JPS5951920B2 - 画像安定性を改良した感熱記録材料 - Google Patents

画像安定性を改良した感熱記録材料

Info

Publication number
JPS5951920B2
JPS5951920B2 JP54139494A JP13949479A JPS5951920B2 JP S5951920 B2 JPS5951920 B2 JP S5951920B2 JP 54139494 A JP54139494 A JP 54139494A JP 13949479 A JP13949479 A JP 13949479A JP S5951920 B2 JPS5951920 B2 JP S5951920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid amide
heat
sensitive recording
recording material
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54139494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662188A (en
Inventor
貞男 森下
史生 奥村
正弘 樋口
雅浩 宮内
瞬 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP54139494A priority Critical patent/JPS5951920B2/ja
Priority to US06/200,584 priority patent/US4320039A/en
Priority to DE3040557A priority patent/DE3040557C2/de
Publication of JPS5662188A publication Critical patent/JPS5662188A/ja
Publication of JPS5951920B2 publication Critical patent/JPS5951920B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発色剤として3−(N−メチルシクロヘキシル
アミノ)−6−メチルー7−アニリノフルオランを使用
し、顕色剤として4 ・ 4’−イソプロピリデンジフ
エノール(以下ビスフェノールAと称す)を使用し、増
感剤として脂肪酸アマイドを使用する感熱記録材料にお
いて他の特性を損うことなく画像の安定性を改良するた
めに、脂肪酸アマイドのうち、N−モノ置換脂肪酸アマ
イドを20重量%以上使用し、かつ軟化点が80〜19
0℃の非水溶性変性フェノール樹脂をビスフェノールA
に対し5〜50重量%含有する感熱記録材料に係わるも
のである。
特公昭45−14039号に記載のように、クリスタル
バイオレットラクトンのごときラクトン化合物(発色剤
)と該ラクトン化合物を加熱時反応して発色せしめるフ
ェノール化合物(顕色剤)から成る感熱記録材料は既に
良く知られている。
また感熱記録材料の感度を向上させるために増感剤とし
て脂肪酸アマイドを使用することも良く知られている。
この種の感熱記録材料は記録計、プリンター、フアクシ
ミリなどに使用されているが、近年特にフアクシミリに
使用されるに当り、通信コストの低減等から高速化が進
み、それに対応してより高感度な感熱記録材料が要望さ
れ、増感剤としての脂肪酸アマイドもより融点の低いも
のが使用されてきたが、他の特性(例えば地肌の白さ)
との関係からステアリン酸アマイドが一般的に広く使用
されている。
この種の感熱記録材料に要求される特性は、用途に応じ
た感度を備えていることはもちろんのこと、地肌が白い
こと、発色画像が長期間安定で消えないこと、記録時に
ガスが生じたりしないこと、記録時熱へツドに付着(ス
テイツキング)しないこと、熱へツドの摩耗が少ないこ
と、等々があるがすべての要求を満足する感熱記録材料
はまだ知られていない。
本発明に使用される3− (N−メチルシクロヘキシル
アミノ)−6−メチルーJメ[アニリノフルオランそビス
フエノールAを各々発色剤と顕色剤に用いた感熱記録材
料は、要求される特性の多くを備えた優れたものが作製
できるが、指などでさわつた画像部に白い粉が生じ(以
下粉吹きと称す)、これが画像をおおうことで不鮮明に
してしまう欠点を有している。
この粉吹きは分析の結果ビスフエノールAの再結晶に起
因していることがわかつた。本発明者らは粉吹き防止に
ついて鋭意検討を重ねた結果本発明に至つた。
既ち(1)ステアリン酸アマイドのような無置換の脂肪
酸アマイドより、N − N’一エチレンビスステアリ
ン酸アマイド、N − N’−メチレンビスステアリン
酸アマイド、N−メチロールステアリン酸アマイドのよ
うな1個の置換基を有するN−モノ置換脂肪酸アマイド
を増感剤として用いた方が粉吹きが少ない。
また高感度を必要としてステアリン酸アマイドを使用す
る場合は感度に応じてN−モノ置換脂肪酸アマイドを併
用すると粉吹が減少する。(2)本発明の出願人と同一
出願人が特開昭53一17347号で開示した技術、既
ち「画像の長期安定性改良のため軟化点が80〜190
℃の非水溶性変性フエノール樹脂を使用すること」、を
検討した結果、変性フエノール樹脂の中でもロジン変性
フエノール樹脂を使用すると効果が大きいこと、しかし
ステアリン酸アマイドを使用したものには効果が小さく
、ステイツキング、ガスの原因になるため多量には使用
できない。
など力神リ明し、(1)(2)各々単独では充分な効果
は出し得なかつた。
そこで(1)と(2)を組合わせた結果、粉吹きを防止
するには脂肪酸アマイドのうちN一モノ置換脂肪酸アマ
イドを20重量%以上使用し、かつ変性フエノール樹脂
をガス、ステイツキングの生じない範囲でビスフエノー
ルAの量の5 〜50重量%添加することが有効である
こと力神り明した。更に他の効果として、この種の感熱
記録材料では程度の差はあるが、ハンドクリームや頭髪
オイルのついた手で発色画像部に触れると画像が退色し
てしまう欠点を有しているが、その欠点に対しても大巾
に改良ができた。
本発明に使用される脂肪酸アマイドの例としては、次の
様なものが挙げられる。
(イ)無置換脂肪酸アマイドリカプロン酸アマイド、力
フリル酸アマイド、力プリン酸アマイド、ラウリン酸ア
マイド、ミリスチン酸アマイド、パルミチン酸アマイド
、ステアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド、エイコセ
ン酸アマイド、エルシン酸アマイド、エライジン酸アマ
イド、オレイン酸アマイドなど(口) N−モノ置換脂
肪酸アマイド:N − N’ −メチレンビスラウリン
酸アマイド、N − N’−メチレンビスパルミチン酸
アマイド、N −N′−メチレンビスステアリン酸アマ
イド、N・N’−メチレンビスオレイン酸アマイド、N
・N’−メチレンビスカプリル酸アマイド、N・N’一
エチレンビスステアリン酸アマイド、N − N’一エ
チレンビスオレイン酸アマイド、N−メチロールステア
リン酸アマイド、その他脂肪酸アマイドにエチレンオキ
シドを付加したエトキシ化脂肪酸アマイドなど。
また本発明に用いられる軟化点が80〜190℃の非水
溶性変性フエノール樹脂としては特開昭53−1734
7号に記載の樹脂が使用できるが、例えば、ロジン変性
フエノール樹脂、テルペン変性フエノール樹脂、カシユ
一変性フエノール樹脂などが挙げられる。次に実施例に
て本発明を更に詳細に説明する。
調製例 1次の様にして各種分散液を調製した。
○分散液A:3−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)
−6−メチルーJメ[アニリノフルオラン150gを5%
ヒドロキシエチルセルロース150gと水200gと共
にボールミルにて24時間粉砕分散した分散液。
○分散液B:ビスフエノールAl5Ogを5%ヒドロキ
シエチルセルロース150gと水200gと共にボール
ミルにて24時間粉砕分散した分散液。
○分散液C:脂肪酸アマイド150gを5%ヒドロキシ
エチルセルロース300gと水50gと共にボールミル
で72時間粉砕分散した分散液で脂肪酸アマイドとして
分散液C−1・・・・・・ステアリソ酸アマイド(アマ
イドSと略す)。
分散液C−2・・・・・・N−N″一エチレンビスステ
アリン酸アマイド(エチレンビスアマイドと略す)。
分散液C−3・・・・・・N−メチルロールステアリン
酸アマイド(メチロールアマイドと略す)○分散液D:
軟化点80〜190℃の非水溶性変性フエノール樹脂1
50gを5%ヒドロキシエチルセルロース150gと水
200gと共にボールミルで24時間粉砕分散した分散
液。
比較例 1 分散液 AlOg 分散液 B5Og 分散液 C−1(アマイドSの分散液) 50g{炭カ
ルPC(白石カルシウム(株)製炭酸カルシウム)
30g5%ヒドロキ
シエチルセルロース 252gこの様に調製した感
熱用塗液を坪量50g/M2の紙に乾燥後の発色剤の塗
工量が0.3g/M2となるように塗工し、乾燥後スー
パーカレンダーを通しベツク平滑度を200〜250秒
にして比較用感熱紙を作製した。
比較例 2 分散液 AlOg 分散液 B5Og {分散液 C−125g 弓 分散液 C−3 (メチロールアマイドの分散液)
25g炭カルPC3
Og5%ヒドロキシエチルセルロース 252gこ
の様に調製した感熱用塗液を用いて比較例1と同様にし
て比較用感熱紙を作成した。
比較例 3 分散液 AlOg 分散液 B5Og {分散液 C−150g 分散液 D(タマノル135使用) 15g炭
カルPC3Og5%ヒドロキシエチルセルロース
258gこの様に調製した感熱用塗液を用い比較例1
と同様にして比較用感熱紙を作製した。
比較例 4 分散液 AlOg 分散液 B5Og {分散液 C−150g 分散液 D(タマノル135使用) 100g炭
カノレPC3Og5%ヒドロキシエチルセルロース
372gこの様にして調製した感熱用塗液を用い比較
例1と同様にして比較用感熱紙を作製した。
比較例 5 分散液 AlOg 分散液 B5Og {分散液 C−2 (エテレンビスアマイドの分散液)
50g炭カルP
C3Og5%ヒドロキシエチルセルロース 252
gこの様に調製した感熱用塗液を用いて比較例1と同様
にして比較用感熱紙を作製した。
実施例 1〜3 この様に調製した感熱用塗液を坪量50g/m・の紙に
乾燥後の発色剤の塗工量が0.3g/M2となるように
塗工し、乾燥後スーパーカレンダーを通しベツク平滑度
を200〜250秒にして感熱紙を作製した。
実施例 4〜11 分散液 A lOg 分散液 B5Og 分散液 C−125g {分散液 C − 325g 分散液 DlOg 炭カルPC3Og.5 %ヒドロキシエチルセルロース 264g分散液Dで使
用される樹脂は この様に調製した感熱用塗液を用い実施例1と同様にし
て感熱紙を作製した。
実施例 12 分散液 AlOg 分散液 B5Og {分散液 C − 250g 分散液 D(タマノル135使用) 5g炭カルPC3
Og5 %ヒドロキシエチルセルロース 258gこの様に調製
した感熱用塗液を用いて実施例1と同様にして感熱紙を
作製した。
比較例1〜5で作製した比較用感熱紙と実施例1〜12
で作製した感熱紙について次のような比較試験をした。
(a)東芝ファクズKB−4800で画像印字し、発色
濃度を測定、及び地肌カブリを測定した。
測定はサクラデンシトメーターPDA45を使用した。
b)発色画像を同じ様に指でこすり、120℃の乾燥機
中に1分保つたのち一旦放冷し、再度同じ乾燥機中に1
分保つたのち粉吹きの程度を判定した。c)発色画像に
頭髪用オイル(ライオン歯磨株式会社製バイタリスV7
)をシクロヘキサンでl%にうすめた液を1滴落し、1
晩放置後画像の残存率を測定し.た。
これらの試験結果を表1に示す。
表1に示すように単にN−モノ置換脂肪酸アマイドを併
用するかまたは変性フエノールレジンを添加することに
より (比較例2、3)改良できることはわかるが充分
ではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)−6−メ
    チル−7−アニリノフルオランと該フルオランを加熱時
    反応して発色せしめる4・4′−イソプロピリデンジフ
    エノールと増感剤として脂肪酸アマイド及び軟化点が8
    0〜190℃の非水溶性変性フェノール樹脂を使用する
    感熱記録材料において、脂肪酸アマイドのうちN−モノ
    置換脂肪酸アマイドを20重量%以上使用し、かつ軟化
    点が80〜190℃の非水溶性変性フェノール樹脂を4
    ・4′−イソプロピリデンジフエノールの量の5〜50
    重量%含有することを特徴とする画像安定性を改良した
    感熱記録材料。 2 N−モノ置換脂肪酸アマイドがN・N′−エチレン
    ビスステアリン酸アマイド、N・N′−メチレンビスス
    テアリン酸アマイドおよびN−メチロールステアリン酸
    アマイドである特許請求の範囲第1項記載の感熱記録材
    料。 3 軟化点が80〜190℃の非水溶性変性フェノール
    樹脂が、ロジン変性フェノール樹脂である特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の感熱記録材料。
JP54139494A 1979-10-29 1979-10-29 画像安定性を改良した感熱記録材料 Expired JPS5951920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54139494A JPS5951920B2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29 画像安定性を改良した感熱記録材料
US06/200,584 US4320039A (en) 1979-10-29 1980-10-24 Heat-sensitive recording composition with improved image stability
DE3040557A DE3040557C2 (de) 1979-10-29 1980-10-28 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial mit verbesserter Abbildungsstabilität

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54139494A JPS5951920B2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29 画像安定性を改良した感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662188A JPS5662188A (en) 1981-05-27
JPS5951920B2 true JPS5951920B2 (ja) 1984-12-17

Family

ID=15246565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54139494A Expired JPS5951920B2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29 画像安定性を改良した感熱記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4320039A (ja)
JP (1) JPS5951920B2 (ja)
DE (1) DE3040557C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398940U (ja) * 1986-12-17 1988-06-27

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395510A (en) * 1982-05-06 1983-07-26 The Dow Chemical Co. Novel olefin polymer compositions and foamed articles prepared therefrom having improved elevated temperature dimensional stability
JPS591297A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Mita Ind Co Ltd 黒色感熱記録要素
JPS592890A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Mita Ind Co Ltd 黒色感熱記録体
JPS62282971A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録シ−ト
DE4130398A1 (de) * 1990-09-17 1992-03-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Waermeempfindliche aufzeichnungszusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
US11116188B2 (en) 2015-05-12 2021-09-14 Peter B. Lindgren Aquaculture net cleaning system
JP6649618B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-19 王子ホールディングス株式会社 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317347A (en) * 1976-07-31 1978-02-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive recording paper of which long period image stability is improved
US4181771A (en) * 1977-11-04 1980-01-01 Ncr Corporation Thermally responsive record material
JPS5491338A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Jujo Paper Co Ltd Thermosensitive recording paper
JPS5953193B2 (ja) * 1978-02-15 1984-12-24 神崎製紙株式会社 感熱記録体
JPS5541277A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Sensible heat paper that conservative property of surface is improved

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398940U (ja) * 1986-12-17 1988-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5662188A (en) 1981-05-27
DE3040557C2 (de) 1982-11-11
DE3040557A1 (de) 1981-04-30
US4320039A (en) 1982-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229036B2 (ja)
JPS6410359B2 (ja)
JPS5951920B2 (ja) 画像安定性を改良した感熱記録材料
JPH04477B2 (ja)
JPS639997B2 (ja)
JPS63120682A (ja) 感熱記録材料
JPH08197846A (ja) 感熱記録紙
JPS6361197B2 (ja)
JPS6163492A (ja) 感熱記録体
JPH0418560B2 (ja)
JPH0141515B2 (ja)
JPH01178491A (ja) 感熱記録材料
JPH0699150B2 (ja) 感熱紙用炭酸カルシウム顔料、その製造法、感熱紙用塗被組成物及び感熱紙
JPH0657474B2 (ja) 感熱記録体
JPH0557115B2 (ja)
JPH0159916B2 (ja)
JPS5811191A (ja) 感熱記録材料
JPS5820492A (ja) 感熱記録材料
JPS58193190A (ja) 感熱記録材料
JPH0342194B2 (ja)
JPS6110486A (ja) 感熱記録体
JPH0444590B2 (ja)
JPH028913B2 (ja)
JPS6042093A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0345385A (ja) 感熱記録体