JP5269974B2 - 酸化チタン化合物の製造方法、負極、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
酸化チタン化合物の製造方法、負極、及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5269974B2 JP5269974B2 JP2011289133A JP2011289133A JP5269974B2 JP 5269974 B2 JP5269974 B2 JP 5269974B2 JP 2011289133 A JP2011289133 A JP 2011289133A JP 2011289133 A JP2011289133 A JP 2011289133A JP 5269974 B2 JP5269974 B2 JP 5269974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- potassium
- oxide compound
- tetratitanate
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 126
- -1 titanium oxide compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 91
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 41
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 133
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims abstract description 133
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 127
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 47
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 9
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims description 5
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 229910017488 Cu K Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910017541 Cu-K Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 29
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 28
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 19
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 19
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 16
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 10
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 8
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 7
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 150000003109 potassium Chemical class 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000003112 potassium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/001—Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/003—Titanates
- C01G23/005—Alkali titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/74—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、酸化チタン化合物及びその製造方法に関するものであり、さらには酸化チタン化合物の合成に用いられる四チタン酸カリウム、酸化チタン化合物を負極活物質として用いた負極、及び、この負極を用いて成るリチウムイオン二次電池に関する。
従来から、リチウムイオン二次電池の負極には、カーボン系素材が一般に使用されているが、近年、このようなリチウムイオン二次電池の異常発熱や発火(いわゆる熱暴走)が度々報道されている。上記の熱暴走は、電池の内部短絡が原因の一つとして考えられている。電池の内部短絡が生じると、負極に向けて過大な突入電流が流れ、これが負極や他部材の発熱を引き起こすからである。
内部短絡の原因としては、外部からの衝撃のほか、負極表面に析出する柱状の金属リチウム結晶(デンドライト)によるセパレータの破壊が考えられる。負極としてカーボン系素材を用いたリチウムイオン二次電池において、上記の金属リチウム結晶が析出しやすい理由は、負極電位が0.08V(vs.Li)と低いためである。
一方、リチウムイオン二次電池の負極としては、上記カーボン系素材のほか、スピネル型チタン酸リチウム(S−LTO)を用いることも知られている。この負極を用いたリチウムイオン二次電池では、負極電位が1.55V(vs.Li)と高くなるので、負極表面に金属リチウム結晶が析出しにくくなり、内部短絡の危険性を低下させることができる反面、負極理論容量が175mAh/g程度しかないという欠点(カーボン系素材は372mAh/g)があった。
また、リチウムイオン二次電池の負極としては、ブロンズ型酸化チタン化合物を用いることも提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この負極を用いたリチウムイオン二次電池では、S−LTOを用いた場合と同様に、負極電位が1.5V付近(vs.Li)と高くなるので、負極表面に金属リチウム結晶が析出しにくくなり、内部短絡の危険性を低下させることができる上、S−LTOを用いた場合に比べて、負極理論容量を335mAh/gまで高めることが可能となる。
しかしながら、従来の製造方法で得られた酸化チタン化合物は、これをリチウムイオン二次電池の負極として用いたときの負極容量が上記の理論値に対して実際値が小さく、さらなる改善の余地を残していた。
本発明は、上記の問題点に鑑み、TiO5三角両錘体が連鎖し層状構造を形成した先駆体を経由し、TiO6八面体が連鎖し層状構造を形成した結晶構造に特徴を持つ中間体を合成し、この中間体からTiO6八面体が連鎖した結晶構造を持つ酸化チタン化合物を合成することにより、従来方法よりも安全性が高く、高容量の負極として用いることが可能な酸化チタン化合物及びその製造方法並びにこれを用いてなるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に係る酸化チタン化合物は、Cu−Kα線源を用いたX線回折スペクトルにおいて、(200)面のピーク強度Ia、(004)面のピーク強度Ic、及び、(31−3)面のピーク強度Ibとの間に、Ia>Ib>Icとなる関係が成立する、一般式K2Ti4O9で表される四チタン酸カリウム(4T)のカリウムを溶出し、熱処理することによって得られる構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る酸化チタン化合物は、前記四チタン酸カリウム(4T)が、Cu−Kα線源を用いたX線回折スペクトルにおいて、(200)面のピーク強度Iaと、(004)面のピーク強度Icとの間に、10.0>Ia/Ic>2.0となる関係が成立する構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成る酸化チタン化合物は、前記四チタン酸カリウムが、一般式K2Ti2O5で表される二チタン酸カリウム(2T)のカリウムイオンの一部を溶出させて組成変換した後、熱処理することによって得られたものである構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第3いずれかの構成から成る酸化チタン化合物は、カリウム濃度が0を超えて2.0質量%以下である構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第4いずれかの構成から成る酸化チタン化合物は、BET法での比表面積が3以上80m2/g以下である構成(第5の構成)にするとよい。また、上記第1〜第5いずれかの構成から成る酸化チタン化合物は、ブロンズ型酸化チタン、又はブロンズ型酸化チタンを主体としアナターゼ型若しくは水和酸化チタンが微量に含まれている構成(第6の構成)にするとよい。
また、本発明に係る酸化チタン化合物の製造方法については、二チタン酸カリウムから四チタン酸カリウムを得る工程と、前記四チタン酸カリウムから水和四チタン酸化合物を得る工程と、前記水和四チタン酸化合物から酸化チタン化合物を得る工程と、を含む構成(第7の構成)にするとよい。
また、本発明に係る四チタン酸カリウムは、酸化チタン化合物の合成に用いられる四チタン酸カリウムであって、Cu−Kα線源を用いたX線回折スペクトルにおいて、(200)面のピーク強度Ia、(004)面のピーク強度Ic、及び、(31−3)面のピーク強度Ibとの間に、Ia>Ib>Icとなる関係が成立する構成(第8の構成)とされている。
なお、上記第7の構成から成る四チタン酸カリウムは、Cu−Kα線源を用いたX線回折スペクトルにおいて、(200)面のピーク強度Iaと、(004)面のピーク強度Icとの間に、10.0>Ia/Ic>2.0となる関係が成立する構成(第9の構成)にするとよい。
また、本発明に係る負極は、上記第1〜第6いずれかの構成から成る酸化チタン化合物、または、上記第7の構成から成る製造方法によって得られる酸化チタン化合物を負極活物質として用いた構成(第10の構成)とされている。
また、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、上記第10の構成から成る負極を用いた構成(第11の構成)とされている。
本発明によれば、安全性が高く、高容量の負極活物質として用いることが可能な酸化チタン化合物及びその製造方法並びにこれを用いてなるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下では、本発明に係る酸化チタン化合物とその製造方法、並びに、これを用いたリチウムイオン二次電池の実施の形態について説明する。なお、酸化チタン化合物としては水和酸化チタン、ブロンズ型酸化チタン、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタンの1種及び2種以上の混合物が例として挙げられる。
<酸化チタン化合物の製造方法>
(概要)
本発明に係る酸化チタン化合物の製造方法は、二チタン酸カリウム(K2Ti2O5)から四チタン酸カリウム(K2Ti4O9)を得る工程と、四チタン酸カリウムから水和四チタン酸化合物(H2Ti4O9・nH2O)を得る工程と、水和四チタン酸化合物から酸化チタン化合物を得る工程と、を含む。
(概要)
本発明に係る酸化チタン化合物の製造方法は、二チタン酸カリウム(K2Ti2O5)から四チタン酸カリウム(K2Ti4O9)を得る工程と、四チタン酸カリウムから水和四チタン酸化合物(H2Ti4O9・nH2O)を得る工程と、水和四チタン酸化合物から酸化チタン化合物を得る工程と、を含む。
なお、上記の二チタン酸カリウムを得る工程については、所定の組成比で混合されたチタン化合物とカリウム化合物の混合体を焼成処理に付す方法や、前記チタン化合物とカリウム化合物に所定量の水を加え混合し、スプレードライ処理した後焼成処理に付す方法等の二チタン酸カリウムを得る工程(焼成法)を採用してもよいし、或いは、所定の組成比で混合されたチタン化合物とカリウム化合物の混合体を溶融処理及び固化処理に付して二チタン酸カリウムを得る工程(溶融法)を採用してもよい。
以下では、焼成法で得られた二チタン酸カリウム(焼成法2T)から四チタン酸カリウム及び水和四チタン酸化合物を経由して酸化チタン化合物を合成する第1の製造方法と、溶融法で得られた二チタン酸カリウム(溶融法2T)から四チタン酸カリウム及び水和四チタン酸化合物を経由して酸化チタン化合物を合成する第2の製造方法の2通りの場合に分けて、各々詳細に説明する。
(第1の製造方法)
図1は、焼成法2Tから酸化チタン化合物を製造する概略工程の一例を示したフローチャートである。第1の製造方法では、まず、所定の組成比で混合された二酸化チタン(TiO2)と炭酸カリウム(K2CO3)の混合溶液をスプレードライ処理(ステップS11)及び焼成処理(ステップS12)に付して、二チタン酸カリウム(K2Ti2O5;焼成法2T)を合成する。この二チタン酸カリウムは、図4に示すように、TiO5三角両錘体の連鎖が積層した層状構造を有しており、その層間部分にカリウムイオンを担持する空間が形成されている。
図1は、焼成法2Tから酸化チタン化合物を製造する概略工程の一例を示したフローチャートである。第1の製造方法では、まず、所定の組成比で混合された二酸化チタン(TiO2)と炭酸カリウム(K2CO3)の混合溶液をスプレードライ処理(ステップS11)及び焼成処理(ステップS12)に付して、二チタン酸カリウム(K2Ti2O5;焼成法2T)を合成する。この二チタン酸カリウムは、図4に示すように、TiO5三角両錘体の連鎖が積層した層状構造を有しており、その層間部分にカリウムイオンを担持する空間が形成されている。
次に、上記した二チタン酸カリウムを脱カリウム処理(ステップS13)及び焼成処理(ステップS14)に付して、TiO5三角両錘体からTiO6八面体への構造変換を行うことにより、四チタン酸カリウム(K2Ti4O9;焼成法4T)を合成する。つまり、この四チタン酸カリウムは、一般式K2Ti2O5で表される二チタン酸カリウムのカリウムイオンの一部を溶出させて組成変換した後、焼成処理することによって得られたものである。この四チタン酸カリウムは、図4に示すように、TiO6八面体の連鎖が積層した層状構造を有しており、その層間部分にカリウムイオンを担持する空間が形成されている。
さらに、上記した四チタン酸カリウムを粉砕処理(粉砕処理は省略しても良い)(ステップS15)及びプロトン交換処理(ステップS16)に付して、水和四チタン酸化合物(H2Ti4O9・nH2O)を合成する。そして、水和四チタン酸化合物を200℃〜1000℃(より好ましくは、300℃〜550℃)の範囲で0.5時間〜5時間の範囲で熱処理(ステップS17)に付して、酸化チタン化合物を合成する。
(第2の製造方法)
図2は、溶融法2Tから酸化チタン化合物を製造する概略工程の一例を示したフローチャートである。第2の製造方法では、まず、所定の組成比で混合された二酸化チタン(TiO2)と炭酸カリウム(K2CO3)の混合体を溶融処理(ステップS21)及び固化処理(ステップS22)に付して、二チタン酸カリウム(K2Ti2O5;溶融法2T)を合成する。この二チタン酸カリウムは、図4に示すように、TiO5三角両錘体の連鎖が積層した層状構造を有しており、その層間部分にカリウムイオンを担持する空間が形成されている。
図2は、溶融法2Tから酸化チタン化合物を製造する概略工程の一例を示したフローチャートである。第2の製造方法では、まず、所定の組成比で混合された二酸化チタン(TiO2)と炭酸カリウム(K2CO3)の混合体を溶融処理(ステップS21)及び固化処理(ステップS22)に付して、二チタン酸カリウム(K2Ti2O5;溶融法2T)を合成する。この二チタン酸カリウムは、図4に示すように、TiO5三角両錘体の連鎖が積層した層状構造を有しており、その層間部分にカリウムイオンを担持する空間が形成されている。
次に、上記した二チタン酸カリウムを脱カリウム処理(ステップS23)及び焼成処理(ステップS24)に付して、TiO5三角両錘体からTiO6八面体への構造変換を行うことにより、四チタン酸カリウム(K2Ti4O9;溶融法4T)を合成する。つまり、この四チタン酸カリウムは、一般式K2Ti2O5で表される二チタン酸カリウムのカリウムイオンの一部を溶出させて組成変換した後、焼成処理することによって得られたものである。この四チタン酸カリウムは、図4に示すように、TiO6八面体の連鎖が積層した層状構造を有しており、その層間部分にカリウムイオンを担持する空間が形成されている。
さらに、上記した四チタン酸カリウムを粉砕処理(粉砕処理は省略しても良い)(ステップS25)及びプロトン交換処理(ステップS26)に付して、水和四チタン酸化合物(H2Ti4O9・nH2O)を合成する。そして、水和四チタン酸化合物を200℃〜1000℃(より好ましくは、300℃〜550℃)の範囲で熱処理(ステップS27)に付して、酸化チタン化合物を合成する。
尚、第1の製造方法および第2の製造方法で得られる酸化チタン化合物は、中間体である四チタン酸カリウムの基本的な結晶構造の影響を受けたTiO6八面体の連鎖で構築された構造をなしている。
ここで、第1の製造方法および第2の製造方法で挙げた二チタン酸カリウム(K2Ti2O5)の製造方法は、あくまでも例でありこの限りではない。
(従来の製造方法)
一方、従来における酸化チタン化合物の製造方法は、所定の組成比で混合されたチタン化合物とアルカリ化合物の混合体から直接合成されたTiO6八面体の連鎖が積層した層状構造を有するチタン酸アルカリ化合物(例えば、三チタン酸ナトリウム、又は四チタン酸カリウム)を用いて、酸化チタン化合物を合成するものである。
一方、従来における酸化チタン化合物の製造方法は、所定の組成比で混合されたチタン化合物とアルカリ化合物の混合体から直接合成されたTiO6八面体の連鎖が積層した層状構造を有するチタン酸アルカリ化合物(例えば、三チタン酸ナトリウム、又は四チタン酸カリウム)を用いて、酸化チタン化合物を合成するものである。
図3は、直接合成された四チタン酸カリウム(直接合成法4T)から酸化チタン化合物を製造する概略工程の一例を示すフローチャートである。従来の製造方法では、まず、所定の組成比で混合された二酸化チタン(TiO2)と炭酸カリウム(K2CO3)の混合体を混錬処理(ステップS31)及び焼成処理(ステップS32)に付すことにより、二チタン酸カリウムを経由することなく、四チタン酸カリウム(K2Ti4O9;直接合成法4T)を直接的に合成する。
次に、上記した四チタン酸カリウムを粉砕処理(粉砕処理は省略しても良い)(ステップS35)及びプロトン交換処理(ステップS36)に付して、水和四チタン酸化合物(H2Ti4O9・nH2O)を合成する。そして、水和四チタン酸化合物を200℃〜1000℃の範囲で熱処理(ステップS37)に付して、酸化チタン化合物を合成する。
このように、本発明の製造方法(図1、図2を参照)と従来の製造方法(図3を参照)との最大の相違点は、酸化チタン化合物の製造工程に二チタン酸カリウム(焼成法2T、溶融法2Tを問わず)から四チタン酸カリウムを得る工程が含まれているか否かという点にあり、この相違点に起因して、酸化チタン化合物の製造工程に含まれる四チタン酸カリウムの結晶構造(延いては、最終生成物である酸化チタン化合物の結晶構造)には、以下で説明する差違が生じる。
<四チタン酸カリウムの構造上の差違>
図5〜図7は、それぞれ、焼成法4T、溶融法4T、及び、直接合成法4TのX線回折スペクトル図(X線源:Cu−Kα)である。
図5〜図7は、それぞれ、焼成法4T、溶融法4T、及び、直接合成法4TのX線回折スペクトル図(X線源:Cu−Kα)である。
(1)いずれの製法で生成された四チタン酸カリウムについても、2θ=10.08°付近には、(200)面を示すX線回折ピークが現れる。この(200)面のピーク強度Iaは、アルカリ金属イオンを収容する層状面が積層されていく方向(a軸方向)の結晶成長度を示している。従って、アルカリ金属イオンの収容量を高めるためには、このピーク強度Iaが大きい方が望ましいと言える。
(2)いずれの製法で生成された四チタン酸カリウムについても、2θ=31.0°付近には、(004)面を示すX線回折ピークが現れる。この(004)面のピーク強度Icは、c軸方向の結晶成長度を示しており、このピーク強度Icが大きいほど、アルカリ金属イオンを収容する層状面の幅が広くなる(c軸方向の結晶の大きさを幅と表現する)。従って、アルカリ金属イオンの収容量を高めるためには、このピーク強度Icがある程度大きくなければならないが、ピーク強度Icが大き過ぎると、アルカリ金属イオンの挿入・脱離に要する移動距離が長くなるため、アルカリ金属イオンの移動易度が低下すると考えられる。
(3)いずれの製法で生成された四チタン酸カリウムについても、2θ=33.7°付近には、(31−3)面(h=3、k=1、l=−3)を示すX線回折ピークが現れる。この(31−3)面は、a軸、b軸、c軸のいずれにも交わる面であり、そのピーク強度Ibは、a軸方向の結晶成長度やc軸方向の結晶成長度よりも、b軸方向の結晶成長度への依存度が高いピークである。このピーク強度Ibが大きいほど、アルカリ金属イオンを収容する層状面の長さが長くなる(b軸方向の結晶の大きさを長さと表現する)。従って、アルカリ金属イオンの収容量を高めるためには、このピーク強度Ibがある程度大きくなければならないが、ピーク強度Ibが大き過ぎると、アルカリ金属イオンの挿入・脱離に要する移動距離が長くなるため、アルカリ金属イオンの移動易度が低下すると考えられる。
ここで、アルカリ金属イオンの高い収容度を確保し、さらに挿入・脱離性を向上させるための構造について考察する。まず、第1の条件として、高い収容度を確保するためには、アルカリ金属イオンを収容可能な層構造が十分に形成されていることが必要であると考えられる。その上で、挿入・脱離性を向上させるためには、層厚さ(a軸方向の結晶の大きさを厚さと表現する)に対し、層状面の幅・長さが小さい方がよいと考えられため、Ia>Ic, Ia >Ibとなる関係を満たしていることが望ましいと考えられる。
また、第2の条件として、挿入・脱離性をさらに向上させるためには、c軸方向の結晶成長度を示すピーク強度Icがb軸方向の結晶成長度への依存度の高いピーク強度Ibより小さい、つまりIb>Icとなる関係を満たしていることが望ましいと考えられる。
c軸方向はTiO6八面体の4連鎖構造毎にTiO6八面体の1辺分ずれながら結晶成長するため平面的な層状構造を有していない。一方、b軸方向は平面的な層状構造を有するため、アルカリ金属イオンの移動易度はc軸方向の方がb軸方向より低いと考えられる。よって、c軸方向の結晶成長を抑え、幅を小さくすることがアルカリ金属イオンの移動易性の向上に有効であると考えられる。
また、アルカリ金属イオンを収容する層状面の幅については、小さすぎるとアルカリ金属イオンの収容が不十分(不安定)な構造となり、逆に、大きすぎるとアルカリ金属イオンの移動距離が大きくなる。そのため、第3の条件としては、10.0>Ia/Ic>2.0となる関係(より望ましくは、5.0>Ia/Ic>2.0となる関係)を満たしていることが望ましいと考えられる。
図8は、各製法の四チタン酸カリウム毎に得られるX線回折ピークの強度比を示すテーブルである。なお、図8では、焼成法4T、溶融法4T、及び、直接合成法4Tの各々について、ピーク強度Iaを100とした場合のピーク強度Ic及びIb、並びに、ピーク強度Iaとピーク強度Icとの比(Ia/Ic)が示されている。なお、焼成法4Tについては、3回分の測定結果を示した。
図8に示した通り、焼成法4T及び溶融法4Tは、上記第1〜第3の条件を全て満たしているが、直接合成法4Tは、上記第2及び第3の条件を満たしていない。ここで、最終生成物である酸化チタン化合物は、先にも述べたように、中間体である四チタン酸カリウムの基本的な結晶構造の影響を受けたTiO6八面体の連鎖で構築される結晶構造をもっている。焼成法4Tや溶融法4Tを用いて製造される酸化チタン化合物は、四チタン酸カリウムの基本的な結晶構造から熱処理によって結晶構造が変化する場合に、上記に示す特徴を持つ四チタン酸カリウムの結晶構造が影響して、リチウムイオンの挿入・脱離に好ましい結晶構造、すなわちリチウムイオンの収容量及び移動易度が高い結晶構造になると推定される。従って、焼成法4Tや溶融法4Tを用いて製造される酸化チタン化合物は、直接合成法4Tを用いて製造される酸化チタン化合物に比べて、リチウムイオンの収容量を高め、且つ移動易度を高めることが可能であり、延いては、これを負極として用いたリチウムイオン二次電池の容量を高めることが可能になると考えられる。
<リチウムイオン二次電池への応用>
図9は、リチウムイオン二次電池の概略構成を示す模式図である。本構成例のリチウムイオン二次電池10は、正極11と、負極12と、非水電解質13と、セパレータ14と、を有する。
図9は、リチウムイオン二次電池の概略構成を示す模式図である。本構成例のリチウムイオン二次電池10は、正極11と、負極12と、非水電解質13と、セパレータ14と、を有する。
正極11は、例えば、正極集電体の片面または両面に正極合剤層が設けられた構造を有している。正極合剤層は、例えば、リチウムを吸蔵および脱離することが可能な正極材料を正極活物質として含み、必要に応じてカーボンブラック或いはグラファイトなどの導電剤と、ポリビニリデンフルオライドなどの結着剤と共に構成されている。
負極12は、例えば、負極集電体の片面または両面に負極合剤層が設けられた構造を有している。負極合剤層は、本実施の形態に係る負極材料(すなわち、先述した酸化チタン化合物)に加えて、他の負極活物質、または、導電剤などを含んでいてもよい。
非水電解質13は、電解質(リチウム塩)を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質のほか、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質などを用いることができる。電解質としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4などが挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上を混合して用いることができる。また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタンなどが挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上を混合して用いることができる。
セパレータ14は、正極11と負極12とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ14は、例えば、ポリテトラフルオロエタン、ポリプロピレン、或いは、ポリエチレンから成る合成樹脂製の多孔質膜、または、セラミック製の不織布などの無機材料から成る多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造としてもよい。
上記したように、リチウムイオン二次電池10の負極12として、カーボン系素材ではなく、本実施の形態における負極材料(焼成法4Tや溶融法4Tを用いて製造される先述の酸化チタン化合物)を用いた構成であれば、下記に示した3重のメカニズムにより、リチウムイオン二次電池10の安全性を高めることが可能となる。
まず、第1に、デンドライト析出による内部短絡が発生しにくくなるというメリットがある。カーボン負極の場合、負極電位が低く、デンドライト析出反応(Li++e-→Li)が生じやすい。一方、酸化チタン化合物負極の場合、負極電位が高く、デンドライト析出電位に達しない。
第2に、内部短絡時の発熱を抑制することができるというメリットがある。酸化チタン化合物は、リチウムイオンを完全に放出した状態では絶縁性に変化する。従って、短絡箇所の酸化チタン化合物表面は絶縁化して放電反応の進行を抑制する。すなわち、カーボン負極を用いた一般的なリチウムイオン二次電池では、内部短絡時に急激な放電(発熱)が生じるのに対して、酸化チタン化合物負極を用いたリチウムイオン二次電池では、ゆっくり放電が進み、熱が上がらない。
第3に、熱的安定性が高いというメリットがある。酸化チタン化合物は電解液との反応が引き金となって熱暴走を生じる可能性が極めて低い。また、酸化チタン化合物はカーボンと異なり燃えないため、熱暴走から発火に至るおそれも極めて低い。
さらに、本実施の形態における負極材料(焼成法4Tや溶融法4Tを用いて製造される先述の酸化チタン化合物)を用いた構成であれば、S−LTOや従来製法の酸化チタン化合物より、リチウムイオン二次電池10の高容量化が可能である。
以下では、本発明の実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。すなわち、下記で説明する各種の処理方法や粉砕方法など、公知の一般的な技術を適用することが可能な部分については、下記の実施例に何ら限定されることなく、その内容を適宜変更することが可能であることは言うまでもない。
<実施例1[焼成法2Tからの合成]>
(1−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
水100重量部に対して酸化チタン(TiO2)を26.2重量部混合・攪拌した。その後、23.8重量部の炭酸カリウム(K2CO3)を加えてさらに攪拌した。混合した溶液を200℃で噴霧乾燥(スプレードライ)し、800℃で3時間熱処理し、二チタン酸カリウム(K2Ti2O5)を合成した。
(1−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
水100重量部に対して酸化チタン(TiO2)を26.2重量部混合・攪拌した。その後、23.8重量部の炭酸カリウム(K2CO3)を加えてさらに攪拌した。混合した溶液を200℃で噴霧乾燥(スプレードライ)し、800℃で3時間熱処理し、二チタン酸カリウム(K2Ti2O5)を合成した。
(1−2)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
(1−1)で得られた二チタン酸カリウムを水に浸漬した後、攪拌機で攪拌することにより、脱カリウムを行い、脱水・乾燥後、850℃で2時間熱処理することにより、四チタン酸カリウム(K2Ti4O9)を合成した。この合成物のX線回折スペクトルは、先出の図5に示した通りであり、ピーク強度Ia,Ib,Icの関係は図8のD1の通りである。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、19.3質量%であった。
(1−1)で得られた二チタン酸カリウムを水に浸漬した後、攪拌機で攪拌することにより、脱カリウムを行い、脱水・乾燥後、850℃で2時間熱処理することにより、四チタン酸カリウム(K2Ti4O9)を合成した。この合成物のX線回折スペクトルは、先出の図5に示した通りであり、ピーク強度Ia,Ib,Icの関係は図8のD1の通りである。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、19.3質量%であった。
(1−3)水和四チタン酸化合物(水和4T)の合成方法
(1−2)で得られた四チタン酸カリウムをボールミルにて0.5時間粉砕し、続いてこの粉砕物を0.5M硫酸溶液に投入・攪拌することにより、脱カリウムを行った。これらの上澄みを除去後脱水することにより、水和四チタン酸化合物(H2Ti4O9・nH2O)を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.23質量%であった。
(1−2)で得られた四チタン酸カリウムをボールミルにて0.5時間粉砕し、続いてこの粉砕物を0.5M硫酸溶液に投入・攪拌することにより、脱カリウムを行った。これらの上澄みを除去後脱水することにより、水和四チタン酸化合物(H2Ti4O9・nH2O)を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.23質量%であった。
(1−4)酸化チタン化合物の合成方法
(1−3)で得られた水和四チタン酸化合物を350℃で熱処理することにより、酸化チタン化合物を合成した。この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.15質量%で、BET比表面積は、18.6m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
(1−3)で得られた水和四チタン酸化合物を350℃で熱処理することにより、酸化チタン化合物を合成した。この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.15質量%で、BET比表面積は、18.6m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
<実施例2[焼成法2Tからの合成]>
(2−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(2−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(2−2)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
(2−1)で得られた二チタン酸カリウムを水に浸漬した後、酸を加え攪拌機で攪拌することにより、脱カリウムを行った。これらの上澄みを除去後、脱水・乾燥後、850℃で2時間熱処理することにより、四チタン酸カリウムを合成した。この合成物のX線回折ピーク強度Ia,Ib,Icの関係は図8のD2の通りである。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、19.2質量%であった。
(2−1)で得られた二チタン酸カリウムを水に浸漬した後、酸を加え攪拌機で攪拌することにより、脱カリウムを行った。これらの上澄みを除去後、脱水・乾燥後、850℃で2時間熱処理することにより、四チタン酸カリウムを合成した。この合成物のX線回折ピーク強度Ia,Ib,Icの関係は図8のD2の通りである。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、19.2質量%であった。
(2−3)水和四チタン酸化合物(水和4T)の合成方法
(2−2)で得られた四チタン酸カリウムを用いたこと以外、(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.30質量%であった。
(2−2)で得られた四チタン酸カリウムを用いたこと以外、(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.30質量%であった。
(2−4)酸化チタン化合物の合成方法
(2−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.23質量%で、BET比表面積は、19.0m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
(2−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.23質量%で、BET比表面積は、19.0m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
<実施例3[焼成法2Tからの合成]>
(3−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(3−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(3−2)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
(1−2)と同じ工程で四チタン酸カリウムを合成した。
(1−2)と同じ工程で四チタン酸カリウムを合成した。
(3−3)水和四チタン酸化合物(水和4T)の合成方法
(3−2)で得られた四チタン酸カリウムを用いて、硫酸溶液の濃度を1.0Mに変えたこと以外(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.15質量%であった。
(3−2)で得られた四チタン酸カリウムを用いて、硫酸溶液の濃度を1.0Mに変えたこと以外(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.15質量%であった。
(3−4)酸化チタン化合物の合成方法
(3−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.08質量%で、BET比表面積は、19.6m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
(3−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.08質量%で、BET比表面積は、19.6m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
<実施例4[焼成法2Tからの合成]>
(4−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(4−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(4−2)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
(1−2)と同じ工程で四チタン酸カリウムを合成した。
(1−2)と同じ工程で四チタン酸カリウムを合成した。
(4−3)水和四チタン酸化合物(水和4T)の合成方法
(4−2)で得られた四チタン酸カリウムを用いて、硫酸溶液の濃度を0.05Mに変えたこと以外(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.88質量%であった。
(4−2)で得られた四チタン酸カリウムを用いて、硫酸溶液の濃度を0.05Mに変えたこと以外(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.88質量%であった。
(4−4)酸化チタン化合物の合成方法
(4−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.78質量%で、BET比表面積は、17.9m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
(4−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.78質量%で、BET比表面積は、17.9m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
<実施例5[焼成法2Tからの合成]>
(5−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(5−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(5−2)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
(2−2)と同じ工程で四チタン酸カリウムを合成した。
(2−2)と同じ工程で四チタン酸カリウムを合成した。
(5−3)水和四チタン酸化合物(水和4T)の合成方法
(5−2)で得られた四チタン酸カリウムを用い、粉砕時間を2.5時間に延長したこと以外(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.52質量%であった。
(5−2)で得られた四チタン酸カリウムを用い、粉砕時間を2.5時間に延長したこと以外(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.52質量%であった。
(5−4)酸化チタン化合物の合成方法
(5−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.44質量%で、BET比表面積は、38.4m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
(5−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.44質量%で、BET比表面積は、38.4m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
<実施例6[焼成法2Tからの合成]>
(6−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(6−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
(1−1)と同じ工程で二チタン酸カリウムを合成した。
(6−2)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
(2−2)と同じ工程で四チタン酸カリウムを合成した。
(2−2)と同じ工程で四チタン酸カリウムを合成した。
(6−3)水和四チタン酸化合物(水和4T)の合成方法
(6−2)で得られた四チタン酸カリウムを用い、粉砕処理を実施しなかったこと以外(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.62質量%であった。
(6−2)で得られた四チタン酸カリウムを用い、粉砕処理を実施しなかったこと以外(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.62質量%であった。
(6−4)酸化チタン化合物の合成方法
(6−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.54量%で、BET比表面積は、12.1m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
(6−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.54量%で、BET比表面積は、12.1m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
<実施例7[溶融法2Tからの合成]>
(7−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
炭酸カリウム(K2CO3)と、酸化チタン(TiO2)とをK2O:TiO2のモル比が1:2となるように混合し、1100℃で溶解した後、冷却することにより、二チタン酸カリウムを合成した。
(7−1)二チタン酸カリウム(2T)の合成方法
炭酸カリウム(K2CO3)と、酸化チタン(TiO2)とをK2O:TiO2のモル比が1:2となるように混合し、1100℃で溶解した後、冷却することにより、二チタン酸カリウムを合成した。
(7−2)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
(7−1)で得られた二チタン酸カリウムを水に浸漬し、攪拌機で攪拌することにより、脱カリウムを行い、脱水・乾燥後、850℃で2時間熱処理することにより、四チタン酸カリウムを合成した。この合成物のX線回折スペクトルは、先出の図6に示した通りであり、ピーク強度Ia,Ib,Icの関係は図8のD4の通りである。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、18.9質量%であった。
(7−1)で得られた二チタン酸カリウムを水に浸漬し、攪拌機で攪拌することにより、脱カリウムを行い、脱水・乾燥後、850℃で2時間熱処理することにより、四チタン酸カリウムを合成した。この合成物のX線回折スペクトルは、先出の図6に示した通りであり、ピーク強度Ia,Ib,Icの関係は図8のD4の通りである。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、18.9質量%であった。
(7−3)水和四チタン酸化合物(水和4T)の合成方法
(7−2)で得られた四チタン酸カリウムを用いて、粉砕処理を実施しなかったこと以外、(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.54質量%であった。
(7−2)で得られた四チタン酸カリウムを用いて、粉砕処理を実施しなかったこと以外、(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.54質量%であった。
(7−4)酸化チタン化合物の合成方法
(7−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.48質量%で、BET比表面積は、14.3m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
(7−3)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.48質量%で、BET比表面積は、14.3m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
<比較例1[直接合成法4Tからの合成]>
(8−1)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
炭酸カリウム(K2CO3)と、酸化チタン(TiO2)とをK2O:TiO2のモル比が1:4となるように乳鉢で混合した。次に、粘土状になるまで水を加えさらに混合した。これを乾燥後、950℃で2時間熱処理することにより、四チタン酸カリウムを合成した。この合成物のX線回折スペクトルは、先出の図7に示した通りであり、ピーク強度Ia,Ib,Icの関係は図8のD5の通りである。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、19.6質量%であった。
(8−1)四チタン酸カリウム(4T)の合成方法
炭酸カリウム(K2CO3)と、酸化チタン(TiO2)とをK2O:TiO2のモル比が1:4となるように乳鉢で混合した。次に、粘土状になるまで水を加えさらに混合した。これを乾燥後、950℃で2時間熱処理することにより、四チタン酸カリウムを合成した。この合成物のX線回折スペクトルは、先出の図7に示した通りであり、ピーク強度Ia,Ib,Icの関係は図8のD5の通りである。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、19.6質量%であった。
(8−2)水和四チタン酸化合物(水和4T)の合成方法
(8−1)で得られた四チタン酸カリウムを用いたこと以外、(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.16質量%であった。
(8−1)で得られた四チタン酸カリウムを用いたこと以外、(1−3)と同じ工程で水和四チタン酸化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、1.16質量%であった。
(8−3)酸化チタン化合物の合成方法
(8−2)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.98質量%で、BET比表面積は、22.6m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
(8−2)で得られた水和四チタン酸化合物を用いたこと以外、(1−4)と同じ工程で酸化チタン化合物を合成した。なお、この合成物のカリウム濃度は、蛍光X線による組成分析の結果、0.98質量%で、BET比表面積は、22.6m2/gであった。また、この化合物のX線回折スペクトル(X線源:Cu−Kα)は、トンネル構造を有するブロンズ型酸化チタンを示すものであった。
<分析装置>
上記の実施例1〜7および比較例1で使用した分析装置は、下記の通りである。
X線回折装置:株式会社リガク、Ultima4、Cu−Kα線による測定
蛍光X線分析装置:株式会社リガク、RIX1000
上記の実施例1〜7および比較例1で使用した分析装置は、下記の通りである。
X線回折装置:株式会社リガク、Ultima4、Cu−Kα線による測定
蛍光X線分析装置:株式会社リガク、RIX1000
<電極の作製>
活物質として実施例1〜7および比較例1で合成された酸化チタン化合物を用いて各電極を作製した。具体的には、まず、ポリフッ化ビニリデン10重量部をN−メチル−2−ピロリドンに溶解させ、次に導電助剤として導電性カーボンを10重量部、実施例1〜7および比較例1で得られた酸化チタン化合物80重量部を加え、自転公転攪拌機にて混錬することにより塗料を作成した。この塗料をアルミ箔上に塗布し、その後150℃で真空乾燥しプレスした後、円形状に打ち抜いた。
活物質として実施例1〜7および比較例1で合成された酸化チタン化合物を用いて各電極を作製した。具体的には、まず、ポリフッ化ビニリデン10重量部をN−メチル−2−ピロリドンに溶解させ、次に導電助剤として導電性カーボンを10重量部、実施例1〜7および比較例1で得られた酸化チタン化合物80重量部を加え、自転公転攪拌機にて混錬することにより塗料を作成した。この塗料をアルミ箔上に塗布し、その後150℃で真空乾燥しプレスした後、円形状に打ち抜いた。
<セルの組み立て>
上記で作製した各電極を用い、図10に示すコイン型セル20を組み立てた。コイン型セル20は、上ケース25aと下ケース25bとの間に、電極21、対極22、非水電解質23、及びセパレータ24を挟み込み、上ケース25aと下ケース25bの周囲をガスケット26で封止して作製された。
上記で作製した各電極を用い、図10に示すコイン型セル20を組み立てた。コイン型セル20は、上ケース25aと下ケース25bとの間に、電極21、対極22、非水電解質23、及びセパレータ24を挟み込み、上ケース25aと下ケース25bの周囲をガスケット26で封止して作製された。
対極22には金属リチウム箔を用いた。非水電解質23にはエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート1:1v/v%にLiPF6を1mol/L溶解したものを用いた。セパレータ24にはポリプロピレン多孔膜を用いた。
<電池評価方法及び結果>
ここで、上記のようなコイン型セルでは、対極に金属リチウムを使用しているため、各電極の電位は対極に対して貴となる。よって充放電によるリチウムイオンの挿入・脱離の方向は各電極をリチウムイオン二次電池の負極として用いたときと反対になる。しかし、以下において、便宜的にリチウムイオンが各電極から脱離する方向を放電、各電極に挿入される方向を充電と表現する。
ここで、上記のようなコイン型セルでは、対極に金属リチウムを使用しているため、各電極の電位は対極に対して貴となる。よって充放電によるリチウムイオンの挿入・脱離の方向は各電極をリチウムイオン二次電池の負極として用いたときと反対になる。しかし、以下において、便宜的にリチウムイオンが各電極から脱離する方向を放電、各電極に挿入される方向を充電と表現する。
上記のコイン型セル20を用いて、充放電レート0.2Cで、室温にて金属リチウム基準で1.0〜3.0Vの電位範囲で充放電を行った。図11は、実施例1〜7および比較例1の初回放電容量を示すテーブルである。
実施例1〜7と比較例1とを比較すれば明らかなように、焼成法4Tや溶融法4Tを用いて製造される酸化チタン化合物は、直接合成法4Tを用いて製造される酸化チタン化合物に比べて、リチウムイオンの収容量を高め、且つ移動易度を高めることにより放電容量の向上が可能である。よって、本発明の酸化チタン化合物を負極活物質として使用した場合、正極にLiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiFePO4等のリチウム含有複合酸化物を用いて提供されるリチウムイオン二次電池の充放電特性の向上に寄与することが可能であることが実証された。
<残存カリウム量について>
なお、酸化チタン化合物に残存するカリウム濃度については、2.0質量%以下に抑えることが望ましく、0.1〜1.5質量%がより望ましい。通常、酸化チタン化合物にカリウムが残存すると言うことは、本来リチウムイオンが収まるべき置換場所がカリウムイオンにより奪われていることを意味し、電池の性能を低下させる原因になると考えられるが、カリウムイオンはリチウムイオンと比較してイオン半径が大きい(ポーリングのイオン半径:カリウムイオン133pm[pmはピコメートル]、リチウムイオン60pm)ため、結晶構造内に一定量が存在することによって、酸化チタン化合物の結晶構造を保持する作用を有し、イオン半径の小さなリチウムイオンの移動をより容易にする効果があると推定される。
なお、酸化チタン化合物に残存するカリウム濃度については、2.0質量%以下に抑えることが望ましく、0.1〜1.5質量%がより望ましい。通常、酸化チタン化合物にカリウムが残存すると言うことは、本来リチウムイオンが収まるべき置換場所がカリウムイオンにより奪われていることを意味し、電池の性能を低下させる原因になると考えられるが、カリウムイオンはリチウムイオンと比較してイオン半径が大きい(ポーリングのイオン半径:カリウムイオン133pm[pmはピコメートル]、リチウムイオン60pm)ため、結晶構造内に一定量が存在することによって、酸化チタン化合物の結晶構造を保持する作用を有し、イオン半径の小さなリチウムイオンの移動をより容易にする効果があると推定される。
<BET比表面積について>
また、酸化チタン化合物は、BET法での比表面積が3以上80m2/g以下(より好ましくは、5〜20m2/g)であることが望ましい。比表面積が大き過ぎる(平均粒度が小さ過ぎる場合も含む)と、酸化チタン化合物と非水電解質との反応活性が高くなり過ぎて、電池寿命が短くなると考えられるからである。
また、酸化チタン化合物は、BET法での比表面積が3以上80m2/g以下(より好ましくは、5〜20m2/g)であることが望ましい。比表面積が大き過ぎる(平均粒度が小さ過ぎる場合も含む)と、酸化チタン化合物と非水電解質との反応活性が高くなり過ぎて、電池寿命が短くなると考えられるからである。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって示されるものであって、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明に係る酸化チタン化合物は、例えば、リチウムイオン二次電池の負極として利用することが可能である。
10 リチウムイオン二次電池
11 正極
12 負極
13、23 非水電解質
14、24 セパレータ
20 コイン型セル
21 電極
22 対極
25a、25b 上ケース、下ケース
26 ガスケット
11 正極
12 負極
13、23 非水電解質
14、24 セパレータ
20 コイン型セル
21 電極
22 対極
25a、25b 上ケース、下ケース
26 ガスケット
Claims (3)
- (a)二チタン酸カリウムを脱カリウム処理及び焼成処理に付して、Cu−Kα線源を用いたX線回折スペクトルにおいて、(200)面のピーク強度Ia、(004)面のピーク強度Ic、及び、(31−3)面のピーク強度Ibとの間に、Ia>Ib>Icかつ10.0>Ia/Ic>2.0となる関係を有している四チタン酸カリウムを得る工程と、
(b)前記四チタン酸カリウムをプロトン交換に付して水和四チタン酸化合物を得る工程と、
(c)前記水和四チタン酸化合物を300℃〜550℃の範囲で熱処理に付して酸化チタン化合物を得る工程と、
を含むことを特徴とする酸化チタン化合物の製造方法。 - 次の(i)〜(v)のいずれかに記載の酸化チタン化合物、または、請求項1に記載の製造方法によって得られる酸化チタン化合物を負極活物質として用いた負極。
(i)酸化チタン化合物であって、Cu−Kα線源を用いたX線回折スペクトルにおいて、(200)面のピーク強度Ia、(004)面のピーク強度Ic、及び、(31−3)面のピーク強度Ibとの間に、Ia>Ib>Icかつ10.0>Ia/Ic>2.0となる関係が成立する、一般式K 2 Ti 4 O 9 で表される四チタン酸カリウムのカリウムを溶出し、300℃〜550℃の範囲で熱処理することによって得られる酸化チタン化合物。
(ii)ブロンズ型酸化チタン又はブロンズ型酸化チタンを主体とする酸化チタンである前記(i)に記載の酸化チタン化合物。
(iii)前記四チタン酸カリウムが、一般式K 2 Ti 2 O 5 で表される二チタン酸カリウムのカリウムイオンの一部を溶出させて組成変換した後、熱処理することによって得られたものである前記(i)または前記(ii)に記載の酸化チタン化合物。
(iv)カリウムが残存し、残留カリウム濃度が2.0質量%以下である前記(i)〜前記(iii)のいずれかに記載の酸化チタン化合物。
(v)BET法での比表面積が3以上80m 2 /g以下である前記(i)〜前記(iv)のいずれかに記載の酸化チタン化合物。 - 請求項2に記載の負極を用いて成ることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011289133A JP5269974B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 酸化チタン化合物の製造方法、負極、及びリチウムイオン二次電池 |
KR1020137006560A KR101322559B1 (ko) | 2011-12-28 | 2012-09-28 | 산화티타늄 화합물 및 그 제조 방법과 이것을 사용하여 이루어지는 리튬 이온 이차 전지 및 4티타늄산 칼륨 및 수화 4티타늄산 화합물 |
EP12829138.2A EP2644570A4 (en) | 2011-12-28 | 2012-09-28 | TITANIUM OXIDE COMPOUND, MANUFACTURING METHOD THEREOF, LITHIUM ION SECONDARY BATTERY USING THE SAME, POTASSIUM TETRATITANATE AND HYDRATED TETRATITANATE COMPOUND |
CN201280002898.5A CN103298743B (zh) | 2011-12-28 | 2012-09-28 | 氧化钛化合物及其制造方法和用其形成的锂离子充电电池以及四钛酸钾、水合钛酸化合物 |
PCT/JP2012/075028 WO2013099380A1 (ja) | 2011-12-28 | 2012-09-28 | 酸化チタン化合物及びその製造方法並びにこれを用いてなるリチウムイオン二次電池並びに四チタン酸カリウム及び水和四チタン酸化合物 |
US13/822,390 US9174854B2 (en) | 2011-12-28 | 2012-09-28 | Bronze-type titanium oxide compound containing potassium, method of manufacturing the same, and lithium-ion secondary battery using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011289133A JP5269974B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 酸化チタン化合物の製造方法、負極、及びリチウムイオン二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013097672A Division JP5314810B1 (ja) | 2013-05-07 | 2013-05-07 | 酸化チタン化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136491A JP2013136491A (ja) | 2013-07-11 |
JP5269974B2 true JP5269974B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=48696886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011289133A Active JP5269974B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 酸化チタン化合物の製造方法、負極、及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9174854B2 (ja) |
EP (1) | EP2644570A4 (ja) |
JP (1) | JP5269974B2 (ja) |
KR (1) | KR101322559B1 (ja) |
CN (1) | CN103298743B (ja) |
WO (1) | WO2013099380A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102330929B1 (ko) * | 2016-06-29 | 2021-11-24 | 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 | 산화 타이타늄 입자와, 그것을 이용한 산화 타이타늄 입자 분산액 및 화장료 |
JP7441720B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2024-03-01 | 株式会社クボタ | チタンニオブ複合酸化物の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678810B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1997-11-19 | 株式会社クボタ | 八チタン酸カリウム多結晶繊維の製造方法 |
US5383963A (en) * | 1993-02-22 | 1995-01-24 | Kubota Corporation | Composite fibers of potassium hexatitanate and titanium dioxide |
JP4319285B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2009-08-26 | 大塚化学ホールディングス株式会社 | 粒状8チタン酸カリウムの製造方法 |
JP4435929B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2010-03-24 | 大塚化学株式会社 | 板状6チタン酸カリウム並びにその製造方法及び摩擦材 |
FR2902577B1 (fr) * | 2006-06-20 | 2009-04-24 | Commissariat Energie Atomique | Accumulateur lithium-ion comprenant tio2-b comme materiau actif d'electrode negative |
JP5093643B2 (ja) | 2006-11-02 | 2012-12-12 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池 |
KR101428833B1 (ko) * | 2007-04-04 | 2014-08-08 | 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 | 티탄산칼륨, 그의 제조 방법, 마찰재 및 수지 조성물 |
EP2184797A4 (en) * | 2007-08-28 | 2016-11-09 | Ishihara Sangyo Kaisha | TITANIC ACID COMPOUND, PROCESS FOR PREPARING THE TITANIC ACID COMPOUND, ACTIVE ELECTRODE MATERIAL WITH THE TITANIC ACID COMPOUND AND MEMORY DEVICE WITH THE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL |
WO2011013254A1 (ja) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、チタン酸アルカリ化合物の製造方法、及び電池パック |
JP5980472B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2016-08-31 | 日立化成株式会社 | 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池用電極 |
JP5546971B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-07-09 | 株式会社クボタ | リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法並びにこれを用いてなるリチウムイオン二次電池 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011289133A patent/JP5269974B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-28 US US13/822,390 patent/US9174854B2/en active Active
- 2012-09-28 EP EP12829138.2A patent/EP2644570A4/en not_active Withdrawn
- 2012-09-28 WO PCT/JP2012/075028 patent/WO2013099380A1/ja active Application Filing
- 2012-09-28 KR KR1020137006560A patent/KR101322559B1/ko active IP Right Grant
- 2012-09-28 CN CN201280002898.5A patent/CN103298743B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013136491A (ja) | 2013-07-11 |
CN103298743B (zh) | 2014-06-25 |
US20140127509A1 (en) | 2014-05-08 |
EP2644570A4 (en) | 2013-12-25 |
WO2013099380A1 (ja) | 2013-07-04 |
KR20130086348A (ko) | 2013-08-01 |
KR101322559B1 (ko) | 2013-10-28 |
US9174854B2 (en) | 2015-11-03 |
EP2644570A1 (en) | 2013-10-02 |
CN103298743A (zh) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5787469B2 (ja) | 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック | |
JP6076928B2 (ja) | 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
JP6340791B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
WO2011013254A1 (ja) | 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、チタン酸アルカリ化合物の製造方法、及び電池パック | |
JP2015084321A (ja) | 電池用活物質材料及びその製造方法、非水電解質電池、並びに電池パック | |
JP7276324B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP5597662B2 (ja) | 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2018067549A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5511873B2 (ja) | 四チタン酸カリウム及び水和四チタン酸化合物 | |
JP5546971B2 (ja) | リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法並びにこれを用いてなるリチウムイオン二次電池 | |
JP5847204B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
KR102533325B1 (ko) | 리튬 전이 금속 복합 산화물 및 제조 방법 | |
JP5269974B2 (ja) | 酸化チタン化合物の製造方法、負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
US10559819B2 (en) | Titanium oxide, and electrode and lithium ion secondary battery each manufactured using same | |
JP5314810B1 (ja) | 酸化チタン化合物 | |
JP5928954B2 (ja) | 遷移金属を含むオリビン型シリケート化合物の製造法 | |
KR100326456B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법 | |
WO2022249937A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
Arote | Positive electrode materials for Li-ion batteries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5269974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |