JPS61118289A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS61118289A
JPS61118289A JP59241393A JP24139384A JPS61118289A JP S61118289 A JPS61118289 A JP S61118289A JP 59241393 A JP59241393 A JP 59241393A JP 24139384 A JP24139384 A JP 24139384A JP S61118289 A JPS61118289 A JP S61118289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
color
recording material
recording
hydroxybenzenesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59241393A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hama
浜 文雄
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59241393A priority Critical patent/JPS61118289A/ja
Publication of JPS61118289A publication Critical patent/JPS61118289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に高速記録適性および記
録像の保存性に優れ、しかも白紙部分の白色度の低下を
来さず安定して記録像を維持し得る感熱記録体に関する
ものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無
機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両光色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く知
られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感熱ファックス
、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能となり感熱
ファックスではA4版サイズで20秒、感熱プリンター
では120字/sec以上の記録スピードが可能となっ
ている。このようにハード分野の高速化に伴い、使用さ
れる感熱記録体も高速記録通性に優れた記録体が要求さ
れている。
一方、感熱ファックス、感熱プリンター等の急速な普及
に伴ってこれらの感熱記録体の使用形態も広範となり、
プラスチックフィルムに接触するような状態で使用され
たり、ジアゾ複写紙など他の記録媒体と重ね合せて保存
されるケースが増大している。
ところが、一般に感熱記録体は、プラスチックフィルム
と接触すると記録像が著しく褪色したり、あるいはジア
ゾ複写紙、特に複写直後のジアゾ複写紙と接触した状態
で保存しておくと白紙部分の変色(カブリ現象)が極め
て起りやすいなどの欠陥を有しており、その改良が強く
要請されているのが現状である。
「発明が解決しようとする問題点」 かかる現状に鑑み本発明者等は、感熱記録体におい・て
認められるこのような欠陥の改良について鋭意研究の結
果、記録像の褪色及び白紙部分のカブリ現象が、感熱記
録体の呈色剤とプラスチックフィルム中に含まれる可塑
剤あるいはジアゾ複写紙の現像液中に含まれる石油類と
の相互作用に起因することを突き止め、かかる可塑剤や
石油類の影響を受けることなく安定して呈色剤としての
性能を発揮し得る物質についてさらに幅広く検討を重ね
た。その結果、呈色剤として下記一般式(1)で表わさ
れる化合物を使用すると、極めて優れた耐可塑剤性およ
び耐ジアゾ現像液特性を発揮するのみならず、高速記録
に好適性を発揮し、記録像の保存性に優れ且つ白色度の
低下を来さない高感度感熱記録体が得られることを見出
し本発明を完成するに至った。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と
接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱
記録体において、該呈色剤として下記一般式(Ilで表
わされる化合物の少なくとも一種を用いることを特徴と
する感熱記録体である。
〔式中、R及びXは、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシル基またはヒドロキシル基を
示し、nは1または2の整数を    □示す。〕 「作用」 上記一般式CI)で表わされる化合物が高速記録に適性
を有し且つ優れた耐可塑剤性や耐ジアゾ現像液特性を示
す理由については明らかではないが、この種の構造を有
する化合物は比較的可塑剤やジアゾ現像液に用いられる
石油類に溶解し難いため、この特性が一つの要因ではな
いかと考えられる。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、例
えば 1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)ナフタレン 1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−4−メチ
ルナフタレン 1−(4−1ニトロキシベンゼンスルホニル)−4−メ
トキシナフタレン ■−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−4−エト
キシナフタレン 1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−4−クロ
ロナフタレン 1−(4−ヒドロキシ−2−メチルベンゼンスルホニル
)ナフタレン 1−(4−ヒ)’ロキシー2−クロロベンゼンス/L/
ホニル)ナフタレン ■−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−2゜3−
ジメチルナフタレン 1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−4−ヒド
ロキシナフタレン 1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−2−ヒド
ロキシナフタレン 2−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)ナフタレン 等が挙げられる。これらの化合物は勿論二種以上を併用
することができる。
而して本発明において、感熱記録体の記録層を構成する
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)=6−シ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p〜ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルビロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−)’Jジクロロェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー
、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチア
ジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ
)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラ
ン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メドキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メドキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−メドキシフルオラン、3−ジエチル
アミノルツークロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチル
−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N
−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチJI
L/−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイ
ジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミン−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチルーN−n
−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラ
ン系染料等が挙げられる。勿論、これらの染料に限定さ
れるものではなく、二種以上の染料の併用も可能である
なお、上記特定の構造を有する呈色剤と塩基性染料の併
用割合については、必ずしも限定するものではないが、
塩基性染料100重量部に対して、100〜700重量
部、より好ましくは150〜400重量部の呈色剤が配
合される。
これらを含む塗液の調製は一般に水を分散媒体とし、ボ
ールミル、アトライター、サンドグラインダー等の攪拌
・粉砕機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散
し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョンなどが全固形
分の10乃至40重量%、好ましくは15〜30重量%
用いられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができる
。例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアル
コール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩など
の分散剤、トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他
消泡剤、螢光染料、着色染料などが挙げられる。又、感
熱記録体が記録機器あるいは記録ヘッドとの接触に当っ
てスティッキングを生じないよう塗料中にステアリン酸
、ポリエチレン、カルナバロウ、パー7フインワツクス
、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステ
ルワックスなどの分散液もしくはエマルジョンなどを添
加することもできる。
又、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えばステ
アリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オ
レイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミ
ド等の脂肪酸アミド、2゜2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6tert −ブチルフェノール)、1.1.
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール
類、さらには各種公知の熱可融性物質を併用することも
できる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等
の無機顔料を添加することもできる。
さらに、本発明の効果を阻害しない範囲で公知のフェノ
ール系などの呈色剤を添加することもできる。
支持体としては、紙、プラスチ・ツクフィルム、合成紙
等が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好
ましく用いられる。また記録層を形成する塗液の支持体
への塗布量は特に限定されるものではないが、通常乾燥
重量で2乃至12g/d、好ましくは3乃至10g/r
rrの範囲である。
さらに、記録層上には記録層を保護する等の目的のため
にオーバーコート層を設けることも可能であり、支持体
の裏面に保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設ける
ことも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種の
公知技術が付加し得るものである。
かくして得られる本発明の感熱記録体は高速記録適性を
有しており、しかも記録像の褪色傾向や白紙部のカブリ
現象が解消され、記録針へのカス付着(パイリング)の
面でも優れた性質を有している。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン       
      10部ステアリン酸アミド       
 20部メチルセルロース5%水溶液    15部水
                     120部
この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μm
となるまで粉砕した。
■ B液調成 ■−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)ナフタレン
            30部メチルセルロース5%
水溶液    30部水              
        70部この組成物をサンドグラインダ
ーで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化硅素顔料(吸油it
 180 m 12 /100g) 30部、20%酸
化澱粉水溶液150部、水55部を混合し撹拌た。得ら
れた塗液を50 g/cdの原紙に乾燥重量で7.5 
g / rdとなるように塗布乾燥して感熱記録紙を得
た。
実施例2 B i/&1m成において、1−(4−ヒドロキシベン
ゼンスルホニル)ナフタレンの代りに、1−(4−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)−4−メチルナフタレンを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た
実施例3 Bt&1[において、1−(4−ヒドロキシベンゼンス
ルホニル)ナフタレンの代りに、1−(4−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)−4−ヒドロキシナフタレンを用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例4 B液調成において、1−(4−ヒドロキシベンゼンスル
ホニル)ナフタレンの代りに、1−(4−ヒドロキシ−
2−メチルベンゼンスルホニル)ナフタレンを用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例I B i調成において、1−(4−ヒドロキシベンゼンス
ルホニル)ナフタレンの代りに、ビスフェノールAを用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2・ Btf1m成において、1−(4−ヒドロキシベンゼン
スルホニル)ナフタレンの代りに、4−ヒドロキシ−4
′−メチル−ジフェニルスルホンを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
かくして得られた6種類の感熱記録紙を感熱ファクシミ
リ (日立HIFAX−700型)を使用して記録し、
その発色濃度(Do)をマクベス濃度計(RD−100
R型、アンバーフィルター使用)にて測定し、その結果
を第1表に示した。
次に、記録後の感熱記録紙を塩化ビニルフィルムと重ね
、1時間経過後の記録像の濃度(D、)をマクベス濃度
計にて測定し、その結果を第1表に示した。
また、記録前の記録層表面の白色度をハンター白色度計
で測定し、更に、この感熱記録紙上にジアゾ現像液を含
浸させた上質紙を重ね合せ5分間放置した後の白色度を
同様に測定し、その結果を第1表に示した。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録紙は
、高速記録特性に優れ、しかも耐可塑剤性及び耐ジアゾ
現象液特性を有する記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録
    体において、該呈色剤として下記一般式〔 I 〕で表わ
    される化合物の少なくとも一種を用いることを特徴とす
    る感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R及びXは、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アルコキシル基 またはヒドロキシル基を示し、nは1また は2の整数を示す。〕
JP59241393A 1984-11-14 1984-11-14 感熱記録体 Pending JPS61118289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241393A JPS61118289A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241393A JPS61118289A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118289A true JPS61118289A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17073611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241393A Pending JPS61118289A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003374A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 The Upjohn Company 1,4-dihydrothionapthoquinone and heterocyclic congeners which inhibit lipoxygenase enzymes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054883A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054883A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003374A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 The Upjohn Company 1,4-dihydrothionapthoquinone and heterocyclic congeners which inhibit lipoxygenase enzymes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019584A (ja) 感熱記録体
JPS6235882A (ja) 感熱記録体
JPH0513071B2 (ja)
JPS649200B2 (ja)
JPS61130269A (ja) ヒドロキシジフエニルスルホン誘導体およびその誘導体を用いた感熱記録体
JPS61118289A (ja) 感熱記録体
JPS62196179A (ja) 感熱記録体
JPS6110487A (ja) 感熱記録体
JPS60225790A (ja) 感熱記録体
JPS63203380A (ja) 感熱記録体
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPS63209885A (ja) 感熱記録体
JPS6382778A (ja) 感熱記録体
JPH01232095A (ja) 感熱記録体
JPS62148288A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH01228884A (ja) 感熱記録体
JPS61235186A (ja) 感熱記録体
JPH01222990A (ja) 感熱記録体
JPH02116594A (ja) 感熱記録体
JPS61254387A (ja) 感熱記録体
JPS63203381A (ja) 感熱記録体
JPH0281669A (ja) 感熱記録体
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPS6246678A (ja) 感熱記録体