JPS6410359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410359B2
JPS6410359B2 JP56004738A JP473881A JPS6410359B2 JP S6410359 B2 JPS6410359 B2 JP S6410359B2 JP 56004738 A JP56004738 A JP 56004738A JP 473881 A JP473881 A JP 473881A JP S6410359 B2 JPS6410359 B2 JP S6410359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
recording
formula
methyl
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56004738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137184A (en
Inventor
Teruo Nakamura
Naoto Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56004738A priority Critical patent/JPS57137184A/ja
Priority to CA000393348A priority patent/CA1175226A/en
Priority to US06/336,174 priority patent/US4420538A/en
Priority to AU79193/82A priority patent/AU548167B2/en
Priority to DE8282100195T priority patent/DE3260970D1/de
Priority to EP82100195A priority patent/EP0056281B1/en
Publication of JPS57137184A publication Critical patent/JPS57137184A/ja
Publication of JPS6410359B2 publication Critical patent/JPS6410359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は感熱記録体に関し、特に高速記録適性
を備え、且つ記録像は退色し難い感熱記録体に関
するものである。 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機な
いし無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により
両発色物質を接触させて記録像を得るようにした
感熱記録体は良く知られている。最近、感熱記録
方式の著しい進歩に伴いサーマルヘツドを利用し
た感熱フアツクス、感熱プリンター等はいずれも
高速化が可能となり感熱フアツクスではA4版サ
イズで20秒、感熱プリンターでは120字/sec以上
の記録スピードが可能となつている。このような
ハード分野の高速化に伴い、使用される感熱記録
体も記録感度が優れていること(動的記録特性)、
低温領域(60〜70℃)における静的記録がないこ
と、カス付着による記録の切れ(パイリング)が
ないこと等の特性が要求されている。 従来公知の高感度の感熱記録体として、染料と
ビスフエノールAの如きフエノールAの如きフエ
ノール化合物にステアリン酸アミドの如き増感剤
を組合せたものがある。このような高感度の感熱
記録体は、その記録層の構成には染料1に対して
増感剤、フエノール化合物を2乃至5の比率で配
合させるのが普通である。しかしこのような従来
の感熱記録体は、記録感度がよくなるにつれて逆
に低温領域(60〜70℃)におけるいわゆる静的記
録が現われるという欠点も伴つている。又、増感
剤の量が多いためパイリングも悪いという欠点も
ある。このような状況から高速記録用にマツチし
た品質的にバランスのとれた感熱記録体の開発が
待たれているのが現状である。 そこで本発明者等は、高速記録化したハードに
適した感熱記録体を得るため特に呈色剤の分野を
広く検討した結果、ヒドロキノン・モノベンジル
エーテルを使用すると、高速記録に好適性を発揮
することを見出した。 ヒドロキノン・モノベンジルエーテルが高速記
録に適性を有している理由を的確に把握すること
はできないが、この物質は、それ自身結晶性が良
好であるためシヤープな溶解呈色性を示し、加え
て融点が120℃前後と低いことが高感度発色を示
す原因でないかと考えられる。 ヒドロキノン・モノベンジルエーテルは、この
ような物性を有しているため、これを感熱記録体
用の呈色剤とする場合は、増感剤は不要であり、
このことから記録時の溶融量はそれだけ少なくて
済むことになり、パイリング面で当然効果的であ
る。 しかしこのような特性を備えたヒドロキノン・
モノベンジルエーテルも染料との間で、温度との
関連においては、発色反応と消色反応を示すサー
モクロミズム的性質を呈することから、感熱記録
体用の呈色剤としては直ちに実用するには難点が
ある。 そこで本発明者等は、ヒドロキノン・モノベン
ジルエーテルと無色ないし淡色の塩基性染料との
組合せにおいて記録像の消色を解消し、この呈色
剤が備えている長所の物性を発揮しうる感熱記録
体の開発について研究した結果、ヒドロキノン・
モノベンジルエーテルと無色ないしは淡色の塩基
性染料との組合せに、更に一般式が
【式】又は
【式】 〔式中R1,R2はそれぞれ水素原子又はC1〜C7
のアルキル基を、XはC1〜C7のアルキル基を、
nは0〜3の整数を表わし、R1とR2が環を形成
してもよい。〕 の化合物を含有させることによつて達成されるこ
とを見出したのである。 この化合物を併用することによつて、ヒドロキ
ノン・モノベンジルエーテルがもつサーモクロミ
ズム的性質が解消される理由は明らかではない
が、おそらく加熱によつて溶融し発色したもの
が、温度の低下によつて再結晶化することが消色
原因と考ええられ、これが前記化合物の併用によ
つて再結晶化するのを阻止する作用があるのでは
ないと考えられる。 而して本発明の構成で、感熱記録体の記録層を
形成する無色ないし淡色の塩基性染料というの
は、3,3―ビス(p―ジメチルアミノフエニ
ル)―6―ジメチルアミノフタリド、3,3―ビ
ス(p―ジメチルアミノフエニル)フタリド、3
―(p―ジメチルアミノフエニル)―3―(1,
2―ジメチルインドール―3―イル)フタリド等
のトリアリルメタン系染料、4,4′―ビス―ジメ
チルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N
―ハロフエニル―ロイコオーラミン、N―2,
4,5―トリクロロフエニルロイコオーラミン等
のジフエニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメ
チレンブル―、p―ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルー等のチアジン系染料、3―メチル―ス
ピロ―ジナフトピラン、3―エチル―スピロ;ジ
ナフトピラン、3―プロピル―スピロ―ジベンゾ
ピラン等のスピロ系染料、2―アニリノ―3―メ
チル―6―(N―エチル―N―p―トルイジノ)
フルオラン、2―p―トルイジノ―3―メチル―
6―(N―エチル―N―p―トルイジノ)フルオ
ラン、3―ジエチルアミノ―6―メチル―7―ア
ニリノフルオラン、3―ジエチルアミノ―7―
(2―カルボメトキシアニリノ)フルオラン、3
―(N―シクロヘキシル―N―メチルアミノ)―
6―メチル―7―アニリノフルオラン、3―ピロ
リジノ―6―メチル―7―アニリノフルオラン、
3―ピペリジノ―6―メチル―7―アニリノフル
オラン、3―ジエチルアミノ―6―メチル―7―
クロロフルオラン、3―ジエチルアミノ―6―メ
チル―7―キシリジノフルオラン、3―ジエチル
アミノ―7―クロロアニリノフルオラン、7―ジ
エチルアミノ―3―クロロフルオラン、7―ジエ
チルアミノ―3―クロロ―2―メチルフルオラ
ン、3―メチル―6―(N―p―トリル―N―エ
チルアミノ)フルオラン、3―ピロジノ―6―メ
チル―7―p―ブチルアニリノフルオラン、等の
フルオラン系染料が挙げられる。勿論これらの発
色剤のみに限定するものではない。 また、
【式】又は
【式】 〔式中R1,R2はそれぞれ水素原子又はC1〜C7
のアルキル基を、XはC1〜C7のアルキル基を、
nは0〜3の整数を表わし、R1とR2が環を形成
してもよい。〕 の具体的物質としては、 4,4′―チオビス(6―tert―ブチル―3―メ
チルフエノール) mp152℃ 4,4′―チオビス(6―tert―ブチル―0―ク
レゾール) mp124℃ 2,2′―メチレンビス―(4―メチル―6―t
―ブチルフエノール) mp120℃ 2,2′―メチレンビス―(4―エチル―6―t
―ブチルフエノール) mp119℃ 4,4′―ブチリデンビス(6―t―ブチル―m
―クレゾール) mp208℃ 4,4′―イソプロピリデンジフエノール
mp155℃ 4,4′―シクロヘキシリデンジフエノール
mp175℃ などが挙げられる。記録層中に於ける前記材料の
配合比率は、染料100重量部に対してヒドロキノ
ン・モノベンジルエーテルを100乃至700重量部配
合される。好ましくは150乃至400重量部の範囲で
使用される。 また
【式】又は
【式】 〔式中R1,R2はそれぞれ水素原子又はC1〜C7
のアルキル基を、XはC1〜C7のアルキル基を、
nは0〜3の整数を表わし、R1とR2が環を形成
してもよい。〕 の使用量は、使用するヒドロキノン・モノベンジ
ルエーテル100重量部に対して1乃至200重量部配
合される。好ましくは10乃至150重量部の範囲で
使用される。 これら塩基性染料とヒドロキノン・モノベンジ
ルエーテル及び
【式】又は
【式】 〔式中R1,R2はそれぞれ水素原子又はC1〜C7
のアルキル基を、XはC1〜C7のアルキル基を、
nは0〜3の整数を表わし、R1とR2が環を形成
してもよい。〕 を含む塗液の調整には一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドグラインダー
等の撹拌、粉砕機により染料、呈色剤を分散し、
塗液として調整される。 かかる塗液中には、通常バインダーとしてデン
プン類、ヒドロキノンエチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラ
チン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニルアル
コール、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、
スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブ
タジエン共重合体エマルジヨンなどが全固形分の
10乃至40重量%、好ましくは15〜30重量%用いら
れる。さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができる。 例えば、ジオクチルスルフオコハク酸ナトリウ
ム、ドテシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム
塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフエノン
系、トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他
消泡剤、螢光染料、着色染料などが挙げられる。
又、感熱記録体が記録機器あるいは記録ヘツドと
の接触に当つてステツキングを生じないよう塗料
中にステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロ
ウ、パラフインワツクス、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、エステルワツクスなどの
分散液もしくはエマルジヨンなどを添加すること
もできる。記録ヘツドへのカス付着を改善するた
めにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状
無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加するこ
ともできる。 また必要に応じてステアリン酸アミド、ステア
リン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、
パルミチン酸アミド、抹香オレイン酸アミド、ヤ
シ脂肪酸アミド等を増感剤として添加することも
できる。 支持体としては、紙、プラスチツクフイルム、
合成紙等が用いられるが、価格、塗布適性等の点
で紙が最も好ましく用いられる。また記録層を形
成する塗液の支持体への塗布量は特に限定される
ものではないが、通常乾燥重量で2乃至12g/
m2、好ましくは3乃至10g/m2の範囲である。 かくして得られる本発明の感熱記録体は高速記
録適性を有しており、しかも温度低下に際しても
記録像の消色傾向は解消でき、記録針へのカス付
着(パイリング)の面でも優れた性質を有してい
る。 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説
明するが、勿論これらに限定されるものではな
い。また特に断らない限り例中の部および%はそ
れぞれ重量部および重量%を示す。 実施例 1 A液調成 3―(N―ジクロヘキシル―N―メチルアミ
ノ)―6―メチル―7―アニリノフルオラン
10部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 40部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径
3μmまで粉砕した。 B液調成 ヒドロキノン・モノベンジルエーテル 20部 4,4′―イソプロピリデン・ジフエノール 10部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 85部 この組成物をサンドグライダーで平均粒子径
3μmまで粉砕した。 記録層の形成 A液55部、B液120部、酸化珪素顔料(吸油量
180ml/100g)15部、20%酸化澱粉水溶液50部、
水30部を混合し撹拌する。得られた塗液を50g/
m2の原紙に乾燥後の塗布量が7g/m2となるよう
に塗液乾燥して感熱記録紙を得た。 実施例 2 A液調成 2―アニリノ―3―メチル―6―(N―エチル
―p―トルイジノ)フルオラン 10部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 40部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径
3μmとなるように粉砕した。 B液調成 ヒドロキノン・モノベンジルエーテル 20部 4,4′―チオビス(6―tertブチル―3メチル
フエノール) 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 120部 この組成物をサンドグライダーで平均粒子径
3μmになるよう粉砕した。 記録層の形成 A液55部、B液165部、焼成クレー25部、20%
酸化澱粉水溶液75部、水50部を混合し撹拌する。
得られた塗液を実施例1と同様して塗布して感熱
記録紙を得た。 実施例 3 B液調成において4,4′―イソプロピリデン・
ジフエノールの代わりに2,2′―メチレンビス―
(4―メチル―6―t―ブチルフエノール)を使
用した以外は、実施例1と全く同じようにして感
熱記録紙を得た。 実施例 4 B液調成において、4,4′―チオビス―(6―
tert―ブチル―3メチルフエノール)の代わりに
4,4′―シクロヘキシリデンジフエノールを使用
した以外は、実施例2と全く同じようにして感熱
記録紙を得た。 比較例 1 B液調成において、4,4′―イソプロピリデ
ン・ジフエノールを使用しない以外は実施例1と
全く同様にして感熱記録紙を得た。 比較例 2 B液調成において、4,4′―チオビス(6―t
―ブチル―3メチルフエノール)を使用しない以
外は実施例2と全く同様にして感熱記録紙を得
た。 上記の実施例及び比較例で得た感熱紙を感熱フ
アクシミリ(東芝KB―4800型)を使用して記録
した。その結果、記録感度及び記録像の消色状態
は以下の如くであつた。
【表】
【表】 〓× 消色する 〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無色ないしは淡色の塩基性染料と、ヒドロキ
    ノン・モノベンジルエーテル及び下記一般式の化
    合物【式】又は【式】 〔式中R1,R2はそれぞれ水素原子又はC1〜C7
    のアルキル基を、XはC1〜C7のアルキル基を、
    nは0〜3の整数を表わし、R1とR2が環を形成
    してもよい。〕 を含有する記録層を支持体上に設けたことを特徴
    する感熱記録体。
JP56004738A 1981-01-13 1981-01-13 Heat-sensitive recording material Granted JPS57137184A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56004738A JPS57137184A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Heat-sensitive recording material
CA000393348A CA1175226A (en) 1981-01-13 1981-12-29 Heat-sensitive recording materials
US06/336,174 US4420538A (en) 1981-01-13 1981-12-31 Heat-sensitive recording materials
AU79193/82A AU548167B2 (en) 1981-01-13 1982-01-05 Heat sensitive recording material
DE8282100195T DE3260970D1 (en) 1981-01-13 1982-01-13 Heat-sensitive recording materials
EP82100195A EP0056281B1 (en) 1981-01-13 1982-01-13 Heat-sensitive recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56004738A JPS57137184A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Heat-sensitive recording material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137184A JPS57137184A (en) 1982-08-24
JPS6410359B2 true JPS6410359B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=11592246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56004738A Granted JPS57137184A (en) 1981-01-13 1981-01-13 Heat-sensitive recording material

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4420538A (ja)
EP (1) EP0056281B1 (ja)
JP (1) JPS57137184A (ja)
AU (1) AU548167B2 (ja)
CA (1) CA1175226A (ja)
DE (1) DE3260970D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964388A (ja) * 1982-09-14 1984-04-12 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
US4502068A (en) * 1982-09-20 1985-02-26 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JPS59165687A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS60122191A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US4596997A (en) * 1984-02-14 1986-06-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Phenolic compound, preparation thereof and recording material employing same
JPS61102287A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US4586061A (en) * 1984-11-09 1986-04-29 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
US4755396A (en) * 1984-12-10 1988-07-05 Geisler Thomas C Image receiving element for thermal printers
US4717710A (en) * 1985-01-17 1988-01-05 Matsui Shikiso Chemical Co. Ltd. Thermochromic composition
JPS61280987A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
GB2184558B (en) * 1985-11-22 1989-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material containing a leuco dye
US4675707A (en) * 1985-12-02 1987-06-23 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
JP2605040B2 (ja) * 1987-05-26 1997-04-30 株式会社リコー 2色感熱記録材料
JP2710160B2 (ja) * 1988-06-08 1998-02-10 王子製紙株式会社 感熱記録体
JPH0745265B2 (ja) * 1989-04-07 1995-05-17 日本製紙株式会社 感熱記録紙
BE1012087A4 (fr) 1998-07-24 2000-04-04 Age S A Films microporeux polyolefiniques permeables aux gaz et impermeables aux liquides
US6911519B2 (en) 2002-03-26 2005-06-28 University Of Connecticut Low viscosity melt processable high temperature polyimides
US7011922B2 (en) * 2003-02-19 2006-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
JP2009274749A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Rinnai Corp 梱包構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244550A (en) * 1961-08-31 1966-04-05 Burroughs Corp Manifold sheets coated with lactone and related chromogenous compounds and reactive phenolics and method of marking
JPS5412819B2 (ja) * 1971-08-05 1979-05-25
US4181771A (en) * 1977-11-04 1980-01-01 Ncr Corporation Thermally responsive record material
JPS5630894A (en) * 1979-08-24 1981-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Heat-sensitive recording sheet
JPS57107883A (en) * 1980-11-29 1982-07-05 Ricoh Co Ltd Thermal recording material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0056281B1 (en) 1984-10-17
JPS57137184A (en) 1982-08-24
US4420538A (en) 1983-12-13
DE3260970D1 (en) 1984-11-22
AU7919382A (en) 1982-07-22
CA1175226A (en) 1984-10-02
EP0056281A1 (en) 1982-07-21
AU548167B2 (en) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410359B2 (ja)
JPH0422155B2 (ja)
JPH04477B2 (ja)
JPS6410360B2 (ja)
JPS6344077B2 (ja)
JPS6019584A (ja) 感熱記録体
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
JPH0513071B2 (ja)
JPS649200B2 (ja)
JPH0475839B2 (ja)
JPH03236B2 (ja)
JPH0424344B2 (ja)
JPH0528195B2 (ja)
JPH0442998B2 (ja)
JPH021037B2 (ja)
JPH0369392A (ja) 感熱記録体
JPH0418560B2 (ja)
JPH01125281A (ja) 感熱記録材料
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPS6283184A (ja) 感熱記録紙
JPS6384979A (ja) 感熱記録体
JPS63209885A (ja) 感熱記録体
JPH01222990A (ja) 感熱記録体
JPH0679864B2 (ja) 感熱記録シ−ト