30LiI−41L
2 O−29P2 5 や40Li2 O−35B2 3
25LiNbO3 などの酸化物系非晶質固体電解質、4
5LiI−37Li2 S−18P2 5 や1Li3 PO
4 −63Li2 S−36SiS2 などの硫化物系非晶質
固体電解質などを挙げることができる。
【0024】負極集電層7は、負極酸化物焼結体6と例
えばステンレスからなる負極缶8の接着と集電のために
配置され、例えば銀を含んだ導電性接着剤からなる。
【0025】上述の正極酸化物焼結体3が収納装着され
た正極缶1と負極酸化物焼結体6が収納装着された負極
缶8は、絶縁パッキング4を介してかしめ合わされ、封
口される。
【0026】本発明が適用されるリチウム電池は、正極
活物質体および/または負極活物質体が酸化物焼結体で
構成されているものであれば、一次電池であっても2次
電池であってもよい。電池形状は円筒型、角型、ボタン
型、コイン型および扁平型などに限定されるものではな
い。
【0027】
【実施例】[実施例1 水酸化リチウムと二酸化マンガンをLiとMnのモル比
が1:2となるように混合し、この混合物を大気中、9
00℃で15時間加熱焼成することによりリチウムマン
ガン複合酸化物(LiMn2 4 )を調製し、これを正
極活物質とした。次に、水酸化リチウムと二酸化チタン
をLiとTiのモル比が4:5となるように混合し、こ
の混合物を大気中、850℃で15時間加熱焼成するこ
とによりリチウムチタン複合酸化物(Li4 Ti
5 12)を調製して負極活物質とした。
【0028】このLiMn2 4 とLi4 Ti5 12
それぞれに成形助剤となるポリビニルアルコール(分子
量500) と水を加えて混練することでスラリーを調製
した。このスラリーをポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルム上に塗布した後に乾燥させてシート状に
成形したものをロールプレスにより圧縮加圧成形して、
正極は厚み1.0mm、負極は厚み0.85mmのシー
トとした。それぞれのシートを金型で打ち抜き直径1
6.5mmのペレット状の成形体を得た。次に、これら
成形体を大気中で焼成することで焼結体電極を作製し
た。作製した正極酸化物焼結体3は、直径15mm、厚
み0.9mm、負極酸化物焼結体6は直径15mmで厚
み0.8mmであった。
【0029】電解液は、プロピレンカーボネートと1,
2―ジメトキシエタンが体積比で1:1の割合で混合さ
れた非水溶媒に電解質として過塩素酸リチウム(LiC
lO4 )をその濃度が1mol/lになるように溶解さ
せて調製した。
【0030】上記正極酸化物焼結体3を導電性接着剤か
らなる正極集電層2を介して正極缶1内に収納装着し、
電解液4を含浸させたポリプロピレン製不織布からなる
セパレータを、正極酸化物焼結体3上に載置した。一
方、負極側も正極側と同様に負極酸化物焼結体6を導電
性接着剤からなる負極集電層7を介して負極缶8内に収
納装着した。
【0031】次に、前記正極缶1と負極缶8とを絶縁パ
ッキング4を介してかしめ合わせることにより、図1に
示した外形が20mm、厚みが2.5mmのコイン形リ
チウム電池を組み立てた。
【0032】[実施例2 実施例1と同様にして調製したスラリーをメッシュで1
00μm以上250μm以下の顆粒に造粒および粒度調
製した。この顆粒を所定量金型に充填して加圧成形して
ペレット状の正極、負極成形体を得た。これら成形体を
大気中で焼成することで焼結体電極を作製した。作製し
た正極酸化物焼結体3は、直径15mm、厚み0.9m
m、負極酸化物焼結体6は直径15mmで厚み0.8m
mであった。このようにして作製した正極酸化物焼結体
3および負極酸化物焼結体6を用いて実施例1と同様に
して図1に示したコイン形リチウム電池を作製した。
【0033】[実施例3]実施例1と同様にして調製し
たスラリーをメッシュで100μm以上250μm以下
の顆粒に造粒および粒度調製した。この顆粒をロールプ
レスにより圧縮加圧成形して、正極は厚み1.0mm、
負極は厚み0.85mmの短冊状のシートを作製した。
それぞれのシートを金型で打ち抜き直径16.5mmの
ペレット状の成形体を得た。次に、これら成形体を大気
中で焼成することで焼結体電極を作製した。作製した正
極酸化物焼結体3は、直径15mm、厚み0.9mm、
負極酸化物焼結体6は直径15mmで厚み0.8mmで
あった。このようにして作製した正極酸化物焼結体3お
よび負極酸化物焼結体6を用いて実施例1と同様にして
図1に示したコイン形リチウム電池を作製した。
【0034】[実施例4 実施例1と同様にして作製したLiMn2 4 と導電剤
としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリテ
トラフルオロエチレンとを活物質、導電剤および結着剤
の重量比が85:10:5になるように混合して混練し
た後、この混合物を加圧プレス機により加圧成形して直
径15mm、厚み0.85mmの正極ペレットを得た。
【0035】一方、負極には活物質としてLi4 Ti5
12を用いて実施例2の方法で直径15mm、厚み0.
8mmの負極酸化物焼結体を作製した。上記正極ペレッ
トおよび負極酸化物焼結体を用いて実施例1と同様にし
てコイン形リチウム電池を作製した。
【0036】[比較例1]実施例1と同様にして作製し
たLiMn2 4 と導電剤としてのアセチレンブラック
と、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレンとを活
物質、導電剤および結着剤の重量比が85:10:5に
なるように混合して混練した後、この混合物を加圧プレ
ス機により加圧成形して直径15mm、厚み0.8mm
の正極ペレットを得た。
【0037】一方、実施例1と同様にして作製したLi
4 Ti5 12と導電剤としてのアセチレンブラックと、
結着剤としてのポリテトラフルオロエチレンとを活物
質、導電剤および結着剤の重量比が80:12:8にな
るように混合して混練した後、この混合物を加圧プレス
機により加圧成形して直径15mm、厚み0.9mmの
負極ペレットを得た。
【0038】上記正極ペレットを正極缶内面に取り付け
られたステンレス製エキスパンドメタルからなる正極集
電体を介して正極缶内に収納装着し、実施例1に記載の
電解液を含浸させたポリプロピレン製不織布からなるセ
パレータを、前記正極ペレット上に載置した。一方、負
極ペレットを負極缶内面に取り付けられたニッケル製エ
キスパンドメタルからなる負極集電体を介して負極缶内
に収納装着した。
【0039】次に、正極缶と負極缶とを絶縁パッキング
を介してかしめ合わせることにより、外形が20mm、
厚みが2.5mmのコイン形リチウム電池を組み立て
た。
【0040】[比較例2 メソフェーズピッチを原料とする炭素繊維を細かく粉砕
し、2800℃の温度で焼成することにより繊維径が1
〜100μmで、繊維長が1〜100μmの黒鉛系炭素
繊維を得た。この炭素繊維を負極活物質として、活物質
と結着剤(スチレンブタジエンゴム)が重量比で95:
5重量部になるように混合して混練し、この混合物を加
圧プレス機により加圧成形して直径15mm、厚み0.
9mmの負極ペレットを得た。このようにして作製した
負極ペレットを用いたこと以外は比較例1と同様にして
コイン形リチウム電池を作製した。
【0041】上記実施例1〜4および比較例1、2で作
製した電池の容量測定を実施した。表1に得られた結果
をまとめて示す。なお、電池の放電容量は、充電終止電
圧を2.8V、電流値を2mAとして定電流充電した
後、1時間放置して同じく電流値2mAで2.0Vまで
定電流放電して求めた。比較例2で作製した電池の放電
容量は、充電終止電圧を4.1V、放電終止電圧を3.
0Vとした以外は実施例の電池と同様にして求めた。
【0042】また、実施例1〜4および比較例1、2の
電池を作製する際に、用いた電極の活物質充填率を測定
した。その結果を表1に併せて示す。ここで、活物質充
填率は、各電極の体積で各電極中に含まれる活物質の体
積を除して割合を求めた値である。
【0043】
【表1】
【0044】表1から明らかなように、実施例1〜4の
電池は比較例1の電池よりも約10%から約60%大き
な放電容量が得られている。これは表1に示した活物質
充填率の違いが大きく影響しているものと考えられる。
実施例1〜4の電池に用いた焼結体電極の活物質充填率
は、実施例4の正極および比較例1の電池に用いた加圧
成形のみのペレット電極に比べて明らかに大きな値が得
られている。つまり、活物質を焼結することでバインダ
ーや導電剤が不要となり単位体積あたりの活物質量が増
加したことで、電池の放電容量が増加したと考えられ
る。
【0045】ここで、導電剤を添加していない酸化物電
極が、導電剤を添加した電極と同等に作動する理由は不
明であるが、成形助剤として添加したポリビニルアルコ
ールが焼結過程で完全には揮発除去されず、その一部が
炭化して活物質粒子間に残存し、極少量で良好な導電性
ネットワークを形成したためと推定される。
【0046】次に、実施例1から4および比較例1、2
で作製した電池を用いて過充電サイクル試験を30サイ
クル行い、その後充電末状態で7日間60℃に放置し、
放置開始前後の電池の開回路電圧を調査した。なお、過
充電サイクル試験は、表1に示した放電容量に対して1
10%過充電になるよう充電終止電圧は設けず、充電量
を時間で制御する方法で行った。電流値は、容量測定と
同じ2mAとした。このとき電池容量によって充放電時
間に差が生じるのは無視した。
【0047】表2に各電池の過充電サイクル試験前後の
開回路電圧を示す。
【0048】
【表2】
【0049】表2から明らかなように、黒鉛系炭素材料
を負極活物質とした比較例2の電池は過充電サイクル試
験によって電池内部で微短絡が生じ、開回路電圧が低下
している。これに対し実施例1から4および比較例1の
負極にLi4 Ti5 12を用いた電池は開回路電圧の低
下がほとんど認められない。この挙動差は明らかに負極
活物質の違いによるものである。
【0050】このことから、負極活物質には充放電電位
が0Vよりも貴な、好ましくは0.5V以上の酸化物を
用いることが電池の信頼性を確保する上では望ましい。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るリチウム電
池によれば、正極活物質と負極活物質との間に電解質を
介在させて成るリチウム電池において、前記正極活物質
および/または負極活物質を酸化物焼結体で形成したこ
とから、電極中に充放電反応に寄与しないバインダーや
導電剤が含まれておらず、電極中の活物質充填率が高く
なり、結果として高エネルギー密度が得られるととも
に、正極活物質および負極活物質に酸化物を用いること
で金属リチウムの析出反応を抑止し信頼性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム電池の一実施形態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1‥‥‥正極缶、2‥‥‥正極集電体層、3‥‥‥正極
酸化物焼結体、4‥‥‥絶縁パッキング、5‥‥‥電解
質、6‥‥‥負極酸化物焼結体、7‥‥‥負極集電層、
8‥‥‥負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬込 伸二 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 大崎 誠 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 樋口 永 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA02 BA01 BB05 BC01 5H014 AA01 EE10 5H024 AA02 BB01 CC03 CC14 5H029 AJ02 AJ03 AK03 AL03 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 DJ13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質体と負極活物質体との間に電
    解質を介在させて成るリチウム電池において、前記正極
    活物質体および/または負極活物質体を酸化物焼結体で
    形成したことを特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 前記酸化物焼結体がリチウムマンガン複
    合酸化物、二酸化マンガン、リチウムニッケル複合酸化
    物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコ
    バルト複合酸化物、リチウムバナジウム複合酸化物、リ
    チウムチタン複合酸化物、酸化チタン、酸化ニオブ、酸
    化バナジウム、酸化タングステンまたはそれらの誘導体
    のいずれか一種または複数種から成ることを特徴とする
    請求項1に記載のリチウム電池。
JP10338122A 1998-11-27 1998-11-27 リチウム電池 Pending JP2000164217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338122A JP2000164217A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338122A JP2000164217A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164217A true JP2000164217A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18315129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338122A Pending JP2000164217A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164217A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703165B2 (en) * 2000-09-12 2004-03-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrode for alkaline storage battery, method of fabricating the same, and alkaline storage battery
WO2008126823A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質の製造方法
WO2008126824A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質焼結体
WO2010021205A1 (ja) 2008-08-18 2010-02-25 住友電気工業株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012248514A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Corp リチウム二次電池
JP2013518377A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー リチウムイオン二次電池用の電極
JP2013518376A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 導電剤が添加されていないリチウムイオン二次電池用の電極
JP2014238925A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本碍子株式会社 全固体電池
JP2017062939A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 電極積層体及び全固体電池の製造方法
WO2018194163A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極活物質成形体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
WO2020090801A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日本碍子株式会社 コイン形リチウム二次電池
WO2020090800A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日本碍子株式会社 コイン形二次電池
US11309537B2 (en) 2019-03-28 2022-04-19 Apb Corporation Production method for lithium-ion battery member

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703165B2 (en) * 2000-09-12 2004-03-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrode for alkaline storage battery, method of fabricating the same, and alkaline storage battery
WO2008126823A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質の製造方法
WO2008126824A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質焼結体
JP2008282804A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Kao Corp 電池用正極活物質焼結体
US8273267B2 (en) 2007-04-09 2012-09-25 Kao Corporation Method for producing positive electrode active material for battery
US8465872B2 (en) 2007-04-09 2013-06-18 Kao Corporation Positive electrode active material sintered body for battery
WO2010021205A1 (ja) 2008-08-18 2010-02-25 住友電気工業株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013518377A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー リチウムイオン二次電池用の電極
JP2013518376A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 導電剤が添加されていないリチウムイオン二次電池用の電極
JP2012248514A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Corp リチウム二次電池
JP2014238925A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本碍子株式会社 全固体電池
JP2017062939A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 電極積層体及び全固体電池の製造方法
CN106558681A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 丰田自动车株式会社 制造电极层叠体的方法和制造全固体电池的方法
CN106558681B (zh) * 2015-09-24 2019-08-13 丰田自动车株式会社 制造电极层叠体的方法和制造全固体电池的方法
WO2018194163A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極活物質成形体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
US11211596B2 (en) 2017-04-21 2021-12-28 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing electrode active material molding for lithium-ion battery and method for manufacturing lithium-ion battery
WO2020090801A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日本碍子株式会社 コイン形リチウム二次電池
WO2020090800A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日本碍子株式会社 コイン形二次電池
CN112889163A (zh) * 2018-10-30 2021-06-01 日本碍子株式会社 纽扣型锂二次电池
JPWO2020090801A1 (ja) * 2018-10-30 2021-09-02 日本碍子株式会社 コイン形リチウム二次電池
JPWO2020090800A1 (ja) * 2018-10-30 2021-09-09 日本碍子株式会社 コイン形二次電池
JP7161545B2 (ja) 2018-10-30 2022-10-26 日本碍子株式会社 コイン形リチウム二次電池
US11309537B2 (en) 2019-03-28 2022-04-19 Apb Corporation Production method for lithium-ion battery member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000156229A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR19990037490A (ko) 고체 전해질 전지 및 그 제조 방법
JP2000195499A (ja) リチウム電池
JP2019019048A (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池
JP2000164217A (ja) リチウム電池
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JP2004356048A (ja) リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP4900994B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042785A (ja) リチウム電池
JP2001143687A (ja) 非水系二次電池用正極
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
JPH11288718A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2000285910A (ja) リチウム電池
JP2000149905A (ja) 固体電解質電池
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2020122284A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002175807A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07105970A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造法
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2000251888A (ja) リチウム電池
JP2000277119A (ja) リチウム電池
JP2003031266A (ja) 扁平型非水二次電池
KR100385700B1 (ko) 고온 싸이클 특성이 우수한 비수계 2차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810