JPWO2008029813A1 - 配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法 - Google Patents

配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029813A1
JPWO2008029813A1 JP2008533170A JP2008533170A JPWO2008029813A1 JP WO2008029813 A1 JPWO2008029813 A1 JP WO2008029813A1 JP 2008533170 A JP2008533170 A JP 2008533170A JP 2008533170 A JP2008533170 A JP 2008533170A JP WO2008029813 A1 JPWO2008029813 A1 JP WO2008029813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
support
metal body
metal
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008533170A
Other languages
English (en)
Inventor
森 健太郎
健太郎 森
山道 新太郎
新太郎 山道
菊池 克
克 菊池
秀哉 村井
秀哉 村井
船矢 琢央
琢央 船矢
武彦 前田
武彦 前田
本多 広一
広一 本多
小川 健太
健太 小川
純 塚野
純 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Publication of JPWO2008029813A1 publication Critical patent/JPWO2008029813A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1536Temporarily stacked PCBs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Abstract

配線基板複合体は、支持基板と、支持基板の上下面に夫々形成された配線基板とから構成される。支持基板は、支持体と、支持体の上下面に夫々設けられた金属体とから構成される。配線基板は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、この上下の配線を接続するビアとを少なくとも備える。金属体に取り付けられた配線基板は、金属体付き配線基板を構成する。このように、金属体上に配線基板を形成するプロセスにおいて、金属体を支持する支持体を有効活用することにより、配線基板複合体の製造工程中及び仕上がり構造での反り及びうねりが少なく、且つ配線基板の生産量が増加可能な配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法を得る。

Description

本発明は、支持体と金属体とからなる支持基板上に多層配線を作製することで得られる配線基板複合体、及び配線基板複合体に半導体素子を搭載した半導体装置、並びに、それらの製造方法、及び配線基板の製造方法に関する。
近時、電子機器の小型化、高機能化を実現する技術として、複数の既存チップの組み合わせにより1つのパッケージでシステムを構築するSiP(System in Package)への要求が高まっている。現在、SiP基板には、主にビルドアップ基板が用いられている。ビルドアップ基板は、特許文献1に記載されているように、コア基板の両面に絶縁層と配線層とを交互に積層することで形成される。今後、益々SiP技術への期待が高まる中で、ビルドアップ基板にはより一層の高速対応と高密度微細配線化とが求められている。
この要求に対し、従来のビルドアップ基板におけるコア基板のない配線基板(以後、コアレス基板という)の形成が求められている。このコアレス基板は、特許文献2に記載されているように、配線基板の反りを抑えることを目的として、2枚の金属体を貼り合わせた複合金属体の両面に配線基板を形成した後、複合金属体を分離することによって、反りの少ない配線基板として形成される。
特開平11−17058号公報 特開2005−5742号公報
しかしながら、上述の従来技術には以下に示すような問題点がある。
特許文献1に記載のビルドアップ基板では、コア基板の貫通スルーホールが高速化の障害となっていること、また、ビルドアップ層の形成において、コア基板に反り及びうねりが発生し、配線の微細化及び高密度化を困難にしているなどの問題点がある。
また、特許文献2に記載のコアレス基板では、2枚の金属体を貼り合わせた複合金属体の界面には金属膜及び接着層を用いているため、密着性が高く容易に分離することはできず、分離する際に配線基板の歪みが発生しやすい。また、2枚の金属体が薄い場合、配線基板の反りを完全に抑えることは困難である。更に、金属体は平板状であるため、形成される配線基板は多くても2つであり、配線基板の生産量も少ない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、金属体上に配線基板を形成するプロセスにおいて、金属体を支持する支持体を有効活用することにより、配線基板複合体の製造工程中及び仕上がり構造での反り及びうねりが少なく、且つ配線基板の生産量が増加可能な配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る配線基板複合体は、支持体と、この支持体上に設けられた金属体と、前記支持体により支持された前記金属体上に形成された複数個の配線基板と、を有し、前記配線基板は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、上下の配線を接続するビアとを有することを特徴とする。
また、1個の前記支持体の複数個の面上に、夫々前記金属体が設けられており、前記金属体上に前記配線基板が形成されているように構成することができる。
また、1個の前記支持体上に複数個の前記金属体が設けられており、前記金属体上に前記配線基板が形成されているように構成することができる。
また、複数個の前記支持体上に、隣接する前記支持体間にまたがるように前記金属体が設けられており、前記支持体と前記金属体とが一体化され、前記金属体上に前記配線基板が形成されているように構成することができる。
また、前記金属体は、1個の前記支持体の表面から側面を介して裏面まで回り込むようにして屈曲して形成されており、前記金属体が前記支持体により支持されているように構成することができる。
また、前記金属体の断面形状はコの字型であり、前記金属体の開放端部には前記支持体が挟まれており、前記金属体が前記支持体により支持されているように構成することができる。
前記支持体と前記金属体との間、及び前記金属体と前記配線基板との間の一方又は双方には、接合面の分離を容易にする低密着な界面が形成されていることが好ましい。例えば、前記支持体と前記金属体との間に、前記支持体及び前記金属体の材料とは異なる材料からなる層を形成することにより前記低密着な界面が形成され、前記金属体と前記配線基板との間に、前記金属体及び前記配線基板の材料とは異なる材料からなる層を形成することにより前記低密着な界面が形成される。
前記支持体及び/又は前記金属体は、夫々その構成材料からなる第1及び第2の層を有し、前記第1及び第2の層間に前記構成材料とは異なる材料からなる第3の層を形成することにより、前記第1の層と前記第2の層との間に低密着な界面が形成されているように構成することができる。
本発明に係る半導体装置は、前記配線基板複合体に、半導体素子が接続されていることを特徴とする。
また、前記半導体素子は、前記配線基板複合体にフリップチップ接続又はワイヤーボンディング接続されているように構成することができる。
本発明に係る配線基板複合体の製造方法は、支持体と金属体とからなる支持基板を形成する工程と、前記支持基板における前記金属体上の1又は複数個の平面上に、絶縁層、この絶縁層により絶縁された上下の配線、及び上下の配線を接続するビアを有する複数個の配線基板を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、前記支持体と前記金属体とからなる前記支持基板を形成する工程において、前記支持体の1又は複数個の平面上に、1又は複数個の前記金属体を設けることにより、前記支持体と前記金属体とを一体化させることができる。また、前記支持体と前記金属体とからなる前記支持基板を形成する工程において、前記支持体の同一平面上に複数個の前記金属体を設けることもできる。更にまた、前記支持体と前記金属体とからなる前記支持基板を形成する工程において、前記金属体を屈曲させ、前記金属体上に複数個の平面を形成することができる。
本発明に係る配線基板の製造方法は、支持体と金属体とからなる支持基板を形成する工程と、前記支持基板における前記金属体上の1又は複数個の平面上に、絶縁層、この絶縁層により絶縁された上下の配線、及び上下の配線を接続するビアを有する複数個の配線基板を形成する工程と、前記支持基板と前記配線基板とから構成される配線基板複合体から、前記配線基板を分離する工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、支持体と金属体とからなる支持基板を形成する工程と、前記支持基板における前記金属体上の1又は複数個の平面上に、絶縁層、この絶縁層により絶縁された上下の配線、及び上下の配線を接続するビアを有する複数個の配線基板を形成する工程と、前記支持基板と前記配線基板とから構成される配線基板複合体から、前記金属体が一体化された前記配線基板を分離する工程と、を有することを特徴とする。
また、前記金属体が一体化された前記配線基板を分離する工程の後に、前記配線基板と前記金属体とを分離する工程を加えることができる。このとき、前記配線基板から前記金属体を完全に分離してもよいし、又は、前記配線基板に前記金属体の一部を残してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記配線基板複合体の製造方法により製造された配線基板複合体に、半導体素子を搭載することを特徴とする。
また、前記配線基板複合体に前記半導体素子を搭載した後に、前記支持体を前記配線基板複合体から分離することができる。
また、前記配線基板複合体に前記半導体素子を搭載した後に、前記支持体及び前記金属体を前記配線基板複合体から分離することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記配線基板の製造方法により製造された配線基板に、半導体素子を搭載することを特徴とする。
また、前記半導体素子を搭載する工程において、前記半導体素子と前記配線基板とがフリップチップ接続又はワイヤーボンディング接続することができる。
本発明に係る配線基板複合体及び配線基板複合体を用いた半導体装置においては、支持体と金属体とからなる支持基板を用いて、配線基板複合体及び配線基板複合体を用いた半導体装置を形成している。支持体の材料が高剛性の場合、支持基板は反り及びうねりの少ない状態となるため、この支持基板を用いて形成される配線基板複合体及び配線基板複合体を用いた半導体装置は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となり、ワイヤーボンディング又はフリップチップ接続のような半導体素子の接続性、及び組立工程時の搬送性が向上し、製造効率が高まる。一方で、支持体の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体及び配線基板複合体を用いた半導体装置が形成できる。
また、本発明に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法によれば、支持体として多角柱のような複数面を有するものを使用することにより、複数個の配線基板を形成できる。これにより、配線基板の生産量が増加する。また、支持体を複数個の金属体付き配線基板を相互に繋ぐための繋ぎ目として機能させることにより、生産性の極めて高いロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができる。このように支持体を有効活用することで、製造時における搬送に伴う手間及び装置を大幅に省け、製造コストを低減できる。
更に、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、反り及びうねりの少ない安定した配線基板複合体及び配線基板に半導体素子を搭載することができるため、搭載精度及び接続信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。 本実施形態における金属体付き配線基板の構造の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。 本発明の第4の実施形態の変形例に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。 本発明の第5の実施形態の変形例に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の第9の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。 本発明における配線基板の製造方法を工程順に示す断面図である。 第9の実施形態の第1の変形例に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。 第9の実施形態の第2の変形例に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。 本発明の第10の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。 本発明の第11の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。 本発明の第12の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。 本発明の第13の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。 本発明の第14の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す部分断面図である。 本発明の第15の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す部分断面図である。
符号の説明
11;配線基板複合体
12;支持体
13;金属体
14;配線基板
15;支持基板
16;金属体付き配線基板
17;絶縁層
18;下層配線
19;ビア
20;上層配線
21;配線層
22;ソルダーレジスト
23;半田ボール
24;半導体素子
25;アンダーフィル樹脂
26;ボンディングワイヤー
27;半導体装置
28;モールド樹脂
125;接着剤
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る配線基板複合体11は、支持基板15と、支持基板15の上下面に夫々形成された配線基板14とから構成され、支持基板15は、例えば平板状の支持体12と、この支持体12の上下面に夫々設けられた例えば平板状の金属体13とから構成されている。また、配線基板14は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、この上下の配線を接続するビアとを少なくとも備える。金属体13と一体化された配線基板14は、金属体付き配線基板16を構成している。
支持体12は、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、若しくはポリノルボルネン樹脂等の有機化合物、セラミック、金属酸化物、若しくはガラス等の無機化合物、又は、銅、ニッケル、アルミニウム、金、銀、パラジウム、白金、鉄、ステンレス鋼、亜鉛、マグネシウム、チタン、42アロイ、クロム、バナジウム、ロジウム、モリブデン、若しくはコバルト等の金属から構成されていてもよく、更には、これら複数の材料から構成されていてもよい。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、又は、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
金属体13は、例えば銅、ニッケル、アルミニウム、金、銀、パラジウム、白金、鉄、ステンレス鋼、亜鉛、マグネシウム、チタン、42アロイ、クロム、バナジウム、ロジウム、モリブデン、及びコバルトのいずれか又はこれら複数の金属材料から構成することができる。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。また、金属体13は、支持体12の表面に形成された1又は複数個の平面上の少なくとも一部に設ける。更に、金属体13は、平面視で、支持体12に形成された平面と同じ形状又は同じ大きさでもよく、異なる形状又は異なる大きさとしてもよい。
図2は、本実施形態における金属体付き配線基板の構造の一例を示す断面図である。図2に示すように、金属体付き配線基板16は、平板状の金属体13と、この金属体13上に形成された下層配線18と、この下層配線18を含む金属体13上に積層された絶縁層17と、この絶縁層17上に形成された上層配線20と、絶縁層17を上下に貫通し、下層配線18と上層配線20とを電気的に接続するビア19と、上層配線20の一部を含む絶縁層17上に形成されたソルダーレジスト22と、から構成されている。図2では、1層の絶縁層17と、この絶縁層17の上下に形成された下層配線18及び上層配線20とからなる構成例を示しているが、この構成に限定されることなく、このような構造が複数層積層された多層配線構造を使用することができる。
絶縁層17は、例えば感光性又は非感光性の有機材料から形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、若しくはポリノルボルネン樹脂等であり、更に、ガラスクロス若しくはアラミド繊維等から形成された織布又は不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、若しくはポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いることができる。本実施形態では、アラミド繊維を含浸させたエポキシ樹脂を用いた。
下層配線18、ビア19、及び上層配線20は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属又はこれらを主成分とする合金から形成することができる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、銅を用いた。
下層配線18及び上層配線20は、例えば、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により形成する。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法、又はCVD(chemical vapor deposition)法等で給電層を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。本実施形態では、セミアディティブ法を採用した。
下層配線18と上層配線20とは、絶縁層17内に設けられたビア19にて電気的に接続されている。絶縁層17として有機材料を使用する場合、ビア19を設ける絶縁層17の開口部はフォトリソグラフィー法により形成され、開口部内に銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属又はこれらを主成分とする合金を充填させる。充填方法は、電解めっき、無電解めっき、印刷法、又は溶融金属吸引法等を用いて行う。非感光性の有機材料又は、感光性の有機材料でパターン解像度が低い有機材料を使用する場合、ビア19を設ける絶縁層17の開口部は、レーザー加工法、ドライエッチング法、又はプラズマ法により形成し、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属又はこれらを主成分とする合金を充填させる。充填方法は、電解めっき、無電解めっき、又は溶融金属吸引法等を用いて行う。また、ビア19の位置に予め通電用のポストを形成した後に絶縁層17を形成し、研磨により絶縁層17の表面を削って通電用ポストを露出させてビア19を形成する方法によれば、絶縁層17を開口させる必要はない。本実施形態では、レーザー加工法を採用し、下層配線18、上層配線20、ビア19の材料はいずれも銅とした。
絶縁層17上には、上層配線20の一部を露出させ残部を覆うように、ソルダーレジスト22が形成されている。本実施形態では、ソルダーレジスト22の材料として、感光性レジストインクを用いた。上層配線20の露出部はパッド電極となる。
配線基板複合体11において、支持体12と金属体13との間に低密着な界面を形成して支持体12と金属体13とを一体化することが好ましい。低密着な界面が形成されていれば、配線基板複合体11から支持体12を容易に分離することができるため、金属体付き配線基板16の分離に好適である。支持体12が前述の例えば金属材料からなる場合には、支持体12と金属体13との接触面における支持体12の表面に酸化膜を形成し、この酸化膜を介して支持体12と金属体13とを一体化させることで、酸化膜と金属体13との界面が低密着な界面となる。又は、酸化膜を金属体13の表面に形成して、酸化膜と支持体12との界面を低密着にすることもできる。なお、酸化膜を介して低密着な界面を形成する方法は一例であって、これに限定されることなく、支持体12と金属体13との間の分離が容易であればよい。同様に、金属体13と配線基板14との間に低密着な界面を形成して金属体13と配線基板14とを一体化してもよく、これにより、配線基板14を金属体13から容易に分離することができる。更に、支持体12自体を、複数個の部分に分離しやすい構造のものとしてもよい。例えば、図1において、支持体12が、配線基板14の面に平行な面に沿って2つに分離し易い構造であれば、配線基板複合体11を夫々支持体12の一部が設けられた2つの金属体付き配線基板16に容易に分離することができる。このような支持体12としては、例えば、酸化膜を介して2枚の金属板を貼り合わせたものを使用することができる。このように2枚の金属板からなる2層構造の支持体12においては、酸化膜と金属板との間が低密着な界面となる。同様に、金属体13自体を、複数個の部分に分離しやすい構造のものとしてもよく、例えば、酸化膜を間に介した2枚の金属板からなる2層構造とすることができる。このとき、酸化膜と金属板との間の低密着な界面において、容易に2つの部分に分離することができる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて、配線基板複合体11が形成されている。更に、支持体12は、高剛性の材料から形成されている。このため、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。また、配線基板複合体11に形成された配線基板14においても、反り及びうねりの発生が抑制される。更に、配線基板14又は金属体付き配線基板16を配線基板複合体11から分離する際に、分離面を低密着な界面とすることにより、この界面において容易に分離することができる。このため、分離後に、配線基板14又は金属体付き配線基板16に反り及びうねりの等の歪みが発生することを抑制できる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る配線基板複合体について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。
図3に示すように、本実施形態に係る配線基板複合体11は、四角柱形状の支持体12の4つの平面上に、例えば平板状の金属体13が夫々設けられており、各金属体13上には第1の実施形態における配線基板14、即ち、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、この上下の配線を接続するビアとを少なくとも備えた配線基板14が形成されている。金属体13と一体化された配線基板14は、金属体付き配線基板16を構成しており、本実施形態では、このような金属体付き配線基板16が4個形成されている。図3では、支持体12の一例として四角柱を使用しているが、これ以外の複数個の面を有する多角柱、多面体、又は、円柱等を使用することができる。
支持体12は、第1の実施形態と同様な材料から構成することができる。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
金属体13は、第1の実施形態と同様な金属材料から構成することができる。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。また、金属体13は、支持体12の表面に形成された1又は複数個の平面上の少なくとも一部に設ける。更に、金属体13は、平面視で、支持体12に形成された平面と同じ形状又は同じ大きさでもよく、異なる形状又は異なる大きさとしてもよい。金属体13上には平面が形成されており、この平面上に配線基板14が形成される。
配線基板複合体11において、第1の実施形態と同様に、支持体12と金属体13との間、金属体13と配線基板14との間のいずれか又は双方に低密着な界面を設けることができる。このような構成によれば、各界面においてその構成部分に容易に分離することができる。また、支持体12自体及び/又は金属体13自体を、第1の実施形態と同様に、複数個の部分に分離しやすい構造のものとすることもできる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成している。更に、支持体12は、高剛性の材料から形成されている。このため、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。また、支持体12の複数面(4面)に複数個(4個)の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。更に、配線基板14又は金属体付き配線基板16を配線基板複合体11から分離する際に、分離面を低密着な界面とすることにより、この界面において容易に分離することができる。このため、分離後に、配線基板14又は金属体付き配線基板16に反り及びうねりの等の歪みが発生することを抑制できる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る配線基板複合体について説明する。図4は、本発明の第3の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る配線基板複合体11は、例えば平板状の支持体12と、この支持体12の一面上に設けられた例えば平板状の金属体13とからなる支持基板15を有している。そして、金属体13上には、複数個(図示例では、3個)の配線基板14が形成されており、配線基板14は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、この上下の配線を接続するビアとを少なくとも備える。配線基板14は、図2に示す第1の実施形態における配線基板の構造と同じである。金属体13と一体化された配線基板14は、金属体付き配線基板16を構成している。図4では、支持基板15の一面のみに金属体13を介して複数個の配線基板14を形成しているが、支持基板15の両面に金属体13を介して複数個の配線基板14を形成する構造でもよい。
支持体12は、第1の実施形態と同様な材料から構成することができる。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
金属体13は、第1の実施形態と同様な金属材料から構成することができる。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。また、金属体13は、支持体12の表面に形成された1又は複数個の平面上の少なくとも一部に設ける。更に、金属体13は、平面視で、支持体12に形成された平面と同じ形状又は同じ大きさでもよく、異なる形状又は異なる大きさとしてもよい。
配線基板複合体11において、第1の実施形態と同様に、支持体12と金属体13との間、金属体13と配線基板14との間のいずれか又は双方に低密着な界面を設けることができる。このような構成によれば、各界面においてその構成部分に容易に分離することができる。また、支持体12自体及び/又は金属体13自体を、第1の実施形態と同様に、複数個の部分に分離しやすい構造のものとすることもできる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成している。更に、支持体12は、高剛性の材料から形成されている。このため、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方、本実施形態の構成において、支持体12を柔軟性の材料から形成した場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、支持体12の一面に金属体13を介して複数個の配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。更にまた、配線基板14又は金属体付き配線基板16を配線基板複合体11から分離する際に、分離面を低密着な界面とすることにより、この界面において容易に分離することができる。このため、分離後に、配線基板14又は金属体付き配線基板16に反り及びうねりの等の歪みが発生することを抑制できる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る配線基板複合体について説明する。図5は、本発明の第4の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。
図5に示すように、本実施形態に係る配線基板複合体11は、例えば平板状の支持体12と、この支持体12の一面上に設けられ相互に分離した複数個(図示例では、3個)の例えば平板状の金属体13とからなる支持基板15を有している。そして、各金属体13上には配線基板14が形成されており、配線基板14は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、この上下の配線を接続するビアとを少なくとも備える。配線基板14は、図2に示す第1実施形態における配線基板の構造と同じである。また、金属体13と一体化された配線基板14は、金属体付き配線基板16を構成している。図5では、支持基板15の一面のみに複数個の金属体13を設け、各金属体13上に配線基板14を形成しているが、支持基板15の両面に複数個の金属体13を設け、各金属体13上に配線基板14を形成する構造でもよい。
支持体12は、第1の実施形態と同様な材料から構成することができる。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
金属体13は、第1の実施形態と同様な金属材料から構成することができる。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
配線基板複合体11において、第1の実施形態と同様に、支持体12と金属体13との間、金属体13と配線基板14との間のいずれか又は双方に低密着な界面を設けることができる。このような構成によれば、各界面においてその構成部分に容易に分離することができる。また、支持体12自体及び/又は金属体13自体を、第1の実施形態と同様に、複数個の部分に分離しやすい構造のものとすることもできる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成している。このため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方、本実施形態の構成において、支持体12を柔軟性の材料から形成した場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、支持体12の一面に複数個の金属体13を介して複数個の配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。更に、配線基板14又は金属体付き配線基板16を配線基板複合体11から分離する際に、分離面を低密着な界面とすることにより、この界面において容易に分離することができる。このため、分離後に、配線基板14又は金属体付き配線基板16に反り及びうねりの等の歪みが発生することを抑制できる。
次に、第4の実施形態の変形例に係る配線基板複合体について説明する。図6は、第4の実施形態の変形例に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。図6に示すように、本変形例に係る配線基板複合体11は、複数個の支持体12と複数個の金属体13とからなる支持基板15を有している。支持基板15は、複数個の金属体13が金属体間に配置された各支持体12を介して相互に連結されることにより、複数個の支持体12と複数個の金属体13とが一体化されて構成されている。詳細には、例えば平板状の複数個(図示例では、3個)の金属体13が、相互に離隔して例えば一次元的に配列されており、隣接する金属体13間の下部には例えば平板状の支持体12が配置され、複数個の金属体13が支持体12を間に介して連結されている。特に、支持体12の上面の端部と、金属体13の下面の端部とが接合されている。このように、支持体12が金属体13の少なくとも一部に接することにより、複数個の支持体12と複数個の金属体13とが一体化されて支持基板15が構成されており、各金属体13上には配線基板14が形成されている。配線基板14は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、この上下の配線を接続するビアとを少なくとも備える。配線基板14は、図2に示す第1の実施形態における配線基板の構造と同じである。また、金属体13と一体化された配線基板14は、金属体付き配線基板16を構成している。図6では、支持体12の一面のみに金属体付き配線基板16を形成しているが、金属体付き配線基板16は支持体12の両面に形成することもできる。
支持体12は、第1の実施形態と同様な材料から構成することができる。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本変形例では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
金属体13は、第1の実施形態と同様な金属材料から構成することができる。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本変形例では、金属体13として銅を用いた。
配線基板複合体11において、第1の実施形態と同様に、支持体12と金属体13との間、金属体13と配線基板14との間のいずれか又は双方に低密着な界面を設けることができる。このような構成によれば、各界面においてその構成部分に容易に分離することができる。また、支持体12自体及び/又は金属体13自体を、第1の実施形態と同様に、複数個の部分に分離しやすい構造のものとすることもできる。
次に、本変形例の動作及び効果について説明する。本変形例においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成している。このため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方、本変形例の構成において、支持体12を柔軟性の材料から形成した場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、複数個の金属体付き配線基板16上に配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。また、本変形例では、支持体12と金属体13とがその一部を接触させることにより一体化されており、例えば図5に示す第4の実施形態と比べると、支持体12の使用量を減らすことができる。このため、コストの削減につながる。更に、配線基板14又は金属体付き配線基板16を配線基板複合体11から分離する際に、分離面を低密着な界面とすることにより、この界面において容易に分離することができる。このため、分離後に、配線基板14又は金属体付き配線基板16に反り及びうねりの等の歪みが発生することを抑制できる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る配線基板複合体について説明する。図7は、本発明の第5の実施形態に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。
図7に示すように、本実施形態に係る配線基板複合体11は、例えば平板状の支持体12と、この支持体12の上下面及び一側面を覆うように支持体12の端部で折れ曲がった金属体13とからなる支持基板15を有している。即ち、金属体13は、支持体の12の表面及び裏面に重なるようにして屈曲しており、金属体13の断面は、コの字形状である。そして、支持基板15の上下の面上には、夫々配線基板14が形成されており、配線基板14は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、この上下の配線を接続するビアとを少なくとも備える。配線基板14は、図2に示す第1の実施形態における配線基板の構造と同じである。また、金属体13と一体化された配線基板14は、金属体付き配線基板16を構成している。図7では、屈曲した金属体13は支持体12の周りに沿った状態で設けられているが、支持体12と金属体13との間の一部に空間が設けられていてもよい。
支持体12は、第1の実施形態と同様な材料から構成することができる。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
金属体13は、第1の実施形態と同様な金属材料から構成することができる。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
配線基板複合体11において、第1の実施形態と同様に、支持体12と金属体13との間、金属体13と配線基板14との間のいずれか又は双方に低密着な界面を設けることができる。このような構成によれば、各界面においてその構成部分に容易に分離することができる。また、支持体12自体及び/又は金属体13自体を、第1の実施形態と同様に、複数個の部分に分離しやすい構造のものとすることもできる。
また、図7においては、配線基板14は、屈曲した金属体13上に形成された2つの平面上に、夫々1個ずつ形成されているが、複数個形成することもできる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成している。このため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。また、折れ曲がった金属体13を使用していることから、複数個の金属体13を用意する必要がなく、材料の削減ができ、低コストで配線基板複合体11が形成される。なお、その他の動作及び効果は、第1の実施形態の動作及び効果と同様である。
次に、本発明の第5の実施形態の変形例に係る配線基板複合体について説明する。図8は、本発明の第5の実施形態の変形例に係る配線基板複合体の構造を示す部分断面図である。
図8に示すように、本変形例に係る配線基板複合体11は、平板状の金属部材をその断面形状がコの字状になるように折り曲げて形成された金属体13と、この金属体13の開放端部に挟まれるようにして金属体13と一体化された支持体12とからなる支持基板15を有している。そして、屈曲した金属体13上に形成された2つの平面上に、夫々配線基板14が設けられている。なお、本変形例においては、配線基板14は各平面上に1個形成されているが、複数個形成してもよい。配線基板14は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、この上下の配線を接続するビアとを少なくとも備える。配線基板14は、図2に示す第1実施形態における配線基板の構造と同じである。また、支持体12は、金属体13の開放端部に設けることが好ましいが、金属体13の屈曲部から開放端部に向って所定の距離離隔した箇所において、支持体12を上下に位置する金属体13間に設けて固定することもできる。金属体13と一体化された配線基板14は、金属体付き配線基板16を構成している。図8では、支持体12の個数は単数であるが、複数個でもよい。
支持体12は、第1の実施形態と同様な材料から構成することができる。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
金属体13は、第1の実施形態と同様な金属材料から構成することができる。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
配線基板複合体11において、第1の実施形態と同様に、支持体12と金属体13との間、金属体13と配線基板14との間のいずれか又は双方に低密着な界面を設けることができる。このような構成によれば、各界面においてその構成部分に容易に分離することができる。また、支持体12自体及び/又は金属体13自体を、第1の実施形態と同様に、複数個の部分に分離しやすい構造のものとすることもできる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態によれば、屈曲した金属体13の一部のみを支持体12で固定していることから、支持体12の材料の削減が可能となり、低コストで配線基板複合体11が形成される。また、一枚の平板状の金属体13を用いて、複数個の配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。なお、その他の動作及び効果は、第1の実施形態の動作及び効果と同様である。
次に、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置について説明する。図9は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造を示す部分断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係る半導体装置27は、図1に示すような第1の実施形態の配線基板複合体11を有している。そして、配線基板複合体11に形成された配線基板14上には、半導体素子24が半田ボール23を介してフリップチップ接続され、半導体素子24と配線基板14との間には、アンダーフィル樹脂25が注入されている。図9では、配線基板複合体11として、第1の実施形態の配線基板複合体を使用しているが、第2乃至第5の実施形態の配線基板複合体のいずれも使用することができる。
半導体素子24の電極は、半田ボール23を介して配線基板14の電極に接続されており、半導体素子24と配線基板複合体11との間の空間にはアンダーフィル樹脂25が充填されている。アンダーフィル樹脂25は、配線基板複合体11と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして、熱サイクルにより半田ボール23が破壊することを防止する。但し、半田ボール23が高い信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25を充填する必要はない。半田ボール23は、半田材料からなるボールであって、配線基板複合体11上にめっき法、ボール転写法、又は印刷法等により取り付けられる。半田ボール23は、例えば、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料からなる。アンダーフィル樹脂25は、例えば、エポキシ材料等にシリカフィラー等が添加された材料から構成されている。配線基板複合体11と半導体素子24との接合は、半田ボール23の代わりに導電性ペースト又は銅バンプを用いてもよい。本実施形態では、半田ボール23を用いた。
半導体装置27には、スティフナー、ヒートスプレッダーを搭載することができる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて半導体装置27を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される半導体装置27は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。このため、配線基板複合体11に半導体素子24を搭載し、半導体装置27を形成する場合、搭載精度が向上する。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで半導体装置27が製造できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、半導体装置27の生産量増加を達成できる。
次に、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置について説明する。図10は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造を示す部分断面図である。図10に示すように、本実施形態に係る半導体装置27は、図1に示すような第1の実施形態の配線基板複合体11を有している。そして、配線基板複合体11に形成された配線基板14上には、接着剤125を介して半導体素子24が搭載されており、半導体素子24と配線基板14とがワイヤーボンディング接続されている。図10では、配線基板複合体11として、第1の実施形態の配線基板複合体を使用しているが、第2乃至第5の実施形態の配線基板複合体のいずれを使用してもよい。更に、図10では、配線基板14上に1個の半導体素子24を搭載しているが、複数個の半導体素子24が搭載されていてもよい。
配線基板複合体11の配線基板14上には、接着剤125により半導体素子24が接着され、半導体素子24の接着面側とは反対側の面と配線基板14とがボンディングワイヤー26により電気的に接続されている。接着材25は、例えば、有機材料又は銀ペースト等を使用する。ボンディングワイヤー26は、主に金からなる材料からなり、半導体素子24と配線基板14の両電極間を電気的に接続する。
半導体装置27には、スティフナー、ヒートスプレッダーを搭載することができる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて半導体装置27を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される半導体装置27は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。このため、配線基板複合体11に半導体素子24を搭載し、半導体装置24を形成する場合、搭載精度が向上する。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで半導体装置27が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、半導体装置27の生産量増加を達成できる。また、配線基板複合体11と半導体素子24とをワイヤーボンディング接続しているため、低コストな半導体装置27を提供できる。
次に、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置について説明する。図11は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構造を示す部分断面図である。
図11に示すように、本実施形態に係る半導体装置27は、図1に示すような第1の実施形態の配線基板複合体11を有している。そして、配線基板複合体11に形成された配線基板14上には、半導体素子24が半田ボール23を介してフリップチップ接続され、半導体素子24と配線基板14との間にはアンダーフィル樹脂25が注入され、更に、半導体素子24を覆うように配線基板14上にはモールド樹脂28が設けられている。図11では、配線基板複合体11として、第1の実施形態の配線基板複合体を使用しているが、第2乃至第5の実施形態の配線基板複合体のいずれを使用してもよい。更に、図11では、配線基板14上には1個の半導体素子24が搭載されているが、複数個の半導体素子24が搭載されていてもよい。また、半導体素子24と配線基板複合体11との接続をフリップチップ接続としているが、ワイヤーボンディング接続としてもよく、更に、複数個の半導体素子14に対して、これらの接続を混在して使用してもよい。
半導体素子24は、半田ボール23を介して配線基板複合体11と接続されており、半導体素子24と配線基板複合体11との間の空間にはアンダーフィル樹脂25が充填されている。アンダーフィル樹脂25は、配線基板複合体11と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして半田ボール23が破壊することを防止する。但し、半田ボール23が高い信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25は充填する必要はない。半田ボール23は、半田材料からなるボールであって、配線基板複合体11上にめっき法、ボール転写法、又は印刷法等により取り付けられる。半田ボール23は、例えば、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料からなる。アンダーフィル樹脂25は、例えば、エポキシ材料等にシリカフィラー等が添加された材料から構成されている。配線基板複合体11と半導体素子24との接合には、例えば、導電性ペースト又は銅バンプを用いてもよい。本実施形態では、半田ボール23を用いた。
半導体装置27には、スティフナー、ヒートスプレッダーを搭載することができる。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。本実施形態においては、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて半導体装置27を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される半導体装置27は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。このため、配線基板複合体11に半導体素子24を搭載し、半導体装置24を形成する場合、搭載精度が向上する。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで半導体装置27を製造できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、半導体装置27の生産量増加を達成できる。また、半導体素子24がモールド樹脂28で覆われていることから、半導体素子24を保護することができる。更に、モールド樹脂28を設けることで半導体装置27の剛性を強くすることができ、半導体装置27の信頼性が向上する。
なお、第6乃至第8の実施形態では、配線基板複合体を使用した半導体装置について説明したが、支持体12が除去された状態での半導体装置を構成することができる。更に、支持体12と金属体13との双方が除去された状態での半導体装置を構成することができる。
以下、配線基板複合体及び配線基板の製造方法について説明する。先ず、本発明の第9の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法について説明する。図12(a)乃至(e)は、本実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図12(a)に示すように、支持体12を用意する。支持体12は、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、若しくはポリノルボルネン樹脂等の有機化合物、セラミック、金属酸化物、若しくはガラス等の無機化合物、又は、銅、ニッケル、アルミニウム、金、銀、パラジウム、白金、鉄、ステンレス鋼、亜鉛、マグネシウム、チタン、42アロイ、クロム、バナジウム、ロジウム、モリブデン、若しくはコバルト等の金属から構成されていてもよく、更には、これら複数の材料から構成されていてもよい。支持体12は、必要に応じてウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化、粗化等の処理を施してもよい。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
次に、図12(b)に示すように、支持体12の上下に形成された平面上に夫々金属体13を一体化させ、支持基板15を形成する。金属体13は、平面視で、支持体12の平面と同じ形状又は同じ大きさでもよく、異なる形状又は異なる大きさとしてもよい。金属体13は、例えば銅、ニッケル、アルミニウム、金、銀、パラジウム、白金、鉄、ステンレス鋼、亜鉛、マグネシウム、チタン、42アロイ、クロム、バナジウム、ロジウム、モリブデン、及びコバルトのいずれか又はこれら複数の金属材料から構成することができる。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
次に、図12(c)に示すように、各金属体13上に配線基板14を形成する。配線基板14の製造方法は、図13を参照して説明する。図12(a)乃至(c)の工程により、配線基板複合体11が形成される。
次に、図12(d)に示すように、支持体12と金属体付き配線基板16とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め支持体12と金属体13との間を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いることもできる。
次に、図12(e)に示すように、配線基板14と金属体13とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いることもできる。
配線基板14と金属体13とを分離する際、金属体13を完全に分離してもよいし、金属体の一部が配線基板15上に残るように分離してもよい。金属体13を完全に分離した場合、配線基板14は配線体のみのコアレス基板となり、配線基板の薄化が実現される。金属体13を一部残した場合、残った金属体13を外部端子、スティフナー、又はヒートスプレッダーとして機能させることができる。
ここで、図13を参照して、配線基板14の製造方法について説明する。配線基板14は、図12(b)に示すように、支持体12に設けられた金属体13上に形成される。
先ず、図13(a)に示すように、支持体12に設けられた金属体13を用意する。図13(a)では、支持体12は図示せず、金属体13のみの図示している。金属体13は、必要に応じてウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化、粗化等の処理を施してもよい。
次に、図13(b)に示すように、金属体13上に、例えば、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により下層配線18を形成する。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(chemical vapor deposition)法等で給電層を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。下層配線18は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属又はこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、銅を用いた。
次に、図13(c)に示すように、下層配線18を含む金属体13上に絶縁層17を積層させる。絶縁層17は、例えば感光性又は非感光性の有機材料から形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、若しくはポリノルボルネン樹脂等であり、更に、ガラスクロス若しくはアラミド繊維等から形成された織布又は不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、若しくはポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いることができる。本実施形態では、アラミド繊維を含浸させたエポキシ樹脂を用いた。
次に、図13(d)に示すように、絶縁層17内にビアホール29を設ける。ビアホール29は、絶縁層17が感光性の材料を使用する場合、フォトリソグラフィーにより形成される。絶縁層17が非感光性の材料、又は感光性の材料でパターン解像度が低い材料を使用する場合、ビアホール29は、レーザー加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。本実施形態では、レーザー加工法を用いた。
次に、図13(e)に示すように、ビアホール29内に例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属又はこれらを主成分とする合金を充填させ、ビア19を形成する。充填方法は、電解めっき、無電解めっき、印刷法、又は溶融金属吸引法等で行う。また、ビア19の位置に予め通電用のポストを形成した後に絶縁層17を形成し、研磨により絶縁層17表面を削って通電用ポストを露出させてビア19を形成する方法によれば、絶縁層17を開口させる必要はない。また、上層配線20と同じ工程でビア19を形成しても良い。更に、ビア19上に、例えば、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により上層配線20を形成する。上層配線20は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属又はこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、セミアディティブ法を用い、下層配線18、上層配線20、及びビア19は、銅により形成した。
次に、図13(f)に示すように、上層配線20の一部を含む絶縁層17上にソルダーレジスト22のパターンを形成する。ソルダーレジスト22は、配線基板の表面回路保護と難燃性を発現するために形成される。材料は、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、又はポリイミド系の有機材料等からなり、必要に応じて無機材料又は有機材料のフィラーが添加されていてもよい。また、配線基板上にソルダーレジスト22を設けない構成でもよい。また、図13では、配線から形成する製造例を示したが、絶縁層から形成する製造方法を用いてもよい。
また、図13では、絶縁層17が1層と、この絶縁層17により絶縁された下層配線18及び上層配線20とからなる構成例を示しているが、この構成に限定されることなく、このような構造が複数層積層された多層配線構造を使用することができる。
本実施形態の製造方法によれば、配線基板複合体11及び配線基板14が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。
本発明の第9の実施形態の第1の変形例に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法について説明する。図14(a)乃至(f)は、本実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図14(a)に示すように、支持体12を用意する。支持体12は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
次に、図14(b)に示すように、支持体12の平面上に金属体13を一体化させ、支持基板15を形成する。金属体13は、平面視で、支持体12に形成された平面と同じ形状又は同じ大きさでもよく、異なる形状又は異なる大きさとしてもよい。金属体13は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
次に、図14(c)に示すように、金属体13上に配線基板14を形成する。配線基板14の製造方法は、図13に示す製造方法と同様である。図14(a)乃至(c)の工程により、配線基板複合体11が形成される。
次に、図14(d)に示すように、配線基板複合体11の支持体12を、基板面に平行な面より2つに分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、支持体12を2層の構造とし、その境界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
次に、図14(e)に示すように、金属体付き配線基板16と支持体12とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め支持体12と金属体13との間を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
次に、図14(f)に示すように、配線基板14と金属体13とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体との間を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。配線基板14と金属体13との分離の際、金属体13を完全に分離してもよいし、一部が配線基板15上に残るように分離してもよい。金属体13を完全に分離した場合、配線基板14は配線体のみのコアレス基板となり、配線基板の薄化が実現される。金属体13を一部残した場合、残った金属体13を外部端子、スティフナー、又はヒートスプレッダーとして機能させることができる。
本実施形態によれば、配線基板複合体11及び配線基板14が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。
本発明の第9の実施形態の第2の変形例に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法について説明する。図15(a)乃至(d)は、本実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図15(a)に示すように支持体12を用意する。支持体12は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
次に、図15(b)に示すように、支持体12の平面上に金属体13を一体化させ、支持基板15を形成する。金属体13は、平面視で、支持体12に形成された平面と同じ形状又は同じ大きさでもよく、異なる形状又は異なる大きさとしてもよい。金属体13は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
次に、図15(c)に示すように、金属体13上に配線基板14を形成する。配線基板14の製造方法は、図13に示す製造方法と同様である。図15(a)乃至(c)の工程により、配線基板複合体11が形成される。
次に、図15(d)に示すように、支持基板15と配線基板14とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、金属体13と配線基板14との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
本実施形態によれば、配線基板複合体11及び配線基板14が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有した配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。
本発明の第10の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法について説明する。図16(a)乃至(e)は、本実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図16(a)に示すように、支持体12を用意する。支持体12は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。また、図16(a)では、支持体12として四角柱を使用しているが、これ以外の多角柱、多面体、又は円柱等を使用することができる。
次に、図16(b)に示すように、支持体12の平面上に金属体13を一体化させ、支持基板15を形成する。金属体13は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
次に、図16(c)に示すように、金属体13上に配線基板14を形成する。配線基板14の製造方法は、図13に示す製造方法と同様である。図16(a)乃至(c)の工程により、配線基板複合体11が形成される。
次に、図16(d)に示すように、支持体12と金属体付き配線基板16とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め支持体12と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
次に、図16(e)に示すように、配線基板14と金属体13とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
配線基板14と金属体13とを分離する際、金属体13を完全に分離してもよいし、一部が配線基板14上に残るように分離してもよい。また、配線基板複合体11から配線基板14を分離する工程は、配線基板複合体11の支持体12を複数個に分離することにより、夫々支持体12上に形成された金属体付き配線基板16を複数個形成し、更に、金属体付き配線基板16の支持体12を分離し、続いて、金属体付き配線基板16から金属体13を分離する工程でもよい。又は、配線基板複合体11から支持体12と金属体13とからなる支持基板15を一括で分離してもよい。いずれも分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いることができる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
図16(c)乃至(e)の工程により、配線基板複合体11から配線基板14が形成される。本実施形態によれば、配線基板複合体11及び配線基板14が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、多角柱のような複数の平面を有する支持体12を活用することで、配線基板14の生産量が大幅に増加する。
本発明の第11の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法について説明する。図17(a)乃至(e)は、本実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。なお、図17では、支持体12の片側に金属体13と配線基板14とを形成した例を示したが、支持体12の両側に形成しても良い。
先ず、図17(a)に示すように、支持体12を用意する。支持体12は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。また、支持体12は、繰り返し使用することができる高剛性の材料から形成されていてもよく、また、自由に変形可能な柔軟性の高い材料から形成されていてもよく、目的にあわせて適宜選択することができる。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。支持体12は、必要に応じてウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化、粗化等の処理を施してもよい。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
次に、図17(b)に示すように、支持体12の平面上に平板状の金属体13を一体化させ、支持基板15を形成する。金属体13は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
次に、図17(c)に示すように、金属体13の同一平面上に複数個の配線基板14を形成する。配線基板14の製造方法は、図13に示す製造方法と同様である。図17(c)では、配線基板14の相互間に空間を設けているが、この空間部は金属体13上に配線基板を形成した後に、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いて形成しても良く、予め空間が存在する状態で個別に配線基板14を形成してもよい。図17(a)乃至(c)の工程により、配線基板複合体11が形成される。
次に、図17(d)に示すように、支持体12と金属体付き配線基板16とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め支持体12と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
次に、図17(e)に示すように、配線基板14と金属体13とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。配線基板14と金属体13とを分離する際、金属体13を完全に分離してもよいし、一部が配線基板15上に残るように分離してもよい。また、配線基板複合体11から配線基板14を分離する工程では、配線基板複合体11から支持体12と金属体13とからなる支持基板15を一括で分離してもよい。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
図17(c)乃至(e)の工程により、配線基板複合体11から配線基板14が形成される。
本実施形態によれば、配線基板複合体11及び配線基板14が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有した配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。
本発明の第12の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法について説明する。図18(a)乃至(e)は、本実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。
先ず、図18(a)に示すように、支持体12を用意する。支持体12は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。支持体12は、必要に応じてウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化、粗化等の処理を施してもよい。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
次に、図18(b)に示すように、支持体12の平面上に複数個の金属体13を相互に離間して配置し、支持体12と金属体13とを一体化させ、支持基板15を形成する。金属体13は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。図18(b)では、支持体12の片面に複数個の金属体13を設けているが、支持体12の両面に設けてもよい。また、第4の実施形態の変形例におけるように、複数個の支持体12が複数個の金属体付き配線基板16の繋ぎ目として機能するように構成してもよい。
次に、図18(c)に示すように、各金属体13上に配線基板14を形成する。配線基板14の製造方法は、図13に示す製造方法と同様である。図18(a)乃至(c)の工程により、配線基板複合体11が形成される。
次に、図18(d)に示すように、支持体12と金属体付き配線基板16とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め支持体12と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
次に、図18(e)に示すように、配線基板14と金属体13とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。金属体付き配線基板16から金属体13を分離する際、金属体13を完全に分離してもよいし、一部が配線基板15上に残るように分離してもよい。
また、配線基板複合体11から配線基板14を分離する工程では、配線基板複合体11から支持体12と金属体13とからなる支持基板15を一括で分離するこもできる。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
図18(c)乃至(e)の工程により、配線基板複合体11から配線基板14が形成される。
本実施形態によれば、配線基板複合体11及び配線基板14が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有した配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。
本発明の第13の実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法について説明する。図19(a)乃至(f)は、本実施形態に係る配線基板複合体及び配線基板の製造方法を工程順に示す部分断面図である。
先ず、図19(a)に示すように、支持体12を用意する。支持体12は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。支持体12は、必要に応じてウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化、粗化などの処理を施しても構わない。本実施形態では、支持体12として、ステンレス鋼であるSUS304を用いた。
次に、図19(b)及び(c)に示すように、支持体12を平板状の金属体13上に配置し、金属体13が支持体12の表面及び裏面に重なるように金属体13をコの字状に屈曲させ、支持体12と屈曲された金属体13とを一体化させ、支持基板15を形成する。図19(c)では、屈曲した金属体13は支持体12の周りに沿った状態で設けられているが、金属体13と支持体12との間の一部に空間を設けてもよい。また、支持体12は、第5の実施形態の変形例におけるように、屈曲した金属体13の一部のみに接する繋ぎ目として機能してもよく、支持体12の個数は、単数でも複数でもよい。金属体13は、第9の実施形態と同様な材料から構成される。特に、コスト及び加工性から、銅が適している。本実施形態では、金属体13として銅を用いた。
次に、図19(d)に示すように、金属体13に形成された上下の平面上に夫々配線基板14を形成する。配線基板14の製造方法は、図13に示す製造方法と同様である。図19(a)乃至(d)の工程により、配線基板複合体11が形成される。
次に、図19(e)に示すように、金属体付き配線基板16と支持体12とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め支持体12と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
次に、図19(f)に示すように、配線基板14と金属体13とを分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。配線基板14と金属体13とを分離する際、金属体13を完全に分離してもよいし、一部が配線基板15上に残るように分離してもよい。また、配線基板複合体11から配線基板14を分離する工程では、配線基板複合体11から支持体12と金属体13とからなる支持基板15を一括で分離しても構わない。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め配線基板14と金属体13との界面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。金属体付き配線基板16から金属体13を分離する際、屈曲した金属体13を屈曲する前の状態に戻した後に分離してもよい。
図19(d)乃至(f)の工程により、配線基板複合体11から配線基板14が形成される。
本実施形態によれば、配線基板複合体11及び配線基板14が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて配線基板複合体11を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される配線基板複合体11は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで配線基板複合体11が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、配線基板14の生産量増加を達成できる。更に、金属体13を屈曲することにより、様々な形状の支持体12と支持基板15とを形成することができる。また、単数の金属体13が複数面を有するようにして扱うことができるため、金属体13の加工費が削減できる。
本発明の第14の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図20(a)乃至(d)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す部分断面図である。本実施形態では、図20(a)に示すように、支持基板15上に配線基板14を形成した状態から説明する。なお、図20(a)では、配線基板複合体11として、第1の実施形態の配線基板複合体を用いているが、他の実施形態及びその変形例の配線基板複合体も同様に用いることができる。
図20(b)に示すように、配線基板複合体11に形成された配線基板14上に半田ボール23を介して半導体素子24と配線基板14とをフリップチップ接続する。その後、半田ボール23が形成されている配線基板14と半導体素子24との間にアンダーフィル樹脂25を充填する。アンダーフィル樹脂25は、配線基板複合体11と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして半田ボール23が破断することを防止する目的で使用される。なお、半田ボール23が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25は必ずしも充填する必要はない。半田ボール23は、半田材料からなる微小ボールであり、めっき法、ボール転写、又は印刷法等により形成される。半田ボール23の材料は、例えば、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。アンダーフィル樹脂25は、例えば、エポキシ系の材料から構成され、半導体素子24が半田ボール23により接続された後に、充填される。配線基板複合体11と半導体素子24との接合は、導電性ペースト又は銅バンプを用いてもよい。また、図20(b)では、フリップチップ接続による半導体素子24の接続形態について例示しているが、ワイヤーボンディングによる接続形態を使用することもできる。以上の工程により、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
また、図20(c)及び(d)に示すように、半導体装置27から支持体12及び/又は金属体13を分離することもできる。
図20(c)においては、半導体装置27から支持体12を取り除き、金属体付き配線基板16上に半導体素子24が搭載された半導体装置を分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め分離面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
図20(d)においては、半導体装置27から支持基板15を取り除き、配線基板14上に半導体素子24が搭載された半導体装置を分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め分離面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。金属体付き配線基板16から金属体13を分離する際、金属体13を完全に分離してもよいし、一部が配線基板15上に残るように分離してもよい。また、配線基板複合体11から配線基板14を分離する工程は、配線基板複合体11の支持体12を、配線基板14の面に平行な面より2つに分離した後、支持体12上に形成された金属体付き配線基板16の支持体12を分離し、金属体付き配線基板16から金属体13を分離する工程でもよい。又は、配線基板複合体11から支持体12と金属体13とからなる支持基板15を一括で分離してもよい。いずれも分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、予め分離面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
本実施形態によれば、半導体装置27が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて半導体装置27を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される半導体装置27は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。このため、配線基板複合体11に半導体素子24を搭載し、半導体装置27を形成する場合、搭載精度が向上する。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで半導体装置27が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、半導体装置27の生産量増加を達成できる。
本発明の第15の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図21(a)乃至(e)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の例を工程順に示す部分断面図である。図21(a)に示すように、支持基板15上に配線基板14を形成した状態から説明する。なお、図21(a)では、配線基板複合体11として、第1の実施形態の配線基板複合体を用いているが、他の実施形態及びその変形例の配線基板複合体も同様に用いることができる。
図21(b)に示すように、配線基板複合体11に形成された配線基板14上に半田ボール23を介して半導体素子24と配線基板14とをフリップチップ接続する。その後、半田ボール23が形成されている配線基板14と半導体素子24との間にアンダーフィル樹脂25を充填する。アンダーフィル樹脂25は、配線基板複合体11と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして半田ボール23が破断することを防止する目的で使用される。なお、半田ボール23が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25は必ずしも充填する必要はない。半田ボール23は、半田材料からなる微小ボールで、めっき法、ボール転写、又は印刷法等により形成される。半田ボール23の材料は、例えば、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。アンダーフィル樹脂25は、例えば、エポキシ系の材料から構成され、半導体素子24が半田ボール23により接続された後で、充填される。配線基板複合体11と半導体素子24との接合は、導電性ペースト又は銅バンプを用いてもよい。また、図21(b)では、フリップチップ接続による半導体素子24の接続形態について例示したが、ワイヤーボンディングによる接続とすることもできる。
次に、図21(c)に示すように、半導体素子24を覆うようにモールド樹脂28を形成する。モールド樹脂28は、例えばエポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料からなり、搭載されている半導体素子24と接続部分の配線を覆う様に金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、又は印刷法等で設けられる。以上の工程により本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
また、図21(d)及び(e)に示すように、半導体装置27から支持体12及び/又は金属体13を分離することができる。
図21(d)においては、半導体装置27から支持体12を取り除き、金属体付き配線基板16上に半導体素子24が搭載された半導体装置を分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め分離面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
図21(e)においては、半導体装置27から支持基板15を取り除き、配線基板14上に半導体素子24が搭載された半導体装置を分離する。分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め分離面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。金属体付き配線基板16から金属体13の分離の際、金属体13を完全に分離してもよいし、一部が配線基板15上に残るように分離してもよい。また、配線基板複合体11から配線基板14を分離する工程は、配線基板複合体11の支持体12を、配線基板14の面に平行な面より2つに分離した後、支持体12上に形成された金属体付き配線基板16の支持体12を分離し、金属体付き配線基板16から金属体13を分離する工程でもよい。又は、配線基板複合体11から支持体12と金属体13とからなる支持基板15を一括で分離してもよい。いずれも分離方法は、レーザー加工法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法又はブラスト法を用いる。又は、第1の実施形態で説明したように、予め分離面を低密着な界面とすることで容易に分離する手法を用いてもよい。
本実施形態によれば、半導体装置27が効率よく形成される。即ち、支持体12と金属体13とからなる支持基板15を用いて半導体装置27を形成しているため、支持体12の材料が高剛性の場合、支持基板15から形成される半導体装置27は、反り及びうねりの少ない安定した構造体となる。このため、配線基板複合体11に半導体素子24を搭載し、半導体装置24を形成する場合、搭載精度が向上する。一方で、支持体12の材料が柔軟性の場合、ロール・ツー・ロール方式又はリール・ツー・リール方式を採用することができるため、低コストで半導体装置27が形成できる。更に、支持体12の複数面に複数個の金属体13を有する配線基板14を形成できることから、半導体装置27の生産量増加を達成できる。また、半導体装置24をモールド樹脂で封止していることから、半導体装置27の信頼性が向上する。
この出願は、2006年9月4日に出願された日本出願特願2006−238997を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
産業上の利用分野
本発明は、支持体と金属体とからなる支持基板上に多層配線を作製することで得られる配線基板複合体、例えば、複数の既存チップの組み合わせにより1つのパッケージでシステムを構築するSiP(System in Package)等へ適用するのに有益である。

Claims (25)

  1. 支持体と、この支持体上に設けられた金属体と、前記支持体により支持された前記金属体上に形成された複数個の配線基板と、を有し、前記配線基板は、絶縁層と、この絶縁層により絶縁された上下の配線と、上下の配線を接続するビアとを有することを特徴とする配線基板複合体。
  2. 1個の前記支持体の複数個の面上に、夫々前記金属体が設けられており、前記金属体上に前記配線基板が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板複合体。
  3. 1個の前記支持体上に複数個の前記金属体が設けられており、前記金属体上に前記配線基板が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板複合体。
  4. 複数個の前記支持体上に、隣接する前記支持体間にまたがるように前記金属体が設けられており、前記支持体と前記金属体とが一体化され、前記金属体上に前記配線基板が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板複合体。
  5. 前記金属体は、1個の前記支持体の表面から側面を介して裏面まで回り込むようにして屈曲して形成されており、前記金属体が前記支持体により支持されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板複合体。
  6. 前記金属体の断面形状はコの字型であり、前記金属体の開放端部には前記支持体が挟まれており、前記金属体が前記支持体により支持されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板複合体。
  7. 前記支持体と前記金属体との間、及び前記金属体と前記配線基板との間の一方又は双方には、接合面の分離を容易にする低密着な界面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の配線基板複合体。
  8. 前記支持体と前記金属体との間に、前記支持体及び前記金属体の材料とは異なる材料からなる層を形成することにより前記低密着な界面が形成され、前記金属体と前記配線基板との間に、前記金属体及び前記配線基板の材料とは異なる材料からなる層を形成することにより前記低密着な界面が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の配線基板複合体。
  9. 前記支持体及び/又は前記金属体は、夫々その構成材料からなる第1及び第2の層を有し、前記第1及び第2の層間に前記構成材料とは異なる材料からなる第3の層を形成することにより、前記第1の層と前記第2の層との間に低密着な界面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の配線基板複合体。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の配線基板複合体に、半導体素子が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記半導体素子は、前記配線基板複合体にフリップチップ接続又はワイヤーボンディング接続されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 支持体と金属体とからなる支持基板を形成する工程と、前記支持基板における前記金属体上の1又は複数個の平面上に、絶縁層、この絶縁層により絶縁された上下の配線、及び上下の配線を接続するビアを有する複数個の配線基板を形成する工程と、を有することを特徴とする配線基板複合体の製造方法。
  13. 前記支持体と前記金属体とからなる前記支持基板を形成する工程において、前記支持体の1又は複数個の平面上に、1又は複数個の前記金属体を設けることにより、前記支持体と前記金属体とを一体化させることを特徴とする請求項12に記載の配線基板複合体の製造方法。
  14. 前記支持体と前記金属体とからなる前記支持基板を形成する工程において、前記支持体の同一平面上に複数個の前記金属体を設けることを特徴とする請求項12に記載の配線基板複合体の製造方法。
  15. 前記支持体と前記金属体とからなる前記支持基板を形成する工程において、前記金属体を屈曲させ、前記金属体上に複数個の平面を形成することを特徴とする請求項12に記載の配線基板複合体の製造方法。
  16. 支持体と金属体とからなる支持基板を形成する工程と、前記支持基板における前記金属体上の1又は複数個の平面上に、絶縁層、この絶縁層により絶縁された上下の配線、及び上下の配線を接続するビアを有する複数個の配線基板を形成する工程と、前記支持基板と前記配線基板とから構成される配線基板複合体から、前記配線基板を分離する工程と、を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  17. 支持体と金属体とからなる支持基板を形成する工程と、前記支持基板における前記金属体上の1又は複数個の平面上に、絶縁層、この絶縁層により絶縁された上下の配線、及び上下の配線を接続するビアを有する複数個の配線基板を形成する工程と、前記支持基板と前記配線基板とから構成される配線基板複合体から、前記金属体が一体化された前記配線基板を分離する工程と、を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  18. 前記金属体が一体化された前記配線基板を分離する工程の後に、前記配線基板と前記金属体とを分離する工程を有することを特徴とする請求項17に記載の配線基板の製造方法。
  19. 前記配線基板と前記金属体とを分離する工程において、前記配線基板から前記金属体を完全に分離することを特徴とする請求項18に記載の配線基板の製造方法。
  20. 前記配線基板と前記金属体とを分離する工程において、前記配線基板に前記金属体の一部を残すことを特徴とする請求項18に記載の配線基板の製造方法。
  21. 請求項12乃至15のいずれか1項に記載の配線基板複合体の製造方法により製造された配線基板複合体に、半導体素子を搭載することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 前記配線基板複合体に前記半導体素子を搭載した後に、前記支持体を前記配線基板複合体から分離することを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記配線基板複合体に前記半導体素子を搭載した後に、前記支持体及び前記金属体を前記配線基板複合体から分離することを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 請求項16乃至20のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法により製造された配線基板に、半導体素子を搭載することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 前記半導体素子と前記配線基板とがフリップチップ接続又はワイヤーボンディング接続されていることを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008533170A 2006-09-04 2007-09-04 配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法 Pending JPWO2008029813A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238997 2006-09-04
JP2006238997 2006-09-04
PCT/JP2007/067237 WO2008029813A1 (fr) 2006-09-04 2007-09-04 Corps composite de plaque de connexion, dispositif semi-conducteur et procédé pour fabriquer le corps composite de plaque de connexion et le dispositif semi-conducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029813A1 true JPWO2008029813A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39157240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533170A Pending JPWO2008029813A1 (ja) 2006-09-04 2007-09-04 配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100232127A1 (ja)
JP (1) JPWO2008029813A1 (ja)
CN (1) CN101512758B (ja)
WO (1) WO2008029813A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767381B1 (ko) * 2010-12-30 2017-08-11 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US20120243155A1 (en) * 2011-01-20 2012-09-27 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Conductive metal nub for enhanced electrical interconnection, and information handling system utilizing same
JP2014204004A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 Hoya株式会社 基板組立体、基板組立体の製造方法およびチップパッケージの製造方法
JP6341644B2 (ja) * 2013-09-26 2018-06-13 フリージア・マクロス株式会社 キャリヤ付き金属箔および積層基板の製造方法
CN204014250U (zh) * 2014-05-16 2014-12-10 奥特斯(中国)有限公司 用于生产电子元件的连接系统的半成品
KR101650938B1 (ko) * 2014-09-25 2016-08-24 코닝정밀소재 주식회사 집적회로 패키지용 기판
JPWO2018123974A1 (ja) * 2016-12-28 2019-06-27 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396062U (ja) * 1990-01-21 1991-10-01
JPH05327135A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 回路実装体
JPH09130019A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Dainippon Printing Co Ltd ロール状転写用原版とその製造方法及びそれに使用する製造装置、多層配線基板の製造方法とその製造装置
JP2002198462A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2004172293A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2004186265A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2004260105A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリア
JP2005045150A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP2005506713A (ja) * 2001-10-23 2005-03-03 シャフナー・エーエムファウ・アクチェンゲゼルシャフト 多層回路とその製造方法
JP2005079318A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ内蔵モジュールとこれを用いた複合モジュール及び回路基板
JP2005236244A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2006005097A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 回路モジュール体の製造方法
JP2006019591A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法および配線基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345205A (en) * 1990-04-05 1994-09-06 General Electric Company Compact high density interconnected microwave system
US5854534A (en) * 1992-08-05 1998-12-29 Fujitsu Limited Controlled impedence interposer substrate
US5436744A (en) * 1993-09-03 1995-07-25 Motorola Inc. Flexible liquid crystal display with integrated driver circuit and display electrodes formed on opposite sides of folded substrate
US5386341A (en) * 1993-11-01 1995-01-31 Motorola, Inc. Flexible substrate folded in a U-shape with a rigidizer plate located in the notch of the U-shape
JPH08167691A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
WO1997045868A1 (en) * 1996-05-27 1997-12-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Circuit member for semiconductor device, semiconductor device using the same, and method for manufacturing them
US6208521B1 (en) * 1997-05-19 2001-03-27 Nitto Denko Corporation Film carrier and laminate type mounting structure using same
US6410857B1 (en) * 2001-03-01 2002-06-25 Lockheed Martin Corporation Signal cross-over interconnect for a double-sided circuit card assembly
US6956284B2 (en) * 2001-10-26 2005-10-18 Staktek Group L.P. Integrated circuit stacking system and method
JP3773896B2 (ja) * 2002-02-15 2006-05-10 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI233771B (en) * 2002-12-13 2005-06-01 Victor Company Of Japan Flexible rigid printed circuit board and method of fabricating the board
JP2004266236A (ja) * 2003-01-09 2004-09-24 Sony Chem Corp 基板素片とその基板素片を用いた複合配線板
JP2005228954A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fujitsu Ltd 熱伝導機構、放熱システムおよび通信装置
US7358444B2 (en) * 2004-10-13 2008-04-15 Intel Corporation Folded substrate with interposer package for integrated circuit devices

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396062U (ja) * 1990-01-21 1991-10-01
JPH05327135A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 回路実装体
JPH09130019A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Dainippon Printing Co Ltd ロール状転写用原版とその製造方法及びそれに使用する製造装置、多層配線基板の製造方法とその製造装置
JP2002198462A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2005506713A (ja) * 2001-10-23 2005-03-03 シャフナー・エーエムファウ・アクチェンゲゼルシャフト 多層回路とその製造方法
JP2004172293A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2004186265A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2004260105A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリア
JP2005045150A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP2005079318A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ内蔵モジュールとこれを用いた複合モジュール及び回路基板
JP2005236244A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2006005097A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 回路モジュール体の製造方法
JP2006019591A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法および配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20100232127A1 (en) 2010-09-16
CN101512758B (zh) 2012-01-11
CN101512758A (zh) 2009-08-19
WO2008029813A1 (fr) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258045B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
US9165900B2 (en) Semiconductor package and process for fabricating same
JP6001524B2 (ja) ピン・インタフェースを有する多層配線エレメント
JP4431123B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
US8138424B2 (en) Wiring substrate including a reinforcing structural body
TWI436717B (zh) 可內設功能元件之電路板及其製造方法
JP4547411B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TWI446505B (zh) 元件內埋式基板與應用其之半導體封裝結構以及製作方法
US20100044845A1 (en) Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate
JP2006019368A (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
JP6029958B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPWO2008029813A1 (ja) 配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法
US9559045B2 (en) Package structure and method for manufacturing the same
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
WO2007102358A1 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
JP4603383B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP3490303B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2007103614A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4736762B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP2004221618A (ja) 半導体装置搭載基板とその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP3722224B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4514538B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2011091091A (ja) 電子部品の実装構造及び実装方法
JP5098220B2 (ja) インターポーザー基板及びその製造方法、並びにインターポーザー基板を用いた電子デバイスパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401