JPWO2003093008A1 - 光学用積層フィルム - Google Patents

光学用積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003093008A1
JPWO2003093008A1 JP2004501164A JP2004501164A JPWO2003093008A1 JP WO2003093008 A1 JPWO2003093008 A1 JP WO2003093008A1 JP 2004501164 A JP2004501164 A JP 2004501164A JP 2004501164 A JP2004501164 A JP 2004501164A JP WO2003093008 A1 JPWO2003093008 A1 JP WO2003093008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
particles
fine particles
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004501164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845435B2 (ja
Inventor
矢野 真司
真司 矢野
久保 耕司
耕司 久保
飯田 真
真 飯田
市橋 哲夫
哲夫 市橋
水谷 圭
圭 水谷
渡部 誉之
誉之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Publication of JPWO2003093008A1 publication Critical patent/JPWO2003093008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845435B2 publication Critical patent/JP3845435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、球状粒子を含有する易滑層を備えてなり、厚み斑が0.5〜7.0%である光学用積層フィルムであって、ポリエステルフィルム中には触媒に起因する微細粒子が存在し、暗視野顕微鏡法により測定されるポリエステルフィルム中の微細粒子の量が次の条件を満足する光学用積層フィルム;粒径1〜10μmの微細粒子が200〜20000個/mm2粒径10μmを超える微細粒子が10個/mm2以下によって、フィルムの均一性、透明性、易滑性、色調および耐傷性に優れ、熱処理時の低分子量物の析出が少なく、種々の光学用途に用いられる層との接着力に優れる光学用積層フィルムを得る。

Description

技術分野
本発明は、光学用積層フィルムに関する。さらに詳しくは、LCD、CRT、PDP、EL等の表示装置において、反射防止フィルム、タッチスクリーン、拡散板等の基材として好適に用いられる光学用積層フィルムに関する。
背景技術
ポリエステルフィルムは、強度、寸法安定性、耐薬品性に優れることから、光学用フィルムとして使用されている。特に、LCD、CRT、PDP、EL等の表示装置の分野は、ポリエステルフィルムの特徴を活用できる分野である。
近年、表示装置の分野では、画像の精密化およびカラー化が進み、基材として用いられる光学用積層フィルムには、フィルム厚みの均一性、透明性、易滑性、色調の無色性が望まれている。
ポリエステルフィルムはそのままでは滑り性が不足しハンドリング性が不良であるため、ポリエステルフィルム中に、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン等の無機粒子、シリコーン、架橋ポリスチレン等の有機粒子を、滑材として含有させ、表面に微細な突起を形成させ、滑り性の向上を図ることが一般に行なわれている。
しかし、この方法で滑り性を向上させるためには、ポリエステルフィルム中に少なくとも数百ppm程度の無機粒子または有機粒子を含有させる必要があり、これら粒子によって光が散乱し、ポリエステルフィルムの透明性が損なわれる。のみならず、これらの粒子によってポリエステルの分解が助長され、ポリエステルフィルムが黄色に着色しやすくなる。
そこで、ポリエステルフィルムの透明性を維持するため、ポリエステルフィルム中に、前記の無機粒子または有機粒子を含有させることなく、ポリエステルフィルムの表面に易滑層を形成させ、透明性と易滑性を両者のバランスをとりながら向上させる方法が考えられている。
しかしこの方法をとっても、ポリエステルフィルムを延伸して二軸延伸ポリエステルフィルムとする際に、均一に延伸することが難しく、均一な厚みおよび配向のポリエステルフィルムを得ることは困難であった。
発明の開示
本発明は、上述の従来技術の問題を解決することを課題とする。
本発明の課題は、フィルムの均一性、透明性、易滑性、色調および耐傷性に優れ、熱処理時の低分子量物の析出が少なく、種々の光学用途に用いられる層との接着力に優れる光学用積層フィルムを得ることにある。
本発明によれば、本発明の課題は、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、球状粒子を含有する易滑層を備えてなり、厚み斑が0.5〜7.0%である光学用積層フィルムであって、ポリエステルフィルム中には触媒に起因する微細粒子が存在し、暗視野顕微鏡法により測定されるポリエステルフィルム中の微細粒子の量が次の条件を満足する光学用積層フィルムによって解決される。
粒径1〜10μmの微細粒子が200〜20000個/mm
粒径10μmを超える微細粒子が10個/mm以下
以下、本発明を詳細に説明する。
<ポリエステルフィルム>
ポリエステルフィルムを構成するポリエステルポリマーとしては、芳香族ポリエステルが用いられ、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタレンジカルボキシレートが用いられる。芳香族ポリエステルは、ホモポリマーであってもよく、コポリマーであってもよい。
ポリエステルとして、コポリマーを用いる場合、ジカルボン酸成分の共重合成分として、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;トリメット酸等の多官能カルボン酸を用いることができる。ジオール成分の共重合成分として、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール;1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコールを用いることができる。ポリエステルフィルムは、例えば帯電防止剤、酸化防止剤を含有していてもよい。
ポリエステルフィルムは、高い機械的強度を得る観点から、二軸配向フィルムであることが好ましい。
<微細粒子>
ポリエステルポリマーは、通常、触媒として金属化合物を用いて重合される。この金属化合物は、ポリエステルポリマー中に微細粒子の形態で残存することになる。そのため、ポリエステルフィルム中には、触媒に起因する微細粒子が存在する。
例えば、エステル交換反応時に、マンガン、マグネシウム、カルシウム、リチウム、ナトリウム、カリウム等の金属化合物、リン化合物がポリマー原料に添加される。また、重縮合反応時に、アンチモン、ゲルマニウム、チタン等金属化合物が添加される。そして、これらの金属化合物は、ポリエステルポリマーの重縮合反応中に、ポリエステルポリマーの構成成分であるジカルボン酸成分またはジオール成分と反応して、金属成分が単独でもしくは複合して有機成分と結びついた微細粒子が形成される。これがポリエステルポリマー中に残存する。
金属成分がポリエステルポリマーの構成成分のジカルボン酸成分またはジオール成分と結びついていると、この微細粒子はポリエステルフィルムの屈折率と異なる屈折率をもつ。
そして、金属化合物の種類、量および組み合わせ、ポリエステルポリマーの合成時の温度および反応速度を適宜選択することで、微細粒子の大きさおよび量を制御することができる。
ポリエステルフィルムは、ごく少量、例えば3〜50ppmであれば、この微細粒子の他に平均粒径が2μm以下の微細な無機不活性粒子および有機不活性粒子を含有していてもよい。無機不活性粒子として、シリカ、カオリン、アルミナ、リン酸カルシウムを例示することができる。有機不活性粒子として、球状架橋ポリアクリル、球状架橋ポリスチレン、球状シリコーンを例示することができる。
また、本発明の積層フィルムでは、製造工程で回収した積層フィルムを原料として再利用することもできる。この場合、球状粒子を含有する易滑層を備える積層フィルムを熔融し、チップ化して回収ポリマーとする。そしてこの回収ポリマーを、新たに重縮合して得られたヴァージンポリマーと混合して使用する。この場合、ポリエステルフィルムに、易滑層に配合されているものと同じ球状粒子が少量混在することになる。このような態様も本発明に含まれる。
ポリエステルフィルム中の触媒に起因する微細粒子の量は、暗視野顕微鏡法(詳細は実施例の欄で説明する)により測定される。この測定において、ごく少量の無機不活性粒子および有機不活性も同時に視野に存在する場合もあるが、本発明ではごく少量であるので、これらも触媒に起因する微細粒子とみなして測定する。
本発明において、触媒に起因する微細粒子の量は、粒径1〜10μmの微細粒子が200〜20000個/mm、好ましくは300〜15000個/mm、さらに好ましくは500〜10000個/mmである。200個/mm未満では、二軸延伸フィルムの製造の際に、粒子による応力集中防止効果が不足する等の原因により、延伸の均一性不良の傾向があり、厚み、配向等の斑が発生しやすい。20000個/mmを超えると、フィルム中の粒子量が多すぎるため、粒子による光の散乱等によりフィルムの透明性が悪化し、光学用フィルムに用いたとき、画面がぼやける問題が発生する。
触媒に起因する微細粒子の量は、粒径10μmを超える微細粒子が10個/mm以下である。10個/mmを超えると、光学用積層フィルムに用いたとき、画面に異物状欠点として目立つ。
なお、本発明において、ポリエステルフィルムはフィラーを含有しないことが透明性の点で好ましい。
<易滑層>
本発明の積層フィルムは、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に易滑層を備える。この易滑層は易滑性と接着性を兼ね備える。
易滑層は、好ましくは、未延伸シートまたは一軸延伸フィルムに、易滑層を構成する高分子バインダーと球状粒子の混合分散体を塗付し、その後、延伸および熱処理するインラインコート法により形成される。
易滑層は球状粒子を含有する。易滑層は球状粒子および高分子バインダーを含有することが好ましい。この場合、高分子バインダーと球状粒子とは実質的に同一の屈折率を有することが好ましい。実質的に同一の屈折率を有するとは、両者の屈折率の差が例えば0.02以内、好ましくは0.01以内であることをいう。
<高分子バインダー>
高分子バインダーは、水に可溶性または分散性のものが好まいが、多少の有機溶剤を含有する水に可溶なものも用いることができる。本発明において高分子バインダーは、良好な接着性を付与する観点から、ポリエステル樹脂であることが好ましい。このポリエステル樹脂は、単独で用いてもよいが、好ましくはポリエステル樹脂およびオキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖とを有するアクリル樹脂の混合体として用いる。易滑層の高分子バインダーの屈折率は、好ましくは1.50〜1.60の範囲である。
<ポリエステル樹脂>
高分子バインダーを構成するポリエステル樹脂として、下記の多塩基酸成分とジオール成分から得られるポリエステルを用いることができる。すなわち、多価塩基成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸、1、4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を例示することができる。高分子バインダーを構成するポリエステル樹脂としては、2種以上のジカルボン酸成分を用いた共重合ポリエステルを用いることが好ましい。ポリエステル樹脂には、若干量であれば、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和多塩基酸成分;p−ヒドロキシ安息香酸等の如きヒドロキシカルボン酸成分が含まれていてもよい。
ポリエステル樹脂のジオール成分としては、エチレングリコール、1、4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1、6−ヘキサンジオール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、ジメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールを例示することができる。
高分子バインダーのポリエステル樹脂のガラス転移点は、好ましくは40〜100℃、さらに好ましくは60〜80℃である。この範囲であれば、優れた接着性と優れた耐傷性を得ることができる。他方、ガラス転移点が40℃未満であるとフィルム同士でブロッキングが発生しやすくなり、100℃を超えると塗膜が硬くて脆くなり、耐傷性が悪化して好ましくない。
高分子バインダーのポリエステル樹脂の固有粘度は、好ましくは0.4以上0.7未満、さらに好ましくは0.5以上0.7未満である。この範囲であれば、ポリエステル樹脂自体からの低分子量物の発生を抑制でき、かつポリエステル樹脂の凝集力が高いため優れた接着性や耐傷性を得ることができる。固有粘度が0.4未満であるとポリエステル樹脂自体からの低分子量物の発生が起こり、基材の透明性を悪化させ、好ましくない。
ポリエステル樹脂は例えば次の方法で製造することができる。ジカルボン酸成分とジオール成分をエステル交換反応器に仕込み、触媒を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃に制御して生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行う。次いで、温度を徐々に255℃まで上昇させ、系内を減圧下にして重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂を得ることができる。重縮合時に分子量が上昇してくると熔融粘度が高くなり、系内の攪拌が難しくなる。易滑層に使用されるポリエステル樹脂はホモのポリエチレンテレフタレートと比較すると分子量が低い割に熔融粘度が高くなり、系内の攪拌が非常に難しく、攪拌設備のモーターのトルクを上げること、羽根の形状を工夫すること、重合時間を延ばすこと等で固有粘度を上げることができる。
高分子バインダーのポリエステル樹脂は、易滑層中に好ましくは5〜95重量%、さらに好ましくは50〜90重量%、さらに好ましくは60〜90重量%含有される。ポリエステル樹脂が5重量%未満であるとポリエステルフィルムとの密着性が低下し、ハードコートや粘着剤への接着性が不十分となる場合があり、ポリエステル樹脂が95重量%を超えると、易滑層の凝集力が低下し、ハードコートや粘着剤への接着性が不十分となる場合があり好ましくない。
<架橋剤>
易滑層は架橋剤を含有することが好ましい。この架橋剤は、易滑層の高分子バインダーを構成する成分として配合することが好ましい。架橋剤としては、エポキシ、オキサゾリン、メラミンおよびイソシアネートが好ましい。なかでもオキサゾリンが取り扱いやすさや塗布液のポットライフの点から好ましい。架橋剤を配合する際の最も好ましい態様は、高分子バインダーとしてアクリル樹脂を用い、このアクリル樹脂を構成する成分として架橋剤を用いる態様である。
架橋剤のエポキシ架橋剤としては、例えば、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物が挙げられる。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトール、ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルが挙げられる。ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルが挙げられる。モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルが挙げられる。グリシジルアミン化合物としては、例えば、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサンが挙げられる。
架橋剤としてオキサゾリンを用いることは最も好ましい態様であるが、特にオキサゾリン基を含有する重合体の形態で用いることが好ましい。この重合体は、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーを単独で重合し、もしくは他のモノマーとの重合することによって得ることができる。
付加重合性オキサゾリン基含有モノマーとしては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンを挙げることができる。これらは1種で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これらの中でも2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。
他のモノマーとしては、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーを用いることができる。例えばアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)といったア(メタ)クリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩)といった不飽和カルボン酸;アクリロニトリル、メタクリロニトリルといった不飽和ニトリル;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N、N−ジアルキルアクリルアミド、N、N−ジアルキルメタクリレート(アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)といった不飽和アミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸のエステル部にポリアルキレンオキシドを付加させたものといったビニルエステル;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルといったビニルエーテル;エチレン、プロピレンといったα−オレフィン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルといった含ハロゲンα、β−不飽和モノマー;スチレン、α−メチルスチレンといったα、β−不飽和芳香族モノマーを挙げることができる。これらは1種で用いてもよく、2種以上で用いてもよい。
メラミン架橋剤としては、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロールメラミン誘導体に、低級アルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、を反応させてエーテル化した化合物およびそれらの混合物が好ましい。
メチロールメラミン誘導体としては、例えば、モノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンが挙げられる。
イソシアネート架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、1,6−ジイソシアネートヘキサン、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールの付加物、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、ポリオール変性ジフェニルメタン−4、4´−ジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3´−ビトリレン−4,4´ジイソシアネート、3,3´ジメチルジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネートが挙げられる。
架橋剤の含有割合は、易滑層の組成物100重量%あたり好ましくは0.1〜30重量%、さらに好ましくは10〜25重量%である。0.1重量%より少ないと塗膜の凝集力が発現しない場合があり、接着性が不足する場合があり好ましくない。30重量%より多いと塗膜が非常に硬くなり、応力緩和が少なくなり接着性が発現しない場合や塗設したフィルムを回収使用した場合に架橋体による異物が発生する場合があり好ましくない。
<アクリル樹脂>
架橋剤としてオキサゾリンを用いる場合、オキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖とを有するアクリル樹脂の形態で用いることが最も好ましい。このアクリル樹脂として、例えば以下に示すようなオキサゾリン基を有するモノマーと、ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーからなるアクリル樹脂を用いることができる。
オキサゾリン基を有するモノマーとしては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリンを例示することができる。これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的に入手しやすく好適である。オキサゾリン基を有するアクリル樹脂を用いることにより易滑層の凝集力が向上し、ハードコートや粘着層等との密着性がより強固になる。さらに、フィルム製膜工程内やハードコートの加工工程内の金属ロールに対する耐擦過性を付与することができる。
ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸のエステル部にポリアルキレンオキシドを付加させたものを挙げることができる。ポリアルキレンオキシド鎖はポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドを挙げることができる。ポリアルキレンオキシド鎖の繰り返し単位は3〜100であることが好ましい。ポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂を用いることで、易滑層の高分子バインダーのポリエステル樹脂とアクリル樹脂の相溶性が、ポリアルキレンオキシド連鎖を含有しないアクリル樹脂を用いた場合と比較して良くなり、易滑層の透明性を向上させることができる。ポリアルキレンオキシド鎖の繰り返し単位が3未満であるとポリエステル樹脂とアクリル樹脂との相溶性が悪く易滑層の透明性が悪くなり、100を超えると易滑層の耐湿熱性が下がり、高湿度、高温下でハードコート等との密着性が悪化して好ましくない。
アクリル樹脂には、その他の共重合成分として例えば以下に例示されるモノマーを共重合することができる。即ち、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等);2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシ含有モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等のカルボキシ基またはその塩を有するモノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)、N−アルコキシアクリルアミド、N−アルコキシメタクリルアミド、N,N−ジアルコキシアクリルアミド、N,N−ジアルコキシメタクリルアミド(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等)、アクリロイルモルホリン、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド等のアミド基を有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物のモノマー;ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、アルキルイタコン酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ブタジエンである。
高分子バインダーの、オキサゾリン基およびポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂は、易滑層中に、好ましくは5〜95重量%、さらに好ましくは5〜90重量%、特に好ましくは10〜50重量%含有される。オキサゾリン基およびポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂が5重量%未満であると易滑層の凝集力が低下し、ハードコートや粘着剤への接着性が不十分となる場合があり、アクリル樹脂が95重量%を超えるとポリエステルフィルムとの密着性が低下し、ハードコートや粘着剤への接着性が不十分となる場合があり好ましくない。
<球状粒子>
本発明で易滑層を構成する球状粒子としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、ケイ酸ソーダ、水酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化錫、三酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデン等の無機微粒子;アクリル系架橋重合体、スチレン系架橋重合体、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂等の有機微粒子を用いることができる。これらは1種類を用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
本発明で易滑層を構成する球状粒子としては、シリカとチタニアの複合無機粒子を用いることが好ましい。このシリカとチタニアの複合無機粒子は、任意に屈折率の調整が可能で、屈折率を容易に調整することができる。高分子バインダーの屈折率は1.50〜1.60の範囲であるため、容易に高分子バインダーと球状粒子の屈折率を合せることができる。
本発明では、易滑層の高分子バインダーと球状粒子屈折率の差を、好ましくは0.02以内、さらに好ましくは0.01以内とする。屈折率の差が0.02を超えると高分子バインダーと球状粒子の境界での屈折率の差により光が大きく散乱し、易接着層のヘイズが高くなり、透明性が悪くなる。高分子バインダーおよび球状粒子の屈折率は、ともに1.50〜1.60の範囲であることが好ましい。
球状粒子の平均粒子径は、好ましくは20〜200nm、さらに好ましくは40〜120nmである。20nmよりも小さいと十分な滑性、耐傷性が得られない場合があり、200nmより大きいと粒子の落脱が発生しやすくなり好ましくない。
球状粒子の含有量は、易滑層の0.1〜10重量%の範囲が好ましい。0.1重量%未満であると十分な滑性、耐傷性が得られず、10重量%を超えると塗膜の凝集力が低くなり接着性が悪化し好ましくない。
<脂肪族ワックス>
易滑層は脂肪族ワックスを含有することが好ましい。脂肪族ワックスの含有量は、易滑層の全重量を基準に好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましくは1重量%〜10重量%である。この含有量が0.5重量%未満ではフィルム表面の滑性が得られないことがあり好ましくない。30重量%を超えるとポリエステルフィルム基材への密着やハードコートや粘着剤等に対する易接着性が不足する場合があり好ましくない。脂肪族ワックスの具体例としては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワックス、ロジン変性ワックス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、エスパルトワックス、バークワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウ、セラックワックス等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス、フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス等の合成炭化水素系ワックスを挙げることができる。就中、ハードコートや粘着剤等に対する易接着性と滑性が良好なことから、カルナバワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスが特に好ましい。これらは環境負荷の低減が可能であることおよび取扱のし易さから水分散体として用いることが好ましい。
<添加剤>
易滑層は、滑性、耐傷性をさらに向上させるために、透明性に影響を与えない程度に他の微粒子を含有してもよい。他の微粒子としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、ケイ酸ソーダ、水酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化錫、三酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデン等の無機微粒子やアクリル系架橋重合体、スチレン系架橋重合体、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂等の有機微粒子を挙げることができる。これらのうち、水不溶性の固体物質は、水分散液中で沈降するのを避けるため、比重が3を超えない微粒子を選ぶことが好ましい。
<染料・顔料>
本発明の積層フィルムは、色調調整のため染料、顔料を含有してもよい。例えば、基材として用いられるポリエステルフィルムおよび易滑層のいずれかまたは両方に含有させることができる。染料、顔料は、例えば青色系、緑色系、赤色系の染料を用いることができる。フィルムの黄色味を補正するためには、青色系の染料、顔料が好ましい。
青色系の染料、顔料として、カラー・インデックス・ソルベントブルー45(Color Index Solvent Blue45)等のアントラキノン系青色染料、600〜700nm付近に極大吸収を持つフタロシアニン系青色顔料が好ましく、カラー・インデックス・ソルベントブルー45系染料が、耐熱性、ポリエステルへの溶解性の面から特に好ましい。
染料・顔料が含有される場合、積層ポリエステルフィルムの透過光測定による、カラーb*値が−0.5〜1.5となるように配合するとよい。
例えば、青色系染料をポリエステルフィルム中に添加する場合、0.2〜5ppmが好ましい。易滑層中に含有させる場合は、易滑層の厚みを考慮して、200〜5000ppmが好ましい。
<積層フィルムの特性>
本発明の積層フィルムの厚みは、液晶、ハードコート、タッチパネル、防眩処理、PDP用電磁波シールドフィルム、有機EL等の支持体として使用する場合に必要な強度を得るため、好ましくは25〜300μm、さらに好ましくは50〜250μm、特に好ましくは100〜250μmである。
本発明の積層フィルムの厚み斑は、0.5〜7.0%、好ましくは0.7〜5.0%、さらに好ましくは1.0〜4.0%である。0.5%未満では、上記の条件を満足する微細粒子を含有していても、製膜スピードを非常に遅くする必要があり、生産性が劣り、商業生産は困難となる。7.0%を超えると、フィルム厚みの均一性不足のため、反射防止フィルム、タッチスクリーン、拡散板等の基材として使用したときに、画像が歪む、色斑が発生する等の問題が発生する。
本発明の積層フィルムのヘイズ値は、好ましくは0.3〜1.5%である。1.5%を超えると、表示機器等の画像の鮮明度が低下するため好ましくない。
本発明の積層フィルムの易滑層表面の中心線平均粗さ(Ra)は、好ましくは0.002〜0.01μm、易滑層表面の摩擦係数(μs)は、好ましくは0.8以下である。この範囲にあれば、良好な滑り性を得ることができる。
本発明の積層フィルムの透過光測定によるカラーb*値は、好ましくは−0.5〜1.5である。−0.5未満であると、表示機器等の画像の青みが強すぎる傾向があり、1.5を超えると、表示機器等の画像が黄色味の色調になる傾向があるため好ましくない。
これらの諸特性を備える積層フィルムは、前記の組成物からなる易滑層を形成させることにより得ることができる。
<製造方法>
本発明において易滑層の塗設に用いられる組成物は、易滑層(以下『塗膜』ということがある)を形成させるために、水溶液、水分散液或いは乳化液等の水性塗液の形態で使用されることが好ましい。塗膜を形成するために、必要に応じて、前記組成物以外の他の樹脂、例えば帯電防止剤、着色剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、架橋剤等を添加してもよい。
本発明に用いる水性塗液の固形分濃度は、通常20重量%以下であるが、特に1〜10重量%であることが好ましい。この割合が1重量%未満であると、ポリエステルフィルムへの塗れ性が不足することがあり、一方、20重量%を超えると塗液の安定性や易滑層の外観が悪化することがあり好ましくない。
ポリエステルフィルムは例えば次の方法で製造することができる。なお、易滑層の塗説は未延伸フィルムとした時点以降の任意の時点で行なうことができる。
ポリエステルフィルムは、例えば、ポリエステルをフィルム状に熔融押出し、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムをTg〜(Tg+60)℃で長手方向に1回もしくは2回以上合計の倍率が3倍〜6倍になるよう延伸する。その後Tg〜(Tg+60)℃で幅方向に倍率が3〜5倍になるように延伸し、必要に応じてさらに180〜230℃で1〜60秒間熱処理を行い、熱処理温度より10〜20℃低い温度で幅方向に0〜20%収縮させながら再熱処理を行うことにより得ることができる。なお、ガラス転移温度をTgと略記する。
水性塗液のポリエステルフィルムへの塗布は、未延伸フィルムが得られた後の任意の段階で実施することができるが、ポリエステルフィルムの製造過程で実施するのが好ましく、さらには配向結晶化が完了する前のポリエステルフィルムに塗布するのが好ましい。
ここで、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムとは、未延伸フィルム、未延伸フィルムを縦方向または横方向の何れか一方に配向せしめた一軸配向フィルム、さらには縦方向および横方向の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの(最終的に縦方向また横方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延伸フィルム)等を含むものである。なかでも、未延伸フィルムまたは一方向に配向せしめた一軸延伸フィルムに、上記組成物の水性塗液を塗布し、そのまま縦延伸および/または横延伸と熱固定とを施すのが好ましい。
水性塗液をフィルムに塗布する際には、塗布性を向上させるための予備処理としてフィルム表面にコロナ表面処理、火炎処理、プラズマ処理等の物理処理を施すか、あるいは組成物と共にこれと化学的に不活性な界面活性剤を併用することが好ましい。かかる界面活性剤は、ポリエステルフィルムへの水性塗液の濡れを促進機能や塗液の安定性を向上させるものであり、例えば、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等のアニオン型、ノニオン型界面活性剤を挙げることができる。界面活性剤は、塗膜を形成する組成物中に、1〜10重量%含まれていることが好ましい。
塗液の塗布量は、塗膜の厚さが0.01〜0.3μm、好ましくは0.02〜0.25μmの範囲となるような量であることが好ましい。塗膜の厚さが薄過ぎると、接着力が不足し、逆に厚過ぎると、ブロッキングを起こしたり、ヘイズ値が高くなったりする可能性があり好ましくない。
塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法、カーテンコート法等を単独または組合せて用いることができる。なお、塗膜は必要に応じフィルムの片面のみに形成してもよいし、両面に形成してもよい。
実施例
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
なお、実施例および比較例中における「部」は、重量部を示す。評価方法および測定方法は下記の方法による。
(1)暗視野顕微鏡法によるフィルム中の粒子測定
積層フィルムの表面を、メチルエチルケトンで処理して、易滑層を除去したのち、顕微鏡(Nikon Microphoto−FX)を使用して、透過暗視野測定法にて、光源10目盛、100倍で、撮影した。得られた写真を、画像解析装置にて、粒径が1〜10μmに観察される粒子の個数をカウントした。粒子が球状でない場合は、一つの粒子の短径と長径の平均値をその粒子の粒径とした。
(2)積層フィルムの厚み斑
アンリツ製電子マイクロメーター(KG601B)を用いて、フィルムの幅方向および長さ方向の厚みを下記の条件で測定し、その最大値と最小値の差を、フィルム厚みで割った値を厚みrとした。
サンプル面積:長さ方向 2m
幅方向 3m
測定間隔 :長さ方向に30cm間隔
測定速さ :5mm/秒
(3)ヘイズ値
JIS K7136に準じ、日本電色工業社製のヘイズ測定器(NDH−2000)を使用してフィルムのヘイズ値を測定した。なお、フィルムのヘイズ値を下記の基準で評価した。
◎: ヘイズ値≦1.0% ……フィルムのヘイズ極めて良好
○:1.0%<ヘイズ値≦1.5% ……フィルムのヘイズ良好
×:1.5%<ヘイズ値 ……フィルムのヘイズ不良
(4)積層フィルムの透過光測定によるカラーb*値
JIS─Z8722と8729規格に準じ、カラーメーター(日本電色工業社製、SZ−Σ90)を用いて、積層フィルムの透過光のカラーb*値を測定した。
(5)耐傷性
直径6mmの硬質クロムメッキしたピンを固定し、長手方向に20cm、幅方向に15mmにカットしたフィルムをピンに対して90°で接触させ、一定速度(20mm/s)でピン上を滑らせて、フィルム表面に入る傷の度合を評価した。
5:まったく傷が入らない
4:0%<全体面積に対する傷の面積≦10%
3:10%<全体面積に対する傷の面積≦25%
2:25%<全体面積に対する傷の面積≦50%
1:50%<全体面積に対する傷の面積
(6)中心線平均表面粗さ(Ra)
JIS B0601に準じ、(株)小坂研究所製の高精度表面粗さ計 SE−3FATを使用して、針の半径2μm、荷重30mgで拡大倍率20万倍、カットオフ0.08mmの条件下にチャートを描かせ、表面粗さ曲線からその中心線方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向とY軸として、粗さ曲線をY=f(x)で表わした時、次の式で与えられた値をnm単位で表わした。また、この測定は、基準長を1.25mmとして4個測定し、平均値で表わした。
Figure 2003093008
(7)摩擦係数(μs)
ASTM D1894−63に準じ、東洋テスター社製のスリッパリー測定器を使用し、塗膜形成面とポリエチレンテレフタレートフィルム(塗膜非形成面)との静摩擦係数(μs)を測定した。但し、スレッド板はガラス板とし、荷重は1kgとした。尚、フィルムの滑り性を下記の基準で評価した。
◎: 摩擦係数(μs)≦0.5 ……滑り性極めて良好
○:0.5<摩擦係数(μs)≦0.8 ……滑り性良好
×:0.8<摩擦係数(μs) ……滑り性不良
(8)接着性
・ハードコート
積層フィルムの塗膜形成面に厚さ10μmのハードコート層を形成して碁盤目のクロスカット(1mmのマス目を100個)を施し、その上に24mm幅のセロハンテープ(ニチバン社製)を貼り付け、180°の剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察し、下記の基準で評価した。
5:剥離面積が10%未満 ……接着力極めて良好
4:剥離面積が10%以上20%未満 ……接着力良好
3:剥離面積が20%以上30%未満 ……接着力やや良好
2:剥離面積が30%以上40%未満 ……接着力不良
1:剥離面積が40%を超えるもの ……接着力極めて不良
・粘着剤(PSA)
積層フィルムの塗膜形成面に厚さ20μmの粘着剤(PSA)層を形成してフロートガラスに粘着剤層面を貼付、23℃、65%RHの雰囲気下で1日経時させ、90°の剥離角度にて剥離し、ガラス表面に粘着剤(PSA)の残留状態を観察し、下記の基準で評価した。
なお、粘着剤(PSA:Pressure−Sensitive−Adhesive)には、ウレタン含有アクリレート共重合体(アクリル成分はn−ブチルアクリレート(86モル%)、メチルアクリレート(14モル%))を用いた。
5:粘着剤(PSA)残留面積が10%未満 ……接着力極めて良好
4:粘着剤(PSA)残留面積が10%以上20%未満……接着力良好
3:粘着剤(PSA)残留面積が20%以上30%未満……接着力やや良好
2:粘着剤(PSA)残留面積が30%以上40%未満……接着力不良
1:粘着剤(PSA)残留面積が40%を超えるもの……接着力極めて不良
(9)耐ブロッキング性
2枚のフィルムを、塗膜形成面同士が接するように重ね合せ、これに、60℃、80%RHの雰囲気下で17時間にわたって0.6kg/cmの圧力をかけ、その後、剥離して、その剥離力により耐ブロッキング性を下記の基準で評価した。
◎: 剥離力<98mN/5cm ……耐ブロッキング性極めて良好
○:98mN/5cm≦剥離力<147mN/5cm……耐ブロッキング性良好
△:147mN/5cm≦剥離力<196mN/5cm……耐ブロッキング性やや良好
×:196mN/5cm≦剥離力 ……耐ブロッキング性不良
(10)ガラス転移温度
サンプル約10mgを測定用のアルミニウム製パンに封入して示差走査熱量計(デュポン社製・V4.OB2000型DSC)に装着し、25℃から20℃/分の速度で300℃まで昇温させ、300℃で5分間保持した後取出し、直ちに氷の上に移して急冷する。このパンを再度示差走査熱量計に装着し、25℃から20℃/分の速度で昇温させてガラス転移温度(Tg:℃)を測定した。
(11)固有粘度
固有粘度η(dl/g)は、25℃のo−クロロフェノール溶液で測定した。
(12)塗布層厚み
包埋樹脂でフィルムを固定し断面をミクロトームで切断し、2%オスミウム酸で60℃、2時間染色して、透過型電子顕微鏡(日本電子製JEM2010)を用いて、塗布層の厚みを測定した。
(13)屈折率
・高分子バインダー
塗剤を90℃で板状に乾固させて、アッベ屈折率計(D線589nm)で測定した。
・微粒子
90℃で乾固させた微粒子を屈折率の異なる種々の25℃の液に懸濁させ、懸濁液が最も透明に見える液の屈折率をアッベの屈折率計(D線589nm)によって測定した。
(14)耐熱性
フィルムを120℃、60分で熱処理し、フィルムのヘイズ値変化量を測定した。なお、フィルムのヘイズ値変化量を下記の基準で評価した。
◎: ヘイズ値変化量≦1.0%……フィルムの耐熱性極めて良好
○:1.0%<ヘイズ値変化量≦2.5%……フィルムの耐熱性良好
×:2.5%<ヘイズ値変化量 ……フィルムの耐熱性不良
ヘイズ値変化量=熱処理後のフィルムのヘイズ値−熱処理前のフィルムのヘイズ値
(15)総合評価
下記の基準で評価を実施した。
◎:耐傷性が5で表面粗さ(Ra)が0.002〜0.01μmの範囲内であり、ハードコートおよび粘着剤に対する接着性が両方とも3以上、かつヘイズ、摩擦係数、耐ブロッキング性の評価が全て◎である。(総合評価・極めて良好)
○:耐傷性が4以上で表面粗さ(Ra)が0.002〜0.01μmの範囲内であり、ハードコートおよび粘着剤に対する接着性が両方とも3以上、かつヘイズ、摩擦係数、耐ブロッキング性の評価に○が存在し、△、×が存在しない。(総合評価・良好)
△:耐傷性が3以上で表面粗さ(Ra)が0.002〜0.01μmの範囲内であり、ハードコートおよび粘着剤に対する接着性が両方とも3以上、かつヘイズ、摩擦係数、耐ブロッキング性の評価で△が存在し、×が存在しない。(総合評価・やや良好)
×:耐傷性が2以下であるか、表面粗さ(Ra)が0.002〜0.01μmの範囲外であるか、ハードコートおよび粘着剤に対する接着性に2以下が存在するか、或いはヘイズ、摩擦係数、耐ブロッキング性の評価で×が1項目以上存在する。(総合評価・不良)
実施例1
下記のとおり、ポリエステルフィルムのポリエステル、塗布液(ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、球状粒子、濡れ剤)を用意した。
ポリエステルフィルムのポリエステル:
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール65部および酢酸マンガン4水塩0.04部を反応容器に仕込み、3時間で、240℃まで昇温し、エステル交換反応を実施した。続いて、正リン酸0.02部および三酸化アンチモン0.02部を添加し、その後、3時間で減圧下(〜2mmHg)290℃まで昇温し重縮合反応を行い、固有粘度0.65dl/gのポリエチレンテレフタレートポリマーのペレットを得た。
塗布液:
下記のポリエステル樹脂を65重量%、アクリル樹脂を20重量%、球状粒子を10重量%、濡れ剤を5重量%の割合で、混合に分散処理して、これらの成分の合計濃度が8重量%の水系塗布液を調整した。
ポリエステル樹脂:
酸成分が、2、6−ナフタレンジカルボン酸70モル%/イソフタル酸25モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%で構成され、グリコール成分が、エチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されるポリエステル樹脂。
アクリル樹脂:
メチルメタアクリレート25モル%/2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30モル%/ポリエチレンオキシドメタクリレート10モル%/アクリルアミド35%で構成されるアクリル樹脂。このアクリル樹脂は、ポリマー中に架橋剤として2−イソプロペニル−2−オキサゾリンを30モル%含有する。
球状粒子:
平均粒径100nmの球状架橋アクリル粒子。
濡れ剤:
ポリオキシエチレンラウリルエーテル。
ポリエチレンテレフタレートポリマーのペレットを、140℃で、6時間減圧乾燥した後、押し出し機に供給し、約285℃で、熔融したポリエステル樹脂を回転冷却ドラム上に、静電印荷法、エアーナイフ法等手段で、シート状に押し出し、極力厚み斑のない未延伸シートとした。続いて、得られたシートを、100℃に加熱して、縦方向(長手方向)に、3.5倍延伸し、一軸配向フィルムを得た。その後、前記の塗布液を、リバースローラー法により、一軸配向フィルムの両面に塗付した。さらに、140℃に加熱されたゾーンで、横方向(幅方向)に3.8倍延伸した後、220℃の熱処理ゾーンで熱処理を実施して、厚み125μmの二軸配向した光学用積層フィルムを得た。このフィルムの両面に形成された易滑層の厚みはそれぞれ80nmであった。評価結果を表1に示す。
Figure 2003093008
実施例2
実施例1における酢酸マンガン4水塩を酢酸マグネシウム4水塩とする以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例3
実施例1における三酸化アンチモンをテトラブトキシチタン、0.005部とする以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例4
実施例1における熔融したポリエステルポリマー量を変えてフィルム厚みを175μmとする以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例5
実施例1における塗布液中の球状架橋アクリル粒子を平均粒径80nmの球状シリカとする以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例6
実施例1における青色染料としてテラゾールブルーRLSを0.0001部、三酸化アンチモンに続いて添加する以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例7
実施例1における塗布液中に青色染料としてテラゾールブルーRLSを、0.1部添加する以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例1
実施例1における三酸化アンチモン量を0.10部とし、正リン酸をトリメチルフォスフェート0.01部とする以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例2
実施例1における三酸化アンチモン量を0.01部とし、正リン酸の量を、0.06とする以外は、実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例3
実施例1における塗布液中の球状架橋アクリル粒子を平均粒径230nmの不定形シリカとする以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例4
実施例1におけるポリエステルフィルムのポリエステルを平均粒径0.6μmの炭酸カルシウムを0.05部添加して合成する以外は実施例1と同様にして光学用積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
以上の実施例1〜7と比較例1〜4について、フィルム品質を、表1に示す。実施例はいずれもフィルムの厚み斑、ヘイズおよび色調に優れたものであった。評価結果を表1に示す。
実施例8〜10、比較例5および6
熔融ポリエチレンテレフタレート([η]=0.62dl/g、Tg=78℃)をダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで縦方向に3.2倍に延伸した後、その両面に表3に示す塗剤(塗液A1〜A6は、下記表2に示す塗膜用組成物であり、高分子バインダーとして下記表3に示す屈折率を示す)の濃度8%の水性塗液をロールコーターで均一に塗布した。
次いで、この塗布フィルムを引き続いて95℃で乾燥し、横方向に120℃で3.5倍に延伸し、220℃で幅方向に3%収縮させ熱固定し、厚さ125μmの光学用積層フィルムを得た。なお、塗膜の厚さは0.1μmであった。評価結果を表4に示す。
Figure 2003093008
なお、塗液A1〜A5を組成する成分は下記に従い用意した。
ポリエステル樹脂A1:
酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸63モル%/イソフタル酸32モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=76℃、平均分子量12000)。なお、ポリエステルA1は、特開平06−116487号公報の実施例1に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル42部、イソフタル酸ジメチル17部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル4部、エチレングリコール33部、ジエチレングリコール2部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、ポリエステルA1を得た。
ポリエステル樹脂A2:
酸成分がテレフタル酸95モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=72℃、平均分子量13000)。なお、ポリエステルA2は、特開平06−116487号公報の実施例1に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、テレフタル酸ジメチル56部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル5部、エチレングリコール36部、ジエチレングリコール3部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、ポリエステルA2を得た。
アクリル樹脂A1:
メチルメタクリレート30モル%/2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30モル%/ポリエチレンオキシド(n=10)メタクリレート10モル%/アクリルアミド30モル%で構成されている(Tg=50℃)。なお、アクリルは、特開昭63−37167号公報の製造例1〜3に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、四つ口フラスコに、イオン交換水302部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硝酸水素ナトリウム0.2部を添加し、さらにモノマー類である、メタクリル酸メチル23.3部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン22.6部、ポリエチレンオキシド(n=10)メタクリル酸40.7部、アクリルアミド13.3部の混合物を3時間にわたり、液温が60〜70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌下に反応を継続させ、次いで冷却して固形分が25%のアクリルA1の水分散体を得た。
微粒子A1:
シリカおよびチタニアの複合無機粒子(平均粒径:100nm)。なお、微粒子A1は、特開平7−2520号公報の製造例および実施例に記載の方法に準じて下記の通り製造した。撹拌羽根付きの内容積4リットルのガラス製反応容器にメタノール140g、イソプロパノール260g、およびアンモニア水(25重量%)100gを仕込み、反応液を調製し、反応液の温度を40℃に保持しつつ攪拌した。次に、3リットルの三角フラスコに、シリコンテトラメトキシド(Si(OMe)、コルコート(株)、商品名;メチルシリケート39)542gを仕込み、撹拌しながら、メタノール195gと0.1重量%塩酸水溶液(35%塩酸、和光純薬工業(株)を1/1000に水で希釈)28gを加え、約10分間撹拌した。続いて、チタニウムテトライソプロポキシド(Ti(O−i−Pr)、日本曹達(株)、品名;A−1(TPT))300gをイソプロパノール634gで希釈した液を加え、透明な均一溶液(シリコンテトラアルコキシドとチタニウムテトラアルコキシドの共縮合物)を得た。上記均一溶液1699gとアンモニア水(25重量%)480gの各々を前記反応液中に、最初は滴下速度を小さくし、終盤にかけて徐々に速度を大きくして、2時間かけて同時に滴下した。滴下終了後、得られた共加水分解物をろ過し、50℃で有機溶媒を乾燥させ、その後、水に分散化させ、濃度10重量%、屈折率1.56の微粒子A1を得た。
微粒子A2:
平均粒径100nm、屈折率1.50のアクリルフィラー
日本ペイント株式会社製 商品名マイクロジェルE−1002
微粒子A3:
平均粒径30nm、屈折率1.50のアクリルフィラー
日本ペイント株式会社製 商品名マイクロジェルE−2002
微粒子A4:
平均粒径200nm、屈折率1.42のシリカフィラー
日産化学株式会社製 商品名MP−2040
添加剤A1:
カルナバワックス
中京油脂株式会社製 商品名セロゾール524
濡れ剤A1:
ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル
三洋化成株式会社製 商品名ナロアクティーN−70
Figure 2003093008
実施例11
熔融ポリエチレン−2,6−ナフタレート([η]=0.65dl/g、Tg=121℃)をダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで縦方向に3.4倍に延伸した後、その両面に塗膜用組成物(表2の塗液A1)の濃度8%の水性塗液をロールコーターで均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを引き続いて105℃で乾燥し、横方向に140℃で3.6倍に延伸し、230℃で幅方向に3%収縮させ熱固定し、厚さ125μmの光学用積層フィルムを得た。なお、塗膜の厚さは0.10μmであった。評価結果を表4に示す。
Figure 2003093008
実施例12〜20、比較例7〜9
熔融ポリエチレンテレフタレート([η]=0.62dl/g、Tg=78℃)をダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで縦方向に3.2倍に延伸した後、その両面に表5に示す塗剤の濃度6%の水性塗液をロールコーターで均一に塗布した。ただし、比較例3は塗布層を形成しなかった。
次いで、この塗布フィルムを引き続いて95℃で乾燥し、横方向に120℃で3.5倍に延伸し、220℃で幅方向に3%収縮させ熱固定し、厚さ125μmの光学用積層フィルムを得た。なお、塗膜の厚さは0.06μmであった。評価結果を表6に示す。
Figure 2003093008
なお、塗液B1〜B11を組成する成分は下記に従い用意した。
ポリエステル樹脂B1:
酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸75モル%/イソフタル酸20モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=80℃、平均分子量15000)。なお、ポリエステル樹脂B1は、下記の通り製造した。すなわち、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル51部、イソフタル酸ジメチル11部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル4部、エチレングリコール31部、ジエチレングリコール2部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで攪拌器のモータートルクの高い重合釜で反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、固有粘度が0.56のポリエステル樹脂B1を得た。このポリエステル25部をテトラヒドロフラン75部に溶解させ、得られた溶液に10000回転/分の高速攪拌下で水75部を滴下して乳白色の分散体を得、次いでこの分散体を20mmHgの減圧下で蒸留し、テトラヒドロフランを留去した。ポリエステル樹脂B1の水分散体を得た。
ポリエステル樹脂B2:
酸成分がテレフタル酸95モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=72℃、平均分子量16000)。なお、ポリエステル樹脂B2は下記の通りに製造した。テレフタル酸ジメチル56部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル5部、エチレングリコール36部、ジエチレングリコール3部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで攪拌器のモータートルクの高い重合釜で反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、固有粘度が0.57のポリエステル樹脂B2を得た。このポリエステル樹脂B2の25部をテトラヒドロフラン75部に溶解させ、得られた溶液に10000回転/分の高速攪拌下で水75部を滴下して乳白色の分散体を得、次いでこの分散体を20mmHgの減圧下で蒸留し、テトラヒドロフランを留去した。ポリエステル樹脂B2の水分散体を得た。
ポリエステル樹脂B3:
酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸75モル%/イソフタル酸20モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=80℃、平均分子量10000)。なお、ポリエステルB3は、下記の通り製造した。すなわち、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル51部、イソフタル酸ジメチル11部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル4部、エチレングリコール31部、ジエチレングリコール2部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで攪拌器のモータートルクが通常の強さである重合釜で反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、固有粘度が0.38のポリエステル樹脂B3を得た。このポリエステル樹脂B3の25部をテトラヒドロフラン75部に溶解させ、得られた溶液に10000回転/分の高速攪拌下で水75部を滴下して乳白色の分散体を得、次いでこの分散体を20mmHgの減圧下で蒸留し、テトラヒドロフランを留去した。ポリエステル樹脂B3の水分散体を得た。
アクリル樹脂B1:
メチルメタクリレート30モル%/2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30モル%/ポリエチレンオキシド(n=10)メタクリレート10モル%/アクリルアミド30モル%で構成されている(Tg=50℃)。なお、アクリル樹脂B1は、特開昭63−37167号公報の製造例1〜3に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、四つ口フラスコに、イオン交換水302部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硝酸水素ナトリウム0.2部を添加し、さらにモノマー類である、メタクリル酸メチル23.3部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン22.6部、ポリエチレンオキシド(n=10)メタクリル酸40.7部、アクリルアミド13.3部の混合物を3時間にわたり、液温が60〜70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌下に反応を継続させ、次いで冷却して固形分が25%のアクリル樹脂B1の水分散体を得た。このアクリル樹脂B1は、架橋剤の2−イソプロペニル−2−オキサゾリンをアクリル樹脂B1を基準に30モル%含有する。
架橋剤B2:
メチロール化メラミン
三和ケミカル社製 商品名MX−035
架橋剤B3:
グリセロールポリグリシジルエーテル
ナガセケムテックス社製 商品名デナコールEX−313
架橋剤B4:
ブロック化イソシアネート
第一工業製薬社製 商品名エラストロンBN−5
微粒子B1:
シリカおよびチタニアの複合無機粒子(平均粒径:100nm)。なお、微粒子B1は、特開平7−2520号公報の製造例および実施例に記載の方法に準じて下記の通り製造した。撹拌羽根付きの内容積4リットルのガラス製反応容器にメタノール140g、イソプロパノール260g、およびアンモニア水(25重量%)100gを仕込み、反応液を調製し、反応液の温度を40℃に保持しつつ攪拌した。次に、3リットルの三角フラスコに、シリコンテトラメトキシド(Si(OMe)、コルコート(株)、商品名;メチルシリケート39)542gを仕込み、撹拌しながら、メタノール195gと0.1重量%塩酸水溶液(35%塩酸、和光純薬工業(株)を1/1000に水で希釈)28gを加え、約10分間撹拌した。続いて、チタニウムテトラインプロポキシド(Ti(O−i−Pr)、日本曹達(株)、品名;A−1(TPT))300gをイソプロパノール634gで希釈した液を加え、透明な均一溶液(シリコンテトラアルコキシドとチタニウムテトラアルコキシドの共縮合物)を得た。上記均一溶液1699gとアンモニア水(25重量%)480gの各々を前記反応液中に、最初は滴下速度を小さくし、終盤にかけて徐々に速度を大きくして、2時間かけて同時に滴下した。滴下終了後、得られた共加水分解物をろ過し、50℃で有機溶媒を乾燥させ、その後、水に分散化させ、濃度10重量%の微粒子B1を得た。
微粒子B2:
平均粒径80nmのシリカフィラー
触媒化成工業社製 商品名カタロイドSI−80P
微粒子B3:
平均粒径80nmのアクリルフィラー
日本触媒社製 商品名MX−80W
添加剤B1:
カルナバワックス
中京油脂社製 商品名セロゾール524
濡れ剤B1:
ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル
三洋化成社製 商品名ナロアクティーN−70
Figure 2003093008
実施例21および22
熔融ポリエチレン−2,6−ナフタレート([η]=0.65dl/g、Tg=121℃)をダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで縦方向に3.4倍に延伸した後、その両面に表5に示す塗布層用組成物の濃度6%の水性塗液をロールコーターで均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを引き続いて105℃で乾燥し、横方向に140℃で3.6倍に延伸し、230℃で幅方向に3%収縮させ熱固定し、厚さ125μmの光学用積層フィルムを得た。なお、塗布層の厚さは0.06μmであった。評価結果を表6に示す。
発明の効果
本発明によれば、フィルムの均一性、透明性、易滑性、色調および耐傷性に優れ、熱処理時の低分子量物の析出が少なく、種々の光学用途に用いられる層との接着力に優れる光学用積層フィルムを得ることができる。

Claims (14)

  1. ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、球状粒子を含有する易滑層を備えてなり、厚み斑が0.5〜7.0%である光学用積層フィルムであって、ポリエステルフィルム中には触媒に起因する微細粒子が存在し、暗視野顕微鏡法により測定されるポリエステルフィルム中の微細粒子の量が次の条件を満足する光学用積層フィルム;
    粒径1〜10μmの微細粒子が200〜20000個/mm
    粒径10μmを超える微細粒子が10個/mm以下。
  2. 微細粒子が、マンガン、マグネシウム、カルシウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンチモン、ゲルマニウム、チタンおよびリンからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を含有する、クレーム1記載の光学用積層フィルム。
  3. 易滑層の球状粒子が無機粒子および/または有機粒子である、クレーム1記載の光学用積層フィルム。
  4. ヘイズ値が0.3〜1.5%であるクレーム1記載の光学用積層ポリエステルフィルム。
  5. 透過光測定によるカラーb*値が−0.5〜1.5であるクレーム1記載の光学用積層フィルム。
  6. ポリエステルフィルム中または易滑層中に青色系染料または顔料を含有する、クレーム1記載の光学用積層フィルム。
  7. ポリエステルフィルムが二軸延伸ポリエステルフィルムである、クレーム1記載の光学用積層フィルム。
  8. 易滑層がさらに高分子バインダーを含有し、易滑層の球状粒子と高分子バインダーとは実質的に同一の屈折率を有する、クレーム1記載の光学用積層フィルム。
  9. 高分子バインダーおよび球状粒子の屈折率がともに1.50〜1.60の範囲である、クレーム8記載の光学用積層フィルム。
  10. 高分子バインダーがポリエステル樹脂およびオキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖とを有するアクリル樹脂の混合体である、クレーム8記載の光学用積層フィルム。
  11. 球状粒子がシリカおよびチタニアの複合無機粒子であり、該複合無機微粒子の平均粒子径が20〜200nmである、クレーム1記載の光学用積層フィルム。
  12. 易滑層がさらに脂肪族ワックスを含有する、クレーム8記載の光学用ポリエステルフィルム。
  13. 易滑層表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.002〜0.01μm、易滑層表面の摩擦係数(μs)が0.8以下である、クレーム8記載の光学用積層フィルム。
  14. 高分子バインダーがガラス転移点40〜100℃、固有粘度0.4以上0.7未満のポリエステル樹脂である、クレーム8記載の光学用積層フィルム。
JP2004501164A 2002-05-02 2003-04-25 光学用積層フィルム Expired - Fee Related JP3845435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130391 2002-05-02
JP2002130391 2002-05-02
JP2002202410 2002-07-11
JP2002202410 2002-07-11
PCT/JP2003/005361 WO2003093008A1 (fr) 2002-05-02 2003-04-25 Film lamelle a usage optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003093008A1 true JPWO2003093008A1 (ja) 2005-09-08
JP3845435B2 JP3845435B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=29405311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501164A Expired - Fee Related JP3845435B2 (ja) 2002-05-02 2003-04-25 光学用積層フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7026035B2 (ja)
EP (1) EP1502734B1 (ja)
JP (1) JP3845435B2 (ja)
KR (1) KR100913717B1 (ja)
CN (1) CN100384624C (ja)
AU (1) AU2003235818A1 (ja)
TW (1) TWI284094B (ja)
WO (1) WO2003093008A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014202A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Teijin Dupont Films Japan Limited Film polyester en couches etire bi-axialement et film a couche de revetement dure
JP2005314579A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP4910271B2 (ja) * 2004-08-25 2012-04-04 日本ゼオン株式会社 延伸積層体
JP4917267B2 (ja) * 2004-09-16 2012-04-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4531628B2 (ja) * 2004-09-16 2010-08-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
EP1847386B1 (en) * 2005-02-07 2013-10-23 Teijin Dupont Films Japan Limited Conductive multilayer film
CN1869108B (zh) * 2005-05-26 2010-06-09 东丽株式会社 层合聚酯膜、使用了该层合聚酯膜的阻燃性聚酯膜、覆铜层合板以及电路基板
US9024298B2 (en) * 2005-07-26 2015-05-05 Xerox Corporation Encapsulation layer for electronic devices
JP5259940B2 (ja) * 2005-09-05 2013-08-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
KR20080074102A (ko) * 2005-12-08 2008-08-12 후지필름 가부시키가이샤 적층필름과 그 제조방법, 적층필름을 사용한 광학시트, 및표시장치
US20070134470A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Martin Jesberger Multilayer, white, biaxially oriented polyester film
CN100465663C (zh) * 2006-01-13 2009-03-04 长兴化学工业股份有限公司 聚光片
GB0602678D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film and manufacturing process
JP2008074083A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Fujifilm Corp 光学用積層シート及び画像表示装置
CN100426008C (zh) * 2006-09-22 2008-10-15 长兴光学材料(苏州)有限公司 抗刮光学膜及其用途
JP2009053604A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射板用白色ポリエステルフィルム
DE102007054132A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Antimikrobiell ausgerüstete, biaxial orientierte Polyesterfolie
JP5455315B2 (ja) * 2008-03-04 2014-03-26 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5366415B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-11 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5366414B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-11 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5455314B2 (ja) * 2008-03-04 2014-03-26 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR101058337B1 (ko) 2008-06-25 2011-08-22 코오롱인더스트리 주식회사 광학용 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
US8080311B2 (en) * 2008-11-05 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Safety glazings with improved weatherability
CN102265355B (zh) 2008-12-26 2013-07-03 帝人株式会社 透明导电性层叠体和透明触摸面板
JP5623020B2 (ja) 2009-02-27 2014-11-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着シート
KR101767912B1 (ko) * 2009-06-12 2017-08-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 폴리에스테르 필름
WO2011001971A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5349172B2 (ja) * 2009-07-01 2013-11-20 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5406615B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-05 日東電工株式会社 透明フィルムおよび該フィルムを用いた表面保護フィルム
WO2011037033A1 (ja) * 2009-09-23 2011-03-31 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5281554B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-04 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP5709268B2 (ja) 2010-01-27 2015-04-30 国立大学法人 新潟大学 異質表面を有する複合微粒子の製造方法
JP5553627B2 (ja) * 2010-02-07 2014-07-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP4959007B2 (ja) * 2010-02-12 2012-06-20 キヤノン株式会社 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子
JP5570289B2 (ja) * 2010-04-29 2014-08-13 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
EP2580056B1 (en) * 2010-06-09 2017-12-20 Toray Plastics (America) , INC. Lumirror Divison Optically clear uv and hydrolysis resistant polyester film and method for producing it
JP5697461B2 (ja) * 2011-01-17 2015-04-08 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルム、および感光性樹脂構造体
WO2012121117A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法、ポリエステルフィルム及び太陽電池用バックシート
CN103889721B (zh) * 2011-10-22 2016-08-24 三菱树脂株式会社 涂布膜
CN102514275B (zh) * 2011-11-10 2015-08-12 合肥乐凯科技产业有限公司 一种光学聚酯薄膜及其制备方法
EP2818498B1 (en) * 2012-02-25 2019-03-06 Mitsubishi Chemical Corporation Coated film
CN102627835A (zh) * 2012-03-30 2012-08-08 富维薄膜(山东)有限公司 用于聚酯薄膜中的添加型复合粒子、制备方法及添加有复合粒子的光学级聚酯薄膜
CN102615897A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 富维薄膜(山东)有限公司 一种光学膜领域用聚酯薄膜
CN103064139B (zh) * 2013-01-04 2015-11-18 宁波激智科技股份有限公司 一种抗刮伤光学反射膜及其制备方法
JP5374761B1 (ja) * 2013-03-29 2013-12-25 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5805229B2 (ja) * 2013-04-17 2015-11-04 三菱樹脂株式会社 フィルム
KR101631670B1 (ko) 2014-08-22 2016-06-17 도레이첨단소재 주식회사 고투명 광학용 폴리에스테르 필름
JP6988491B2 (ja) * 2017-01-17 2022-01-05 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
MY193296A (en) * 2017-08-24 2022-10-03 Toyo Boseki Release film for production of ceramic green sheet
CN111989618A (zh) * 2018-04-18 2020-11-24 三菱化学株式会社 干膜抗蚀剂用聚酯薄膜
CN113508099A (zh) * 2019-02-28 2021-10-15 日东电工株式会社 玻璃膜
WO2021060004A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルム
US20230038115A1 (en) * 2019-12-20 2023-02-09 Toyobo Co., Ltd. Laser-printable film and packaging in which same is used

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066820A (en) * 1974-03-29 1978-01-03 Imperial Chemical Industries Limited Processes for coating films
US4375494A (en) * 1980-03-12 1983-03-01 Imperial Chemical Industries Plc Polyester film composites
JPS6056101B2 (ja) * 1980-09-25 1985-12-09 東レ株式会社 ポリエステルフイルムの製造方法
US4548855A (en) * 1982-11-02 1985-10-22 Toray Industries, Inc. Polyester film for magnetic recording medium
US4526847A (en) * 1983-04-15 1985-07-02 Weber Marking Systems, Inc. Image receiving transparency and method of making
EP0479774B1 (en) * 1986-03-07 1996-06-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of improving the slipperiness of polyester film
EP0466921B2 (en) * 1988-06-23 1999-07-28 Toray Industries, Inc. Process for producing polyester film
JP2777003B2 (ja) * 1991-06-28 1998-07-16 帝人株式会社 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム及びその製造方法
KR940003889B1 (ko) * 1991-08-01 1994-05-04 제일합섬 주식회사 고투명 이활(易滑) 이형성 필름의 제조방법
US5307438A (en) * 1992-08-13 1994-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Index matching compositions with improved DNG/DT
US5424121A (en) * 1992-09-06 1995-06-13 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
CA2129435C (en) * 1992-12-04 2007-01-09 Masahiro Kimura Polyester film for thermal lamination
CA2153506A1 (en) * 1993-11-09 1995-05-18 Jun Hirata Readily bondable polyester film
DE69535370T2 (de) * 1994-06-06 2007-10-18 Catalysts & Chemicals Industries Co. Ltd., Kawasaki Thermoplastische harzfolie und verfahren zu ihrer herstellung
JP3789144B2 (ja) * 1994-06-14 2006-06-21 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 フォトレジスト用積層ポリエステルフィルム
CN1069260C (zh) * 1994-08-30 2001-08-08 东丽株式会社 双轴拉伸聚酯薄膜及其制造方法
US5776604A (en) * 1995-02-03 1998-07-07 Mobil Oil Corporation Coating for printable plastic films
DE69637737D1 (de) * 1995-04-13 2008-12-18 Toray Industries Polyesterzusammensetzung und daraus hergestellte folien
JP3137874B2 (ja) * 1995-06-29 2001-02-26 帝人株式会社 積層フイルム
JPH09204006A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエステル系写真用支持体の製造方法
US5880201A (en) * 1996-12-05 1999-03-09 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Thermoplastic resin film and method of manufacturing the same
JPH10272678A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11286092A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4318327B2 (ja) * 1998-04-27 2009-08-19 三菱樹脂株式会社 被記録媒体用ポリエステルフィルム
EP0962484B1 (en) * 1998-05-18 2008-08-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Optical-use adhesive film
EP0959097B1 (en) * 1998-05-21 2006-08-23 Teijin Limited Composite polyester film and magnetic recording medium.
KR20010015777A (ko) * 1998-10-26 2001-02-26 히라이 가쯔히꼬 폴리에스테르 조성물, 그 제조방법 및 폴리에스테르 필름
WO2000026903A1 (fr) * 1998-11-02 2000-05-11 Teijin Limited Film polyester stratifie a orientation biaxiale pour support d'enregistrement magnetique
JP2000141566A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
KR100579633B1 (ko) * 1999-01-21 2006-05-12 도요 보세키 가부시키가이샤 광학용 이접착필름 및 그 롤
JP2000355086A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
US20010055674A1 (en) * 1999-07-05 2001-12-27 Joerg Hellman Multilayer, biaxially oriented polyester film, process for its production and its use as a magnetic tape film without a backing coating
JP2001138463A (ja) 1999-11-16 2001-05-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
DE60123182T2 (de) * 2000-02-10 2007-09-20 Teijin Ltd. Polyesterfolienverbund, Lichtstreuplatte und deren Verwendung
EP1293532B1 (en) * 2000-06-15 2007-05-09 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film for light diffuser plate and light diffuser plate
JP2002080621A (ja) 2000-06-15 2002-03-19 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002080261A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Showa Concrete Ind Co Ltd 高流動コンクリート及びコンクリート二次製品
WO2003014202A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Teijin Dupont Films Japan Limited Film polyester en couches etire bi-axialement et film a couche de revetement dure
JP3737738B2 (ja) 2001-08-07 2006-01-25 帝人デュポンフィルム株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
US6713641B2 (en) * 2001-10-19 2004-03-30 Eastman Chemical Company Reactive anthraquinone colorant compounds and polymeric materials reacted therewith
JP4052021B2 (ja) * 2002-06-04 2008-02-27 帝人デュポンフィルム株式会社 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100913717B1 (ko) 2009-08-24
CN100384624C (zh) 2008-04-30
KR20050016381A (ko) 2005-02-21
US20050019555A1 (en) 2005-01-27
TWI284094B (en) 2007-07-21
EP1502734A4 (en) 2007-03-28
TW200306911A (en) 2003-12-01
AU2003235818A1 (en) 2003-11-17
CN1649734A (zh) 2005-08-03
EP1502734B1 (en) 2014-09-17
EP1502734A1 (en) 2005-02-02
US7026035B2 (en) 2006-04-11
JP3845435B2 (ja) 2006-11-15
WO2003093008A1 (fr) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845435B2 (ja) 光学用積層フィルム
US7659006B2 (en) Laminated polyester film and manufacturing process thereof
JP6081123B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2004054161A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2008169277A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP4838972B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2008036868A (ja) 輝度向上シート用ポリエステルフィルム
JP2000141568A (ja) 離型フィルム
WO2012090762A1 (ja) 離型フィルム
JP2013010323A (ja) ハードコートフィルム
JP2005089622A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2008116710A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3737738B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2012128157A (ja) ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP2004258174A (ja) 光学用ハードコート易接着性ポリエステルフィルム
JP2000108252A (ja) 離型フィルム
JP3876178B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP4832138B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP3876177B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2005089623A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2003049011A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3699347B2 (ja) 反射防止用易接着性積層フィルム
JP2008168487A (ja) 光学用易接着ポリエステルフィルム
JP2004300379A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
KR101169623B1 (ko) 적층 폴리에스테르 필름 및 그 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3845435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees