JPS6410360B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410360B2
JPS6410360B2 JP56078231A JP7823181A JPS6410360B2 JP S6410360 B2 JPS6410360 B2 JP S6410360B2 JP 56078231 A JP56078231 A JP 56078231A JP 7823181 A JP7823181 A JP 7823181A JP S6410360 B2 JPS6410360 B2 JP S6410360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
heat
group
recording
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56078231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193388A (en
Inventor
Naoto Arai
Takuji Tsuji
Hiroshi Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56078231A priority Critical patent/JPS57193388A/ja
Priority to US06/379,858 priority patent/US4426424A/en
Priority to DE19823219278 priority patent/DE3219278A1/de
Priority to GB08214827A priority patent/GB2102584B/en
Priority to FR8208910A priority patent/FR2506223A1/fr
Publication of JPS57193388A publication Critical patent/JPS57193388A/ja
Publication of JPS6410360B2 publication Critical patent/JPS6410360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、感熱記録体に関し、特に高速記録適
性を備え、記録像は退色し難く、更に耐可塑剤
性、耐水性に於て優れた特性を具備した感熱記録
体を提供するものである。 従来、無色又は淡色の塩基性染料と有機ないし
無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両
発色物質を接触させて記録像を得るようにした感
熱記録体はよく知られている。最近、感熱記録方
式の著しい進歩に伴いサーマルヘツドを利用した
感熱フアツクス、感熱プリンター等はいずれも高
速化が可能となり感熱フアツクスではA4サイズ
で20秒、感熱プリンターでは120字/sec以上の記
録スピードが可能となつている。 このようにハード分野の高速化に伴い使用され
る感熱記録体も記録感度が優れていること(動的
記録特性)、低温領域(60〜70℃)におけるいわ
ゆる静的発色が現われないこと、カス付着による
記録の切れ(パイリング)がないこと等の特性が
要求されている。そして最近では更に感熱記録体
が多方面に亘つて使用されるようになつてプラス
チツク類と接触する機会が多くなり、プラスチツ
ク中の可塑剤によつて記録像が消色するというこ
とが問題化してきている。このため耐可塑剤性が
要求され、この他に水付着によつても記録像が消
失しないよう耐水性が要求されている。 ところが従来公知の高感度の感熱記録体に於け
る記録像はいずれも耐可塑剤性及び耐水性がよく
ない。このような状況から本発明者等は高速記録
用にマツチし、しかも記録像の耐可塑剤性及び耐
水性にも優れ、その他の品質面でも比較的バラン
スのとれた感熱記録体の開発のために特に呈色剤
の分野を広く検討した結果、呈色剤として一般式
(R1,R2,R3は水素又は水酸基) の化合物(以下これを「本呈色剤化合物」とい
う)を使用すると目的に合致する感熱記録体が得
られることを見出した。そして更に検討を加えた
結果、本呈色剤化合物に特定の熱可融性物質を併
用すると、本呈色剤化合物の有する前記特性がよ
り一層発揮され、高速記録適性、耐可塑剤性及び
耐水性により優れ、しかもその他の品質面でもバ
ランスのとれた感熱記録体が得られることを見出
した。本呈色剤化合物が高速速記録適性を有し、
しかも記録像の耐可塑剤性、耐水性に優れている
理由については的確に把握することができない
が、高速記録適性を有しているのは、この物質は
熔融粘度が低いこと染料との相溶性が良いこと及
び酸性度が強いこと等に起因するのではないかと
考えられる。 因みに本呈色剤の具体的化合物としては、4―
ヒドロキシベンゾフエノン、2,4―ジヒドロキ
シベンゾフエノン、2,4,4′―トリヒドロキシ
ベンゾフエノン、2,2′,4,4′―テトラヒドロ
キシベンゾフエノンなどが挙げられる。 また、本呈色剤化合物に特定の熱可融性物質を
併用すると、高速記録適性が更に向上する理由に
ついても定かでないが、思うに熱可融性物質が併
用されることによつて本呈色剤化合物と染料との
相溶性が更に向上するためではないかと考えられ
る。 而して本発明で併用される特定の熱可融性物質
としては、一般式が (置換基の位置はオルト又はパラ位、 R4,R5は炭素数が1から6までのアルキル基、
フエニル基又はシクロヘキシル基、) で、その具体的物質としては、 ジメチルテレフタレート m・P 142℃ ジシクロヘキシルフタレート m・P 65℃ ジフエニルフタレート m・p 75℃ などが挙げられる。 また、 (R6,R7は水素又は炭素数が1から6までの
アルキル基 Xは水素又はハロゲン) で、その具体的物質として 2―(2′―ヒドロキシ―5′―メチルフエニル)
―ベンゾトリアゾール m・p 128〜133℃ 2―(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―t―ブチ
ルフエニル)―5―クロロ―ベンゾトリアゾー
ル m・p 154〜158℃ 2―(2′―ヒドロキシ―3′―t―ブチル―5′―
メチルフエニル)―5―クロロ―ベンゾトリア
ゾール m・p 137〜142℃ 2―(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―t―アミ
ルフエニル)―ベンゾトリアゾール
m・p 78〜83℃ 2―(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―t―ブチ
ルフエニル)―ベンゾトリアゾール
m・p 152〜156℃ 2―(2′―ヒドロキシ―5′―t―ブチルフエニ
ル)―ベンゾトリアゾール m・p 95〜100℃ などが挙げられる。 また、
【式】 (R8は炭素数が1から12までのアルキル又は
ベンジル基) で、その具体的物質として 2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフエノン
m・p 63〜64.5℃ 2―ヒドロキシ―4―ベンジルオキシベンゾフ
エノン m・p 115℃ などが挙げられる。 また、4―t―ブチル―フエニルサリシレー
ト、エチル―2・シアノ―3,3―ジフエニルア
クリレートも特に効果的である。 そしてこれらの熱可融性物質は二種以上を併用
することも勿論可能である。 なお、熱可融性物質としては、前記物質の外
に、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メ
チレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等が既に公知とな
つているが、本呈色剤化合物が有する特性である
記録像の耐可塑剤性、耐水性を低下させないで、
しかもより高い高速記録適性を発揮させるために
は、既に公知となつている熱可融性物質よりも、
先に記載した熱可融性物質の方がはるかに優れた
効果を発揮しうるものである。 而して本発明の構成で、感熱記録体の記録層を
形成する無色ないし淡色の塩基性染料というの
は、3,3―ビス(p―ジメチルアミノフエニ
ル)―6―ジメチルアミノフタリド、3,3―ビ
ス(p―ジメチルアミノフエニル)フタリド、3
―(p―ジメチルアミノフエニル)―3―(1,
2―ジメチルインドール―3―イル)フタリド等
のトリアリルメタン系染料、4,4′―ビス―ジメ
チルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N
―ハロフエニル―ロイコオーラミン、N―2,
4,5―トリクロロフエニルロイコオーラミン等
のジフエニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメ
チレンブル―、p―ニトロベンジルロイコメチレ
ンブル―等のチアジン系染料、3―メチル―スピ
ロ―ジナフトピラン、3―エチル―スピロ;ジナ
フトピラン、3―プロピル―スピロ―ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、2―アニリノ―3―メチ
ル―6―(N―エチル―p―トルイジノ)フルオ
ラン、2―p―トルイジノ―3―メチル―6―
(N―エチル―p―トルイジノ)フルオラン、3
―ジエチルアミノ―6―メチル―7―アニリノフ
ルオラン、3―ジエチルアミノ―7―(2―カル
ボメトキシアニリノ)フルオラン、3―(N―シ
クロヘキシル―N―メチルアミノ)―6―メチル
―7―アニリノフルオラン、3―ピロリジノ―6
―メチル―7―アニリノフルオラン、3―ピペリ
ジノ―6―メチル―7―アニリノフルオラン、3
―ジエチルアミノ―6―メチル―7―クロロフル
オラン、3―ジエチルアミノ―6―メチル―7―
キシリジノフルオラン、3―ジエチルアミノ―7
―クロロアニリノフルオラン、7―ジエチルアミ
ノ―3―クロロフルオラン、7―ジエチルアミノ
―3―クロロ―2―メチルフルオラン、3―メチ
ル―6―(N―p―トリル―N―エチルアミノ)
フルオラン、3―ピロリジノ―6―メチル―7―
p―ブチルアニリノフルオラン、3―ジエチルア
ミノ―6―メチル―7―アニリノフルオラン等の
フルオラン系染料が挙げられる。勿論これらの発
色剤のみに限定するものではない。 これら染料の中でも、特に3―(N―シクロヘ
キシル―N―メチルアミノ)―6―メチル―7―
アニリノフルオラン、3―ピロリジノ―6―メチ
ル―7―アニリノフルオラン、3―ジエチルアミ
ノ―6―メチル―7―アニリノフルオランは、本
呈色剤化合物との間で相溶性が良く高速記録適性
にマツチした染料である。 記録層中における前記材料の配合比率は、使用
する材料と効果との関連に於て最適条件を見出す
べきであり、従つて特定することはできないが、
塩基性染料100重量部に対して本呈色剤化合物を
100乃至1000重量部配合される。好ましくは100乃
至500重量部の範囲で使用される。 また併用する熱可融性物質の使用量は、使用す
る本呈色剤化合物100重量部に対して10乃至1000
重量部配合される。好ましくは50乃至500重量部
の範囲で使用される。 かかる感熱材料の調整には、一般に水を分散媒
体とし、ボールミル、アトライター、サンドグラ
インダー等により染料、本呈色剤化合物をそれぞ
れ別々に粉砕、分散させ、支持体に塗布する前に
混合し塗液として調整される。なお、前記の熱可
融性物質は、それ単独で分散させ後で前記分散液
と混合してもよいし、染料又は本呈色剤化合物の
いずれかと共に分散させてもよい。 かかる塗液中には、通常バインダーとしてデン
プン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニルアルコ
ール、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、ス
チレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジヨンなどが全固形分の10
乃至40重量%、好ましくは15〜30重量%用いられ
る。 さらに、塗液中には各種の助剤を添加すること
ができる。 例えば、ジオクチルスルフオコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム
塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、その他消泡剤、
螢光染料、着色染料などが挙げられる。又、感熱
記録体が記録機器あるいは記録ヘツドとの接触に
当つてステツキングを生じないよう塗液中にステ
アリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パラフ
インワツクス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、エステルワツクスなどの分散液もし
くはエマルジヨンなど滑剤を添加することもでき
る。記録ヘツドへのカス付着を改善するためにカ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリ
カ、活性白土等の無機顔料を添加することもでき
る。 支持体としては、紙、プラスチツクフイルム、
合成紙等が用いられるが、価格、塗布適性等の点
で紙が最も好ましく用いられる。 紙としては、中性紙や、炭酸カルシウム、無定
形酸化ケイ素、焼成クレー等の顔料を塗布した紙
を利用することもできる。 また記録層を形成する塗液の支持体への塗布量
は、特に限定されるものではないが、通常乾燥重
量で2乃至12g/m2、好ましくは3乃至10g/m2
の範囲である。特に平滑性が要求される場合は、
スーパーカレンダー、マシンカレンダー等で平滑
化処理を行うこともできる。 かくして得られた本発明の感熱記録体は、高速
記録適性を有する以外に耐可塑化剤性、耐水性に
も優れた特性を有し、しかも他の品質面でもバラ
ンスのとれた性質を有している。 以下、実施例を示し、本発明をより具体的に説
明するが、勿論これらに限定するものではない。 なお実施例中の部は重量部を示す。 比較例 1 A液調成 3―(N―シクロヘキシル―N―メチルアミ
ノ)―6―メチル―7―アニリノフルオラン
10部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 40部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径
3μmまで粉砕した。 B液調成 2,4―ジヒドロキシベンゾフエノン 20部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径
3μmまで粉砕した。 記録層の形成 A液55部、B液80部、酸化硅素顔料(吸油量
180ml/100g)10部、20%酸化澱粉水溶液30部、
水5部を混合し撹拌する。得られた塗液を50g/
m2の原紙に乾燥重量で7g/m2となるように塗布
乾燥して感熱記録紙を得た。 比較例 2 B液調成において、2,4―ジヒドロキシベン
ゾフエノンの代りに4―ヒドロキシベンゾフエノ
ンを使用した以外は、比較例1と全く同じように
して感熱記録紙を得た。 比較例 3 B液調成において、2,4―ジヒドロキシベン
ゾフエノンの代りに2,4,4′―トリヒドロキシ
ベンゾフエノンを使用した以外は、比較例1と全
く同じようにして感熱記録紙を得た。 比較例 4 B液調成において、2,4―ヒドロキシベンゾ
フエノンの代りに2,2′,4,4′―テトラヒドロ
キシベンゾフエノンを使用した以外は、比較例1
と全く同じようにして感熱記録紙を得た。 実施例 1 A液調成 3―(N―シクロヘキシル―N―メチルアミ
ノ)―6―メチル―7―アニリノフルオラン
10部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 40部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径
3μmまで粉砕した。 B液調成 2,4―ジヒドロキシベンゾフエノン 20部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径
3μmまで粉砕した。 C液調成 ジメチルテレフタレート 20部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径
3μmまで粉砕した。 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液80部、酸化珪素顔料
(吸油量180ml/100g)15部、20%酸化澱粉水溶
液50部、水10部を混合し撹拌する。得られた塗液
を50g/m2の原紙に乾燥重量で7g/m2となるよ
うに塗布乾燥して感熱記録紙を得た。 実施例 2 C液調成において、ジメチルテレフタレートの
代りに2―(2′―ヒドロキシ―5′―メチルフエニ
ル)―ベンゾトリアゾールを使用した以外は、実
施例1と全く同じようにして感熱記録紙を得た。 実施例 3 C液調成において、ジメチルテレフタレートの
代りに2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフエ
ノンを使用した以外は、実施例1と全く同じよう
にして感熱記録紙を得た。 実施例 4 B液調成において、2,4―ジヒドロキシベン
ゾフエノンの代りに4―ヒドロキシベンゾフエノ
ンを使用した以外は実施例1と全く同じようにし
て感熱記録紙を得た。 実施例 5 B液調成において、2,4―ジヒドロキシベン
ゾフエノンの代りに2,4,4′―トリヒドロキシ
ベンゾフエノンを使用した以外は実施例1と全く
同じようにして感熱記録紙を得た。 実施例 6 B液調成において、2,4―ヒドロキシベンゾ
フエノンの代りに2,2′,4,4′―テトラヒドロ
キシベンゾフエノンを使用した以外は実施例5と
同じようにして感熱記録紙を得た。 比較例 5 B液調成において、2,4―ジヒドロキシベン
ゾフエノンの代りにビスフエノールAを使用しC
液調成においてジメチルテレフタレートの代りに
ステアリン酸アミドを使用した以外は実施例1と
同じようにして感熱記録紙を得た。 比較例 6 C液調成において、ジメチルテレフタレートの
代りにステアリン酸アミドを使用した以外は実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例 7 B液調成において2,4―ジヒドロキシベンゾ
フエノンの代りに4―ヒドロキシベンゾフエノン
を用い、且つC液調成においてジメチルテレフタ
レートの代りにステアリン酸アミドを使用した以
外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 上記の実施例1〜6及び比較例1〜7で得た感
熱記録紙を感熱フアクシミリ(日立
“HIFAX700”)を使用して記録した。その結果、
記録感度及び記録像の耐可塑剤性及び耐水性は以
下の如くであつた。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無色又は淡色の塩基性染料と、該塩基性染料
    を熱時発色せしめる呈色性物質とを主成分とする
    感熱記録層を有する感熱記録紙において、該呈色
    物質として一般式〔〕の化合物を使用し、 (R1,R2,R3は水素又は水酸基) 更に一般式〔〕〜〔〕で表される化合物、
    4―t―ブチル―フエニルサリシレート、及びエ
    チル―2―シアノ―3,3―ジフエニルアクリレ
    ートからなる群から選ばれる少なくとも一種の熱
    可融性物質を併用したことを特徴とする感熱記録
    体。 (置換基の位置はオルト又はパラ位、R4,R5
    は炭素数が1から6までのアルキル基、フエニル
    基あるいはシクロヘキシル基) (R6,R7は水素又は炭素数が1から6までの
    アルキル基、Xは水素又はハロゲン) (R8は炭素数が1から12までのアルキル又は
    ベンジル基)。
JP56078231A 1981-05-23 1981-05-23 Thermo-sensitive recording medium Granted JPS57193388A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56078231A JPS57193388A (en) 1981-05-23 1981-05-23 Thermo-sensitive recording medium
US06/379,858 US4426424A (en) 1981-05-23 1982-05-19 Heat-sensitive recording materials
DE19823219278 DE3219278A1 (de) 1981-05-23 1982-05-21 Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
GB08214827A GB2102584B (en) 1981-05-23 1982-05-21 Heat-sensitive recording materials
FR8208910A FR2506223A1 (fr) 1981-05-23 1982-05-21 Materiaux d'enregistrement thermosensibles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56078231A JPS57193388A (en) 1981-05-23 1981-05-23 Thermo-sensitive recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193388A JPS57193388A (en) 1982-11-27
JPS6410360B2 true JPS6410360B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=13656265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56078231A Granted JPS57193388A (en) 1981-05-23 1981-05-23 Thermo-sensitive recording medium

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4426424A (ja)
JP (1) JPS57193388A (ja)
DE (1) DE3219278A1 (ja)
FR (1) FR2506223A1 (ja)
GB (1) GB2102584B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887093A (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
CH656580A5 (de) * 1982-05-17 1986-07-15 Ciba Geigy Ag Druckempfindliches oder waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial.
US4550329A (en) * 1983-09-30 1985-10-29 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Heat sensitive record material
JP2710160B2 (ja) * 1988-06-08 1998-02-10 王子製紙株式会社 感熱記録体
US5179067A (en) * 1990-10-29 1993-01-12 Chonju Paper Mfg. Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP3142638B2 (ja) * 1991-06-21 2001-03-07 三井化学株式会社 感熱記録材料およびフェノール化合物
JP2533015B2 (ja) * 1991-06-21 1996-09-11 株式会社巴川製紙所 感熱記録媒体
DE29511385U1 (de) * 1995-07-14 1995-10-12 Stausberg Gregor Datensichere Briefsendung
US5821196A (en) * 1997-04-10 1998-10-13 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
GB0423107D0 (en) * 2004-10-18 2004-11-17 Arjo Wiggins Ltd Sheet product for thermal printing

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2505483A (en) 1944-01-31 1950-04-25 Ncr Co Process of making pressure sensitive record material
GB1135540A (en) 1966-06-01 1968-12-04 Ncr Co Temperature responsive record material
GB1360581A (en) * 1971-03-30 1974-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd Thermosensitive recording material
IT942986B (it) * 1971-11-29 1973-04-02 Olivetti & Co Spa Elemento termosensibile perfezio nato e suo impiego in sistemi di di riproduzione o registrazione termografica
US4028118A (en) 1972-05-30 1977-06-07 Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic materials
JPS4945747A (en) 1972-09-04 1974-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Anteisei o kairyoshita kannetsukirokuyoshiito
JPS5323205A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Nakayo Telecommunications Low current telephone control system
US4131463A (en) * 1976-09-17 1978-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electric recording process of images using electron sensitive layer containing trivalent cobalt complex and compound having conjugated π bond system
JPS5348751A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording member
US4097288A (en) 1977-02-25 1978-06-27 Lawton William R Heat sensitive recording composition containing a complexed phenolics and a spiropyran or leuco lactone
JPS5489817A (en) 1977-12-27 1979-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS54120010A (en) 1978-03-06 1979-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Developer and developing sheet for pressureesensitive recording
JPS5833838B2 (ja) 1978-03-28 1983-07-22 神崎製紙株式会社 感熱記録体
JPS5527253A (en) 1978-08-18 1980-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitizing recording sheet
DE2837921A1 (de) * 1978-08-31 1980-04-17 Kores Holding Zug Ag Waermeempfindliches registrierpapier
JPS5926477B2 (ja) * 1978-10-19 1984-06-27 保土谷化学工業株式会社 感熱記録紙
JPS5630894A (en) 1979-08-24 1981-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Heat-sensitive recording sheet
EP0036117B1 (de) * 1980-03-14 1986-02-05 Spezial-Papiermaschinenfabrik August Alfred Krupp GmbH & Co Druckempfindliches Aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
US4426424A (en) 1984-01-17
GB2102584A (en) 1983-02-02
DE3219278A1 (de) 1982-12-09
JPS57193388A (en) 1982-11-27
GB2102584B (en) 1984-12-12
FR2506223A1 (fr) 1982-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410359B2 (ja)
JPS6410360B2 (ja)
JPS6344077B2 (ja)
JPS6019584A (ja) 感熱記録体
JPH0513071B2 (ja)
JPH0475839B2 (ja)
JPS649200B2 (ja)
JPH0424344B2 (ja)
JPH03236B2 (ja)
JPH0442998B2 (ja)
JPS62169683A (ja) 感熱記録体
JPH0418560B2 (ja)
JPH0528195B2 (ja)
JPH021037B2 (ja)
JPS61130086A (ja) 感熱記録体
JPS6384979A (ja) 感熱記録体
JPS63209885A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPS61118289A (ja) 感熱記録体
JPS63203380A (ja) 感熱記録体
JPH0361076A (ja) 感熱記録体
JPH029680A (ja) 多色感熱記録体
JPS6246678A (ja) 感熱記録体
JPH0416076B2 (ja)