JPWO2003050612A1 - スクリーンおよびその製造方法ならびに画像表示システム - Google Patents

スクリーンおよびその製造方法ならびに画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003050612A1
JPWO2003050612A1 JP2002591528A JP2002591528A JPWO2003050612A1 JP WO2003050612 A1 JPWO2003050612 A1 JP WO2003050612A1 JP 2002591528 A JP2002591528 A JP 2002591528A JP 2002591528 A JP2002591528 A JP 2002591528A JP WO2003050612 A1 JPWO2003050612 A1 JP WO2003050612A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen according
substrate
fine particles
screen
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002591528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123939B2 (ja
Inventor
戸田 淳
淳 戸田
黒木 義彦
義彦 黒木
大西 通博
通博 大西
裕隆 赤尾
裕隆 赤尾
石本 光
光 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003050612A1 publication Critical patent/JPWO2003050612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123939B2 publication Critical patent/JP4123939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/567Projection screens for colour projection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • G02B1/005Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials made of photonic crystals or photonic band gap materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

基板上に赤色反射用の微粒子層、緑色反射用の微粒子層および青色反射用の微粒子層を順番に積層して投射用のスクリーンを構成する。各微粒子層においては微粒子を規則配列、たとえば最密構造で11周期積層する。赤色反射用の微粒子の直径は約280nm、緑色反射用の微粒子の直径は約235nm、青色反射用の微粒子の直径は約212nmとする。各微粒子層は自己組織化技術により堆積させる。基板としては、赤、緑、青の三原色以外の波長の光を吸収可能なものを用いる。

Description

技術分野
この発明は、スクリーンおよびその製造方法ならびに画像表示システムに関し、各種の画像の投射に用いて好適なものである。
背景技術
従来、投射用のスクリーンは、可視波長領域のほとんどの光を散乱または反射することができる白地のスクリーンが基本である。この場合、画像に関係のない外部の光がスクリーンに入射したときにも同様に散乱または反射されてしまうので、画像のコントラストが劣化してしまう。このため、暗室で投射する方法が一般的である。
しかしながら、暗室で投射しても、外部からの漏れ光や暗室内部での画像と無関係な光があると、画像のコントラストが劣化するとともに、黒が沈まないことになる。
また、CRTや液晶ディスプレイなどの一般に普及しているディスプレイにおいては、各三原色光のスペクトル半値幅(FWHM)が広く、色度図上の色再現範囲が狭い上に、純粋な色を表現しにくい。更に、液晶またはCRTプロジェクター型ディスプレイにおいても、スクリーンから散乱または反射される画像を形成する光は同様にスペクトルの半値幅が広く、色度図上の色再現性が狭い上に、純粋な色を表現しにくい。
したがって、この発明が解決しようとする課題は、外部から画像に関係ない光が入射したときでも画像のコントラストが劣化することがなく、黒の沈んだ綺麗な画像を得ることができるスクリーンおよびその製造方法ならびにこのスクリーンを用いた画像表示システムを提供することにある。
この発明が解決しようとする他の課題は、必ずしも暗室で投射する必要がなく、たとえば通常の蛍光灯の下や屋外でも画像のコントラストが劣化しないスクリーンおよびその製造方法ならびにこのスクリーンを用いた画像表示システムを提供することにある。
この発明が解決しようとする更に他の課題は、半導体レーザや発光ダイオード(LED)などの発光スペクトルの半値幅が狭くて色純度の良い光を投射することで画像を形成する場合に、効率良く選択的に画像の光だけを反射して他の波長の光をカットすることで高コントラストを維持することができるとともに、黒を沈ませることができるスクリーンおよびその製造方法ならびにこのスクリーンを用いた画像表示システムを提供することにある。
この発明が解決しようとする更に他の課題は、たとえ液晶プロジェクターなどのディスプレイの各三原色のスペクトル半値幅が広い光を投射しても、色度図上の色再現範囲を広くすることができるとともに、純粋な色を表現することができるスクリーンおよびその製造方法ならびにこのスクリーンを用いた画像表示システムを提供することにある。
発明の開示
上記課題を解決するために、この発明の第1の発明は、
大きさが1μm以下の微粒子を規則的に配列した構造を有することを特徴とするスクリーンである。
この発明の第2の発明は、
フォトニック結晶を用いて特定の波長の光を反射するように構成されていることを特徴とするスクリーンである。
ここで、フォトニック結晶とは、屈折率(誘電率)が互いに大きく異なる透明な媒質(たとえば、二種類の透明媒質)を光の波長程度の周期、たとえば数百〜1000数百nmの周期で規則正しく配置した人工結晶であり、周期構造を持つ次元数に応じて、一次元フォトニック結晶、二次元フォトニック結晶、三次元フォトニック結晶と呼ばれる。このフォトニック結晶は、周期構造を有し、光を反射する機能を有する点で、上記の微粒子の規則配列構造と同等である。言い換えれば、微粒子の規則配列構造はフォトニック結晶の一種と考えることができる。
この発明の第3の発明は、
誘電体多層膜を用いて特定の波長の光を反射するように構成されていることを特徴とするスクリーンである。
ここで、誘電体多層膜は、一次元フォトニック結晶と考えることができる。
この発明の第4の発明は、
大きさが1μm以下の微粒子を規則的に配列した構造を有するスクリーンの製造方法であって、
微粒子を自己組織化により配列するようにした
ことを特徴とするスクリーンの製造方法である。
ここで、自己組織化とは、一般的には、外界の情報構造に合わせて自律的に自己を組織化することを言うが、ここでは、微粒子を堆積させる系(たとえば、液相)において、その系を特徴付けるパラメータに応じて自律的に微粒子が堆積して規則的に配列することを言う。
この自己組織化による微粒子の堆積は、典型的には、次のようにして行われる。
すなわち、この発明の第5の発明は、
大きさが1μm以下の微粒子を規則的に配列した構造を有するスクリーンの製造方法であって、
2重量%以上の微粒子溶液中に基板を浸漬する第1の工程と、
基板を気相中に30μm/s以上の速度で引き上げることによりその表面を微粒子溶液で濡らす第2の工程と、
微粒子溶液で濡れた基板を気相中で乾燥させる第3の工程とを有する
ことを特徴とするものである。
ここで、最も好適には、微粒子の規則配列構造、すなわち微粒子層について、必要な光学特性が得られるまで、あるいは必要な厚さが得られるまで、第1の工程から第3の工程を繰り返す。また、第1の工程から第3の工程を1回だけ行っただけでは、基板面内で微粒子層の厚さの均一性を得ることができないことが多いことから、好適には、基板の浸漬前、浸漬中(引き上げ前)または引き上げ直後のいずれかの時に基板をその面内で回転させることにより基板の向きを変える。この場合、基板の乾燥後に基板面内の微粒子層の厚さを調べ、それに合わせて基板の向きを制御しても良い。また、微粒子溶液の濃度は、通常は2重量%以上であれば微粒子層の形成を支障なく行うことができるが、微粒子層を効率的に堆積させる観点からはより高くするのが好ましく、一方、微粒子の材料にもよるが、50重量%より高くなると良好な微粒子層の形成に支障が生じるため、50重量%以下とするのが好ましい。更に、基板の引き上げ速度は、通常は30μm/s以上であれば微粒子層の付着を支障なく行うことができるが、引き上げ速度が速いと付着する微粒子層の厚さが増加する傾向があるため、微粒子層を効率的に堆積させる観点からはより速くするのが好ましく、これには基本的には上限が存在しないと考えられるが、実用的な観点からは、一般的にはたとえば3m/s以下である。
この発明の第6の発明は、
フォトニック結晶を用いて特定の波長の光を反射するように構成されているスクリーンと、
特定の波長の光を発光する半導体発光素子からなる投射用光源とを有することを特徴とする画像表示システムである。
この発明の第7の発明は、
大きさが1μm以下の微粒子を規則的に配列した構造を有するスクリーンと、
微粒子の大きさおよび配列により決まる特定の波長の光を発光する半導体発光素子からなる投射用光源とを有することを特徴とする画像表示システムである。
この発明の第8の発明は、
誘電体多層膜を用いて特定の波長の光を反射するように構成されているスクリーンと、
特定の波長の光を発光する半導体発光素子からなる投射用光源とを有することを特徴とする画像表示システムである。
この発明において、スクリーンに用いる微粒子の大きさを1μm以下としたのは、微粒子の大きさとこの微粒子により反射される光の波長とはほぼ比例関係にあるところ、画像形成に寄与する可視光を反射するためには、微粒子の大きさを少なくとも1μm以下とする必要があるためである。特に、微粒子が最密構造で配列している場合、三原色の光を反射するためには、この微粒子の大きさは、典型的には約150nm以上約320nm以下である。
スクリーンに用いる微粒子は、規則配列構造を形成することができれば、基本的にはどのような方法により堆積させても良いが、典型的には、自己組織化技術を用いて容易に堆積させることができる。この微粒子は、典型的には、最密構造に配列される。ここで、最密構造とは、微粒子が面心立方格子を形成するように配列した立方最密構造または微粒子が六方最密格子を形成するように配列した六方最密構造である。
典型的には、赤、緑および青の三原色に対応した波長の光を同時に反射することができるようにするために、微粒子の直径またはフォトニック結晶または誘電体多層膜の周期は3種類存在する構造とする。微粒子としては種々のものを用いることが可能であり、必要に応じて選ぶことができるが、好適には、シリカまたはシリカと同じ屈折率を持つ微粒子が用いられる。ここで、シリカの屈折率は、形成時の条件などにもよるが、一般には1.36〜1.47の範囲にある。この場合、典型的には、微粒子の材料によらず、微粒子の屈折率をnとすると、赤色反射用として269×(1.36/n)nm以上314×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子、緑色反射用として224×(1.36/n)nm以上251×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子、青色反射用として202×(1.36/n)nm以上224×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子が用いられ、より典型的には、赤色反射用として278×(1.36/n)nm以上305×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子、緑色反射用として224×(1.36/n)nm以上237×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子、青色反射用として208×(1.36/n)nm以上217×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子が用いられる。ただし、これらの赤色反射用の微粒子、緑色反射用の微粒子および青色反射用の微粒子は、必要に応じて、互いに異なる材料のものを用いても良い。赤、緑および青の三原色に対応した波長の光を同時に反射することができるようにするためには、基板上に、縦方向に赤色反射用、緑色反射用および青色反射用のフォトニック結晶または微粒子層を積層する。これらのフォトニック結晶または微粒子層の積層順序は基本的には任意であるが、たとえば、基板上に赤色反射用、緑色反射用および青色反射用のフォトニック結晶または微粒子層を順番に積層したり、これと積層順序を逆にしたりすることができる。前者の場合にはレイリー散乱による影響を最小限に抑えることができる点で有利であり、後者の場合は特に微粒子層の結晶性を良好にすることができる点で有利である。この場合、各色用のフォトニック結晶または微粒子層の積層周期は、波長の選択性を高めるために、好適には8以上15以下とする。
赤色反射用、緑色反射用および青色反射用のフォトニック結晶または微粒子層は基板上に横方向に配列しても良く、この場合も、各色用のフォトニック結晶または微粒子層の積層周期は波長の選択性を高めるために好適には8以上15以下とする。ここで、これらの赤色反射用、緑色反射用および青色反射用の微粒子層は、たとえば、ストライプ状、長方形または正方形の形状を有し、これらの微粒子層が基板上に所定の配列パターンで配列される。また、これらの赤色反射用、緑色反射用および青色反射用のフォトニック結晶または微粒子層の配列順序は、基本的には任意である。
フォトニック結晶または微粒子層または誘電体多層膜を通って抜け出る、赤、緑および青の三原色以外の波長の可視光を吸収するために、スクリーンは、好適にはその可視光の吸収が可能な層またはバルク基板を有する。最も好適には、この層またはバルク基板は、すべての波長域の可視光を吸収するものである。この可視光を吸収する層またはバルク基板は、好適には、フォトニック結晶または微粒子または誘電体多層膜の下(スクリーンの観察方向から見てそれらの裏側)に設けられる。基板として、透明基板の裏面に可視光を吸収する層を設けたものを用いても良い。基板の材料としては、種々のものを用いることができ、具体的には、たとえば、カーボンその他の無機材料や、ポリエチレンテレフタレート(PET)その他の高分子材料あるいは樹脂材料のような有機材料、更には無機材料と有機材料との複合材料を用いることができる。基板上に液相で微粒子層またはフォトニック結晶を形成する場合、基板の種類によっては必ずしも濡れ性が十分でない場合もあるので、そのような場合には、好適には、微粒子層またはフォトニック結晶を形成する前に、基板表面の濡れ性を向上させる処理が施される。具体的には、たとえば、基板表面に粗面化処理を施して凹凸を形成したり、SiO膜その他の膜で表面をコーティングしたり、薬液で表面を処理したりする。更に、特に基板上に微粒子層を液相で堆積させる場合には、濡れ性を向上させるために、好適には、基板上にあらかじめ微粒子からなるバッファ層を形成する。このバッファ層としての微粒子層の微粒子の直径は、上記の青色反射用の微粒子の直径、すなわち208×(1.36/n)nm以上217×(1.36/n)nm以下の直径より小さく選ばれ、具体的には、208×(1.36/n)nmより小さく選ばれる。基板の厚さは、基板材料にもよるが、一般的には20μm以上あればスクリーンの強度として十分なものが得られ、破れにくいという利点が得られ、一方、500μm以下であるとスクリーンのフレキシビリティーが高くなり、巻き取りや運搬時などの取り扱いが便利になるという利点がある。スクリーンに誘電体多層膜を用いる場合、その周期構造は、波長選択性を高めるために、好適には10周期以上とする。
回折効果により反射光を広げるためには、好適には、フォトニック結晶または微粒子の集合体の横方向の大きさを22周期より小さくする。あるいは、斜めの面とそれとは異なる角度を持つ面とを併せ持つフォトニック結晶または微粒子の集合体または誘電体多層膜を用いる。この場合、好適には、斜めの面の角度θは70°≦θ≦90°の範囲とする。あるいは、フォトニック結晶または微粒子の集合体または誘電体多層膜に曲面を持たせる。更には、フォトニック結晶または微粒子の集合体または誘電体多層膜の結晶軸を光の入射方向に対して77.4°≦α≦90°の範囲の角度α傾けるようにしても良い。また、スクリーンで反射される光の指向性を緩和する観点より、フォトニック結晶または微粒子の集合体または誘電体多層膜にうねりを持たせても良い。更に、上記の基板表面への凹凸の形成は、この光の指向性の緩和にも資するものである。
フォトニック結晶または微粒子層または誘電体多層膜上には、スクリーンで反射される光の指向性を緩和するとともに、スクリーン全体に均一な輝度を持たせる観点より、好適には、光拡散媒体がコーティングその他の手法により設けられる。光拡散媒体は、具体的には、高分子物質などにより形成された拡散フィルム、マイクロレンズフィルム、マイクロプリズムフィルムなどである。スクリーンの機械的強度の向上の観点からは、微粒子の間の隙間が高分子物質などからなる結合剤(バインダー)により埋められる。この場合、微粒子を空洞としても良い。
この発明の第9の発明は、
特定の波長の電磁波を反射する規則的に配列された微粒子を有することを特徴とするスクリーンである。
この発明の第10の発明は、
第1の波長の電磁波を反射する規則的に配列された第1の微粒子と、
第1の波長と異なる第2の波長の電磁波を反射する規則的に配列された第2の微粒子とを有し、
第1の微粒子の直径と第2の微粒子の直径とが互いに異なることを特徴とするスクリーンである。
この発明の第9および第10の発明において、電磁波は、典型的には可視光であり、この場合、その性質に反しない限り、この発明の第1〜第8の発明に関連して述べたことが成立し得る。
上述のように構成されたこの発明によれば、フォトニック結晶あるいは微粒子あるいは誘電体多層膜により、特定の波長の光だけを選択的に反射することができ、更には、吸収層などを用いることによりその他の波長の光を吸収することもできる。
また、自己組織化により微粒子を規則的に配置することにより、所望の微粒子層を容易に形成することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の実施形態について説明する。なお、実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
第1図Aおよび第1図Bに示すように、反射板と光吸収層との組み合わせにより特定の波長の光だけを反射して他の波長の光を吸収することで、黒を沈ませるスクリーンを実現することができる。ここで、第1図Aに示すものは波長の選択性が高いという特徴があり、第1図Bに示すものは構造が簡単であるという特徴がある。
特定の波長の光だけを反射するための構造の具体例を第2図Aおよび第2図Bに示す。第2図Aに示す構造は、基板上に、大きさがあらかじめ最適化された微粒子を規則的に配列したもので、ブラッグ条件(λ=2nΛ/m、λ:入射光の波長、n:モード屈折率、Λ:構造の周期、m:次数)を満たす波長の光のみが選択的に反射される。第2図Bに示す構造は、基板上に、屈折率がnの膜とn(≠n)の膜とを交互に積層して多層膜を形成したもので、干渉効果により特定の波長の光のみが選択的に反射される。
まず、多層膜の反射スペクトルを有効フレネル係数法で見積もった結果を説明する。この多層膜は、互いに屈折率が異なる二種類の誘電体膜をそれらの屈折率nに対してmλ/4nの厚さで交互に積層したものである。ただし、mは一般には1以上の整数であるがここでは1とし、λは特定の光の波長である。結果を第3図に示す。ここでは、一方の誘電体膜の屈折率をn=1.2、他方の誘電体膜の屈折率をn=1.8とし、λ=520nmとして計算を行っている。この結果から、多層膜の周期を1から5まで増加させることで、反射率が増加し、5周期で90%以上の反射率が得られるのが判る。一方で、そのピークの半値幅が〜200nmと広いことも判る。
次に、5周期の条件で3原色の波長λ=490nm(青色)、λ=520nm(緑色)、λ=650nm(赤色)について計算した結果を第4図に示す。この結果から、3原色のいずれの波長の場合でもピークの半値幅が広いためにピーク同士が重なり合うが、ある程度特定の波長の光だけを反射することができることが判る。
一方、形成方法は後に詳細に説明するが、自己組織化により最密構造で規則的に配列されたシリカ微粒子(直径D=280nm)について反射スペクトルを測定した結果を第5図に示す。ただし、この測定では、白色光を微粒子層に垂直に入射して垂直に反射した光を測定している。走査型電子顕微鏡(SEM)による観察から、微粒子は自己組織化により、第6図A、第6図Bおよび第6図Cに示されるような面心立方格子か、あるいは最密六方格子の最密構造になっていると考えられる。第5図より、波長625nm付近にピークが見られるのが判る。更に、その最大反射率は〜54%と比較的高く、ピークの半値幅は〜30nmと狭いことが判る。この反射は規則的に配列した微粒子によるブラッグ反射である。このように可視光の波長オーダーと同じ大きさ(<1μm)の周期構造体により、このようなブラッグ反射が生じる。
上述のブラッグ反射についてより詳細に説明する。
最密構造には、第6図Aに示すように、A、B、Cの三つの配列パターンが存在するが、面心立方格子の場合には、第6図Bに示すように、ABCABC・・・の順番に積み上がることになる。このとき微粒子の直径をD=280nmとすると、その周期はΛ=727.5nmとなる。これに対して、六方最密格子の場合には、第6図Cに示すように、ABAB・・・の順番に積み上がるので、その周期はΛ=485.0nmとなる。これらのことからブラッグ条件(λ=2nΛ/m)を満たす波長を計算で見積もると、表1に示すようになる。ただし、モード屈折率nは〜1.3とした。
Figure 2003050612
Figure 2003050612
これらの計算結果から、625nmに近い値として、二つ候補が挙げられる。すなわち、反射スペクトルにおいて観察された強いピークは、面心立方格子の3次のブラッグ反射か、あるいは六方最密格子の2次のブラッグ反射であることが示される。以上により、自己組織化によって堆積された微粒子の規則配列によりブラッグ反射が確認されたことになる。
次に、上述の微粒子層による散乱光のスペクトルを測定するためにサンプル表面を20°傾けて散乱光を測定した結果を第7図に示す。この場合、625nm付近の波長の光が、ほとんど反射しなくなるような逆パターン(ディップ構造)となるのが判る。これは、強いブラッグ反射のために散乱光が抑えられていることを意味する。この現象は次のように説明される。すなわち、第8図に示すように、波長625nm付近の光は微粒子層の表面近くで強いブラッグ反射を受けるため、それよりも奥側に光が進まない。そのために散乱が弱く、ブラッグ反射だけを強く受けることになる。一方、625nm以外の波長の光はブラッグ反射を受けないためにそれより奥側に進むので、結果として散乱される。
更に、上述の最密構造で配列した微粒子について、光の反射が強くなるような波長域をマスクウェル方程式による光場計算によって見積もった。ただし、実際の微粒子は第9図Aに示すように○形状であるが、第9図Bに示すようにそれをほぼ正方形の□形状に近似して計算を行った。ここでは、□形状粒子の横方向(x)および縦方向(y)の粒子間隔を○形状粒子のそれらと同じ間隔にして計算している(x=242nm、y=280nm)。また、充填率も0.74と、両者とも同じにして計算している。微粒子の屈折率をn=1.36とし、またサンプルの厚さを考慮して積層周期を30周期(第10図)として計算を行った。その結果を第11図〜第19図に示す。ここでは、図中左側から微粒子層に光を入射して進行方向(図中左から右、「FORWARD」とも表す)に進む光と逆方向(図中右から左、「BACKWARD」とも表す)に進む光とに分けて光密度分布が計算されている。ただし、これらの光密度分布図は、カラープリンタで印刷されたカラー図面を複写機で白黒コピーして作成したものであり、濃さは必ずしも光密度に対応していない(以下同様)。また、紙面の都合上、横方向を縮めて示されている。これらの結果から、波長が470nm、500nm、525nm、540nm、580nm、600nm、645nm、675nmの光では、進行方向のみが強く存在して微粒子層の右端まで光が到達し、その表面から右側に光が出射しているのが判る。それに比べて逆方向の光はバルク内部のみでしか存在せず、微粒子層の左端まで到達していてもほとんどその表面から左側に光が出射していないのが判る。ところが、第17図に示すように、625nmの波長の光では、逆方向に進む光が表面近くで強く生じており、その表面から左側へ光が強く出射しているのが判る。また、逆方向に進む光が強いため、進行方向の光は表面から8〜15周期分までしか進入していないことも判る。特に11周期あたりがその境界と見られる。これらの結果は、実験において625nm付近の波長の光で強い反射が起こっていることと一致している。更に、この625nmの前後の波長で詳細に調べた結果を第20図〜第31図に示す。これらの結果から、波長605〜632nmの範囲で反射が起きていることが判る。これらの結果は、実験において反射率のピークの半値幅が〜30nm(第5図)と狭いことと良く一致する。このように多層膜に比べて微粒子で反射率のピークの半値幅が狭くなる理由としては、微粒子では横方向にもブラッグ反射が起きているために強い閉じ込め効果が起こることが関係していると考えられる。また、ブラッグ反射が起きている波長625nmでは、表面からわずか8〜15周期だけしか光が進入しておらず、これは散乱光が抑制されていることと合致する。
次に、緑色および青色の光を反射させることについて述べる。微粒子の直径Dとこの微粒子により反射される光の波長λとはほぼ比例関係にあるので、反射させたい光の波長をλとすると、D=280nmに対してλ=625nmの関係から、緑色(λ=525nm)や青色(λ=475nm)ではそれぞれD=235nm、D=212nmとなる。それぞれの場合について同様に光場の計算を行った。緑色反射のモデルを第32図に、計算結果を第33図〜第39図に示す。また、青色反射のモデルを第40図に、計算結果を第41図〜第47図に示す。これらの結果から、緑色反射と青色反射とでは、それぞれ525nmと475nmの波長のときだけに強い反射が生じていて、赤色反射と同様にほぼ8〜15周期まで光が進行しているのが判る。
以上のように、微粒子の直径Dと波長λとはほぼ比例関係にあることから、第48図に示すような関係になる。この図から、青色反射ではD=202〜224nm、緑色反射ではD=224〜251nm、赤色反射ではD=269〜314nmとなる。とりわけ色度図上で純粋な三原色として、青色反射ではλ=475±10nmでD=208〜217nmとなり、緑色反射ではλ=515±15nmでD=224〜237nmとなり、赤色反射ではλ=650±30nmでD=278〜305nmとなる。
以上の結果から、たとえば、基板上に赤色反射用の微粒子層11周期を積層し、その上に緑色反射用の微粒子層11周期を積層し、更にその上に青色反射用の微粒子層11周期を積層すれば、三原色の光だけを反射させてその他の波長の光は透過すると考えられる。これらについて同様に光場の計算で見積もった。このときのモデルを第49図に、計算結果を第50図〜第54図に示す。これらの結果から、波長が475nm、525nm、623nmのときにそれぞれの青色反射用、緑色反射用、赤色反射用微粒子層のところで強い反射が生じており、それ以上奥に進まないのが判る。それに対して、590nmや555nmなど三原色以外の波長では、反射がほとんど起こっていないので赤色反射用微粒子層の右端まで光が到達し、そこから更に右側に光が出射しているのが判る。したがって、これより奥側に光を吸収する材料を置くことで、たとえば基板として光を吸収する材料を置くことで、三原色以外の光を効率良くカットすることができる。
そこで、この発明の第1の実施形態においては、スクリーンを第55図に示す断面構造を有するように構成する。すなわち、基板1上に赤色反射用のD=280nmの微粒子層2を11周期積層し、その上に緑色反射用のD=234.5nmの微粒子層3を11周期積層し、更にその上に青色反射用のD=212nmの微粒子層4を11周期積層してスクリーンを構成する。微粒子層2〜4のいずれにおいても、微粒子5が最密構造で配列している。これらの微粒子層2〜4の微粒子5としては、たとえばシリカ微粒子が用いられる。また、基板1としては、三原色以外の波長の光を吸収することができるものが用いられ、具体的にはたとえばカーボン製の黒い基板が用いられる。この基板1の厚さは、20μm以上500μm以下に選ばれ、具体的にはたとえば50μm程度に選ばれる。基板1の厚さがこのように50μm程度であると、スクリーンが破れにくく、しかもフレキシビリティーが高いためスクリーンの巻き取りもしやすい。また、スクリーンの面積は用途に応じて適宜選ばれる。
この第55図に示すスクリーンは、たとえば、自己組織化技術を用いることにより容易に製造することができる。すなわち、たとえば、第56図に示すように、微粒子5が分散された水溶液6を用い、この水溶液6中で微粒子5をゆっくり堆積させることにより、微粒子5が自己組織化により規則的に配列する。そこで、この自己組織化技術を用いて、基板1上に微粒子層2〜4を順次、規則配列で積層することができ、これによってスクリーンを製造することができる。
このスクリーンの製造方法についてより詳細に説明する。一般に、この種のスクリーンの製造方法としては、自然沈降法(たとえば、増田ほか(2001)マテリアルインテグレーション14、37−44)および浸漬引き上げ単粒子膜作製法(単粒子膜引き上げ法)(たとえば、永山(1995)粉体工学32、476−485)が考えられる。自然沈降法では、低濃度の微粒子溶液を基板上に滴下するか、低濃度の微粒子溶液中に基板を立てる。このとき、基板上に沈降した微粒子が溶媒の蒸発によって基板上に自己組織的に結晶化する。自然沈降法はこの工程を通して基板上に微粒子の三次元結晶の薄膜を得る方法である。この方法の問題点は、溶媒の蒸発に数時間以上必要であるため、基板の乾燥に長時間を要すること、基板上から溶媒が面内に均等に蒸発しないため、数cm以上の大面積の結晶の薄膜を作製する際には、その薄膜が面内に厚さむらを生じることである。一方、単粒子膜引き上げ法は、低濃度の微粒子溶液中に浸漬した基板を気相中に引き上げることにより微粒子単層の二次元結晶の薄膜を得る工程を利用した方法である。この工程を繰り返すことにより、微粒子単層の薄膜を積層し、任意の厚さの三次元結晶の薄膜を得る。この方法の問題点は、単粒子膜の積層によるため、工程が複雑であり、作製に長時間を要すること、面内で均一な二次元結晶化を行わせるために、引き上げ速度を低速に制御する必要があることである。数cm以上の大面積の薄膜作製では長時間にわたって気液界面のメニスカスが乱れないように制御する必要があり、容易ではない。
そこで、自然沈降法による三次元結晶の作製と単粒子膜引き上げ法による面内の厚さむらの軽減とを両立させ、更に、作製時間を大幅に短縮させる方法として、引き上げ回転法を用いる。単粒子膜引き上げ法では、一度の浸漬と引き上げの工程で単層の二次元結晶薄膜しか得られないのに対して、引き上げ回転法では高濃度の微粒子溶液を用いることによって、単粒子膜引き上げ法と同様の一度の浸漬と引き上げの工程で三次元結晶薄膜を得ることができる。これにより、自然沈降法と同様に三次元結晶を得ることができる。そして、基板の回転により、単粒子膜引き上げ法のように、面内の厚さむらを軽減することができる。また、作製工程に要する時間を大幅に減らすことができる。
この引き上げ回転法では、高濃度の微粒子溶液中に基板を浸漬し、気相中へ引き上げを行うと、乾燥が遅く溶液の濡れ量が多い部分に微粒子が集積することによって厚さむらが生じる。この厚さむらは、基板の鉛直方向下方および水平方向左右端から生じる。そこで、浸漬前、浸漬中、引き上げ直後のいずれかの時に基板を面内で回転させることにより濡れ量を制御したところ、面内の厚さむらが減少し、厚さが面内で均一な薄膜が得られた。
第57図〜第60図を参照してこの引き上げ回転法を具体的に説明する。
第57図Aに示すように、溶液槽7中に高濃度(たとえば、2重量%以上50重量%以下)の微粒子溶液8を入れたものを用意する。次に、第57図Bに示すように、溶液槽7の上方から基板1を下降させて微粒子溶液8中に浸漬する。次に、第57図Cに示すように、基板1を高速(たとえば、30μm/s以上3m/s以下)で引き上げた後、第57図Dに示すように、気相中にて自然乾燥させる。
これらの工程において、基板1に付着してくる微粒子溶液8は、乾燥すると同時に重力によって下方に移動するため、微粒子の分布は基板1の下方に偏り、乾燥後には鉛直方向に関して下方が厚く、上方が薄いという、面内分布を持った薄膜が得られる。この鉛直方向に関しては、下記の通りに工程を行うことによって、面内の厚さむらを抑えることができる。
すなわち、第58図Aに示すように、第57図Dに示す工程で乾燥を行った基板1をその面内で180°回転させて上下を逆にする。次に、第58図Bに示すように、溶液槽7の上方から基板1を下降させて微粒子溶液8中に浸漬する。この後、上述と同様に、基板1の高速引き上げ(第58図C)および気相中自然乾燥(第58図D)を行う。この結果、微粒子層の厚さは基板1の下方が厚く、上方が薄いという面内分布を持つが、先に積層した微粒子層の厚さの面内分布とは逆になるため、鉛直方向に関して、基板1全体での面内分布は均一となる。なお、この基板1の上下の回転は、浸漬前ではなく、浸漬中や引き上げ直後に行っても同様な効果を得ることができる。
水平方向に関しても基板1全体での微粒子層の厚さの面内分布を均一とするために、第57図および第58図と同様な工程を行う。
すなわち、第59図Aに示すように、第58図Dに示す工程で乾燥を行った基板1をその面内で時計方向に90°回転させる。次に、上述と同様に、基板1の微粒子溶液8中への浸漬(第59図B)、基板1の高速引き上げ(第59図C)および気相中自然乾燥(第59図D)を行う。
次に、第60図Aに示すように、第59図Dに示す工程で乾燥を行った基板1をその面内で180°回転させて上下を逆にする。この後、上述と同様に、基板1の微粒子溶液8中への浸漬(第60図B)、基板1の高速引き上げ(第60図C)および気相中自然乾燥(第60図D)を行う。
以上の方法により、短時間で、面内むらが観測されない結晶化した大面積の微粒子薄膜を得ることができる。
なお、基板1を水平にし、基板1の濡れ量を面内に均一にし、乾燥させることにより面内の厚さむらを減少させる手法を考えることはできるが、実際にやって見た範囲内では、濡れ量を均一に保つことはできず、面内に厚さむらを生じた。
ここで、自然沈降法により作製した微粒子薄膜と上述の引き上げ回転法により作製した微粒子薄膜との間の厚さむらの比較結果について説明する。
ここでは、微粒子として直径280nmのシリカ微粒子(品名KE−P30、(株)日本触媒製)、溶媒として純水、基板として市販のアルミ(アルミニウム)箔(大きさ:短辺26mm、長辺76mmの長方形)をプラズマ洗浄したものを用いた。
まず、自然沈降法によるサンプルの作製においては、基板上に20重量%シリカ水溶液を20μl滴下し、基板表面に広げた。そして、基板を水平に保ち、樹脂製の試料ケース内で3日間乾燥させた。
一方、引き上げ回転法によるサンプルの作製においては、20重量%シリカ水溶液中に基板をその長辺方向が鉛直方向となるようにして浸漬し、そのまま速度10mm/sで垂直に引き上げ、乾燥させた。乾燥後、基板の上下を逆にし、同様に浸漬、引き上げ、乾燥を行った。次に、基板をその面内で90°回転させてその短辺方向が鉛直方向となるようにして浸漬し、そのまま速度10mm/sで垂直に引き上げ、乾燥させた。乾燥後、基板の上下を逆にし、同様に浸漬、引き上げ、乾燥を行った。このようにして、計4回の浸漬、引き上げ工程を実施した。
両サンプルについて目視での比較を行った結果、自然沈降法に比べて引き上げ回転法では厚さむらが小さかった。また、両者ともブラッグ反射を示し、シリカの微粒子が三次元結晶を形成していることが確認された。
基板の両短辺の中心を結ぶ線上の5点(中心点、中心点から両方向に10mmおよび20mm離れた点)で、作製した薄膜の膜厚を測定した。膜厚は基板のアルミ箔の表面と作製した薄膜の表面との鉛直距離として光計測により測定した。結果は次のとおりであった。
自然沈降法:平均値14.8μm、標準偏差3.1μm
引き上げ回転法:平均値9.9μm、標準偏差0.6μm
これらの標準偏差の違いから、自然沈降法に比べて、引き上げ回転法での膜厚のばらつきが格段に小さいことが確認された。引き上げ回転法の4回の工程により、厚さむらの小さい35層程度の三次元結晶のシリカ薄膜を作製することができた。
以上のように、この第1の実施形態によれば、特定の三原色の光だけを反射して残りの波長の光を基板1側で吸収させることが可能となることにより、黒を沈ませるスクリーンを得ることができる。この場合、画像に関係ない外部の光がスクリーンに入射した場合にも、波長が異なるためにカットされるため、コントラストが劣化するのが防止される。特に、半導体レーザやLEDなどの発光ピークの半値幅が狭くて色純度の良い光で画像を形成している場合には、効率良く選択的に画像の光だけを反射して他の波長の光をカットすることで、高コントラストを維持することができるとともに、黒を沈ませることができる。したがって、暗室でなくとも画像の劣化が起こらない。また、液晶プロジェクターなどスペクトル半値幅が広い光を投影しても、波長を選択的に狭くするので、色度図上の色再現範囲が広くなり、色純度も良くなる。
次に、回折効果により反射光の遠視野像(FFP;Far Field Pattern)を広げる方法について説明する。
第61図に示すように、一般に、光の入射方向に垂直な方向の物体のサイズを十分に小さくすることにより、その物体により光は回折されて広がる。そこで、この第1の実施形態のようにスクリーンを微粒子の集合体により形成することで、微粒子による回折効果で反射光のFFPに広がりを持たせることができると考えられる。これは逆格子空間上で格子点を横方向に伸ばすことに対応する。そこで、横方向のサイズを22周期、16周期、11周期とした場合の反射波を広い面積(100μm×30μm)で計算した。その結果を第62図〜第65図に示す。この結果から、横方向の周期数が小さくなるほど、FFPが広くなることが判る。より詳細には、22周期ではFFP〜8°と狭いが、周期をより小さくしていくほどFFPは広がり、16周期でFFP〜11°、11周期ではFFP〜17°まで広がることが判った。
映画館などの大きな会場でスクリーンに画像を表示する場合には比較的視野角が狭くても良く、むしろ明るさが求められる。この場合には、FFPが10〜17°程度と比較的狭くして指向性を持たせ、それによって光密度を高く、すなわち明るくすることが可能である。
次に、屈折で反射光のFFPを広げる方法について説明する。
屈折で反射光のFFPに広がりを持たせるためには、第66図に示すように、微粒子の集合体を水平面と斜面とを持つ構造とするか、第67図に示すように、微粒子の集合体の表面を曲面構造とすることが考えられる。第66図に示す例では特定の方向だけに斜めに反射光が出射されるが、第67図に示す例では曲面に対応して任意の方向に反射光が出射される。
第68図に示すように、微粒子の集合体について垂直方向(結晶軸の方向)に対する斜面の角度θを変えて計算を行った。ただし、入射光の波長は625nmで、微粒子の直径は280nmとした(ここでは水平面(第68図中左側の端面)に垂直入射する場合にはブラッグ反射が起こる条件である)。その結果を第69図〜第73図に示す。この結果より、θ=14.4°、58.2°の斜面に光が入射してもブラッグ反射がほとんど起きておらず、光が透過しているのが判る。それに対して、θ=70.2°、75.7°、78.9°の斜面では反射が生じているのが判る。
更に、広い反射側においてBACKWARDの結果を第74図および第75図に示す。この結果より、θ=14.4°、58.2°では斜めの反射が生じていないが、θ=70.2°、75.7°、78.9°では斜めの反射が生じていることが判る。その結果をFFPとして示したグラフが第76図である。この結果より、35°付近にピークが出現しているのが判る。これらの結果から、屈折の方法ではθ=90〜70°の範囲に斜面を形成すれば、FFPに70°まで広がりを持たせることができることが判る。
次に、第77図に示すように、光の入射方向に対して結晶軸を傾けた場合について説明する。この場合、ブラッグ条件を満たす波長がずれることになる。その波長は、垂直入射(入射方向が結晶軸と平行)のときの波長をλとすると、λ(θ)=λsinθとなる。これは、第78図に示すように、光の入射方向がずれてくるために逆格子空間において格子点が原点を中心に回転することにより、同じエワルド球(1/λを半径とした球)の面上にその格子点が乗らなくなることを意味する。この効果を考慮して計算した結果を第79図に示す。この結果より、スペクトルの半値幅が30nmである場合、θ=77.4〜90°の範囲内であればブラッグ反射が生じることになる。θ=77.4°の場合には、垂直方向から2θ=25.6°の角度で反射されることになるが、反対方向、すなわちθ=−77.4°にも軸を傾斜させると合計でFFP=51.6°となる。
以上のように、屈折を用いる方法や結晶軸を傾ける方法は、家庭などの狭い空間でスクリーンに投影する場合に適する。この場合、指向性が強いと、見る場所によって画像が見えなくなるからである。
この指向性を緩やかにするためには、第80図に示すように、微粒子の集合体9にうねりを持たせるようにしても良い。
次に、スクリーンの波長の選択性について説明する。
波長の選択性も逆格子空間を用いて説明することができる。すなわち、第81図に示すように、光の入射方向のサイズが小さい場合、逆格子空間での格子点はその方向に伸びる。その結果、格子点と交差するエワルド球が多数存在することとなり、結果としてブラッグ条件を満たす波長λの範囲が広がることになる。ここで、5層と10層の場合の誘電体多層膜の反射スペクトルについて、有効フレネル係数法で計算を行った。その結果を第82図および第83図に示す。この結果から、5層では半値幅が200nm程度あるのに対して10層構造では半値幅が50nmと狭くなっているのが判る。ただし、波長の選択性を良くしようとして、単純に層数を増やすだけでは不十分であり、光にとっての実効的なサイズを大きくする必要がある。数層のみでは100%反射されるものを100層ほど積層しても、実効的なサイズは数層のみで波長の選択性は悪いままである。したがって、微粒子による個々の回折格子の反射効率をなるべく下げて、多層にわたって回折が生じるような構造にするのが望ましい。
上述のように、この第1の実施形態によるスクリーンを使用することで各三原色のスペクトルの半値幅が狭くなるが、これによって色純度が良くなり、色度図上の再現範囲が広がることを以下に説明する。
第84図〜第87図および第88図〜第91図はそれぞれ液晶(LCD;Liquid Crystal Display)プロジェクターおよびDLP(Digital Light Processing)プロジェクターから出射した光のスペクトルを測定した結果である。ここで、第84図、第88図は白色を、第85図、第89図は青色を、第86図、第90図は緑色を、第87図、第91図は赤色を表示したときのスペクトルである。色フィルターを用いて波長の選択を行っているため、LCDプロジェクター、DLPプロジェクターともに各三原色のスペクトル半値幅が60〜100nmと広いことが判る。このとき通常のスクリーンを用いると光が反射されても半値幅に変化がないために、このスペクトルの半値幅で色再現性が決定されることになる。これに対し、この第1の実施形態によるスクリーンを用いた場合、プロジェクターから出射した光の各三原色のスペクトル半値幅が広くても、スクリーンで反射されるときに波長が選択されて半値幅が30nmまで狭くなる。このとき、色度図上の色再現範囲が広がるとともに色再現性が良くなる。第92図は色度図上でそのことを表している。DLPやLCDでは色再現範囲が狭いのに対し、この第1の実施形態によるスクリーンを用いた場合、その範囲が広がるとともに色の再現性が良くなるのが判る。
次に、この発明の第2の実施形態によるスクリーンについて説明する。第93図にこのスクリーンを示す。
第93図に示すように、この第2の実施形態によるスクリーンにおいては、微粒子層4の最上面に拡散フィルム10が配置されている。この拡散フィルム10は、光の拡散およびスクリーン表面の保護のためのものである。すなわち、スクリーンから反射される光をこの拡散フィルム10により拡散させることで、指向性を緩和するとともに、スクリーン全体に均一な輝度を持たせることができる。言い換えれば、いわゆるホットスポットをなくすことができる。また、この拡散フィルム10により、機械的なダメージで微粒子が剥がれるのを防止することができる。
この拡散フィルム10としては、可視光領域において透明な材料で、かつ光を拡散させるものが望ましい。光を拡散させるためには、フィルム面内で異なる屈折率分布を持たせても、またはフィルム表面に凹凸を設けても良い。この拡散フィルム10としては、具体的には、たとえば、光拡散性のあるポリエチレンフィルム(作製上、面内に屈折率分布を持つ)や、光を拡散することができるように表面を凹凸加工したポリカーボネートフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルムやポリ塩化ビニルフィルムなどが挙げられる。この拡散フィルム10の厚さは、通常は5mm以下、望ましくは1mm以下とする。
拡散フィルム10を配置するには、たとえば、基板1上に微粒子層2〜4を積層した後に、張力(テンション)を加えながらこの拡散フィルム10を微粒子層4の表面に貼って接着しても良いし、この拡散フィルム10の裏側に予め接着剤を塗布して接着しても良い。更には、光学特性を良くするために、この拡散フィルム10の表面に、反射防止のための1/4波長コーティングを行っても良い。この場合、フィルム材の屈折率より低い屈折率の材料でコーティングする必要がある。具体的には、たとえば〜100nmの厚さのSiOガラス膜を塗布や蒸着法でコーティングする。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
次に、この発明の第3の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第94図に示す。
第94図に示すように、この第3の実施形態によるスクリーンにおいては、微粒子層4の最上面に、二次元マイクロレンズアレイが形成されたマイクロレンズフィルム11が配置されている。このマイクロレンズフィルム11のマイクロレンズは凸レンズでも、凹レンズでも、両者の複合でも良い。スクリーンから反射される光をこのマイクロレンズフィルム11により拡散させることで、指向性を緩和するとともに、スクリーン全体に均一な輝度を持たせることができ、ホットスポットをなくすことができる。また、このマイクロレンズフィルム11により、機械的なダメージで微粒子が剥がれるのを防止することができる。
このマイクロレンズフィルム11の材質は、可視光領域で透明なものであれば、基本的にはどのようなものであっても良い。たとえば、ポリカーボネートやポリエチレンテレフタレートやポリ塩化ビニルでも良い。このマイクロレンズフィルム11のマイクロレンズは画素サイズと同程度かそれより小さければ良く、たとえば、面内に0.1mm程度の直径のレンズを密に配置すれば良い。更に特性を良くするために、この表面には反射防止のための1/4波長コーティングを行っても良い。この場合、マイクロレンズフィルム11のレンズの屈折率より低い屈折率の材料でコーティングする必要がある。たとえば〜100nmの厚さのSiOガラス膜を塗布や蒸着法でコーティングしても良い。
マイクロレンズフィルム11の配置方法は第2の実施形態と同様である。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
次に、この発明の第4の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第95図に示す。
第95図に示すように、この第4の実施形態によるスクリーンにおいては、微粒子層4の最上面に、二次元マイクロプリズムアレイが形成されたマイクロプリズムフィルム12が配置されている。スクリーンから反射される光をこのマイクロプリズムフィルム12により拡散させることで、指向性を緩和するとともに、スクリーン全体に均一な輝度を持たせることができ、ホットスポットをなくすことができる。また、このマイクロプリズムフィルム12により、機械的なダメージで微粒子が剥がれるのを防止することができる。
このマイクロプリズムフィルム12の材質は、可視光領域で透明なものであれば、基本的にはどのようなものであっても良い。たとえば、ポリカーボネートやポリエチレンテレフタレートやポリ塩化ビニルでも良い。このマイクロプリズムフィルム12のマイクロプリズムは画素サイズと同程度かそれより小さければ良く、たとえば、面内に0.1mm程度の直径のプリズムを密に配置すれば良い。更に特性を良くするために、この表面には反射防止のための1/4波長コーティングを行っても良い。この場合、マイクロプリズムフィルム12のプリズムの屈折率より低い屈折率の材料でコーティングする必要がある。たとえば〜100nmの厚さのSiOガラス膜を塗布や蒸着法でコーティングしても良い。
マイクロプリズムフィルム12の配置方法は第2の実施形態と同様である。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
次に、この発明の第5の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第96図に示す。
上述の第1ないし第4の実施形態においては、基板1上に赤色反射用の微粒子層2、緑色反射用の微粒子層3および青色反射用の微粒子層4を縦方向(基板に垂直な方向)に積層しているが、この第5の実施形態においては、これらの微粒子層2〜4を基板1上に横方向(基板に平行な方向)に配置する。
すなわち、第96図に示すように、この第5の実施形態によるスクリーンにおいては、基板1上に、赤色反射用の微粒子層2、緑色反射用の微粒子層3および青色反射用の微粒子層4が横方向に配置されている。
これらの微粒子層2〜4の平面形状および平面配列パターンの例を第97図に示す。第97図Aに示す例では、ストライプ状の平面形状の微粒子層2〜4を交互に配列している。ここで、ストライプ状の微粒子層2〜4の幅は画素サイズの1/3の大きさかそれより小さければ良い。第97図Bに示す例では、長方形の平面形状の微粒子層2〜4を格子状に配列している。ここで、長方形の微粒子層2〜4の大きさは画素サイズの1/3の大きさと同等かそれより小さければ良い。第97図Cに示す例では、正方形の平面形状の微粒子層2〜4を格子状に配列している。ここで、正方形の微粒子層2〜4の大きさは画素サイズの1/3の大きさと同等かそれより小さければ良い。
基板1上に微粒子層2〜4を形成するためには、たとえば、インクジェット方式で各色用の微粒子を基板1上に塗り分けても良いし、スクリーン印刷やグラビア印刷を用いて塗り分けても良い。あるいは、各微粒子層2〜4のパターンに対応した開口を有するマスクを用意し、これらのマスクを用いて各色用の微粒子を三回塗布しても良い。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
この第5の実施形態によれば、三原色用の微粒子層2〜4が基板1上に横方向に配置されているので、三原色の微粒子層2〜4を基板1上に縦方向に積層した場合に比べて、トータルな微粒子層の縦方向の厚さが小さくなり、それによって光の散乱などによる損失が減ることから、光の吸収を効率的に行うことができる。
次に、この発明の第6の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第98図に示す。
第98図に示すように、この第6の実施形態によるスクリーンにおいては、微粒子層2〜4において、微粒子5の間の隙間がバインダー13により埋められている。ここで重要なことは、このバインダー13の材料としては、微粒子の屈折率と異なる屈折率を持つ材料を用いることである。具体的には、たとえば、微粒子がシリカ微粒子である場合には、バインダー13として、ポリプロピレンやポリエチレンやポリイソブチレンやポリ酢酸ビニルなどのポリオレフィン系材料を用いることができる。
このスクリーンを製造するには、たとえば、基板1上に微粒子層2〜4を形成した後にこれらの微粒子層2〜4にバインダー材料を溶かした溶液を染み込ませて固化させる方法や、予め微粒子(たとえば、シリカ微粒子)のコロイド溶液にこのバインダー材料を溶かした溶液を入れて微粒子の堆積とともに微粒子5の隙間を埋める方法などがある。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
この第6の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点に加えて、微粒子5の間の隙間がバインダー13により埋められていることにより、スクリーンの機械的な強度の向上を図ることができるとともに、微粒子5の材料に対してバインダー13の屈折率を制御して反射スペクトルの半値幅を狭くすることができるなど光学特性の向上を図ることができるという利点を得ることができる。
次に、この発明の第7の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第99図に示す。
第99図に示すように、この第7の実施形態によるスクリーンにおいては、第98図に示すスクリーンの微粒子層2〜4における微粒子5に相当する部分が空洞14になっており、いわゆるインバースオパール構造となっている。
このスクリーンを製造するためには、たとえば、基板1上に微粒子層2〜4を形成し、更にこれらの微粒子層2〜4にバインダー材料を溶かした溶液を染み込ませて固化させることにより微粒子5の隙間をバインダー13で埋めた後、所定のエッチング液、たとえばフッ酸溶液に入れて微粒子(たとえば、シリカ微粒子)を溶かせば良い。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
この第7の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点に加えて、微粒子に相当する空洞14とバインダー13との屈折率差は空気とバインダー13との屈折率差となるので、微粒子5がシリカ微粒子などである場合に比べて、大きい屈折率差を得ることができる。このため、必要な反射を起こさせるために必要な微粒子層の周期をより少なくすることができ、ひいてはスクリーンをより薄型化することができる。
次に、この発明の第8の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第100図に示す。
第100図に示すように、この第8の実施形態によるスクリーンにおいては、基板として、透明基板15の裏面に吸収層16を設けたものが用いられている。この吸収層16としては、三原色以外の波長の光を吸収することができるものが用いられ、たとえばカーボン膜が用いられる。より具体的には、透明基板15はたとえば透明なガラス基板やポリカーボネート基板であり、吸収層16はそれらの裏面にコーティングしたカーボン膜である。
ここで、吸収層16の厚さはその材料に応じて三原色以外の波長の光を十分に吸収することができるように選ばれるが、吸収層16としてカーボン膜を用いる場合の厚さについて説明すると、次のとおりである。すなわち、カーボンの吸収係数αは、その作製方法に依存するが、一般に10〜10cm−1である。光強度Pは、光が吸収層16を進んだ距離をxとするとP(x)/P(0)=exp(−αx)と表されるから、α=10cm−1の場合、十分な吸収として1/e(e:自然対数の底)まで光強度を弱めるためにはカーボン膜の厚さdを0.1μmとすれば良い。したがって、最低d=0.1μmが必要となる。更に、α=10cm−1でも1/eまで光強度を弱めるためにはカーボン膜の厚さをd=10μmとすることが必要となる。これらのことから、カーボン膜の厚さを0.1μm以上、好適には10μm以上にする必要がある。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
この第8の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点に加えて、基板自体が光吸収を起こすものでなくても良いので、基板の材料の選択の自由度が高くなるという利点を得ることができる。
次に、この発明の第9の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第101図に示す。
第101図に示すように、この第9の実施形態によるスクリーンにおいては、基板として、表面がサンド加工により粗面化処理された黒い(三原色以外の波長の光を吸収することができる)PETフィルム17が用いられている。ここで、サンド加工とは、やすりなどで擦って表面を荒らす加工のことである。このPETフィルム17の表面の凹凸の高さはたとえば0.8〜4μmである。この場合、サンド加工により粗面化処理されたPETフィルム17の表面は濡れ性が良好であるため、シリカ微粒子などの微粒子5が分散された水溶液6が塗布されやすくなる。更に、PETフィルム17の表面の凹凸により光の指向性が緩和されるため、ホットスポットが発生しにくくなる。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
この第9の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点に加えて、基板として、安価なPETフィルム17を用いているので、スクリーンを安価に製造することができるという利点を得ることができる。
次に、この発明の第10の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第102図に示す。
上述の第1の実施形態においては、基板1上に赤色反射用の微粒子層2、緑色反射用の微粒子層3および青色反射用の微粒子層4を縦方向に順次積層しているが、これらの微粒子層2〜4の積層順序は必ずしもこのようにする必要はなく、微粒子5の配列性(結晶性)の観点からは、むしろ積層順序を逆にするのが望ましい。そこで、この第10の実施形態においては、微粒子層2〜4の積層順序を逆にした場合について説明する。
すなわち、第102図に示すように、この第10の実施形態によるスクリーンにおいては、基板1上に、青色反射用の微粒子層4、緑色反射用の微粒子層3および赤色反射用の微粒子層2が順次積層されている。この場合、青色反射用の微粒子層4の微粒子5は最も小さいため、この微粒子5を基板1上に配列させると、微粒子層4の表面の凹凸が最も小さいことになる。このように凹凸が小さい下地表面に、次に大きい、緑色反射用の微粒子層3の微粒子5を配列させた場合、その配列性が乱れにくくなり、結晶性が良くなる。同様に、この微粒子層3上に、次に大きい、赤色反射用の微粒子層2の微粒子5を配列させた場合にも、その配列性が乱れにくく、結晶性が良くなる。このようにして、微粒子層2〜4のいずれの結晶性も良くすることができる。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
この第10の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点に加えて、微粒子層2〜4のいずれの結晶性も良好であることから、反射スペクトルの半値幅が狭く、効率的に三原色を反射させることができるとともに、それ以外の光は基板1で吸収することができるという利点を得ることができる。
次に、この発明の第11の実施形態によるスクリーンについて説明する。このスクリーンを第103図に示す。
第103図に示すように、この第11の実施形態によるスクリーンにおいては、基板1上に、バッファ層18を介して、赤色反射用の微粒子層2、緑色反射用の微粒子層3および青色反射用の微粒子層4が順次積層されている。ここで、バッファ層18は、青色反射用の微粒子層4の微粒子より小さい直径、具体的にはたとえばD=120nmの微粒子による微粒子層からなる。
このスクリーンを製造するには、基板1上にまずバッファ層18としての微粒子層を堆積させた後、その上に微粒子層2〜4を堆積させる。
上記以外のことは、第1の実施形態によるスクリーンと同様であるので、説明を省略する。
この第11の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、基板1上に微粒子層からなるバッファ層18を堆積させ、その上に微粒子層2〜4を堆積させているため、基板1上に微粒子層2〜4を直接堆積させる場合に比べて、微粒子層2〜4を形成する下地の濡れ性が向上する。このため、結晶性の良好な微粒子層2〜4を得ることができる。また、バッファ層18としての微粒子層の微粒子の直径は、青色反射用の微粒子層4より小さいD=120nmであるため、スクリーンに光を投射したときのこのバッファ層18からのブラッグ反射の波長は可視光の波長より短く、スクリーン特性に影響を及ぼさない。
次に、この発明の第12の実施形態による画像表示システムについて説明する。この画像表示システムの構成を第104図に示す。第105図にこの画像表示システムの斜視図を示す。
第104図および第105図に示すように、この第12の実施形態による画像表示システムは、第1〜第11の実施形態のいずれかによるスクリーン19とこのスクリーン19に画像を投射するためのプロジェクター20とからなる。プロジェクター20は、赤色、緑色および青色の光を発光可能な光源21と集光および投射用のレンズ22、23とを備えている。光源21は、赤色、緑色および青色の光を発光可能な半導体発光素子、すなわち半導体レーザまたは発光ダイオードからなる。より具体的には、光源21として半導体レーザを用いる場合を考えると、赤色用の半導体レーザとしてはたとえばAlGaInP系半導体レーザが、緑色用の半導体レーザとしてはたとえばZnSe系半導体レーザが、青色用の半導体レーザとしてはたとえばGaN系半導体レーザが用いられる。
以上、この発明の実施形態につき具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
たとえば、上述の実施形態において挙げた数値、構造、形状、材料、微粒子の堆積方法などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、構造、形状、材料、微粒子の堆積方法などを用いても良い。
また、上述の第3の実施形態においては微粒子層4の最上面にマイクロレンズフィルム11を配置し、上述の第4の実施形態においては微粒子層4の最上面にマイクロプリズムフィルム12を配置しているが、マイクロレンズとマイクロプリズムとが混在したフィルムを微粒子層4の最上面に配置するようにしても良い。
以上説明したように、この発明によれば、画像に関係ない外部の光がスクリーンに入射したときでも画像のコントラストが劣化することがなく黒の沈んだ綺麗な画像を得ることができる。また、必ずしも暗室で投影する必要がなく、通常の蛍光灯の下や屋外でもコントラストが劣化しない。
更に、半導体レーザやLEDなど半値幅の狭くて色純度の良い光で投影することで画像を形成している場合、効率良く選択的に画像の光だけを反射させて他の波長の光をカットすることで高コントラストを維持するとともに黒が良く沈むことになる。その上、たとえば液晶プロジェクターなどの各三原色のスペクトル半値幅が広い光を投影しても、色度図上の色再現性が良くなり、純粋な色を表現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第2図Bは、この発明によるスクリーンの原理を説明するための略線図、第3図および第4図は、多層膜の反射スペクトルを示す略線図、第5図は、規則的に配列された微粒子の反射スペクトルを示す略線図、第6図A〜第6図Cは、最密構造を説明するための略線図、第7図は、規則的に配列された微粒子の散乱光のスペクトルを示す略線図、第8図は、特定の波長の光が反射される理由を説明するための略線図、第9図A〜第10図は、微粒子の光場の計算に用いたモデルを示す略線図、第11図A〜第31図Bは、微粒子の光場の計算結果を示す略線図、第32図は、緑色反射に対する微粒子の光場の計算に用いたモデルを示す略線図、第33図A〜第39図Bは、緑色反射に対する微粒子の光場の計算結果を示す略線図、第40図は、青色反射に対する微粒子の光場の計算に用いたモデルを示す略線図、第41図A〜第47図Bは、青色反射に対する微粒子の光場の計算結果を示す略線図、第48図は、シリカ微粒子の直径とブラッグ反射が起こる波長との関係を示す略線図、第49図は、三原色反射に対する微粒子の光場の計算に用いたモデルを示す略線図、第50図A〜第54図Bは、三原色反射に対する微粒子の光場の計算結果を示す略線図、第55図は、この発明の第1の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第56図は、この発明の第1の実施形態によるスクリーンの製造方法の一例を説明するための略線図、第57図A〜第60図Dは、この発明の第1の実施形態によるスクリーンの製造方法のより具体的な例を説明するための略線図、第61図は、回折により光が広がる様子を示す略線図、第62図A〜第65図Cは、微粒子の光場の計算結果を示す略線図、第66図および第67図は、屈折により光が広がる様子を示す略線図、第68図は、微粒子の光場の計算に用いたモデルを示す略線図、第69図A〜第75図Bは、微粒子の光場の計算結果を示す略線図、第76図は、反射光の広がりを遠視野像の広がりとして示す略線図、第77図Aおよび第77図Bは、結晶軸を傾けた効果を説明するための略線図、第78図は、逆格子空間を示す略線図、第79図は、結晶軸の傾きとブラッグ条件を満たす波長との関係を示す略線図、第80図は、指向性を緩和する構造の一例を示す略線図、第81図は、逆格子空間を示す略線図、第82図および第83図は、誘電体多層膜の反射スペクトルを示す略線図、第84図〜第87図は、LCDプロジェクターから出射した光のスペクトルの測定結果を示す略線図、第88図〜第91図は、DLPプロジェクターから出射した光のスペクトルの測定結果を示す略線図、第92図は、色度図を示す略線図、第93図は、この発明の第2の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第94図は、この発明の第3の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第95図は、この発明の第4の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第96図は、この発明の第5の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第97図A〜第97図Cは、この発明の第5の実施形態によるスクリーンにおける三原色反射用の微粒子層の平面的な配列パターンの例を示す平面図、第98図は、この発明の第6の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第99図は、この発明の第7の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第100図は、この発明の第8の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第101図は、この発明の第9の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第102図は、この発明の第10の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第103図は、この発明の第11の実施形態によるスクリーンを示す断面図、第104図および第105図は、この発明の第12の実施形態による画像表示システムを示す略線図である。
符号の説明
1 基板
2〜4 微粒子層
5 微粒子
10 拡散フィルム
11 マイクロレンズフィルム
12 マイクロプリズムフィルム
13 バインダー
14 空洞
15 透明基板
16 吸収層
17 PETフィルム
18 バッファ層
19 スクリーン
20 プロジェクター
21 光源

Claims (98)

  1. 大きさが1μm以下の微粒子を規則的に配列した構造を有することを特徴とするスクリーン。
  2. 自己組織化により上記微粒子を規則的に配列した構造を有することを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  3. 上記微粒子を最密構造に配列した構造を有することを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  4. 赤、緑および青の三原色に対応した波長の光を同時に反射することができるように、上記微粒子の直径が3種類存在する構造を有することを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  5. 上記微粒子としてシリカまたはシリカと同じ屈折率を持つ微粒子を用いたことを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  6. 赤色反射用として269×(1.36/n)nm以上314×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子、緑色反射用として224×(1.36/n)nm以上251×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子、青色反射用として202×(1.36/n)nm以上224×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子(ただし、nは微粒子の屈折率)を用いたことを特徴とする請求の範囲5記載のスクリーン。
  7. 赤色反射用として278×(1.36/n)nm以上305×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子、緑色反射用として224×(1.36/n)nm以上237×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子、青色反射用として208×(1.36/n)nm以上217×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子(ただし、nは微粒子の屈折率)を用いたことを特徴とする請求の範囲5記載のスクリーン。
  8. 基板上に縦方向に赤色反射用の微粒子層、緑色反射用の微粒子層および青色反射用の微粒子層が積層されていることを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  9. 基板上に縦方向に赤色反射用の微粒子層、緑色反射用の微粒子層および青色反射用の微粒子層が順次積層されていることを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  10. 基板上に縦方向に青色反射用の微粒子層、緑色反射用の微粒子層および赤色反射用の微粒子層が順次積層されていることを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  11. 積層周期が8以上15以下であることを特徴とする請求の範囲8記載のスクリーン。
  12. 基板上に横方向に赤色反射用の微粒子層、緑色反射用の微粒子層および青色反射用の微粒子層が配列されていることを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  13. 積層周期が8以上15以下であることを特徴とする請求の範囲12記載のスクリーン。
  14. 上記赤色反射用の微粒子層、緑色反射用の微粒子層および青色反射用の微粒子層はストライプ状、長方形または正方形の形状を有し、これらの微粒子層が上記基板上に所定の配列パターンで配列されていることを特徴とする請求の範囲12記載のスクリーン。
  15. 可視光を吸収する層またはバルク基板を有することを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  16. 上記可視光を吸収する層またはバルク基板はすべての波長域の可視光を吸収することを特徴とする請求の範囲15記載のスクリーン。
  17. 上記可視光を吸収する層またはバルク基板が上記微粒子の下にあることを特徴とする請求の範囲15記載のスクリーン。
  18. 上記基板が透明基板の裏面に可視光を吸収する層が設けられたものであることを特徴とする請求の範囲8または12記載のスクリーン。
  19. 上記基板がPETフィルムであることを特徴とする請求の範囲8または12記載のスクリーン。
  20. 上記基板の表面に濡れ性を向上させるための凹凸または膜が設けられていることを特徴とする請求の範囲8または12記載のスクリーン。
  21. 上記微粒子層上に光拡散媒体が設けられていることを特徴とする請求の範囲8または12記載のスクリーン。
  22. 上記光拡散媒体が拡散フィルムであることを特徴とする請求の範囲21記載のスクリーン。
  23. 上記光拡散媒体がマイクロレンズフィルムであることを特徴とする請求の範囲21記載のスクリーン。
  24. 上記光拡散媒体がマイクロプリズムフィルムであることを特徴とする請求の範囲21記載のスクリーン。
  25. 上記微粒子の間の隙間が結合剤により埋められていることを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  26. 上記微粒子が空洞からなることを特徴とする請求の範囲25記載のスクリーン。
  27. 上記微粒子の集合体を有することを特徴とする請求の範囲1記載のスクリーン。
  28. 上記微粒子の集合体の横方向の大きさが22周期より小さいことを特徴とする請求の範囲27記載のスクリーン。
  29. 上記微粒子の集合体はその結晶軸に対して斜めの面とそれとは異なる角度を持つ面とを併せ持つことを特徴とする請求の範囲27記載のスクリーン。
  30. 上記斜めの面の角度θが70°≦θ≦90°の範囲であることを特徴とする請求の範囲29記載のスクリーン。
  31. 上記微粒子の集合体が曲面を持つことを特徴とする請求の範囲27記載のスクリーン。
  32. 上記微粒子の集合体の結晶軸が光の入射方向に対して77.4°≦α≦90°の範囲の角度α傾いていることを特徴とする請求の範囲27記載のスクリーン。
  33. 上記微粒子の集合体にうねりを持たせたことを特徴とする請求の範囲27記載のスクリーン。
  34. 上記基板上に、バッファ層を介して、赤色反射用の微粒子層、緑色反射用の微粒子層および青色反射用の微粒子層が設けられていることを特徴とする請求の範囲8または12記載のスクリーン。
  35. 上記バッファ層は、208×(1.36/n)nm以下の直径の微粒子(ただし、nは微粒子の屈折率)の層からなることを特徴とする請求の範囲34記載のスクリーン。
  36. フォトニック結晶を用いて特定の波長の光を反射するように構成されていることを特徴とするスクリーン。
  37. 上記フォトニック結晶は微粒子を規則的に配列した構造を有することを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  38. 自己組織化により上記微粒子を規則的に配列した構造を有することを特徴とする請求の範囲37記載のスクリーン。
  39. 上記微粒子を最密構造に配列した構造を有することを特徴とする請求の範囲37記載のスクリーン。
  40. 赤、緑および青の三原色に対応した波長の光を同時に反射することができるように、上記フォトニック結晶の周期が3種類存在する構造を有することを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  41. 基板上に縦方向に赤色反射用のフォトニック結晶、緑色反射用のフォトニック結晶および青色反射用のフォトニック結晶が積層されていることを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  42. 基板上に縦方向に赤色反射用のフォトニック結晶、緑色反射用のフォトニック結晶および青色反射用のフォトニック結晶が順次積層されていることを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  43. 基板上に縦方向に青色反射用のフォトニック結晶、緑色反射用のフォトニック結晶および赤色反射用のフォトニック結晶が順次積層されていることを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  44. 積層周期が8以上15以下であることを特徴とする請求の範囲41記載のスクリーン。
  45. 基板上に横方向に赤色反射用のフォトニック結晶、緑色反射用のフォトニック結晶および青色反射用のフォトニック結晶が配列されていることを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  46. 積層周期が8以上15以下であることを特徴とする請求の範囲45記載のスクリーン。
  47. 上記赤色反射用のフォトニック結晶、緑色反射用のフォトニック結晶および青色反射用のフォトニック結晶はストライプ状、長方形または正方形の形状を有し、これらのフォトニック結晶が上記基板上に所定の配列パターンで配列されていることを特徴とする請求の範囲45記載のスクリーン。
  48. 可視光を吸収する層またはバルク基板を有することを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  49. 上記可視光を吸収する層またはバルク基板はすべての波長域の可視光を吸収することを特徴とする請求の範囲48記載のスクリーン。
  50. 上記可視光を吸収する層またはバルク基板が上記微粒子の下にあることを特徴とする請求の範囲48記載のスクリーン。
  51. 上記基板が透明基板の裏面に可視光を吸収する層が設けられたものであることを特徴とする請求の範囲41または45記載のスクリーン。
  52. 上記基板がPETフィルムであることを特徴とする請求の範囲41または45記載のスクリーン。
  53. 上記基板の表面に濡れ性を向上させるための凹凸または膜が設けられていることを特徴とする請求の範囲41または45記載のスクリーン。
  54. 上記フォトニック結晶上に光拡散媒体が設けられていることを特徴とする請求の範囲41または45記載のスクリーン。
  55. 上記光拡散媒体が拡散フィルムであることを特徴とする請求の範囲54記載のスクリーン。
  56. 上記光拡散媒体がマイクロレンズフィルムであることを特徴とする請求の範囲54記載のスクリーン。
  57. 上記光拡散媒体がマイクロプリズムフィルムであることを特徴とする請求の範囲54記載のスクリーン。
  58. 上記フォトニック結晶の横方向の大きさが22周期より小さいことを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  59. 上記フォトニック結晶はその結晶軸に対して斜めの面とそれとは異なる角度を持つ面とを併せ持つことを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  60. 上記斜めの面の角度θが70°≦θ≦90°の範囲であることを特徴とする請求の範囲59記載のスクリーン。
  61. 上記フォトニック結晶が曲面を持つことを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  62. 上記フォトニック結晶の結晶軸が光の入射方向に対して77.4°≦α≦90°の範囲の角度α傾いていることを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  63. 上記フォトニック結晶にうねりを持たせたことを特徴とする請求の範囲36記載のスクリーン。
  64. 誘電体多層膜を用いて特定の波長の光を反射するように構成されていることを特徴とするスクリーン。
  65. 上記誘電体多層膜の周期構造が10周期以上であることを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  66. 赤、緑および青の三原色に対応した波長の光を同時に反射することができるように、上記誘電体多層膜の周期が3種類存在する構造を有することを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  67. 基板上に縦方向に赤色反射用の誘電体多層膜、緑色反射用の誘電体多層膜および青色反射用の誘電体多層膜が積層されていることを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  68. 基板上に縦方向に赤色反射用の誘電体多層膜、緑色反射用の誘電体多層膜および青色反射用の誘電体多層膜が順次積層されていることを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  69. 基板上に縦方向に青色反射用の誘電体多層膜、緑色反射用の誘電体多層膜および赤色反射用の誘電体多層膜が順次積層されていることを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  70. 基板上に横方向に赤色反射用の誘電体多層膜、緑色反射用の誘電体多層膜および青色反射用の誘電体多層膜が配列されていることを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  71. 上記赤色反射用の誘電体多層膜、緑色反射用の誘電体多層膜および青色反射用の誘電体多層膜はストライプ状、長方形または正方形の形状を有し、これらの誘電体多層膜が上記基板上に所定の配列パターンで配列されていることを特徴とする請求の範囲70記載のスクリーン。
  72. 可視光を吸収する層またはバルク基板を有することを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  73. 上記可視光を吸収する層またはバルク基板はすべての波長域の可視光を吸収することを特徴とする請求の範囲72記載のスクリーン。
  74. 上記可視光を吸収する層またはバルク基板が上記微粒子の下にあることを特徴とする請求の範囲72記載のスクリーン。
  75. 上記基板が透明基板の裏面に可視光を吸収する層が設けられたものであることを特徴とする請求の範囲67または70記載のスクリーン。
  76. 上記基板がPETフィルムであることを特徴とする請求の範囲67または70記載のスクリーン。
  77. 上記基板の表面に濡れ性を向上させるための凹凸または膜が設けられていることを特徴とする請求の範囲67または70記載のスクリーン。
  78. 上記誘電体多層膜上に光拡散媒体が設けられていることを特徴とする請求の範囲67または70記載のスクリーン。
  79. 上記光拡散媒体が拡散フィルムであることを特徴とする請求の範囲78記載のスクリーン。
  80. 上記光拡散媒体がマイクロレンズフィルムであることを特徴とする請求の範囲78記載のスクリーン。
  81. 上記光拡散媒体がマイクロプリズムフィルムであることを特徴とする請求の範囲78記載のスクリーン。
  82. 上記誘電体多層膜はその結晶軸に対して斜めの面とそれとは異なる角度を持つ面とを併せ持つことを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  83. 上記斜めの面の角度θが70°≦θ≦90°の範囲であることを特徴とする請求の範囲82記載のスクリーン。
  84. 上記誘電体多層膜が曲面を持つことを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  85. 上記誘電体多層膜の結晶軸が光の入射方向に対して77.4°≦α≦90°の範囲の角度α傾いていることを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  86. 上記誘電体多層膜にうねりを持たせたことを特徴とする請求の範囲64記載のスクリーン。
  87. 大きさが1μm以下の微粒子を規則的に配列した構造を有するスクリーンの製造方法であって、
    上記微粒子を自己組織化により配列するようにしたことを特徴とするスクリーンの製造方法。
  88. 大きさが1μm以下の微粒子を規則的に配列した構造を有するスクリーンの製造方法であって、
    2重量%以上の微粒子溶液中に基板を浸漬する第1の工程と、
    上記基板を気相中に30μm/s以上の速度で引き上げることによりその表面を上記微粒子溶液で濡らす第2の工程と、
    上記微粒子溶液で濡れた上記基板を気相中で乾燥させる第3の工程とを有することを特徴とするスクリーンの製造方法。
  89. 上記第1の工程から上記第3の工程を必要な光学特性または厚さを有する微粒子層が形成されるまで繰り返すようにしたことを特徴とする請求の範囲88記載のスクリーンの製造方法。
  90. 上記基板の浸漬前、浸漬中または引き上げ直後のいずれかの時に、上記基板をその面内で回転させることにより上記基板の向きを変えるようにしたことを特徴とする請求の範囲88記載のスクリーンの製造方法。
  91. 上記基板の浸漬前に上記基板の表面に濡れ性を向上させる処理を施すようにしたことを特徴とする請求の範囲88記載のスクリーンの製造方法。
  92. 大きさが1μm以下の微粒子を規則的に配列した構造を有するスクリーンと、
    上記微粒子の大きさおよび配列により決まる特定の波長の光を発光する半導体発光素子からなる投射用光源とを有することを特徴とする画像表示システム。
  93. フォトニック結晶を用いて特定の波長の光を反射するように構成されているスクリーンと、
    上記特定の波長の光を発光する半導体発光素子からなる投射用光源とを有することを特徴とする画像表示システム。
  94. 誘電体多層膜を用いて特定の波長の光を反射するように構成されているスクリーンと、
    上記特定の波長の光を発光する半導体発光素子からなる投射用光源とを有することを特徴とする画像表示システム。
  95. 特定の波長の電磁波を反射する規則的に配列された微粒子を有することを特徴とするスクリーン。
  96. 上記電磁波は可視光であることを特徴とする請求の範囲95記載のスクリーン。
  97. 第1の波長の電磁波を反射する規則的に配列された第1の微粒子と、
    上記第1の波長と異なる第2の波長の電磁波を反射する規則的に配列された第2の微粒子とを有し、
    上記第1の微粒子の直径と上記第2の微粒子の直径とが互いに異なることを特徴とするスクリーン。
  98. 上記第1の波長の電磁波および上記第2の波長の電磁波は可視光であることを特徴とする請求の範囲97記載のスクリーン。
JP2002591528A 2001-12-13 2002-03-26 スクリーンおよびその製造方法ならびに画像表示システム Expired - Fee Related JP4123939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380670 2001-12-13
JP2001380670 2001-12-13
PCT/JP2002/002897 WO2003050612A1 (en) 2001-12-13 2002-03-26 Screen and method for manufacturing the same and image display system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191134A Division JP4124267B2 (ja) 2001-12-13 2007-07-23 スクリーンおよび画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003050612A1 true JPWO2003050612A1 (ja) 2005-04-21
JP4123939B2 JP4123939B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19187216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591528A Expired - Fee Related JP4123939B2 (ja) 2001-12-13 2002-03-26 スクリーンおよびその製造方法ならびに画像表示システム

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6961175B2 (ja)
EP (1) EP1455224A4 (ja)
JP (1) JP4123939B2 (ja)
KR (1) KR101011938B1 (ja)
CN (1) CN100573312C (ja)
AU (1) AU2002242969A1 (ja)
TW (1) TW528920B (ja)
WO (1) WO2003050612A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100573312C (zh) * 2001-12-13 2009-12-23 索尼公司 屏幕、屏幕的制造方法和图像显示系统
FR2849932B1 (fr) * 2003-01-15 2005-02-18 Saint Gobain Ecran de retroprojection et/ou de projection
US6986581B2 (en) * 2003-11-03 2006-01-17 Superimaging, Inc. Light emitting material integrated into a substantially transparent substrate
US7976169B2 (en) * 2003-05-14 2011-07-12 Sun Innovations, Inc. Waveguide display
US20040227694A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Xiao-Dong Sun System and method for a three-dimensional color image display utilizing laser induced fluorescence of nanopartcles and organometallic molecules in a transparent medium
US7452082B2 (en) * 2004-04-19 2008-11-18 Superimaging, Inc. Excitation light emission apparatus
US7090355B2 (en) * 2003-05-19 2006-08-15 Superimaging, Inc. System and method for a transparent color image display utilizing fluorescence conversion of nano particles and molecules
JP4654573B2 (ja) * 2003-10-09 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 スクリーン、プロジェクタシステムおよびプロジェクタシステムの画像表示方法
US7293879B2 (en) * 2003-10-23 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection screen
CA2542805A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Super-Imaging, Inc. Microstructures integrated into a transparent substrate which scatter incident light to display an image
JP2005181608A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp スクリーン
US7213923B2 (en) * 2004-04-19 2007-05-08 Superimaging, Inc. Emission of visible light in response to absorption of excitation light
JP2006039289A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 光反射型光学媒体及びスクリーン
JP4752224B2 (ja) * 2004-09-24 2011-08-17 ソニー株式会社 微粒子層の形成方法及びスクリーン
US7248406B2 (en) * 2004-10-15 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection screen
EP1818087B1 (en) * 2004-12-03 2016-01-20 SEGA Games Co., Ltd. Gaming machine
WO2006094262A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Superimaging, Inc. Display
JP2006289166A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sony Corp 微粒子膜の成膜方法
JP2006289165A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sony Corp 微粒子膜の成膜方法
US7304795B2 (en) * 2005-04-28 2007-12-04 Symbol Technologies, Inc. Image projection with reduced speckle noise
US20070097509A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Nevitt Timothy J Optical elements for high contrast applications
US7453632B2 (en) * 2005-11-19 2008-11-18 Peter Beaty Projection screen coating
TWI334958B (en) * 2006-06-08 2010-12-21 Delta Electronics Inc Projection screen
US8081368B2 (en) 2007-03-29 2011-12-20 Bose Corporation Selective absorbing
RU2442197C2 (ru) * 2007-05-17 2012-02-10 Призм, Инк. Многослойные экраны со светоизлучающими полосками для систем отображения со сканирующим лучом
US7710645B2 (en) 2007-06-29 2010-05-04 Bose Corporation Selective reflecting for laser projector
JP5104269B2 (ja) * 2007-12-10 2012-12-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 構造色ディスプレイ
US7715098B1 (en) 2008-02-08 2010-05-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Projection screen having reduced ambient light scattering
JP5003591B2 (ja) * 2008-05-20 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 表示部材
KR101549112B1 (ko) * 2008-05-20 2015-09-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 기판 상에 콜로이드 광결정을 형성하는 방법 및장치
US8264637B2 (en) * 2008-10-10 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Photonic crystal optical filter, reflective color filter, display apparatus using the reflective color filter, and method of manufacturing the reflective color filter
US7911692B2 (en) * 2009-07-03 2011-03-22 Seiko Epson Corporation Screen and projection system
EP2558775B1 (en) 2010-04-16 2019-11-13 FLEx Lighting II, LLC Illumination device comprising a film-based lightguide
MX2012012034A (es) 2010-04-16 2013-05-30 Flex Lighting Ii Llc Dispositivo de iluminacion frontal que comprende una guia de luz a base de pelicula.
DE102011018921B4 (de) * 2011-04-28 2023-05-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Träger, optoelektronisches Bauelement mit Träger und Verfahren zur Herstellung dieser
GB201117480D0 (en) 2011-10-10 2011-11-23 Palikaras George Filter
CN102736390B (zh) * 2012-06-04 2014-06-25 深圳市亿思达显示科技有限公司 一种黑色投影幕
CN103091867B (zh) * 2013-01-14 2014-04-02 河南科技大学 光子晶体紫外线防护眼镜
CN103472516A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 京东方科技集团股份有限公司 反射式滤光片及其制备方法、显示装置
CN104714360A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 深圳市亿思达科技集团有限公司 一种多层复合的反射式投影屏幕
WO2016096520A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Hydration state indicator
US9726791B2 (en) * 2015-04-14 2017-08-08 Face International Corporation Systems and methods for producing objects incorporating selectably active electromagnetic energy filtering layers and coatings
US20160327853A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Honeywell International Inc. Transparent active window display
JP6633955B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-22 リンテック株式会社 貼付型プロジェクションスクリーン
EP3451058A4 (en) 2016-04-25 2019-12-25 JXTG Nippon Oil & Energy Corporation TRANSPARENT LIGHT-DIFFUSING BODY, TRANSPARENT REFLECTIVE SCREEN EQUIPPED WITH SAID BODY, AND IMAGE PROJECTION SYSTEM EQUIPPED WITH SAID SCREEN
CN106023825B (zh) * 2016-06-22 2021-02-19 联想(北京)有限公司 一种显示屏幕、显示屏幕的制作方法及电子设备
CN109976082B (zh) * 2017-12-14 2021-11-23 台湾扬昕股份有限公司 投影幕及吸光膜
CN108565675A (zh) * 2018-06-07 2018-09-21 江苏华兴激光科技有限公司 一种用于激光显示的红绿蓝光子晶体半导体激光模块
CN108919402B (zh) * 2018-07-24 2021-11-16 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光基板及其制作方法、显示装置
WO2020036212A1 (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 株式会社ヤギ 透過型スクリーン、透過型フィルム、透過型スクリーンの製造方法及び透過型フィルムの製造方法
JP6634191B1 (ja) * 2018-08-16 2020-01-22 株式会社ヤギ 透過型スクリーン、透過型フィルム、透過型スクリーンの製造方法及び透過型フィルムの製造方法
CN110256921B (zh) * 2019-06-27 2021-02-12 深圳市宝溢显示技术有限公司 一种光子微晶透明高清显像剂及制备方法
CN111045269A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 Oppo广东移动通信有限公司 光子晶体变色装置、变色方法、壳体、电子设备
KR20220037826A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 엘지전자 주식회사 전자파 차폐 필름 및 이의 제조방법
KR102488567B1 (ko) * 2020-12-07 2023-01-13 연세대학교 산학협력단 반사형 디스플레이 장치
CN114815488A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 北京京东方传感技术有限公司 投影玻璃

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US413572A (en) 1889-10-22 steedman
US1998054A (en) * 1931-05-20 1935-04-16 Du Pont Cinema screen
US2234950A (en) 1938-01-24 1941-03-18 Richardson Co Projection screen
US2341982A (en) 1941-03-18 1944-02-15 Richardson Co Projection screen
JPS5029334B1 (ja) 1969-10-29 1975-09-22
CH523509A (de) 1970-09-18 1972-05-31 Balzers Patent Beteilig Ag Interferenzfilter, bestehend aus einer Mehrzahl von abwechselnd hoch- und niedrigbrechenden lichtdurchlässigen Schichten auf einem lichtdurchlässigen Träger, welches innerhalb eines bestimmten Wellenlängenbereichs ein bestimmtes Wellenlängenband reflektiert, die Strahlung der übrigen Teile des genannten Bereiches jedoch hindurchlässt
US3751135A (en) * 1971-06-25 1973-08-07 E Clausen Rear projection screen
US3836230A (en) 1973-06-27 1974-09-17 Xerox Corp Liquid crystal display system
JPS5358235A (en) 1976-11-06 1978-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projection screen
JPS5617339A (en) 1979-07-20 1981-02-19 Dainippon Printing Co Ltd Penetrating type television screen and its manufacture
JPS5638921A (en) 1979-09-05 1981-04-14 Tokyo Shibaura Electric Co Control circuit
US4354738A (en) 1981-03-23 1982-10-19 The Singer Company Front projection screen with precision gain control
DE3481450D1 (de) 1983-12-30 1990-04-05 Philips Nv Projektionsschirm.
US4725448A (en) * 1986-12-05 1988-02-16 North American Philips Corporation Application of electrically-charged light-absorbing particles to a lenticular screen
JPS647027A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Mitsubishi Electric Corp Reflection type screen
JPS647027U (ja) 1987-07-02 1989-01-17
JPH01289440A (ja) 1987-10-30 1989-11-21 Sanko Kagaku Kogyo Kk 発煙装置
JPH01289940A (ja) 1988-05-17 1989-11-21 Seiko Epson Corp 投写スクリーン
JPH02228638A (ja) 1989-03-01 1990-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザー画像表示スクリーンおよびその製造方法
JPH0792589B2 (ja) 1989-05-26 1995-10-09 株式会社アサヒペン 高画質スクリーン
JPH0798413B2 (ja) 1989-06-09 1995-10-25 キヤノン株式会社 記録装置
JPH0310871U (ja) 1989-06-16 1991-02-01
JPH03109591A (ja) 1989-09-25 1991-05-09 Sony Corp レーザ表示装置
GB8922415D0 (en) 1989-10-05 1989-11-22 Emi Plc Thorn A screen and projector for use in a front projection system
JPH03127040A (ja) 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型スクリーン
JPH03249634A (ja) 1990-02-27 1991-11-07 Toppan Printing Co Ltd 反射形スクリーン
JPH03280001A (ja) 1990-03-29 1991-12-11 Showa Denko Kk 反射板
JPH0475336A (ja) 1990-07-18 1992-03-10 Hitachi Ltd 表面加工方法および装置
JPH04136885A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Toppan Printing Co Ltd リップマン・ホログラムを用いたプロジェクション・テレビ用の反射型スクリーン
JPH04296838A (ja) 1991-03-27 1992-10-21 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよびその製造方法
US5361163A (en) 1991-06-03 1994-11-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection type projection screen, production process thereof, and production apparatus thereof
JP3006696B2 (ja) 1991-06-29 2000-02-07 京セラ株式会社 ファクシミリ伝送制御方式
JP3010871B2 (ja) 1992-01-07 2000-02-21 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
US5307205A (en) 1992-03-20 1994-04-26 Rohm And Haas Company Bilayer rear projection screens
JPH06289491A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Toshiba Corp 投射型画像表示装置
JPH06324402A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Sony Corp スクリーン
JPH0792589A (ja) 1993-09-27 1995-04-07 Toshiba Corp X線フィルム搬送装置
BE1007592A3 (nl) 1993-10-06 1995-08-16 Philips Electronics Nv Reflecterend beeldprojectiescherm en beeldprojectiesysteem bevattende een dergelijk beeldprojectiescherm.
JPH07261274A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Seiko Instr Inc 投影スクリーン
JPH07270915A (ja) 1994-04-01 1995-10-20 Seiko Instr Inc プロジェクタ用スクリーン
US6680792B2 (en) * 1994-05-05 2004-01-20 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US5668662A (en) 1994-05-12 1997-09-16 Philips Electronics North America Corporation Front projection screen with lenticular front surface
US5473469A (en) 1994-05-12 1995-12-05 Philips Electronics North America Corporation Front projection screen with lenticular front surface
JP3332130B2 (ja) * 1994-05-16 2002-10-07 シャープ株式会社 画像表示装置
JPH0815779A (ja) 1994-06-27 1996-01-19 Hitachi Ltd 液晶プロジェクター用スクリーン
JP3458466B2 (ja) 1994-07-27 2003-10-20 株式会社日立製作所 反射型表示装置
WO1996021995A2 (en) 1995-01-14 1996-07-18 Optica Nova Onab Ab Projection arrangement
JPH08339036A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Kuraray Co Ltd スクリ−ン
EP0871923A1 (en) 1995-06-26 1998-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
JPH0934015A (ja) 1995-07-18 1997-02-07 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムを用いたプロジェクタースクリーン
JPH09113888A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
DE19546039A1 (de) 1995-12-09 1997-06-12 Forsch Mineralische Und Metall Bildschirm, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von Bildern auf einem Bildschirm
JP3727094B2 (ja) 1996-01-12 2005-12-14 株式会社きもと 液晶ディスプレイ用バックライト
JPH09230506A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーン
US6144491A (en) * 1996-02-29 2000-11-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection-type projection screen
DE19610656A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-11 Deutsche Telekom Ag Optische Mehrwege-Weiche mit elektrisch einstellbaren Photonenkristallen
JPH09289621A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd テレビ用スクリーン
JP2999718B2 (ja) 1996-06-28 2000-01-17 株式会社日立製作所 光機能性有機フィルムとそれを用いた表示装置
EP0956707A1 (en) * 1997-01-28 1999-11-17 Corporation For Laser Optics Research Laser video display system and method
JPH10213851A (ja) 1997-01-31 1998-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 反射型映写スクリーン
DE19747597B4 (de) 1997-02-12 2006-10-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Darstellung statischer und bewegter Bilder unter Verwendung einer Bildwand, Bildwand sowie Verfahren zur Darstellung und zur Herstellung
US6064521A (en) * 1997-05-14 2000-05-16 Burke; Douglas Polarizing resonant scattering three dimensional image screen and display systems
JPH1114959A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Seiko Epson Corp 表示装置およびスクリーン
JPH1115079A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Seiko Epson Corp 表示装置
US6233095B1 (en) 1997-07-28 2001-05-15 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Screen member for a reflex type screen
US6163402A (en) 1998-06-11 2000-12-19 3M Innovative Properties Company Rear projection screen
KR20010099829A (ko) * 1998-12-18 2001-11-09 추후제출 투과형 스크린
JP2000281911A (ja) 1999-01-25 2000-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 球状分子の集合体
US6529322B1 (en) * 1999-01-27 2003-03-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. High contrast front and rear viewing surfaces for projection displays
DE19904372C2 (de) 1999-02-03 2002-08-01 Schneider Laser Technologies Bilddarstellungssystem
JP3488919B2 (ja) 1999-05-20 2004-01-19 日本電信電話株式会社 フォトニック結晶の作製方法
JP2000341031A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 三次元周期構造体およびその製造方法
JP4259682B2 (ja) 1999-07-19 2009-04-30 株式会社キクチ科学研究所 画像投影用スクリーン
JP4636639B2 (ja) 1999-07-28 2011-02-23 日揮触媒化成株式会社 フォトニック結晶の製造方法
US6413572B1 (en) * 1999-08-24 2002-07-02 Michael Foods, Inc. Enhanced precooked egg product and process for formulation of precooked egg products
JP2001091717A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Japan Science & Technology Corp 光回折素子とそれを用いた光合分波器
JP2001209037A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 可変ホログラム素子及びそれらを用いた光学装置
JP2001305314A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Nitto Denko Corp アンチグレア層、アンチグレアフィルムおよび光学素子
GB0010697D0 (en) 2000-05-03 2000-06-28 Microsharp Corp Limited Reflective light diffuser
JP4724281B2 (ja) * 2000-09-14 2011-07-13 キヤノン株式会社 表示装置
CN100573312C (zh) * 2001-12-13 2009-12-23 索尼公司 屏幕、屏幕的制造方法和图像显示系统
US6847483B2 (en) * 2001-12-21 2005-01-25 Bose Corporation Selective reflecting

Also Published As

Publication number Publication date
US6961175B2 (en) 2005-11-01
CN1496494A (zh) 2004-05-12
US20070002438A1 (en) 2007-01-04
US7345818B2 (en) 2008-03-18
EP1455224A4 (en) 2007-11-07
WO2003050612A1 (en) 2003-06-19
US20040070824A1 (en) 2004-04-15
TW528920B (en) 2003-04-21
KR101011938B1 (ko) 2011-02-08
US20050180003A1 (en) 2005-08-18
JP4123939B2 (ja) 2008-07-23
US7035008B2 (en) 2006-04-25
CN100573312C (zh) 2009-12-23
EP1455224A1 (en) 2004-09-08
US20060033991A1 (en) 2006-02-16
AU2002242969A1 (en) 2003-06-23
US7242523B2 (en) 2007-07-10
KR20040065207A (ko) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123939B2 (ja) スクリーンおよびその製造方法ならびに画像表示システム
JP4168328B2 (ja) 光学媒体
US6999669B2 (en) Photonic crystals
JP4853945B2 (ja) 表示装置の製造方法
US20130308102A1 (en) Optical Device, Light Source, and Projection Type Display Device
WO2010131430A1 (ja) シート及び発光装置
WO2009144970A1 (ja) 反射防止膜及び表示装置
WO2010131440A1 (ja) シート及び発光装置
US20190212612A1 (en) Color filter, color film substrate, manufacturing method thereof and display device
US20210223435A1 (en) Color filter substrate, method for manufacturing the same and display device
JP2013061645A (ja) フォトニック結晶構造体、その製造方法、フォトニック結晶構造体を用いた反射型カラーフィルタ及びディスプレイ装置
JP4124267B2 (ja) スクリーンおよび画像表示システム
CN109887978A (zh) 显示基板、其制作方法及显示装置
WO2022131254A1 (ja) 表示素子、及び表示装置
JP4122838B2 (ja) スクリーンおよびその製造方法ならびに投影システム
JP4235890B2 (ja) 微粒子配列構造体の製造方法、及び反射型スクリーンの製造方法
JP2004233500A (ja) 光反射型光学媒体
JP4235889B2 (ja) 微粒子配列構造体及びその製造方法、反射型スクリーン及びその製造方法
JP2004117480A (ja) 反射型スクリーン及びその製造方法
JP2006292821A (ja) 微粒子配列構造体及びその製造方法、並びに光学媒体の製造方法
KR20120078395A (ko) 반사구조체 및 이를 포함하는 표시장치
JP2015143756A (ja) 光学シートおよび発光装置
JP2005301100A (ja) 微粒子堆積方法、微粒子堆積層多層構造の形成方法、及び、表示装置用スクリーンの製造方法
TWI606274B (zh) 迴歸反射結構及其製造方法
CN117476727A (zh) 显示面板及其制备方法与显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees