JP2017062939A - 電極積層体及び全固体電池の製造方法 - Google Patents

電極積層体及び全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062939A
JP2017062939A JP2015187475A JP2015187475A JP2017062939A JP 2017062939 A JP2017062939 A JP 2017062939A JP 2015187475 A JP2015187475 A JP 2015187475A JP 2015187475 A JP2015187475 A JP 2015187475A JP 2017062939 A JP2017062939 A JP 2017062939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
layer
solid electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296030B2 (ja
Inventor
健吾 芳賀
Kengo Haga
健吾 芳賀
潤一郎 西野
Junichiro Nishino
潤一郎 西野
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
光俊 大瀧
Mitsutoshi Otaki
光俊 大瀧
博紀 久保
Hironori Kubo
博紀 久保
敬介 大森
Keisuke Omori
敬介 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015187475A priority Critical patent/JP6296030B2/ja
Priority to CN201610849386.2A priority patent/CN106558681B/zh
Priority to US15/274,275 priority patent/US20170092988A1/en
Publication of JP2017062939A publication Critical patent/JP2017062939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296030B2 publication Critical patent/JP6296030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、固体電解質層の厚さを薄くしつつ短絡を抑制し、かつ電池の内部抵抗を低減することができる電極積層体及び全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】活物質層と、活物質層の表面上の固体電解質層とを備えている電極積層体を製造する本発明の方法は、活物質層を形成する活物質層形成工程、及び活物質層上に固体電解質層用スラリーを塗工して乾かすことによって固体電解質層を活物質層上に形成する、固体電解質層形成工程を含む。また、本発明の方法では、活物質層の充填率と、活物質層における活物質の体積比との積が0.33以上0.41以下である。
【選択図】図3

Description

本発明は、全固体電池用の電極積層体であって、活物質層と、活物質層の表面上の固体電解質層とを備えている電極積層体を製造する方法に関する。また、本発明は、全固体電池の製造方法に関する。
近年、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が注目されている。電解液を用いる二次電池と比較して、全固体電池は、電解液を用いないことから、過充電に起因する電解液の分解等を生じることなく、更に、高いサイクル耐久性及びエネルギー密度を有している。
全固体電池の構造としては、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順で積層されている構造を挙げることができる。かかる全固体電池のエネルギー密度及び性能を向上するためには、一般的には、全固体電池中の活物質の量が多いこと、及び固体電解質層の厚さが可能な限り薄いことが好ましい。特に、固体電解質層の厚さを薄くすることができた場合には、厚さを薄くした分の量の活物質を全固体電池にさらに搭載してエネルギー密度を向上することができ、また電池の内部抵抗を低減することができる。
しかしながら、固体電解質層の厚さを薄くした場合には、例えば、固体電解質層の製造条件等によって固体電解質層の一部が破損し、これによって全固体電池の短絡が生じる可能性が高まる。したがって、固体電解質層の厚さを薄くしつつ、短絡を抑制することができる全固体電池の製造方法が検討されている。
なお、特許文献1の全固体電池の製造方法は、活物質層の上に固体電解質層用スラリーを塗工して固体電解質層を形成する工程を含む。この特許文献1には、活物質層が、固体電解質層用スラリーを塗工する前にプレスされていてもよい旨の記載がある。
これに関して、本件発明者らは、固体電解質層を形成する前の活物質層に関して、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近に滲み込み易い場合には、固体電解質層の厚さに差異、すなわち厚さの薄い部分及び厚い部分が生じる一方で、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近にほとんど滲み込まない場合には、固体電解質層と活物質層との間で界面抵抗が増大してしまうことを見出した。
特開2015−008073号公報
したがって、本発明は、固体電解質層の厚さを薄くしつつ短絡を抑制し、かつ電池の内部抵抗を低減することができる電極積層体及び全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈1〉活物質層、及び上記活物質層の表面上の固体電解質層を備えている電極積層体を製造する方法であって、
上記活物質層を形成する、活物質層形成工程、及び
上記活物質層上に固体電解質層用スラリーを塗工して乾かすことによって上記固体電解質層を上記活物質層上に形成する、固体電解質層形成工程
を含み、
上記活物質層の充填率と、上記活物質層における上記活物質の体積比との積が、0.33以上0.41以下である、
電極積層体の製造方法。
〈2〉上記活物質層形成工程が、上記活物質層をプレスする段階を含む、〈1〉項に記載の方法。
〈3〉正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で有する全固体電池の製造方法であって、
上記正極活物質層及び上記負極活物質層を、それぞれ上記正極集電体層及び上記負極集電体層の上に形成する、活物質層形成工程、
上記正極活物質層及び上記負極活物質層のうちの少なくとも一つの上に固体電解質層用スラリーを塗工して乾かすことによって、上記固体電解質層を上記活物質層上に形成する、固体電解質層形成工程、並びに
上記固体電解質層を上記正極活物質層と上記負極活物質層との間に挟むようにして、上記正極集電体層、上記正極活物質層、上記固体電解質層、上記負極活物質層、及び上記負極集電体層をこの順で積層して接合する、接合工程
を含み、
上記活物質層の充填率と、上記活物質層における上記活物質の体積比との積が、0.33以上0.41以下である、
全固体電池の製造方法。
本発明によれば、固体電解質層の厚さを薄くしつつ短絡を抑制し、かつ電池の内部抵抗を低減することができる電極積層体及び全固体電池の製造方法を提供することができる。
図1(a)は、比較例1の電極積層体を斜めから撮った写真であり、図1(b)は、実施例2の電極積層体を斜めから撮った写真である。 図2(a)は、比較例1の電極積層体を平面から撮った写真であり、図2(b)は、実施例2の電極積層体を平面から撮った写真である。 図3は、実施例7〜9及び比較例5の全固体電池の内部抵抗比(%)を示した図である。 図4(a)は、活物質層の充填率と活物質の体積比との積の値が比較的小さい活物質層上に固体電解質層を形成したときの電極積層体の模式図であり、図4(b)は、活物質層の充填率と活物質層における活物質の体積比との積の値が比較的大きい活物質層上に固体電解質層を形成したときの電極積層体の模式図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。また、図面の寸法比率は、説明の都合上変更されており、実際の比率と異なる場合がある。さらに、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明において、「活物質層の充填率」とは、活物質層の密度(g/cm)を活物質層の真密度(g/cm)で除した値を意味し、「活物質層における活物質の体積比」とは、活物質層中の活物質の真体積(cm)を活物質層中の全物質の真体積(cm)で除した値を意味する。なお、「真密度」とは、ある物質の質量をその物質の真体積で除した値であって、物質同士の間に生じる隙間体積を考慮していない密度を意味する。また、「真体積」とは、物質の体積のみを考慮した値であって、物質同士の間に生じる隙間体積を考慮していない体積を意味する。
《電極積層体》
活物質層、及び活物質層の表面上に固体電解質層を備えている電極積層体を製造する本発明の方法は、活物質層を形成する活物質層形成工程、及び活物質層上に固体電解質層用スラリーを塗工して乾かすことによって固体電解質層を活物質層上に形成する固体電解質層形成工程を含む。
電極積層体、特に全固体電池用の電極積層体の製造の過程では、一般的に活物質層上に他の工程で作製した固体電解質層を置き、これらをプレスすること等によって、固体電解質層を活物質層上に形成している。しかしながら、実際の製造の過程を考慮した場合には、手順が多くかつ煩雑さが増大する等の理由から、これは好ましくないことがある。
しかしながら、電極積層体を製造する本発明の方法では、活物質層上に固体電解質層用スラリーを直接的に塗工して乾かすことによって、固体電解質層を活物質層上に形成することができる。このため、電極積層体を製造する従来の方法と比較して、電極積層体を製造する本発明の方法は、手順を低減しかつ簡易化することが可能である。
ところで、上記のように、エネルギー密度及びイオン伝導度等を向上させる観点から、固体電解質層の厚さを可能な限り薄くすることが好ましい。これに関して、本発明者らは、活物質層上に固体電解質層用スラリーを直接的に塗工する際に、(i)活物質層の充填率と、(ii)活物質層中で最も平均粒径が大きい物質の体積比、例えば活物質の体積比との積の値が、電極積層体、ひいてはこれを組み込んだ全固体電池の短絡の有無及び内部抵抗の変動に影響を及ぼす可能性があることを見出した。
典型的には、(i)活物質層の充填率が低いほど、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近に容易に滲み込むと考えられる。しかしながら、本発明者らは、(i)の要因だけでなく、(i)及び上記(ii)の要因の組み合わせ(積)によって、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近に滲み込む程度を表現することができることを見出した。なお、(i)及び(ii)の積の値は、活物質層中で最も平均粒径が大きい物質のみを考慮した充填率を意味し、換言すれば、活物質層のかさ体積に対して、活物質層中で最も平均粒径が大きい物質の真体積が占める割合を意味する。
例えば、上記の積の値が比較的小さい場合には、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近に容易に滲み込み、固体電解質層の厚さに差異、すなわち厚さの薄い部分及び厚い部分が生じ、これによって特に固体電解質層の厚さが薄い部分で短絡が生じ易くなる可能性がある。さらに、例えば、上記の積の値が比較的大きい場合には、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近に滲み込みにくく、固体電解質層と活物質層との間で界面抵抗が増大し、これによって電池、特に全固体電池の内部抵抗が増大する可能性がある。
図4(a)は、活物質層の充填率と活物質の体積比との積の値が比較的小さい活物質層上に固体電解質層を形成したときの電極積層体の模式図であり、図4(b)は、活物質層の充填率と活物質の体積比との積の値が比較的大きい活物質層上に固体電解質層を形成したときの電極積層体の模式図である。
図4(a)及び(b)では、集電体層100の上に、活物質層201及び固体電解質層202がこの順で積層され、電極積層体200は活物質層201及び固体電解質層202から構成されている。
図4(a)では、活物質層201上に形成された固体電解質層202の厚さに差異、すなわち厚さの薄い部分及び厚い部分が生じ、これによって特に固体電解質層202の厚さが薄い部分で短絡が生じ易くなっている。また、図4(b)では、活物質層201上に形成された固体電解質層202と活物質層201との間で界面抵抗が増大し、これによって電池の内部抵抗が増大し易くなっている。
したがって、本発明者らは、(i)活物質層の充填率と、(ii)活物質層中で最も平均粒径が大きい物質の体積比、例えば活物質の体積比との積の値について鋭意検討し、下記の解決手段を見出した。
〈活物質層の充填率と活物質の体積比との積〉
すなわち、電極積層体を製造する本発明の方法では、活物質層の充填率と、活物質層における活物質の体積比との積が0.33以上0.41以下である。
これによれば、活物質層の充填率と、活物質層中で最も平均粒径が大きい物質の体積比、例えば活物質の体積比との積の値が上記の範囲内にあることによって、固体電解質層の厚さを薄くしつつ短絡を抑制し、かつ電池の内部抵抗を低減することができる電極積層体を製造することができる。
なお、一般的に、活物質層の面積が大きいほど、固体電解質層の厚さに差異、すなわち厚さの薄い部分及び厚い部分が生じる可能性が高まり、これによって短絡が生じる可能性が高まる。しかしながら、電極積層体を製造する本発明の方法では、面積が大きい活物質層を用いる場合にも、固体電解質層の厚さを薄くしつつ短絡を抑制することができる。したがって、本発明の方法は、大きい面積を有している活物質層上に固体電解質層を形成する場合に、特に好適である。
活物質層の充填率と、活物質層中で最も平均粒径が大きい物質の体積比、例えば活物質の体積比との積の値は、短絡を抑制する観点から0.33以上、0.34以上、又は0.35以上、かつ活物質層と固体電解質層との間の界面抵抗を抑制する観点から0.41以下又は0.40以下の値でよい。
固体電解質層用スラリーの層の厚さ及び/又は固体電解質層の厚さは、特に限定されないが、本発明の方法で製造される電極積層体を搭載した電池のエネルギー密度及びイオン伝導度等を向上させる観点から、5μm以上、10μm以上、若しくは15μm以上、及び/又は50μm以下、30μm以下、若しくは20μm以下でよい。
〈活物質層形成工程〉
活物質層形成工程としては、特に限定されることなく、公知の工程を採用することができる。活物質層形成工程としては、例えば金属から構成されている集電体上に活物質層用スラリーを塗工して活物質層用スラリー層を形成し、これを乾燥及び/又は焼成する工程を挙げることができる。
なお、スラリーの塗布方法としては、特に限定されないが、ブレードコーター、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ロールナイフコーター、ワイヤーバーコーター、スロットダイコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーター、若しくは押出しコーター等、又はこれらの組み合わせの公知の塗布方法を採用することができる。
さらに、スラリーを乾燥及び/又は焼成する温度及び時間としては、特に限定されることなく、それぞれ常温〜500℃の範囲の温度、及び30分〜24時間の範囲の時間を挙げることができる。
(プレス段階)
活物質層形成工程は、好ましくはプレスする段階を含む。プレス段階としては、特に制限されることはなく、公知のプレス段階を採用してよい。このプレス段階によって、活物質層の充填率を制御することができる。
〈固体電解質層形成工程〉
固体電解質層形成工程としては、特に限定されることなく、公知の工程を採用することができる。固体電解質層形成工程としては、例えば活物質層上に固体電解質層用スラリーを塗工して固体電解質層用スラリー層を形成し、これを乾燥及び/又は焼成する工程を挙げることができる。スラリーの塗布方法、並びに乾燥及び焼成の温度及び時間としては、活物質層形成工程に関する記載を参照することができる。
〈活物質層及び活物質層用スラリー層〉
活物質層用スラリー層を乾燥及び/又は焼成することによって、活物質層が形成される。さらに、活物質層用スラリー層は、活物質層用スラリーを塗工することによって形成される。活物質層用スラリーとしては、正極活物質層用スラリー及び負極活物質層用スラリーを挙げることができる。
(正極活物質層用スラリー)
正極活物質層用スラリーは、正極活物質、並びに任意選択的に導電助剤、バインダー、固体電解質、及び分散媒を含有している。
正極活物質としては、リチウムと、マンガン、コバルト、ニッケル及びチタンから選ばれる少なくとも1種の遷移金属とを含む金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、若しくはニッケルコバルトマンガン酸リチウム等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
正極活物質の形態は、好ましくは粒子である。正極活物質粒子の平均粒径としては、特に限定されないが、例えば1μm以上、3μm以上、5μm以上、又は10μm以上を挙げることができ、かつ100μm以下、50μm以下、30μm以下、又は20μm以下を挙げることができる。正極活物質粒子の平均粒径としては、1〜50μmの範囲が好ましく、1μm〜20μmの範囲がより好ましく、1μm〜10μmの範囲が更に好ましく、1μm〜6μmの範囲が特に好ましく、4μm〜5μmの範囲が殊更に好ましい。
本発明においては、活物質粒子の平均粒径Dに対する固体電解質粒子の平均粒径Dの比D/Dが、例えば1.00以下、0.80以下、0.63以下、0.60以下、0.40以下、又は0.25以下であることが好ましく、0.21以下であることがより好ましく、0.01〜0.20の範囲内であることが特に好ましい。
なお、本発明において、粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)等による観察によって撮影した画像をもとに直接に投影面積円相当粒子径を計測することによって求めることができる。また、平均粒径は、粒子の粒径を10個以上測定してそれらを算術平均することによって求めることができる。
さらに、正極活物質は、任意選択的な緩衝膜を有してもよい。緩衝膜は、正極活物質と固体電解質との間の化学反応によって生じる電気抵抗が大きい金属硫化物の生成を抑制し、又はリチウムイオン欠乏層(空間電荷層)の成長を抑制し、これによって全固体電池の出力を向上させることができる。
緩衝膜は、電子絶縁性及びイオン伝導性を示し、かつカチオン拘束力が強いアニオン種を有する緩衝膜であるのが好ましい。緩衝膜としては、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO)等の酸化物固体電解質を挙げることができるが、これに限定されない。
導電助剤としては、炭素材、例えば、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、若しくはカーボンナノ繊維等、若しくは金属材等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
バインダーとしては、特に限定されることなく、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、若しくはカルボキシメチルセルロース(CMC)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
固体電解質としては、特に限定されないが、固体電解質として利用可能な原材料を用いることができる。固体電解質としては、硫化物系非晶質固体電解質、例えば、LiS−P等;酸化物系非晶質固体電解質、例えば、LiO−B−P等;若しくは、結晶質酸化物、例えば、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO若しくはLi1+x+yTi2−xSi3−y12(Aは、Al若しくはGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。硫化物系非晶質固体電解質が、優れたリチウムイオン伝導性を有する点で好ましく用いられる。
固体電解質の形態は、好ましくは粉体である。固体電解質粒子の粒径としては、例えば0.1μm〜20μmの範囲が好ましく、0.2μm〜10μmの範囲がより好ましく、0.3μm〜6μmの範囲が更に好ましく、0.5μm〜3μmの範囲が特に好ましい。
分散媒としては、活物質層中で安定的に存在することが可能であれば、特に限定されることなく、無極性溶媒若しくは極性溶媒又はこれらの組み合わせを挙げることができる。分散媒としては、無極性溶媒、例えば、ヘプタン、キシレン、若しくはトルエン等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。分散媒としては、極性溶媒、例えば、第三級アミン系溶媒、エーテル系溶媒、チオール系溶媒、若しくはエステル系溶媒、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。分散媒としては、第三級アミン系溶媒、例えば、トリエチルアミン等;エーテル系溶媒、例えば、シクロペンチルメチルエーテル等;チオール系溶媒、例えば、エタンメルカプタン等;若しくはエステル系溶媒、例えば、酪酸ブチル等;又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
(負極活物質層用スラリー)
負極活物質層用スラリーは、負極活物質、並びに任意選択的に導電助剤、バインダー、、固体電解質、及び分散媒を含有している。
負極活物質としては、金属イオン、例えば、リチウムイオン等を吸蔵・放出可能であれば特に限定されないが、金属、例えば、Li、Sn、Si、若しくはIn等、リチウムとチタン、マグネシウム若しくはアルミニウムとの合金、若しくは炭素原材料、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン若しくはグラファイト等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
負極活物質の形態は、好ましくは粒子である。負極活物質粒子の平均粒径は、特に限定されないが、2μm〜10μmの範囲でよい。
負極活物質粒子の平均粒径と、固体電解質粒子の平均粒径との関係については、正極活物質層用スラリーに関する記載を参照することができる。
負極活物質層用スラリーの導電助剤、バインダー、固体電解質、及び分散媒としては、正極活物質層用スラリーに関する記載を参照することができる。
〈固体電解質層及び固体電解質層用スラリー〉
固体電解質層は、活物質層及び集電体層を有している電極積層体に含まれている。また、固体電解質層用スラリー層を乾燥及び/又は焼成することによって、固体電解質層が形成される。さらに、固体電解質層用スラリー層は、固体電解質層用スラリーを塗工することによって形成される。
固体電解質層用スラリーは、固体電解質並びに任意選択的なバインダー及び分散媒を含有している。固体電解質層用スラリーの固体電解質並びに任意選択的なバインダー及び分散媒としては、正極活物質層用スラリーに関する記載を参照することができる。
《全固体電池の製造方法》
正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で有する全固体電池を製造する本発明の方法は、正極活物質層及び負極活物質層を、それぞれ正極集電体層及び負極集電体層の上に形成する活物質層形成工程、正極活物質層及び負極活物質層のうちの少なくとも一つの上に固体電解質層用スラリーを塗工して乾かすことによって固体電解質層を活物質層上に形成する固体電解質層形成工程、並びに固体電解質層を正極活物質層と負極活物質層との間に挟むようにして正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層して接合する、接合工程を含む。
全固体電池を製造する本発明の方法では、活物質層上に固体電解質層用スラリーを直接的に塗工して乾かすことによって、固体電解質層を活物質層上に形成する。このため、固体電解質層を形成してからこれを活物質層上に積層する従来の方法と比較して、全固体電池を製造する本発明の方法は、手順を低減しかつ簡易化することが可能である。
〈活物質層の充填率と活物質の体積比との積〉
さらに、全固体電池を製造する本発明の方法では、活物質層の充填率と、活物質層における活物質の体積比との積が0.33以上0.41以下である。
これによれば、活物質層の充填率と、活物質層中で最も平均粒径が大きい物質の体積比、例えば活物質の体積比との積の値が上記の範囲内にあることによって、固体電解質層の厚さを薄くしつつ短絡を抑制し、かつ内部抵抗を低減することができる全固体電池を製造することができる。
〈接合工程〉
接合工程は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層してプレスする。プレスの圧力、温度、及び時間としては、特に限定されないが、それぞれ0MPa〜1000MPaの範囲の圧力、常温〜300℃の範囲の温度、及び1分〜24時間の範囲の時間を挙げることができる。これによって、全固体電池を構成している各層の充填率を上昇させつつ、隣接する層同士の接触や粒子同士の固固界面の接触を増大させてイオン伝導抵抗を低減させることができる。
〈集電体層〉
集電体層としては、正極集電体層又は負極集電体層を挙げることができる。正極集電体層又は負極集電体層としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、若しくはチタン等、又はこれらの合金の集電体層を用いることができる。化学的安定性の観点から、正極集電体層としては、アルミニウムの集電体層が好ましく、かつ負極集電体層としては、銅の集電体層が好ましい。
さらに、全固体電池を製造する本発明の方法について、層形成工程、スラリー塗布方法、スラリー層の乾燥及び焼成の温度及び時間、プレスの圧力、並びに各層及び各スラリーの原材料等に関して、上記の電極積層体の製造方法を参照することができる。
以下に示す実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されるものでないことは言うまでもない。
《比較例1》
〈負極活物質層の作製〉
負極活物質層の原材料としての負極合剤を、ポリプロピレン(PP)製の容器に入れた。これを、超音波分散装置(エスエムテー社製、型式:UH−50)で30秒間にわたって撹拌し、かつ振盪器(柴田科学株式会社製、型式:TTM−1)で30分間にわたって振盪することによって、負極活物質層用スラリーを調製した。
アプリケーターを採用したブレード法によって、この負極活物質層用スラリーを、負極集電体層としてのCu箔上に塗工し、負極活物質層用スラリー層を形成した。これを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、Cu箔上に形成されている負極活物質層を得た。なお、負極合剤の構成を下記に示している:
・負極活物質としての天然黒鉛系カーボン(三菱化学株式会社製、平均粒径10μm);
・分散媒としてのヘプタン;
・バインダーとしてのPVdF系バインダーを含有している酪酸ブチル(5質量%);
・固体電解質としての、LiIを含有しているLiS−P系ガラスセラミックス(平均粒径0.8μm)。
また、負極活物質層における負極活物質の体積比は、53.8%であった。
〈負極活物質層の充填率の調整〉
比較例1の負極活物質層では、ロールプレス等による充填率の調整を行わなかった。
《実施例1〜2、及び比較例2〜3》
実施例1〜2、及び比較例2〜3の負極活物質層を、充填率の調整においてそれらをロールプレスしたことを除き、比較例1の負極活物質層と同様にして作製した。比較例2、実施例1〜2、及び比較例3のプレス圧は13kN/cmであり、かつ送り速度は0.5m/minであり、ロール間ギャップはそれぞれ、450μm、400μm、300μm、及び100μmであった。
《実施例3》
〈正極活物質層の作製〉
正極活物質層の原材料としての正極合剤を、ポリプロピレン(PP)製の容器に入れた。これを、超音波分散装置(エスエムテー社製、型式:UH−50)で30秒間にわたって撹拌し、振盪器(柴田科学株式会社製、型式:TTM−1)で3分間にわたって振盪し、かつ上記の超音波分散装置でさらに30秒間にわたって撹拌することによって、正極活物質層用スラリーを調製した。
アプリケーターを採用したブレード法によって、この正極活物質層用スラリーを、正極集電体としてのAl箔上に塗工し、正極活物質層用スラリー層を形成した。これを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、Al箔上に形成されている正極活物質層を得た。なお、正極合剤の構成を下記に示している:
・正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(平均粒径4μm);
・分散媒としてのヘプタン;
・導電助剤としてのVGCF;
・バインダーとしてのPVdF系バインダーを含有している酪酸ブチル溶液(5質量%);
・固体電解質としてのLiIを含有しているLiS−P系ガラスセラミックス(平均粒径0.8μm)。
また、正極活物質層における正極活物質の体積比は、65.6%であった。
〈正極活物質層の充填率の調整〉
実施例3の正極活物質層では、ロールプレス等による充填率の調整を行わなかった。
《実施例4〜6、及び比較例4》
実施例4〜6、及び比較例4の正極活物質層を、充填率の調整においてそれらをロールプレスしたことを除き、実施例3の正極活物質層と同様にして作製した。実施例4〜6、及び比較例4の正極活物質層のプレス圧は13kN/cmであり、かつ送り速度は0.5m/minであり、ロール間ギャップはそれぞれ、375μm、350μm、300μm、及び100μmであった。
《評価》
活物質層の充填率及び活物質の体積比の評価、目視による電極積層体の評価、並びに電極積層体を組み込んだ全固体電池の短絡及び内部抵抗の評価を行った。
〈活物質層の充填率及び活物質の体積比の評価〉
塗工乾燥した後、又は塗工乾燥してロールプレスした後、実施例1〜2及び比較例1〜3の負極活物質層、並びに実施例3〜6及び比較例4の正極活物質層に関して、その充填率及び活物質の体積比の評価を行った。
活物質層中で最も平均粒径が大きい物質の体積比、すなわち活物質の体積比は、活物質層を構成している複数の材料、例えば活物質、固体電解質、バインダー、及び導電助剤のそれぞれの真体積を合算し、活物質の真体積をこの合算値で除することによって算出した。
また、活物質層の充填率は、活物質層の密度(g/cm)を活物質層の真密度(g/cm)で除することによって算出した。なお、活物質層の密度(g/cm)は、実施例1〜2及び比較例1〜3の負極活物質層を直径13.00mmの打抜き治具で打ち抜いたときに測定した質量;並びに打ち抜いた負極活物質層を15MPaの圧力で拘束したときに測定した積層方向の厚さ、及び面方向の面積から算出した。また、実施例3〜6及び比較例4の正極活物質層を、11.28mmの打抜き治具で打ち抜いたことを除き、上記の負極活物質層と同様にして活物質層の密度(g/cm)を算出した。
さらに、活物質層の真密度は、活物質層を構成している各材料の真密度をアルキメデス法によって測定し、これらの材料の真密度及び活物質層での使用質量から導出した。
(固体電解質層用スラリーの調製)
固体電解質層の原材料としての電解質合剤を、ポリプロピレン(PP)製の容器に入れた。これを、超音波分散装置(エスエムテー社製、型式:UH−50)で30秒間にわたって撹拌し、かつ振盪器(柴田科学株式会社製、型式:TTM−1)で30分間にわたって振盪することによって、固体電解質層用スラリーを調製した。なお、電解質合剤の構成を下記に示している:
・分散媒としてのヘプタン;
・バインダーとしてのBR系バインダーを含有しているヘプタン(5質量%);
・固体電解質としての、LiIを含有しているLiS−P系ガラスセラミックス(平均粒径2.5μm)。
なお、正極及び負極活物質粒子の平均粒径Dに対する固体電解質粒子の平均粒径Dの比D/Dは、それぞれ0.20及び0.08であった。
(電極積層体の作製)
充填率を調整した実施例1〜2及び比較例1〜3の負極活物質層上に、ダイコーターにより上記の固体電解質層用スラリーを塗工して固体電解質層用スラリー層を形成した。さらにこれを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、負極集電体層、負極活物質層、及び固体電解質層からなる負極側の電極積層体を得た。
また、負極活物質層の代わりに充填率を調整した実施例3〜6及び比較例4の正極活物質層を採用したことを除き、上記の負極側の電極積層体の作製方法と同様にして、正極側の電極積層体を作製した。
正極側及び負極側の電極積層体をそれぞれロールプレスした。プレス圧は13kN/cmであり、かつ送り速度は0.5m/minであり、ロール間ギャップは100μmであった。
(目視による電極積層体の評価)
図1(a)及び図2(a)は、それぞれ比較例1の電極積層体を斜め又は平面から撮った写真である。これらの写真からは、固体電解質層202の表面に凹凸が存在していることが分かる。これは、負極活物質層の充填率と活物質体積比との積の値が0.32であるため、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近に容易に滲み込み、固体電解質層の厚さに差異、すなわち厚さの薄い部分及び厚い部分が生じと考えられる。
図1(b)及び図2(b)は、それぞれ実施例2の電極積層体を斜め又は平面から撮った写真である。これらの写真からは、上記比較例1の電極積層体と比較して、固体電解質層202の表面に凹凸がほとんど存在していないことが分かる。これは、負極活物質層の充填率と活物質体積比との積の値が0.41であるため、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近にほとんど滲み込むことなく、固体電解質層の厚さに差異、すなわち厚さの薄い部分及び厚い部分が生じなかったと考えられる。
〈電極積層体を組み込んだ全固体電池の短絡及び内部抵抗の評価〉
(全固体電池の作製)
正極側の電極積層体を直径11.28mmの打抜き治具で打ち抜き、かつ負極側の電極積層体を直径13.00mmの打抜き治具で打ち抜いた。正極側の電極積層体と負極側の電極積層体とを、それぞれの固体電解質層側の表面が向き合うようにして積層し、これらを共にプレスした。プレスの圧力は200MPa、プレスの温度は130℃、プレスの時間は1分間であった。これによって、層同士を接合し、全固体電池を作製した。全固体電池の正極側の電極積層体、及び負極側の電極積層体の関係を下記の表2に示している。
(全固体電池の内部抵抗の測定)
上記の全固体電池の内部抵抗の測定を行った。結果を下記の表2及び図3(実施例7〜9及び比較例5の全固体電池の内部抵抗比(%)を示した図)に示している。なお、内部抵抗の測定条件を下記に示している:
(i)3時間率(1/3Cレート)で4.55Vになるまで定電流定電圧充電(終了時の時間率は1/100Cレート)を行う;
(ii)定電流放電で3Vになるまで放電を行う;
(iii)定電流定電圧充電で3.88Vになるまで充電を行う;
(iv)7Cレートで定電流放電を5秒間行い、この間の電圧降下及び電流値から電池抵抗を算出する。
なお、「Cレート」とは、公称容量値の容量を有する全固体電池を定電流放電して、1時間で放電終了となる電流値を「1.00C」とする指標である。例えば、5時間で放電終了となる電流値は「0.20C」、10時間で放電終了となる電流値は「0.10C」と表記される。
表2では、比較例5の全固体電池の内部抵抗を100%とした場合の、実施例7〜9の全固体電池の内部抵抗比をパーセント表示している。
さらに、比較例6の全固体電池では、短絡の発生によってその内部抵抗を測定することができなかった。これは、負極側電極積層体(比較例1)の負極活物質層の充填率と活物質体積比との積の値が0.32であるため、負極固体電解質層の厚さに差異、すなわち厚さの薄い部分及び厚い部分が生じ、これによって特に固体電解質層の厚さが薄い部分で短絡が生じ易くなったためと考えられる。
なお、比較例6の全固体電池では、実施例3の正極側電極積層体を採用しているが、この電極積層体それ自体には何らの欠陥等はないことを理解されたい。すなわち、比較例1の負極側電極積層体によって比較例6の全固体電池が短絡したのであって、仮に負極側電極積層体が短絡を生じなければ、実施例3の正極側電極積層体を採用することによって、固体電解質層の厚さを薄くしつつ短絡を抑制し、かつ内部抵抗が低減した全固体電池を実現することができたと考えられる。
また、表2及び図3からは、実施例7〜9の全固体電池と比較して、比較例5の全固体電池の内部抵抗比は高いことが分かる。これは、正極側電極積層体(比較例4)、及び負極側電極積層体(比較例3)の各活物質層の充填率と活物質体積比との積の値が、それぞれ比較的大きいことによって、固体電解質層と活物質層との間で界面抵抗が増大し、これによって全固体電池の内部抵抗が増大したためと考えられる。
これに関して、実施例7〜9の全固体電池では、各電極積層体の活物質層の充填率と活物質体積比との積の値が0.33以上0.41以下であることによって、固体電解質層の厚さを薄くしつつ短絡を抑制し、かつ内部抵抗が低減した全固体電池を実現していることが分かる。
なお、表1の比較例2及び実施例6の電極積層体を比較した場合には、層の充填率は61%で同じである一方で、これらの例の活物質体積比が異なり、ひいては活物質層の充填率と活物質体積比との積の値が異なっていることが分かる。また、表1及び2からは比較例1及び2の電極積層体では、活物質層の充填率と活物質体積比との積の値が同じであり、かつ比較例1の電極積層体を採用した比較例6の全固体電池は短絡を生じていることが分かる。
これらのことを考慮した場合には、比較例2の電極積層体を採用した全固体電池では、短絡を生じる可能性が高いのに対し、実施例6の電極積層体を採用した実施例7の全固体電池では、短絡の発生を回避しつつ内部抵抗が比較的低減されていることが理解される。
したがって、固体電解質層用スラリーの一部が活物質層の表面付近に滲み込む程度に関して、活物質層の充填率のみから判断することは困難である一方で、活物質層の充填率と活物質体積比との積の値がこれに関連していることが理解される。
本発明の好ましい実施形態を詳細に記載したが、特許請求の範囲から逸脱することなく、本発明の方法で採用される、装置又は薬品、そのメーカー及び等級、製造ラインの位置及び配置等について変更が可能であることを当業者は理解する。
100 集電体層
200 電極積層体
201 活物質層
202 固体電解質層

Claims (3)

  1. 活物質層、及び前記活物質層の表面上の固体電解質層を備えている電極積層体を製造する方法であって、
    前記活物質層を形成する、活物質層形成工程、及び
    前記活物質層上に固体電解質層用スラリーを塗工して乾かすことによって前記固体電解質層を前記活物質層上に形成する、固体電解質層形成工程
    を含み、
    前記活物質層の充填率と、前記活物質層における前記活物質の体積比との積が、0.33以上0.41以下である、
    電極積層体の製造方法。
  2. 前記活物質層形成工程が、前記活物質層をプレスする段階を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で有する全固体電池の製造方法であって、
    前記正極活物質層及び前記負極活物質層を、それぞれ前記正極集電体層及び前記負極集電体層の上に形成する、活物質層形成工程、
    前記正極活物質層及び前記負極活物質層のうちの少なくとも一つの上に固体電解質層用スラリーを塗工して乾かすことによって、前記固体電解質層を前記活物質層上に形成する、固体電解質層形成工程、並びに
    前記固体電解質層を前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に挟むようにして、前記正極集電体層、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、及び前記負極集電体層をこの順で積層して接合する、接合工程
    を含み、
    前記活物質層の充填率と、前記活物質層における前記活物質の体積比との積が、0.33以上0.41以下である、
    全固体電池の製造方法。
JP2015187475A 2015-09-24 2015-09-24 電極積層体及び全固体電池の製造方法 Active JP6296030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187475A JP6296030B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 電極積層体及び全固体電池の製造方法
CN201610849386.2A CN106558681B (zh) 2015-09-24 2016-09-22 制造电极层叠体的方法和制造全固体电池的方法
US15/274,275 US20170092988A1 (en) 2015-09-24 2016-09-23 Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187475A JP6296030B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 電極積層体及び全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062939A true JP2017062939A (ja) 2017-03-30
JP6296030B2 JP6296030B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=58409932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187475A Active JP6296030B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 電極積層体及び全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170092988A1 (ja)
JP (1) JP6296030B2 (ja)
CN (1) CN106558681B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040759A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 日立造船株式会社 全固体電池の製造方法
JP2021526722A (ja) * 2018-11-02 2021-10-07 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池の製造方法
WO2023054455A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 電極用シート及び全固体二次電池、並びに、電極用シート、電極シート及び全固体二次電池の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10879527B2 (en) 2016-05-20 2020-12-29 Sion Power Corporation Protective layers for electrodes and electrochemical cells
JP6776994B2 (ja) * 2017-04-18 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
US11108035B2 (en) * 2019-01-08 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state positive electrode, method of manufacture thereof, and battery including the electrode
US11522215B2 (en) * 2019-03-22 2022-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery production method and all-solid-state battery
KR102621741B1 (ko) 2019-05-15 2024-01-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지용 전극 및 이를 포함하는 전극 조립체의 제조 방법
CN114824439A (zh) * 2021-03-05 2022-07-29 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164217A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Kyocera Corp リチウム電池
JP2002042785A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Kyocera Corp リチウム電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060024579A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Vladimir Kolosnitsyn Battery electrode structure and method for manufacture thereof
JP4980734B2 (ja) * 2006-01-27 2012-07-18 パナソニック株式会社 固体電池の製造方法
KR100869806B1 (ko) * 2007-04-24 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5288816B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-11 株式会社オハラ 固体電池
CN102859780B (zh) * 2010-02-26 2015-07-01 日本瑞翁株式会社 全固体二次电池及全固体二次电池的制造方法
US20130106029A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Infinite Power Solutions, Inc. Fabrication of High Energy Density Battery
JP2014102911A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極材及びその製造方法並びにそれを使用した全固体電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164217A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Kyocera Corp リチウム電池
JP2002042785A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Kyocera Corp リチウム電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040759A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 日立造船株式会社 全固体電池の製造方法
JP2021526722A (ja) * 2018-11-02 2021-10-07 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池の製造方法
JP7090748B2 (ja) 2018-11-02 2022-06-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池の製造方法
WO2023054455A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 電極用シート及び全固体二次電池、並びに、電極用シート、電極シート及び全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6296030B2 (ja) 2018-03-20
CN106558681B (zh) 2019-08-13
CN106558681A (zh) 2017-04-05
US20170092988A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264350B2 (ja) 電極積層体及び全固体電池の製造方法
JP6296030B2 (ja) 電極積層体及び全固体電池の製造方法
JP6380254B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP5765349B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP6776994B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015005398A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極
US20180294531A1 (en) Method of producing all-solid battery
JP6943208B2 (ja) 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP2020038771A (ja) 固体電池用正極活物質層
JP6070471B2 (ja) 全固体リチウム二次電池及び全固体リチウム二次電池の製造方法
JP6287945B2 (ja) 電極積層体の製造方法
JP2016134302A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6672971B2 (ja) 電極体の製造方法
JP2017123269A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ電極一体型蓄電素子及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP5590173B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018181706A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021077591A (ja) 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP6229078B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP6981378B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP7226359B2 (ja) 全固体電池用負極
JP6926972B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP6593381B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
US20230395772A1 (en) Method of producing slurry composition, and method of producing all-solid-state battery
JP6776978B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を備える全固体リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151