JPS5953193B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS5953193B2
JPS5953193B2 JP53016695A JP1669578A JPS5953193B2 JP S5953193 B2 JPS5953193 B2 JP S5953193B2 JP 53016695 A JP53016695 A JP 53016695A JP 1669578 A JP1669578 A JP 1669578A JP S5953193 B2 JPS5953193 B2 JP S5953193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
methyl
general formula
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53016695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54109454A (en
Inventor
浩 岩崎
雄 村上
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP53016695A priority Critical patent/JPS5953193B2/ja
Priority to US06/009,083 priority patent/US4226912A/en
Priority to FR7903781A priority patent/FR2417396B1/fr
Priority to DE2905825A priority patent/DE2905825C3/de
Publication of JPS54109454A publication Critical patent/JPS54109454A/ja
Publication of JPS5953193B2 publication Critical patent/JPS5953193B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関し、特に記録像の退色を防止し
た黒色発色の感熱記録体に関するものである。
従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないし無機
呈色剤との呈色発応を利用し、熱により両発色物質を接
触せしめて発色像を得るようにした感熱記録体は良く知
られている。
かかる感熱記録体が備えるべき本質的な要件として、得
られた記録像が光、湿度、熱などの外部条件の影響で退
色することなく、長期にわたつて維持されることが挙げ
られる。
記録像の退色は記録体として実用上重大な支障をきたす
ため、このような欠点の改良については、感熱記録体開
発初期から種々検討され、各種の提案もされているが、
それぞれ改良に付随して新たな欠点を生じるため必ずし
も満足のいく結果が得られていない。例えば、特開昭5
0−149353号には記録像の光退色を改良するため
に記録層中に特定のアミンを添加する方法が提案されて
いる。しかしこの方法では光に対する退色については改
良効果が認められるものの、湿気、熱による記録像の退
色傾向はむしろ増進され時には記録の消失をもまねく。
又、特べ郡1−1436号には記録像の退色を防止する
ために、フエノール化合物とフエノール樹脂を併用する
方法が提案されている。
しかしこの方法では退色防止効果が未だ不充分なばかり
でなく、記録体の製造時あるいは記録体の保存中に不必
要な発色、いわゆる“地肌かぶり゛が発生す”る。特L
こ高湿度、熱の影響で著しく発生するため、2かかる条
件下に置かれた記録体は時には全く商品価値をなくして
しまうことすらある。本発嘴の目的は記録像の長期保存
性に優れ、特に湿気J熱などによる記録像の退色がなく
、しかも地肌かぶりを発生しない品質的にバランスのと
れた感熱記録体を提供するものである。
特に実用面から記録像の退色が重大欠陥となる黒色発色
系感熱記録体において記録像の退色を防止した記録体を
提供するものである。′ 本発明のかかる目的は、無色
ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触して呈色し
得る有機呈色剤を含有する発色層を設けた感熱記録体に
おいて、該染料として少くとも2種以上の下記一般式〔
1〕で示される類似骨格を有する特殊な黒色発色フルオ
ラン化合物を特定の比率で混合使用することによつて達
成される。
〔式中、Rl,R2,R3,R4は水素、アルキル基、
脂環基、アリル基、アラルキル基及びこれらをさらにハ
ロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、脂環基、
アリル基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基で置換
した基を示し、R1とR2,R3とR4は互いに環を形
成することも出来る。
R5は水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキ
ル基、アルコキシ基、アラルキル基、置換アミノ基を示
す。R6は水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化ア
ルキル基、アラルキル基を示す。xはハロゲン、アルキ
ル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基を示す。Y
はハロゲン、アルキル基、脂環基、ハロゲン化アルキル
基、アルコキシ基、アラルキル基、アリル基、アシル基
、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基を示す。lはO〜
2 (整数)、mは0〜4 (整数)を示す。〕従来、
これら感熱記録体において、同一発色色相を有する塩基
性染料の混合使用は知られておらず、又試みられてもな
い。
まして、同じ黒系の色相を有する特殊な染料の特定の比
率での混合使用が記録像の保存安定性に寄与し得ること
は予想も出来なかつたことである。本発明において、前
記一般式〔1〕で示される黒色発色染料は少くとも2種
以上が混合使用されるが、かかる染料の混合比率は重要
である。
即ち、1種類のかかる染料の混合比率がかかる染料全体
の90重量%を越えると本発明の所望する効果が得られ
ないため、1種類の染料の混合比率は全体の90重量%
、好ましくは70重量%、より好ましくは60重量%以
下となるように混合されなくてはならない。しかし1種
類の染料の混合比率を過度に下げることは必然的に混合
する染料の種類を増すこととなり製造工程を複雑にする
為1種類の染料の混合比率は少くとも全体の10重量%
以上であるのが好ましい。かかる特定の混合比率におい
てのみ本発明の作用効果が得られる理由については明ら
かでははいが、染料相互の類似骨格性に起因する親和性
が何らかの作用をもたらしているものと理解される。本
発明において用いられる黒色発色フルオラン化合物は、
前記一般式〔1〕で示される基本骨格を有し、かつ単独
で使用した時の発色色相が、黒色、緑黒色、青黒色、黒
褐色等複色系でかつ高濃度の暗色を呈する塩基性染料で
あるが、特に下記一般式〔11)及び一般式〔111)
で示される基本骨格を有する黒色発色フルオラン化合物
が好ましく用いられる。
〔式中、Rl,R2は前述の意味を示す。
Zはアルキル基、脂環基、アルコキシ基、アラルキル基
、アリル基、アシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニト
ロ基を示す。nは0〜3 (整数)を示す。〕〔式中、
Rl,R2,R3,R5,R6,Z,nは前述の意味を
示す。
R7はロゲン、ハロゲン化メチル基を示す。〕さらに、
一般式〔11)及び一般式〔I〕において置換基R,が
フエニル基またはハロゲン、アルキル基、脂環基、ハロ
ゲン化アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリ
ル基、アシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基で
置換されたフニニル基である黒色発色フルオラン化合物
は本発明の作用効果が顕著なためより好ましく用いられ
る。
以下に本発明で用いられる黒色発色フルオラン化合物の
具体例の一部を記載する。
一般式〔10,及び〔111)以外で一般式〔1〕の基
本骨格を有するフルオラン化合物としては、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチルーメメシチジノ一4″,5″−ベ
ンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルーメ
ベンジルアミノ一4″,5″−ベンゾフルオラン、3−
(N−メチルアニリノ)−5,6−ベンゾーメフエノキ
シフエニルアミノフルオラン、3−(N−メチルアニリ
ノ)−5,6−ベンゾーヨ0−メチルーフエノキシフエ
ニル)アミノフルオラン、3−(N−メチルアニリノ)
5,6−ベャーヨm−メトキシーフエノキシフエニル)
アミノフルオラン、3−(N−メチル−0ニトロフエニ
ル)アミノ−5,6−ベンゾーラン、3−(N−エチノ
レ一0−メトキシカルボニルフエニル)アミノ−5,6
−ー一<ンゾーメフエノキシフエニルアミノフルオラン
、3−α−ナフチルアミノ−5,6−ベンゾーメフエノ
キシフエニルアミノフルオラン、3−(N−ベンジルア
ニリノ)−5,6−<ンゾーメフエノキシフエニルアミ
ノ一3″,4″,5″,6″−テトラクロロフルオラン
、3−(N−ベンジノレーシクロヘキシルアミノ)−5
,6−ベンゾーヨ−ナフチルアミノ−4″−プロモフル
オラン、3−(N−メチル−シクロヘキシルアミノ)−
5−クロロ−6−メチルーメアニリノフルオラン、3−
(N−P−メチルベンジル−シクロヘキシルアミノ)−
5−メトキシーメアニリノフルオラン、3−(N−α−
ナフチルメチノレーシクロヘキシルアミノ)−メチル−
シクロヘキシルアミノ)−メアニリノ一4″−ニトロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノーメピペリジノフルオラ
ン、2−メチル−3−エチルアミノ−5,6−ベンゾー
メアニリノフルオラン、2−メトキシ−3−ジメチルア
ミノーノ−4−クロロ−6−メチノレーメトルイジノフ
ルオラン、2−ブロモ−3−ジエチルアミノ−5,6−
ベンゾーメフエノキシフエニルアミノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−ヨp−n−ブ
チルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノメチル
3−ジエチルアミノ−5−メチノレーヨN−メチルーベ
ンジルアミノ)−4″−ジメチルアミノフルオラン、2
ークロロ−3−ジエチルアミノーメベンジルアミノ一4
″−メチルフルオラン、2−クロロ−3−ジエチルアミ
ノ−6−メチルーメアニリノ一4″−ベンジリデンフル
オラン、3−(N−メチルーフエノキシフエニルアミノ
)−5−メチルーン、3−(N−メチノトフエノキシフ
エニルアミノ)−5,6−ベンゾーメフエノキシフエニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メトキシエチルーフエ
ノキシフエニルアミノ)−5,6−ーー一<ンゾーヨ−
ナフチルアミノ−4″,6″−ジブロモフルオラン、3
−ジエチルアミノーヨα−フエニルエチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルーヨα−フエ
ニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
5−メチルーヨα−フエニルエチルアミノ)フルオラン
、3−ジメチルアミノ−5−メチノトヨα一フエニルエ
チルアミノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ6−メチ
ルーヨα−フエニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−5ークロルーヨα−フエニルエチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジメチルアミノーヨα−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−P−ト
ルイジノ)−ヨα−フエニルエチルアミノ)フルオラン
、3−(N−メチルアニリノ)−ヨα−フエニルエチル
アミノ)フルオラン、3−メシチジノーヨα−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、3−(N−メチルキシリジ
ノ)−6−メチルーメシクロヘキシルアミノフルオラン
、3−(N−ブチルーキシリジノ)−6−メチルーメベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチノレアミノーヨ0
−メトキシカノレボニルフエニルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノーヨイ)一カルボキシフエニルアミ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノーヨジ一P−クロルフ
エニル)メチルアミノフルオラン、3−ピロリジノーヨ
ジ一P−メチルフエニル)メチルアミノフルオラン、3
−ピロリジノ一5−メチルーヨジ一P−メチルフエニル
)メチルアミノフルオラン、3−ピロリジノ一5−アミ
ノー7(ジ一P−メチルフエニル)メチルアミノフルオ
ラン、3−メチルピベリジノーヨジ一P−クロルフエニ
ル)メチルアミノフルオラン、3−モリホルノ一5,6
−ベンゾーメアニリノフルオラン、3−モルホリノ−5
,6−ベンゾーメアニシジノフルオラン、3−(N−メ
チル−シクロヘキシルアミノ)5,6−ベンゾーヨ−ナ
フチルアミノ−4″−ブロモフルオラン、3−(Nベン
ジルシクロヘキシルアミノ)−5−クロローヨ−ナフチ
ルアミノ−4″−クロロフルオランなどが挙げられる。
一般式〔11)の基本骨格を有するフルオラン化合物と
しては、3−ジエチルアミノ−6−メチルーメアニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ5一6−メチルーメト
ルイジノフルオラン、3ジエチルアミノ−6−メチルー
メキシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チルー6−メチルーヨP−ブチルアニリノ)フルオ,ラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチルーメアニシジノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルー−フエネ
チジノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチルー
メアニリノフルオラン、3−ジプロピルアミノ−6−メ
チルー7、−アニリノフルオラン、3−ジ(β一エトキ
シエチル)アミノ−6−メチノレーメアニリノフルオラ
ン、3−ジ(クロルエチル)アミノ−6−メチルーメア
ニリノフルオラン、3−ジベンジルアミノ−6−メチノ
レーメアニリノフルオラン、3.一N−メチル−シクロ
ヘキシルアミノ−6−メチルーメアニリノフルオラン、
3−α−ナフチルアミノ−6−メチルーメアニリノフル
オラン、3−ピロリジノ一6−メチルーメーアニリノフ
ルオラン、3−ピペリジノ一6−メチルーメアニリノフ
ルオラン、3−ピペリジノ一6−メチルーメトルイジノ
フルオラン、3−ピペリジノ一6ーメチルーヨP−ブチ
ルアニリノ)フルオラン、3−メチルピペリジノ一6−
メチルーリノ−6−メチノトヨP−ブチルアニリノ)フ
ルオラン、3−(N−メチノレーアニリノ)−6ーメチ
ルーメアニリノフルオラン、3−(N−エチル−アニリ
ノ)−6−メチルーメアニリノフルオラン、3−(N−
ーー一<.ンジルーアニリノ)一6−メチルーメアニリ
ノフルオラン、3−(Nーエチル−P−トルイジノ)−
6−メチルーメアニリノフルオラン、3−(N−エチノ
トP−クロノレーアニリノ)−6−メチノレーメアニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−アニリノ)−6−メ
チルーヨP−トルイジノ)フルオラン、3一(N−エチ
ル−P−トルイジノ)−6−メチルヨP−トルイジノ)
フルオラン、3−Nーベンジルーキシリジノ一6−メチ
ノレーヨP一トルイジノ)フルオラン、3−(N−クロ
ルエチル−P−トルイジノ)−6−メチル−4−キシリ
ジノフルオラン、3−N−エチル−アニリノ−6メチル
ーヨP−ブチルアニリノ)フルオラン、3−ヘキサメチ
レンイミノ−6−メチノトノーヨ0−クロロ)アニリノ
フルオラン、3−ヘキサメチレンイミノーヨm−トリフ
ルオロメチル)アニリノフルオラン、3−(N−エチノ
レ一N−ヘキシル)アミノ−3−メチルーメアニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−3−メチルブチル)
アミノ−3−メチルーメアニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−ヘキシル)アミノ−3−メチルーメアニ
リノフルオラン、3−(N−ヘキシノレ一N−P−トリ
ル)アミノ−3−メチルーメアニリノフルオラン、3一
(N−オクチル−N−P−トリル)アミノ−3ーメチル
ーメアニリノフルオラン、などが挙げられる。
一般式〔111)の基本骨格を有するフルオラン化合物
としては、3−ジエチルアミノーメクロロアニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノーメプロモアニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノーメトリフルオロメチルアニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノーヨN−メチル−
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジメチ
ルアミノーメトリフルオロメチルアニリノフルオラン、
3−ジメチルアミノーヨN−メチル−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ジメチルアミノーヨN−
エチノレートリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジメチルアミノーヨN−<.ンジル一→リプルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−メチノレーメトリフルオロメチルアニリノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−5−エチルージエチルアミノ一
5−クロローメトリフルオロメチルアニリノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−5−メチノレーヨN−メチノレ
ートリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−エチルーヨN−エチノトトリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロローヨN−ベンジノレートリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロー
メトリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジプロ
ピルアミノージ一n−ブチルアミノーメトリフルオロメ
チル゜・了7,′!.K.K二?ァ一g訂】(−(N−
メチルアニリノ)−メトリフルオロメチルアニリノフル
オラン、3−(N−エチル−Pートルイジノ)−メトリ
フルオロメチルアニリノフルオラン、3−(N−エチル
−P−クロロアニリハーメトリフルオロメチルアニリノ
フルオラン、3−ピペリジノーメトリフルオロメチルア
ニリノフルオラン、3”゛−ピロリジノーメトリフルオ
ロメチルナニ゛リノフルオラン、3−モルホリノーメト
リフルオロメチルアニリノフルオラン、3−モルホリノ
ーヨN−プロピノレートリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオランなどが挙げられる。
なお、本発明においては、一般式〔1〕以外の骨格を有
する黒色発色塩基性染料の併用も可能であるが、併用割
合は本発明の作用効果を損わない範囲にとどめる必要が
ある。
かかる染料の併用割合は用いる染料の種類によつて異な
るため必ずしも限定するものではないが、一般に全染料
の40重量%以下より好ましくは10重量%以下にとど
めるのが望ましい。また本発明の黒発色色相を変化させ
ない範囲で他の色相に発色する染料の混合使用も可能で
ある。本発明において用いられる有機呈色剤は常温で固
体の電子受容体で、温度の上昇によつて液化、気化ない
し溶解する性質を有し、かつ前記塩基性染料と接触して
発色させる性質を有するものである。
代表的な具体例としては例えば、シユウ酸、マレイン酸
、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸などの脂
肪族カルボン酸。安息香酸、パラターシヤリブチル安息
香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロ
ピルサリチル酸、3−シタロヘキシルサリチル酸、3,
5−ジーターシヤリブチルサリチル酸、3,5−ジ一α
−メチルベンジルサリチル酸などの芳香族カルボン酸。
4,4″−イソプロピリデンジフエノール、4,4″−
イソプロピリデンビス(2−クロロフエノール)、4,
4″−イソプロピリデンビス(2,6−ジプロモフエノ
ール)、4,4″−イソプロピリデンビス(2,6−ジ
クロロフエノール)、4,4″−イソプロピリデンビス
(2−メチルフエノール)、4,4″−イソプロピリデ
ンビス(2,6−ジメチルフエノール)、4,4″−イ
ソプロピリデンビス(2−ターシヤリブチルフエノール
)、4,4″−セカンダリーブチリデンジフエノール、
4,4″−シクロヘキシリデンビスフエノール、4,4
″−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフエノール)
、4−ターシヤリブチルフエノール、4−フエニルフエ
ノール、4−ヒドロキシジフエノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエ
ート、4ーヒドロキシアセトフエノン、ノボラツク型フ
エノール樹脂、2,2″−チオビス(4,6−ジクロロ
フエノーノレ)、4−ターシヤリオクチノレカテコール
、2,2′−メチレンビス(4−クロロフエノール)、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6一ターシヤリ
ブチルフエノール)、2,2″−ジヒドロキシジフエニ
ールなどのフエノール性化合物、さらにはこれら有機呈
色剤と例えば亜鉛、マグネシウムミ゛アノレミニウム、
カノレシウム、チタン、マンガン(スズ、ニツケルなど
の多価金属との塩等が挙げられる。
本発明においては、これらの有機呈色剤の中でもフエノ
ール性化合物が好適に使用され、特に一分子中に2個以
上のフエノール性水酸基を有する多価フエノール性化合
物が記録層の保存性および記録時の感度において優れて
いるためより好ましく用いられる。なお、これらの有機
呈色剤は勿論2種以上を混合使用することもできる。さ
らに有機呈色剤に活性白土、酸性白土、アタパルガイト
、ベントナイト、コロイダルシリ力、硅酸アルミニウム
、硅酸マグネシウム、硅酸亜鉛、硅酸スズ、焼成カオリ
ン、タルクなどの如き無機呈色剤を併用してもよい。ま
た発色能の改良、記録層表面の艶消し、筆記性の改良な
どを目的として、一般に塩基性染料と接触しても僅かに
発色するか殆んど発色しない性質の無機金属化合物およ
び無機顔料を併用することもできる。かかる無機金属化
合物としては、多価金属の酸化物、1水酸化物、炭酸化
物であり、例えば酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、酸化バリウム、酸化アルミニウム、酸化スズ
、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化カル
シウム、水酸化亜鉛、水酸化スズ、炭酸マグネシウム、
炭酸亜鉛、炭酸カルシウムなどが挙げられる。また無機
顔料としてはカオリン、クレー、硫酸バリウム、などが
挙げられる。かかる無機呈色剤、無機金属化合物、無機
顔料の有機呈色剤との併用割合は特に定するものではな
いが、一般に有機呈色剤1重量部に対し0.1乃至5重
量部、好ましくは0.2乃至2重量部である。本発明の
感熱記録体において、発色層中の塩基性染料と有機呈色
剤の使用比率は特に限定するものではないが、コスト等
の理由から染料よりも呈色剤を多量に使用するのが一般
的であり、塩基性染料1重量部に対して1乃至50重量
部、好ましくは4乃至10重量部の有機呈色剤が用いら
れる。
本発明の感熱記録体は上述の如く、少くとも2種以上の
特定の黒色発色性フルオラン化合物を含む塩基性染料と
有機呈色剤の微粒子を発色層中に含有するもので、かか
る発色層を形成するには、主に塩基性染料微粒子及び呈
色剤微粒子の両方を同時に分散せしめている塗液を支持
体に塗布する方法あるいは塩基性染料及び呈色剤のそれ
ぞれを別個に分散せしめている2種の塗液を支持体面に
重ね塗りする方法がとられる。しかし、含浸、抄き込み
、トナーとしての適用あるいはそれぞれを別々の支持体
に塗布しその塗布面を密着して使用するなど各種の方法
もとりうる。なお、2種以上の特定の黒色発色性フルオ
ラン化合物を混合使用する方法としては、粉体のまま、
或いは水に分散させて混合使用する方法の他、染料のみ
、或いはステアリン酸アミドのような助剤と一緒に熱溶
融した後粉砕又は水に分散させて混合使用する方法、さ
らにはエチルアルコール、アセトン、酢エチ、クロロホ
ルム、ベンゼン、トルエン等の染料溶剤に一緒に溶解後
溶剤を除去して必要に応じ粉砕し使用する方法等各種の
方法が利用出来る。発色層形成のための塗液は一般に水
を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドグ
ラインダー等の攪拌、粉砕機によつて塩基性染料、呈色
剤等を分散し塗液として調製される。かかる塗液中には
通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロキシエチノレ
セルロース、メチノレセノレロース、カノレボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポ
リビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合
体塩、スチレンーブタジエンエマルジヨン、酢ビ一無水
マレイン酸エマルジヨン、ポリアクリル酸塩などが全固
形分の10乃至40重量%好ましくは15〜80重量%
用いられる。さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができる。例えば、ジオクチルスルフオコハク酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪
酸金属塩などの分散剤、ベンゾフエノン系、トリアゾー
ル系などの紫外線吸収剤、低温度感度を改善するための
ステアリン酸アミド、2,6−ジイソプロピルナフタレ
ンなどの如き染料及び呈色剤の少くとも一方を溶解する
性質のある熱可融性物質、その他消泡剤、蛍光染料、着
色染料などが挙げられる。又、感熱記録体が記録機器あ
るいは記録へツドとの接触に当つてステイツキングを生
じないよう塗料中にステアリン酸、ポリエチレン、カノ
レナバロウ、パラフインワツクス、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、工スチルワックスなどの分散
液もしくはエマルジヨンなどを添加することもできる。
記録ヘツドへのガス付着を改善するために吸油量の大き
な顔料を添加することもできる。支持体としては、紙、
プラスチツクフイルム、合成紙さらには織布シート、成
形物表面なども用いられるが、価格、塗布適性等の点で
紙が最も好ましく用いられる。
また発色層を形成する塗液の支持体への塗布量は特に限
定されるものではないが、通常乾燥重量で2乃至12g
/m・、好ましくは3乃至10g/m・の範囲である。
以下に本発明をさらに具体的に説明するため実施例を示
すが、これらに限定されるものではない。
又実施例中の部及び%は特に断らない限り重量部及び重
量%を示す。実施例 1 1A調整液 3−(N−エチル−P−トルイジノ)−6一メチルーメ
アニリノフルオラン 1部ステアリン酸アミド
0.2部 ヒドロキシエチルセルロース2%水溶液 5部 この組成分をサンドグライダ一で粒径2μになるまで粉
砕した。
2B液調整 3−(N−エチル−P−トルイジノ)−6メチルー−ト
ルイジノフルオラン 1部 ステアリン酸アミド 0.2部 ヒドロキシエチルセルロース2%水溶液 , 5部 2この組成物
をサンドグラインダーで粒径2μになるまで粉砕した。
3C液調整 4,4″−イソプロピリデンジフエノール10部
,ステアリン酸アミド
2部ヒドロキシエチルセルロース2%水溶液 50部 この組成卿青サンドグラインダーで粒径2μになるまで
粉砕した。
ご4発色層の形成A液
6.2部 B液 6.2部 C液 6.2部 超微粒子状無水シリカ(商品名サイロイド5244・富
士デヴイイン化学社製) 5部スチレン一無水
マレイン酸共重合体20%水溶液 生部ステアリ
ン酸亜鉛 1部 水 20部 上記の割合で混合し塗液とする。
この塗液を50g/M2の基紙上に乾燥後の塗布量が8
g/M2になるように塗工し、感熱記録体を得た。比較
実施例 1,2 実施例1の4発色層の形成においてA液6.2部、B液
6.2部の替りにA液12.4部(比較例1)、B液1
2.4部(比較例2)をそれぞれ単独で使用した以外実
施例1と同様にして2種類の感熱記録体を得た。
かくして得られた3種類の感熱記録体について以下の品
質に関する比較テストを行いその結果を表−1に記載し
た。
1地肌かぶり 記録前の発色層表面の光学密度を波長580mμで分光
光度計(4)立製作所社製204型)によつて測定した
2発色性 125℃の熱板に記録体を5秒間押圧(4kg/COl
l)し、得られた発色像の光学密度(初期濃度)を同様
に測定した。
3退色性(耐湿性) 発色性テストで得られた発色像を50℃90%RHの条
件下に24時間放置した後、光学密度(耐湿濃度)を同
様に測定した。
下記一般式によつて退色率を算出した。
4退色性(耐熱性) 発色性テストで得られた発色像を60℃の条件下に24
時間放置した後、光学密度(耐熱濃度)を同様に測定し
た。
また下記一般式によつて退色率を算出した。表−1の結
果からも明らかなように本発明の実施例で得られた感熱
記録体は地肌かぶりがなくしlかも耐湿、耐熱退色性に
おいても極めて安定で退色率が少なかつた。
実施例 2〜8、比較実施例 3〜6 1A液調整 表−2に示すような割合で混合した3−(N,−メチル
−P−トルイジノ)−6−メチルーメアニリノフルオラ
ンと3−(N−エチルアニリノ)−6− 2部メ
チルーヨP−トルイジノ)フルオランポリビニルアルコ
ール(クラレ社製、商品名5PVA117)5%水溶液
10部水 8部 この組成物をサンドグラインダーで粒径2μになるまで
粉砕した。
2B液調整 4,4″−イソプロピリデンジフエノール8部 4,4″−セカンダリーブチリデンビスフエノール
2部ステアリン酸アミド 3部 ポリビニルアルコール(PVAll7)5%水溶液
50部水 40部 この組成物をサンドグラインダーで粒径2μになるまで
粉砕した。
3発色層の形成 A液 18部 B液 103部 焼成りレ一(エンゲルハート社製、商品名サチントン#
5) 5部超微粒子状無水シリカ(商品名サイ
ロイド#266.富士デヴイソン化学社製)
5部蛍光染料(商品名ホワイテツクスBBcOnc.住
友化学社製) 0.01部水 40部 上記の割合で混合し塗液とする。
この塗液を使用した以外は実施例1と同様にして11種
類の感熱記録体を製造し、品質テストを行つた。その結
果を表−2に併記する。表−2の結果から明らかなよう
に本発明の実施例で得られた感熱記録体はいずれも地肌
かぶりがなく、耐湿、耐熱、退色性においても優れてい
た。
また、別に温度勾配を有する熱板を用いて各記録体を加
熱発色させたと1:ろ、各実施例の記録体は比較例に1
ヒらべ、温度勾配に応じた発色濃度の連続階調性が優れ
ていた。実施例 9〜15、比較実施例 7〜9 表−3に示すような割合で混合した3−(Nーメチル−
P−トルイジノ)−6−メチルーメアニリノフルオラン
、3−(N−エチルアニリノ)−6−メチルーヨP−ト
ルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノー黷香トリ
フルオロメチルアニリノフルオランを使用した以外は実
施例2と同様にして10種類の感熱記録体を製造し、品
質テストを行つた。
その結果を表−3に併記する。表−3の結果から明らか
なように本発明の実施例で得られた感熱記録体はいずれ
も地肌かぶりがなく、耐湿、耐熱退色性において優れて
いた。実施例 16〜30、比較実施例 101A液調
製 表−4に示される塩基性染料 0.3部ヒドロキシ
エチルセルロース2%水溶液w部 この組成物をボールミルで粒径3μになるまで粉砕した
2B液調製 3−(N−エチル−P−トルイジノ)−6メチルーメア
ニリノフルオラン 2部ヒドロキシエチルセルロー
ス2%水溶液10部 この組成物をボールミルで粒径3μになるまで粉砕した
3C液調製 4,4″−イソプロピリデンジフエノール8.5部 4,4″−シクロヘキシリデンジフエノール1.5部ス
テアリン酸アミド 4部 ヒドロキシエチルセルロース2%水溶液 50部 この組成物をボールミルで粒径3μになるまで粉砕した
4発色層の形成 A液 12部 B液 12部 C液 64部 超微粒子状無水シリカ(商品名サイロイド#266)
10部 スチレン・無水マレイン酸共重合体20%水溶液
40部水 22部 上記の割合で混合して塗液とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触し
    て呈色し得る有機呈色剤を含有する発色層を設けた感熱
    記録体において、該染料として少くとも2種以上の下記
    一般式〔 I 〕で示される黒色発色性フルオラン化合物
    が全染料の60重量%以上含有され、かつ該フルオラン
    化合物1種の混合比率が該フルオラン化合物全量の90
    重量%以下であることを特徴とする黒色発色感熱記録体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼…〔 I 〕〔式中、
    R_1,R_2,R_3,R_4は水素、アルキル基、
    脂環基、アリル基、アラルキル基及びこれらをさらにハ
    ロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、脂環基、
    アリル基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
    、アシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基で置換
    した基を示し、R_1とR_2,R_3とR_4は互い
    に環を形成することも出来る。 R_5は水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アル
    キル基、アルコキシ基、アラルキル基、置換アミノ基を
    示す。R_6は水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン
    化アルキル基、アラルキル基を示す。Xはハロゲン、ア
    ルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基を示す
    。Yはハロゲン、アルキル基、脂環基、ハロゲン化アル
    キル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリル基、アシ
    ル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基を示す。lは
    0〜2(整数)、mは0〜4(整数)を示す。〕2 有
    機呈色剤がフェノール性化合物であることを特徴とする
    請求範囲第1項記載の感熱記録体。 3 フェノール性化合物が1分子中に2個以上のフェノ
    ール性水酸基を有する多価フェノール性化合物であるこ
    とを特徴とする請求範囲第2項記載の感熱記録体。 4 一般式〔 I 〕で示される黒色発色性フルオラン化
    合物が全染料の90重量%以上含有されることを特徴と
    する請求範囲第1項記載の感熱記録体。 5 黒色発色性フルオラン化合物の少なくとも1種が下
    記一般式〔II〕で示される化合物であることを特徴とす
    る請求範囲第1項乃至第3項記載の感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼…〔II〕〔式中、R
    _1,R_2は前述の意味を示す。 Zはアルキル基、脂環基、アルコキシ基、アラルキル基
    、アリル基、アシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニト
    ロ基を示す。nは0〜3(整数)を示す。〕6 黒色発
    色性フルオラン化合物の少なくとも1種が下記一般式〔
    III〕で示される化合物であることを特徴とする請求範
    囲第1項乃至第3項記載の感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼…〔III〕〔式中、
    R_1,R_2,R_3,R_4,R_5,Z,nは前
    述の意味を示す。 R_7はハロゲン、ハロゲン化メチル基を示す。〕7
    黒色発色性フルオラン化合物が少なくとも1種の一般式
    〔II〕で示される化合物と少なくとも1種の一般式〔I
    II〕で示される化合物よりなることを特徴とする請求範
    囲第1項乃至第3項記載の感熱記録体。
JP53016695A 1978-02-15 1978-02-15 感熱記録体 Expired JPS5953193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53016695A JPS5953193B2 (ja) 1978-02-15 1978-02-15 感熱記録体
US06/009,083 US4226912A (en) 1978-02-15 1979-02-02 Heat-sensitive recording material
FR7903781A FR2417396B1 (fr) 1978-02-15 1979-02-14 Support d'enregistrement thermosensible
DE2905825A DE2905825C3 (de) 1978-02-15 1979-02-15 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53016695A JPS5953193B2 (ja) 1978-02-15 1978-02-15 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54109454A JPS54109454A (en) 1979-08-28
JPS5953193B2 true JPS5953193B2 (ja) 1984-12-24

Family

ID=11923424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53016695A Expired JPS5953193B2 (ja) 1978-02-15 1978-02-15 感熱記録体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4226912A (ja)
JP (1) JPS5953193B2 (ja)
DE (1) DE2905825C3 (ja)
FR (1) FR2417396B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688759A1 (en) 1994-06-23 1995-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alpha-resorcylic acid ester derivatives and recording materials incorporating them

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530943A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Jujo Paper Co Ltd Heat sensitive recording paper sheet
US4341403A (en) * 1979-04-24 1982-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluoran compounds, process for preparation thereof, and recording sheets using same
JPS6025277B2 (ja) * 1979-06-18 1985-06-17 三井東圧化学株式会社 感熱記録シ−ト
JPS5951920B2 (ja) * 1979-10-29 1984-12-17 三菱製紙株式会社 画像安定性を改良した感熱記録材料
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
US4363664A (en) * 1980-01-25 1982-12-14 Sterling Drug Inc. Novel compositions and processes
JPS56105990A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Kohjin Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS6053069B2 (ja) * 1980-09-17 1985-11-22 保土谷化学工業株式会社 フルオラン化合物
JPS57178792A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Kohjin Co Ltd Black color heat sensitive recording medium
JPS57195692A (en) * 1981-05-28 1982-12-01 Shin Nisso Kako Co Ltd Preparation of aqueous suspension of fluoran compound
JPS587453A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd フルオラン誘導体を使用した記録材料
JPS5871192A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
US4524373A (en) * 1982-02-24 1985-06-18 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Fluoran derivatives as new compounds, process for preparing the same and recording system utilizing the same as colorless chromogenic material
JPS58160191A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS58208092A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録紙
JPS58211490A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録紙
JPS5926290A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱紙の製造方法
JPS59148694A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59159394A (ja) * 1983-03-03 1984-09-08 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59188491A (ja) * 1983-04-12 1984-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd フルオラン誘導体およびそれを使用した記録材料
US4612558A (en) * 1984-03-24 1986-09-16 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Fluoran compounds
JPS60228188A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱記録材料
JPH0679869B2 (ja) * 1984-11-12 1994-10-12 株式会社リコー 感熱記録材料
JPS6157387A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS6176387A (ja) * 1984-09-25 1986-04-18 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録紙
JPS61134292A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH0729486B2 (ja) * 1985-02-23 1995-04-05 株式会社リコー 感熱記録材料
GB2178440B (en) * 1985-07-29 1989-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd Fluoran derivatives and sensitive recording material containing them
JPH0649389B2 (ja) * 1986-09-08 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPS62294647A (ja) * 1987-05-22 1987-12-22 Shin Nisso Kako Co Ltd 安息香酸誘導体
JPH0832483B2 (ja) * 1988-01-14 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JP2504807B2 (ja) * 1988-06-29 1996-06-05 新王子製紙株式会社 感熱記録体
JP2895096B2 (ja) * 1989-07-21 1999-05-24 三井化学株式会社 新規フルオラン誘導体、その製造方法およびそれを用いた発色性記録材料
US5618063A (en) * 1992-12-09 1997-04-08 Wallace Computer Services, Inc. Multicolor heat-sensitive verification and highlighting system
DE69502994T2 (de) * 1994-04-27 1998-11-26 Oji Paper Co Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial, das Polyethylen enthält
GB9818836D0 (en) * 1998-08-29 1998-10-21 Ciba Sc Holding Ag Process for the manufacture of mixed fluran systems
US8372782B2 (en) * 2003-02-28 2013-02-12 Zink Imaging, Inc. Imaging system
US7704667B2 (en) * 2003-02-28 2010-04-27 Zink Imaging, Inc. Dyes and use thereof in imaging members and methods
ATE552985T1 (de) 2003-02-28 2012-04-15 Zink Imaging Llc Abbildungssystem
CN101228147A (zh) * 2005-05-12 2008-07-23 津克成像有限责任公司 新型若丹明染料
JP2008540774A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ズィンク イメージング エルエルシー 新規ローダミン色素
US7807607B2 (en) * 2006-05-12 2010-10-05 Zink Imaging, Inc. Color-forming compounds and use thereof in imaging members and methods
US9034790B2 (en) 2013-03-14 2015-05-19 Appvion, Inc. Thermally-responsive record material

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869614A (ja) * 1971-12-25 1973-09-21
JPS4878946A (ja) * 1972-01-22 1973-10-23
JPS4897617A (ja) * 1972-03-23 1973-12-12
JPS4928410A (ja) * 1972-07-12 1974-03-13
JPS4933716A (ja) * 1972-08-02 1974-03-28
JPS49109120A (ja) * 1972-11-21 1974-10-17
JPS49109119A (ja) * 1972-12-25 1974-10-17
JPS5030541A (ja) * 1973-07-17 1975-03-26
JPS50120636A (ja) * 1973-05-22 1975-09-22
JPS5119370A (en) * 1974-08-06 1976-02-16 Toyo Enterprise Ltd Senshakiniokeru senjokaino hisanboshisochi
JPS5123204A (en) * 1974-08-13 1976-02-24 Toa Gosei Chem Ind 1*1*11 torikuroruetanno anteikahoho
JPS5130807A (ja) * 1974-07-05 1976-03-16 Exxon Research Engineering Co
JPS5138245A (ja) * 1974-09-30 1976-03-30 Kobe Steel Ltd Atsuitakyokaisakyosetsuhoho
JPS5144008A (ja) * 1974-09-24 1976-04-15 Yamada Kagaku Kenkyusho Kk
JPS5210871A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Composite coating tip
JPS5532559A (en) * 1978-08-31 1980-03-07 Ei Peibuisu Jieshii Method of judging game and its device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE744705C (de) * 1938-05-06 1944-01-24 Siemens Ag UEberspannungsableiter der Ventiltype
FR1553291A (ja) * 1967-01-27 1969-01-10
ES379854A1 (es) * 1969-05-23 1972-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Mejoras en la fabricacion de papel copiador, sensible a la presion.
JPS5416863B1 (ja) * 1970-03-10 1979-06-26
JPS4934044B1 (ja) * 1970-03-24 1974-09-11
US3825561A (en) * 1970-10-12 1974-07-23 Sumitomo Chemical Co Fluoran compounds
US3849164A (en) * 1970-11-16 1974-11-19 Ncr Pressure-sensitive record unit comprising a mixture of two chromogenic compounds
JPS4932767B1 (ja) * 1971-01-21 1974-09-03
DE2242693A1 (de) * 1971-09-03 1973-05-10 Nisso Kako Co Ltd Neue fluoran-verbindungen
JPS5122415B2 (ja) * 1972-01-22 1976-07-09
JPS4934526A (ja) * 1972-08-01 1974-03-30
GB1438765A (en) * 1972-09-22 1976-06-09 Wiggins Teape Research Dev Ltd Heat-sensitive recording materials
JPS5620197B2 (ja) * 1972-12-18 1981-05-12
GB1463815A (en) * 1973-09-26 1977-02-09 Ciba Geigy Ag Heterocyclic substituted fluoran compounds their manufacture and use
JPS5646997B2 (ja) * 1973-10-05 1981-11-06

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869614A (ja) * 1971-12-25 1973-09-21
JPS4878946A (ja) * 1972-01-22 1973-10-23
JPS4897617A (ja) * 1972-03-23 1973-12-12
JPS4928410A (ja) * 1972-07-12 1974-03-13
JPS4933716A (ja) * 1972-08-02 1974-03-28
JPS49109120A (ja) * 1972-11-21 1974-10-17
JPS49109119A (ja) * 1972-12-25 1974-10-17
JPS50120636A (ja) * 1973-05-22 1975-09-22
JPS5030541A (ja) * 1973-07-17 1975-03-26
JPS5130807A (ja) * 1974-07-05 1976-03-16 Exxon Research Engineering Co
JPS5119370A (en) * 1974-08-06 1976-02-16 Toyo Enterprise Ltd Senshakiniokeru senjokaino hisanboshisochi
JPS5123204A (en) * 1974-08-13 1976-02-24 Toa Gosei Chem Ind 1*1*11 torikuroruetanno anteikahoho
JPS5144008A (ja) * 1974-09-24 1976-04-15 Yamada Kagaku Kenkyusho Kk
JPS5138245A (ja) * 1974-09-30 1976-03-30 Kobe Steel Ltd Atsuitakyokaisakyosetsuhoho
JPS5210871A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Composite coating tip
JPS5532559A (en) * 1978-08-31 1980-03-07 Ei Peibuisu Jieshii Method of judging game and its device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688759A1 (en) 1994-06-23 1995-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alpha-resorcylic acid ester derivatives and recording materials incorporating them

Also Published As

Publication number Publication date
DE2905825A1 (de) 1979-08-16
FR2417396B1 (fr) 1986-01-31
FR2417396A1 (fr) 1979-09-14
US4226912A (en) 1980-10-07
DE2905825C2 (ja) 1989-12-07
JPS54109454A (en) 1979-08-28
DE2905825C3 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953193B2 (ja) 感熱記録体
JPS5967083A (ja) 感熱記録材料
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPS5869098A (ja) 感熱記録材料
JPS5953191B2 (ja) 感熱記録体
JPS62167082A (ja) 感熱記録材料
JPH09188071A (ja) 感熱記録体
JPS6096488A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS58158289A (ja) 感熱記録シ−ト用組成物
JPS6071289A (ja) 感熱記録材料
JPS5834310B2 (ja) 感熱記録紙
JPS6236468A (ja) フタリド誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH02122981A (ja) 感熱記録体
JPS59187889A (ja) 感熱記録材料
JPH0444600B2 (ja)
JPS5887088A (ja) 感熱記録材料
JPH0315587A (ja) 記録材料
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6025276B2 (ja) 感熱記録体
JPS5865696A (ja) 感熱記録体
JPS6072789A (ja) 感熱記録材料
JPS6211677A (ja) 記録材料
JPS63278890A (ja) 記録体
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPH07214918A (ja) 感熱記録体