JP2004172293A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172293A
JP2004172293A JP2002335471A JP2002335471A JP2004172293A JP 2004172293 A JP2004172293 A JP 2004172293A JP 2002335471 A JP2002335471 A JP 2002335471A JP 2002335471 A JP2002335471 A JP 2002335471A JP 2004172293 A JP2004172293 A JP 2004172293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
multilayer wiring
base substrate
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002335471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883497B2 (ja
Inventor
Akio Mutsukawa
昭雄 六川
Atsushi Oi
淳 大井
Akihito Takano
昭仁 高野
Takahiro Iijima
隆廣 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2002335471A priority Critical patent/JP3883497B2/ja
Publication of JP2004172293A publication Critical patent/JP2004172293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883497B2 publication Critical patent/JP3883497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】金属板の反り発生を防止してビルドアップ多層配線構造を形成できる半導体パッケージの製造方法を提供する。
【解決手段】(1)金属板の両面に、ビルドアップ多層配線構造の絶縁層を構成する樹脂の硬化温度よりは高温であるが、ビルドアップ多層配線構造が劣化する温度よりは低温である融点を持つ金属ろう材の層を形成することによりベース基板を作製する工程、(2)上記ベース基板の両面の上記金属ろう材層上にそれぞれビルドアップ多層配線構造を同時並行的に形成する工程、および(3)加熱により上記ろう材層を溶融させた状態で上記両面の各ビルドアップ多層配線構造をそれぞれ上記ベース基板から引き剥がす工程を含む。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビルドアップ多層配線構造を有する半導体パッケージの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビルドアップ多層配線構造を有する半導体パッケージは、例えば特許文献1に開示されている方法により製造されている。この従来方法でも行なわれているように、近年の小型化の趨勢に対応すべく、半導体パッケージはキャパシタ(コンデンサ)を内蔵することが要請されている。
【0003】
本出願人は、特願2001−394694(未公開)において、キャパシタ内蔵型半導体パッケージにおいて、搭載した半導体素子の電極端子からキャパシタに至る導電回路を最短化して、高速化(高周波化)された半導体素子を搭載した場合でも、半導体素子に供給する電源等を安定化するために、半導体パッケージの半導体素子搭載面の直下にキャパシタを配して半導体素子を直接電気的に接続できるようにした半導体パッケージを提案した。
【0004】
上記本出願人提案(未公開)の方法においては、キャパシタを内蔵しビルドアップ多層配線構造を有する半導体パッケージは図1〜3に示した方法により製造される。
【0005】
まず、図1(1)に示すように、銅等の金属から成る金属板10の一面側に、ポリイミド等の樹脂を塗布して薄いエッチングストッパー層12を形成する。
【0006】
次に、エッチングストッパー層12上に、無電解めっきにより銅等の金属薄膜を形成した後、この金属薄膜上にガイドレジストをパターニングしてから、金属薄膜を給電層とする電解めっきにより銅等の接続パッド14a〜14dを形成する。その後、レジスト剥離液によりガイドレジストを除去する(図1(2))。
【0007】
次に、上記接続パッド14a〜14dのうち、キャパシタ用接続パッド14b、14cに、キャパシタ16の外部接続端子16a、16aをはんだ接合してキャパシタ16を搭載する(図1(3))。
【0008】
キャパシタ16を搭載した側の金属板10の全面に樹脂層18をラミネートすることにより、キャパシタ16の他面側の外部接続端子16b、16bまでを覆う。樹脂層18は、エポキシ、ポリイミド、ポリフェニレンエーテル等の樹脂の塗布、あるいはこれらの樹脂から成る樹脂シートの積層により形成できる(図1(4))。
【0009】
上記の樹脂層18に、エッチングやレーザによって、ビア穴20を開口する。これにより、ビア穴20の底部に、接続パッド14aおよび14dと、キャパシタ16の他面側の外部接続端子16b、16bが露出する(図1(5))。
【0010】
次に、図2(1)に示すように、ビア穴20の内部を含む金属板10のキャパシタ14搭載面全体に、無電解めっきにより銅等の金属薄膜を形成した後、金属薄膜上にガイドレジストをパターニングしてから、金属薄膜を給電層とする電解めっきにより銅等の金属から成るビア22および配線パターン(接続パッドを含む)24を形成する。その後、ベースエッチングによりガイドレジストを除去する。
【0011】
次に、配線パターン24形成面全体に樹脂層26をラミネートすることにより、配線パターン24を覆う(図2(2))。
【0012】
更に、図1(5)および図2(1)に関して説明したのと同様の操作により、樹脂層26にビア穴開口し、配線パターン24の所定箇所を露出させ、全面に無電解めっきにより金属薄膜を形成し、金属薄膜上にガイドレジスト層をパターニングし、電解めっきによりビア28および配線パターン(接続パッドを含む)30を形成する。同様の処理をもう一度繰り返すことにより、樹脂層32、ビア34および配線パターン(接続パッドを含む)36を形成する(図2(3))。
【0013】
次に、図3(1)に示すように、配線パターン36の所定箇所を接続パッドとして露出させるようにソルダレジスト38を形成する。
【0014】
次に、金属板10の何も形成していない側の表面(図中の上面)上にガイドレジストをパターニングした後、金属板10をエッチングし開口40を形成してエッチングストッパー層12を露出させ、このエッチングストッパー層12の露出部分をプラズマエッチングにより除去して接続パッド14a〜14dを露出させる。これにより、半導体パッケージ50が完成する(図3(2):ただし、半導体素子42は未搭載の状態)。そして、接続パッド14a〜14dの露出面(図中の上面)に半導体素子42の電極端子44a〜44dを各々はんだ接続することにより半導体素子42を搭載し、一方、図中下面側のソルダレジスト38から露出している接続パッド36に外部接続端子としてはんだボール46を接合する(図3(2))。この構造においては、半導体素子42の電極端子44b、44cはそれぞれ接続パッド14b、14cを介してキャパシタ16の外部接続端子16a、16aと接続され、半導体素子42からキャパシタ16に至る導体回路が最短化され、高周波化に際しても半導体素子への電源供給等を安定化できる。
【0015】
しかし、上記従来の方法では、金属板10の片面側にビルドアップ多層配線構造を形成するに際して、各配線層の樹脂層18、26、32を順次加熱硬化させていく過程で硬化時に生ずる樹脂層の収縮により、金属板10に反りが発生してしまい、以降の搬送等に支障を来たすという問題があった。更に、埋め込んだキャパシタ等の電子部品が反りの発生によって割れてしまうという問題があった。
【0016】
【特許文献1】
特開2001−274034号公報(特に、段落0005〜0008、段落0025〜0033)
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題を解消して、金属板の反り発生を防止してビルドアップ多層配線構造を形成できる半導体パッケージの製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の多層配線構造を有する半導体パッケージの製造方法は、
金属板の両面に、多層配線構造の絶縁層を構成する樹脂の硬化温度よりは高温であるが、多層配線構造が劣化する温度よりは低温である融点を持つ金属ろう材の層を形成することによりベース基板を作製する工程、
上記ベース基板の両面の上記金属ろう材層上にそれぞれ多層配線構造を同時並行的に形成する工程、および
加熱により上記ろう材層を溶融させた状態で上記両面の各多層配線構造をそれぞれ上記ベース基板から引き剥がす工程
を含むことを特徴とする。
【0019】
特に、本発明の望ましい実施形態によれば、キャパシタを内蔵する半導体パッケージを得ることができ、その際には、前記ベース基板を得る工程の後、前記多層配線構造を形成する工程の前に、前記ベース基板の両面の前記金属ろう材層上にそれぞれキャパシタを載置し該キャパシタの外部接続端子用バンプを該金属ろう材層に圧入して仮固定する工程と、該仮固定されたキャパシタを樹脂層で埋め込む工程とを更に含み、該樹脂層上に前記多層配線構造を形成する。
【0020】
更に望ましい実施形態によれば、前記ベース基板を作製する工程において、前記金属板の両面に、前記金属ろう材に対する濡れ性の低い金属の層を形成した後、この金属層の上に前記金属ろう材の層を形成することによりベース基板を作製する。
【0021】
本発明の方法によれば、ベース基板の両面の金属ろう材層上にそれぞれビルドアップ多層配線構造を同時並行的に形成するので、常にベース基板両面に同等の積層数でビルドアップ層が存在しており、各ビルドアップ層における樹脂層の加熱硬化の際に生ずる硬化収縮に伴う応力がベース基板両面間で釣り合っている状態を維持できるため、ベース基板の反りを発生させることなくビルドアップ多層配線構造を形成することができる。
【0022】
そして、ベース基板とビルドアップ多層配線構造とを接合している金属ろう材を溶融することによりベース基板両面のビルドアップ多層配線構造を容易に分離することができる。金属ろう材は、融点がビルドアップ多層配線構造の樹脂硬化温度より高温であるので、樹脂硬化のための加熱により溶融することがなく、支障なくビルドアップ多層配線構造を形成できる。一方、金属ろう材の融点は、ビルドアップ多層配線構造が劣化する温度より低温であるので、金属ろう材を溶融させるための加熱によりビルドアップ多層配線構造を劣化させることがない。
【0023】
ベース基板を作製する工程において、金属板の両面に、金属ろう材に対する濡れ性の低い金属の層を形成した後、この金属層の上に金属ろう材の層を形成するようにすれば、ベース基板両面からビルドアップ多層配線構造を分離することがより容易に行なえて望ましい。
【0024】
更に、本発明によれば、同時並行的な両面処理によってベース基板の両面に同時に半導体パッケージを作製することができるので、片面処理による従来の方法に比べて生産性がほぼ倍増する。
【0025】
また、ビルドアップ多層配線構造を形成する金属板はエッチングも溶融もする必要がなくそのまま維持されるので、金属板が再利用可能になり、間接材のコストを低減できる。従来は、半導体素子を搭載するために金属板をエッチングすることが必要であったため、半導体パッケージを一回製造する毎に金属板を消耗していた。
【0026】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕
図4〜7を参照して、本発明の望ましい実施形態により、キャパシタを内蔵したビルドアップ多層配線構造を有する半導体パッケージを製造する手順の一例を説明する。
【0027】
図4(1)に示すように、金属板110の両面に金属層112と金属ろう材層114とをこの順に重ねて形成し、ベース基板116とする。層114の金属ろう材は、ビルドアップ多層配線構造の絶縁層を構成する樹脂の硬化温度より高温であるが、ビルドアップ多層配線構造が劣化する温度よりは低温である融点を持つ金属ろう材とする。また、金属層112の金属は、上記金属ろう材に対する濡れ性が低い金属とする。
【0028】
典型的な一例としては、金属板110は厚さ0.2mmの銅(Cu)板であり、その両面に金属層112として厚さ0.1μmのクロム(Cr)層、その上の金属ろう材層114として厚さ5μmの錫(Sn)層を、それぞれスパッタリングまたは蒸着法により形成する。金属層112を構成するクロム(Cr)は、金属ろう材層114のSnに対する濡れ性が低いため、完成したビルドアップ多層配線構造をベース基板116から分離することがより容易になる。
【0029】
ビルドアップ層の絶縁層を構成する樹脂としてはエポキシ、ポリイミド、ポリフェニレンエーテル等を用いる。これらの硬化温度は180〜200℃程度であり、これに対してSnは融点が232℃であるから、樹脂硬化のための加熱により金属ろう材層114のSnは融解することなく維持される。
【0030】
一方、ビルドアップ多層配線構造は260℃程度で数分間までは劣化せず耐え得るので、金属ろう材層114のSnを融解するための加熱により劣化が生ずることはない。
【0031】
なお、金属板110のCuは融点が1083℃、金属層112のCrは融点が1890℃であり、樹脂硬化やSn融解の温度より遥かに高温であり、何ら影響を受けない。
【0032】
次に、図4(2)に示すように、ベース基板116の両面にそれぞれキャパシタ118を仮固定する。これは、キャパシタ118をベース基板116の金属ろう材層114上に載置して押圧し、キャパシタ118の一方の面に形成されている外部接続端子用バンプ120を金属ろう材層114に圧入することによって行なう。キャパシタ118の外部接続端子用バンプ120は、Cuバンプを形成した後に、電解Niめっきと電解Auめっきとを順次行なって形成されている。これにより外部接続端子用バンプ120は最表層がAuで形成され、金属ろう材層114のSnよりも硬いので圧入によりSn中に数μmの深さで食い込んで仮固定される。
【0033】
次に、図4(3)に示すように、ベース基板116の両面に樹脂層122をラミネートすることにより、キャパシタ118の他方の面に形成されている外部接続端子124までを覆う。樹脂層122の樹脂として流れ性の良い樹脂を用いることにより、キャパシタ118の外部接続端子用バンプ120側の面とベース基板116の表面(金属ろう材層114の表面)との間の間隙も樹脂によって充填する。
【0034】
次に、図5(1)に示すように、レーザ加工により樹脂層122にビア穴126’を開口して外部接続端子124を露出させる。
【0035】
次に、図5(2)に示すように、ベース基板116の両面について、Cuから成るビア126および配線パターン128を形成する。これは、CrCuスパッタリングによりシード層を形成し、その上にめっきレジストをパターニングした後、セミアディティブ法により行なう。なお、シード層は銅の無電解めっきで形成してもよい。
【0036】
更に、図6(1)に示すように、ベース基板116の両面について、樹脂層130、ビア132、配線パターン(接続パッドを含む)134を形成する。これは、図4(3)、図5(1)、図5(2)の各工程と同様の操作を順次繰り返すことにより行なう。
【0037】
そして、図6(2)に示すように、配線パターン134の所定箇所を接続パッドとして露出させるようにソルダレジスト136を形成した後、露出した接続パッド134上に無電解NiAuめっき層138を形成する。
【0038】
以上のようにビルドアップ処理を完了したら、図7(1)に示すように、オーブン内で240℃に加熱して、融点232℃のSnから成る金属ろう材層114を溶融させ、ベース基板116の両面からそれぞれビルドアップ多層配線構造100’を引き剥がす。その後、各ビルドアップ多層配線構造100’をSn剥離液中に浸漬して、表面の残留Snを除去する。これにより、キャパシタ118の外部接続端子用バンプ120はSnから成る金属ろう材層114中に食い込んでいた先端部分が露出する。
【0039】
ベース基板116’は、Cuから成る金属板110の両面にCrから成る金属層112のみを備えた状態で回収され、金属層112上に金属ろう材層114をスパッタリングまたは蒸着することにより図4(1)に示した初期状態に回復し、図4(2)以降の処理に供して再利用できる。
【0040】
次に、図7(2)に示すように、キャパシタ118の外部接続端子用バンプ120が露出した側の表面の周縁部に、接着剤140付きの枠型スティフナー142を貼り付け、枠型スティフナー142に囲まれた外部接続端子用バンプ120の配設領域は露出した状態で残し半導体素子搭載用の開口143とする。これにより、キャパシタ118を内蔵したビルドアップ多層配線構造100’を有する半導体パッケージ100が得られる。
【0041】
この半導体パッケージ100に、図7(3)に示すように、開口143内に半導体素子144を配置し、キャパシタ118の外部接続端子用バンプ120の露出先端に半導体素子144の電極端子146を各々はんだ接続することにより2個の半導体素子144を搭載し、一方、図中下面側のソルダレジスト136から露出している接続パッド134の無電解NiAuめっき面138に外部接続端子としてはんだボール148を接合する。この構造においては、半導体素子144の電極端子146はそれぞれキャパシタ118の外部接続端子用バンプ120と接続され、半導体素子144からキャパシタ118に至る導体回路が最短化され、高周波化に際しても半導体素子への電源供給等を安定化できる。
【0042】
なお、キャパシタ118は、半導体素子144の信号用の電極端子146と接続する外部接続端子用バンプ120が、キャパシタ118内部を貫通する導体によって外部接続端子124に直接接続している構造である。
【0043】
また、図7(3)には1個の半導体素子144を搭載した例を示したが、複数個の半導体素子を搭載してもよい。
【0044】
更に、本実施形態では金属ろう材層114を構成する金属ろう材としてSnを用いたが、これに限定する必要はなく、前述したように、ビルドアップ多層配線構造の絶縁層を構成する樹脂の硬化温度より高温であるが、ビルドアップ多層配線構造が劣化する温度よりは低温である融点を持つ金属ろう材であればよく、例えばPb−Sn合金等、他の金属ろう材を用いてもよい。
【0045】
本実施形態では、キャパシタを内蔵する半導体パッケージを本発明の方法により製造する例を説明したが、以下に説明するようにキャパシタを内蔵しない半導体パッケージの製造にも本発明を適用して同様の作用効果を得ることができる。
〔実施形態2〕
図8〜11を参照して、本発明の一実施形態により、キャパシタを内蔵しないビルドアップ多層配線構造を有する半導体パッケージを製造する手順の一例を説明する。
【0046】
図8(1)に示すように、金属板210の両面に金属ろう材層212を形成し、ベース基板214とする。もちろん、実施形態1のように、層212の金属ろう材に対する濡れ性が低い金属の層112を金属板210に形成し、その上に金属ろう材層212を形成して、完成後のビルドアップ多層配線構造をベース基板から分離することをより容易にすることもできるが、本実施形態のように濡れ性の低い金属の層112を省略しても、ビルドアップ多層配線構造をベース基板から分離することは可能である。
【0047】
典型的な一例としては、金属板210は厚さ0.2mmの銅(Cu)板であり、その両面に金属ろう材層212として厚さ5μmの錫(Sn)層をスパッタリングまたは蒸着法により形成する。
【0048】
ビルドアップ層の絶縁層を構成する樹脂としてはエポキシ、ポリイミド、ポリフェニレンエーテル等を用いる。これらの硬化温度は180〜200℃程度であり、これに対してSnは融点が232℃であるから、樹脂硬化のための加熱により金属ろう材層212のSnは融解することなく維持される。
【0049】
一方、ビルドアップ多層配線構造は260℃程度で数分間までは劣化せず耐え得るので、金属ろう材層212のSnを融解するための加熱により劣化が生ずることはない。
【0050】
なお、金属板210のCuは融点が1083℃であり、樹脂硬化やSn融解の温度より遥かに高温であり、何ら影響を受けない。
【0051】
次に、図8(2)に示すように、ベース基板214の両面にそれぞれCu等から成る給電層216をスパッタリングまたは無電解めっきにより厚さ0.3μmに形成する。
【0052】
次に、図8(3)に示すように、ベース基板214両面の給電層216上にめっきレジスト(図示せず)をパターニングした後に、セミアディティブ法により電解Cuめっきを行なって外部接続端子218を形成し、最後に上記レジストを除去する。
【0053】
次に、図8(4)に示すように、ベース基板214の両面に樹脂層220をラミネートすることにより、外部接続端子218を覆う。
【0054】
次に、図9(1)に示すように、レーザ加工により樹脂層220にビア穴222’を開口して外部接続端子218を露出させる。
【0055】
次に、図9(2)に示すように、ベース基板214の両面について、Cuから成るビア222および配線パターン224を形成する。これは、CrCuスパッタリングによりシード層を形成し、その上にめっきレジストをパターニングした後、セミアディティブ法により行なう。なお、シード層は銅の無電解めっきで形成してもよい。
【0056】
更に、図9(3)に示すように、ベース基板214の両面について、樹脂層226、ビア228、配線パターン(接続パッドを含む)230を形成する。これは、図8(4)、図9(1)、図9(2)の各工程と同様の操作を順次繰り返すことにより行なう。
【0057】
そして、図10(1)に示すように、配線パターン230の所定箇所を接続パッドとして露出させるようにソルダレジスト232を形成した後、露出した接続パッド230上に無電解NiAuめっき層234を形成する。
【0058】
以上のようにビルドアップ処理を完了したら、図10(2)に示すように、オーブン内で240℃に加熱して、融点232℃のSnから成る金属ろう材層212を溶融させ、ベース基板214’の両面からそれぞれビルドアップ多層配線構造200’を引き剥がす。その後、各ビルドアップ多層配線構造200’をSn剥離液中に浸漬して、表面の残留Snを除去する。
【0059】
ベース基板214’は、Cu板210のみから成る状態で回収され、両面にSnろう材層212をスパッタリングまたは蒸着することにより、図8(1)に示した初期状態に回復し、図8(2)以降の処理に供して再利用できる。
【0060】
次に、図11(1)に示すように、電解Cuめっき用の給電層216として用いた無電解めっきCu層をソフトエッチングにより除去する。これにより、外部接続端子218が露出する。
【0061】
次に、図11(2)に示すように、外部接続端子218にはんだ印刷を行い、リフローしてはんだボール240を形成する。そして、外部接続端子218が露出した側の表面の周縁部に、接着剤236付きの枠型スティフナー238を貼り付け、枠型スティフナー238に囲まれた外部接続端子218の配設領域は露出した状態で残し半導体素子搭載用の開口242とする。これにより、ビルドアップ多層配線構造200’を有する半導体パッケージ200が得られる。
【0062】
この半導体パッケージ200に、図11(3)に示すように、開口242内に半導体素子244を配置し、外部接続端子218のはんだボール240に半導体素子244の各電極バンプ246を各々はんだ接合することにより2個の半導体素子244を搭載し、一方、反対側の面(図中下面)のソルダレジスト232から露出している接続パッド230の無電解NiAuめっき面234に外部接続端子としてはんだボール248を接合する。
【0063】
なお、図11(3)には1個の半導体素子244を搭載した例を示したが、複数個の半導体素子を搭載してもよい。
【0064】
また、本実施形態では金属ろう材層212を構成する金属ろう材としてSnを用いたが、これに限定する必要はなく、前述してように、ビルドアップ多層配線構造の絶縁層を構成する樹脂の硬化温度より高温であるが、ビルドアップ多層配線構造が劣化する温度よりは低温である融点を持つ金属ろう材であればよく、例えばPb−Sn合金等、他の金属ろう材を用いてもよい。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、金属板の反り発生を防止してビルドアップ多層配線構造を形成できる半導体パッケージの製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の方法により、ビルドアップ多層配線構造を有する半導体パッケージを製造する工程を示す断面図である。
【図2】図2は、図1の工程に続く工程を示す断面図である。
【図3】図3は、図2の工程に続く工程を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の一実施形態により、キャパシタを内蔵したビルドアップ多層配線構造を有する半導体パッケージを製造する工程を示す断面図である。
【図5】図5は、図4の工程に続く工程を示す断面図である。
【図6】図6は、図5の工程に続く工程を示す断面図である。
【図7】図7は、図6の工程に続く工程を示す断面図である。
【図8】図8は、本発明の他の実施形態により、キャパシタを内蔵しないビルドアップ多層配線構造を有する半導体パッケージを製造する工程を示す断面図である。
【図9】図9は、図8の工程に続く工程を示す断面図である。
【図10】図10は、図9の工程に続く工程を示す断面図である。
【図11】図11は、図10の工程に続く工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10…金属板
12…エッチングストッパー層
14a、14b、14c、14d…接続パッド
16…キャパシタ
16a、16b…外部接続端子
18、26、32…樹脂層
20…ビア穴
22、28、34…ビア
24、30、36…配線パターン
38…ソルダレジスト
40…開口
42…半導体素子
44a、44b、44c、44d…電極端子
50…半導体パッケージ
100…半導体パッケージ
100’…ビルドアップ多層配線構造
110…金属板
112…金属ろう材層
114…金属層
116…ベース基板
118…キャパシタ
120…外部接続端子用バンプ
122…樹脂層
124…外部接続端子
126’…ビア穴
126…ビア
128…配線パターン
130…樹脂層
132…ビア
134…配線パターン
136…ソルダレジスト
138…無電解NiAuめっき層
140…接着剤
142…枠型スティフナー
143…開口
144…半導体素子
146…電極端子
148…はんだボール
200…半導体パッケージ
200’…ビルドアップ多層配線構造
210…金属板
212…金属ろう材層
214…ベース基板
216…給電層
218…外部接続端子
220…樹脂層
222’…ビア穴
222…ビア
224…配線パターン
226…樹脂層
228…ビア
230…配線パターン(接続パッドを含む)
232…ソルダレジスト
234…無電解NiAuめっき層
236…接着剤
238…枠型スティフナー
240…はんだボール
242…開口
244…半導体素子
246…電極バンプ
248…はんだボール

Claims (3)

  1. 多層配線構造を有する半導体パッケージの製造方法において、
    金属板の両面に、多層配線構造の絶縁層を構成する樹脂の硬化温度よりは高温であるが、多層配線構造が劣化する温度よりは低温である融点を持つ金属ろう材の層を形成することによりベース基板を作製する工程、
    上記ベース基板の両面の上記金属ろう材層上にそれぞれ多層配線構造を同時並行的に形成する工程、および
    加熱により上記ろう材層を溶融させた状態で上記両面の各多層配線構造をそれぞれ上記ベース基板から引き剥がす工程
    を含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  2. 前記ベース基板を得る工程の後、前記多層配線構造を形成する工程の前に、前記ベース基板の両面の前記金属ろう材層上にそれぞれキャパシタを載置し該キャパシタの外部接続端子用バンプを該金属ろう材層に圧入して仮固定する工程と、該仮固定されたキャパシタを樹脂層で埋め込む工程とを更に含み、該樹脂層上に前記多層配線構造を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 前記ベース基板を作製する工程において、前記金属板の両面に、前記金属ろう材に対する濡れ性の低い金属の層を形成した後、この金属層の上に前記金属ろう材の層を形成することによりベース基板を作製することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
JP2002335471A 2002-11-19 2002-11-19 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP3883497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335471A JP3883497B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335471A JP3883497B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172293A true JP2004172293A (ja) 2004-06-17
JP3883497B2 JP3883497B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=32699595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335471A Expired - Fee Related JP3883497B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883497B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186223A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JPWO2008029813A1 (ja) * 2006-09-04 2010-01-21 日本電気株式会社 配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183893A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Ryozo Ota 車体の衝突検出装置
JP2001274034A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2002083893A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Nec Corp 半導体パッケージ基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183893A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Ryozo Ota 車体の衝突検出装置
JP2001274034A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2002083893A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Nec Corp 半導体パッケージ基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186223A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JPWO2008029813A1 (ja) * 2006-09-04 2010-01-21 日本電気株式会社 配線基板複合体、半導体装置、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883497B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595228B2 (en) Method for manufacturing electronic component-mounted board
US8181342B2 (en) Method for manufacturing a coreless packaging substrate
EP1740025B1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP3677429B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の製造方法
JP3908157B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の製造方法
KR101344800B1 (ko) 배선 기판 및 반도체 장치
US20090218678A1 (en) Semiconductor ic-embedded substrate and method for manufacturing same
US20130243941A1 (en) Method of manufacturing coreless substrate having filled via pad
US9524947B2 (en) Microelectronic interconnect element with decreased conductor spacing
US20080217739A1 (en) Semiconductor packaging substrate structure with capacitor embedded therein
US10426032B1 (en) Multilayer wiring structure and its manufacturing method
JP3860380B2 (ja) 配線基板及びこれを使用したチップモジュール
JP4835629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4445777B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
JP3883497B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3935456B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2005302924A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007027255A (ja) 半導体実装基板及びその製造方法
JP4520665B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法並びに部品実装構造
JP4161463B2 (ja) チップキャリアの製造方法
JP2001185854A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2005123493A (ja) 配線基板及び素子実装基板
JP2005302968A (ja) 配線基板
JP2005244140A (ja) 配線基板の製造方法
JP3834305B2 (ja) 多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3883497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees