JPH02175187A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH02175187A
JPH02175187A JP63332838A JP33283888A JPH02175187A JP H02175187 A JPH02175187 A JP H02175187A JP 63332838 A JP63332838 A JP 63332838A JP 33283888 A JP33283888 A JP 33283888A JP H02175187 A JPH02175187 A JP H02175187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
sensitive recording
heat sensitive
basic dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63332838A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Seyama
勢山 文雄
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63332838A priority Critical patent/JPH02175187A/ja
Publication of JPH02175187A publication Critical patent/JPH02175187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は感熱記録体に関し、特に高速記録適性に優れ、
しかも白紙部分の白色度の低下を来さず、安定して記録
像を維持し得る感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料とを機ないしは無
機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知
られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感熱ファックス
等は高速印字が可能となり、A4版サイズの標準原稿を
10秒以下で記録することが可能となっている。このよ
うなハード分野の高速化に伴い、使用される感熱記録体
も高速記録適性に優れた記録体が要求されている。
従来より感熱記録体の発色感度を向上させる手段として
、塩基性染料や呈色剤よりも融点の低い熱可融性物質を
記録層中に添加し、先に溶融した熱可融性物質によって
塩基性染料と呈色剤を溶解せしめて発色開始温度を下げ
る方法が広(知られている(特開昭49−34842号
、特開昭53−39139号等)しかし、一般に塩基性
染料と呈色剤の両方を溶解する性質を1種類の熱可融性
物質に持たせることは困難であり、また、このような性
質を有する熱可融性物質であっても染料/呈色剤/熱可
融性物質の3者系の共融現象による融点降下で発色開始
温度が過度に下がり、記録層の白色度が大幅に低下する
という欠点があり、地肌白色度、発色感度、発色濃度、
さらに、画像安定性をすべて具備した感熱記録材料はい
まだ存在していないのが現状である。
[発明が解決しようとする課題J 本発明は、発色感度、発色濃度が充分で高速記録に適し
、更に地肌白色度が高く、画像安定性の優れた感熱記録
体を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料
及び該塩基性染料と接触して呈色する呈色剤を含有する
感熱記録層を設けた感熱記録体において、下記一般弐(
1)で表される化合物の少、なくとも一種を含有するこ
とを特徴とする感熱記録体である。
R1 1〈4 〔式中R、、R、はそれぞれ置iA基を有してもよいア
ルキルカルボニル基、置l!!!基を有してもよいアル
コキシカルボニル基、またはIf tA基を有してもよ
いアルキルスルホニル基を示ス。R3゜R4はそれぞれ
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシル基
、またはハロゲン原子を示す。X、Yは、それぞれ炭素
数1〜8のアルキレン基を示す。〕 「作用」 本発明は、一般弐[1)で表される熱可融性物質を呈色
剤及び無色ないし淡色の塩基性染料に併用することによ
り、七へめで優れた発色感度、発色濃度を有し、しかも
地肌白色度に優れ、記録画像安定性にも優れた感熱記録
体を提供するものである。
−C式〔!〕で表される化合物の内R1Rzがそれぞれ
置換基を有してもよいアルキルカルボニル基であるもの
には例えば、 1.4−ビス(2−アセトキシエトキシ)ベンゼン、 1.4−ビス(4−アセトキシブトキシ)ベンゼン、 1.4−ビス(6−アセトキシへキシルオキシ)ベンゼ
ン、 1.4−ビス(2−アセトキシエトキシ)−2メチルヘ
ンゼン、 1.4−ビス(2−アセトキシエトキシ)−2−ter
 L−ブチルベンゼン、 1.4−ビス(2−アセトキシエトキシ)−2゜5−ジ
メチルベンゼン、 1.4−ビス(2−アセトキシエトキシ)−2゜5−ジ
ーter t−ブチルベンゼン、1.4−ビス(2−ア
セトキシエトキシ)−2=クロロヘンゼン、 1.4−ビス(2−アセトキシエトキシ)−2メトキシ
ベンゼン、 1.4−ビス(2−(クロロアセトキシ)エトキシ]ベ
ンゼン、 1.4−ビス(2−(クロロアセトキシ)エトキシツー
2−メチルベンゼン、 1.4−ビス〔2−(クロロアセトキシ)エトキシ] 
−2−tert−ブチルベンゼン、1.4−ビス(2−
(クロロアセトキシ)エトキシツー2−クロロヘンゼン
、 ■、4−ビス(1−(メトキシアセトキシ)エトキシ〕
ベンゼン、 1.4−ビス(2−(メトキシアセトキシ)エトキシツ
ー2−メチルベンゼン、 1.4−ビス(2−(メトキシアセトキシ)エトキシ)
  2−tert−ブチルベンゼン、1.4−ビス〔2
−(メトキシアセトキシ)エトキシ〕−2−クロロベン
ゼン、 1.4−ビス〔2−(工l・キジアセトキシ)エトキシ
〕ベンゼン、 1.4−ビス(2−(エトキシアセトキシ)エトキシツ
ー2−メチルヘンゼン、 1.4−ビス〔2−(エトキシアセトキシ)エトキシ)
 −2−tert−ブチルベンゼン、1.4−ビス〔2
−(エトキシアセトキシ)エトキシ〕−2−クロロベン
ゼン、 1.4−ビス〔2−(アセトアセトキシ)エトキシ〕ベ
ンゼン、 1.4−ビス〔2−(アセトアセトキシ)エトキシ]−
2−メチルベンゼン、 1.4−ビス(2−(アセトアセトキシ)エトキシ) 
−2−tert−ブチルベンゼン、1.4−ビス〔2−
(アセトアセトキシ)エトキシ〕−2−クロロベンゼン
、 1.4〜ビス(2−プロピオニルオキシエトキシ)ベン
ゼン、 1.4−ビス(2−プロピオニルオキシエトキシ)2−
メチルベンゼン、 1.4−ビス(2−プロピオニルオキシエトキシ)−2
−terL−ブチルベンゼン、 1.4−ビス(2−プロピオニルオキシエトキシ)2−
クロロベンゼン、 1.3−ビス(2−アセトキシエトキシ)ベンゼン、 1.3−ビス(2−アセトキシエトキシ)−2メチルベ
ンゼン、 1.3−ビス(2−アセトキシエトキシ)−5−メチル
ベンゼン、 1.3−ビス(2−アセトキシエトキシ)−4−クロロ
ベンゼン、 1.3−ビス(2−アセトキシエトキシ)−5−メトキ
シベンゼン、 1.3−ビス(2−アセトキシエトキシ)−5エトキシ
ベンゼン、 1.3−ビス(2−クロロアセトキシエトキシ)ベンゼ
ン、 1.3−ビス(2−クロロアセトキシエトキシ)2−メ
チルベンゼン、 1.3−ビス(2−クロロアセトキシエトキシ)=4−
クロロベンゼン、 1.3−ビス〔2−(メトキシアセトキシ)エトキシ〕
ベンゼン、 1.3−ビス〔2−(メトキシアセトキシ)エトキシ〕
−2−メチルベンゼン、 1.3−ビス〔2−(メトキシアセトキシ)エトキシ〕
−4−クロロベンゼン、 1.3−ビス(2−(アセトアセトキシ)エトキシ)ベ
ンゼン、 1.3−ビス〔2−(アセトアセトキシ)エトキシ]−
2−メチルベンゼン、 1.3−ビス〔2−(アセトアセトキシ)エトキシ]−
4〜クロロベンゼン、 R,R,がそれぞれ置換基を有してもよいアルコキシカ
ルボニル基であるものには例えば、1.4−ビス(2−
メトキシカルボニルオキシエトキシ)ベンゼン、 1.4−ビス(4−メトキシカルボニルオキシブトキシ
)ベンゼン、 1.4−ビス(2−メトキシカルボニルオキシエトキシ
)−2−メチルベンゼン、 1.4−ビス(2−メトキシカルボニルオキシエトキシ
) −2−tert−ブチルベンゼン、1.4−ビス(
2−メトキシカルボニルオキシエトキシ)−2−クロロ
ベンゼン、 1.4−ビス(2−エトキシカルボニルオキシエトキシ
)ベンゼン、 ■、4−ビス(2−エトキシカルボニルオキシエトキシ
)−2−メチルベンゼン、 1.4−ビス(2−エトキシカルボニルオキシエトキシ
)  2−Lert−ブチルベンゼン、1.4−ビス(
2−エトキシカルボニルオキシエトキシ)−2−クロロ
ベンゼン、 1.3−ビス〔2−メトキシカルボニルオキシエトキシ
)ベンゼン、 1.3−ビス〔2−メトキシカルボニルオキシエトキシ
)−2−メチルベンゼン、 1.3−1:”ス(2−メトキシカルボニルオキシエト
キシ)−4−クロロベンゼン、 1.3−ビス(2−エトキシカルボニルオキシエトキシ
)ベンゼン、 1.3−ビス(2−エトキシカルボニルオキシエトキシ
)−2−メチルベンゼン、 1.3−ビス(2−エトキシカルボニルオキシエトキシ
)−4−クロロベンゼン、 R,R,がそれぞれ置換基を有してもよいアルキ! ルスルホニル基であるものには例えば、1.4−ビス(
2−メチルスルホニルオキシエトキシ)ベンゼン、 1.4−ビス(4−メチルスルホニルオキシフトキシ)
ベンゼン、 1.4−ビス(6−メチルスルホニルオキシヘキシルオ
キシ)ベンゼン、 14−ビス(2−メチルスルホニルオキシエトキシ)−
2−メチルベンゼン、 14−ビス(2−メチルスルホニルオキシエトキシ)−
2−tert−ブチルベンゼン、1.4−ビス(2−メ
チルスルホニルオキシエトキシ)−2−クロロベンゼン
、 1.4−ビス(2−メチルスルホニルオキシエトキシ)
−2,5−ジメチルベンゼン、 1.4−ビス(2−クロロメチルスルホニルオキシエト
キシ)ベンゼン、 1.4−ビス(2−クロロメチルスルホニルオキシエト
キシ)−2−メチルベンゼン、 1.447ス(2−クロロメチルスルホニルオキシエト
キシ)−2−クロロベンゼン、 1.3−ビス(2−メチルスルホニルオキシエトキシ)
ベンゼン、 1.3−ビス(4−メチルスルホニルオキシブトキシ)
ベンゼン、 1.3−ビス(2−メチルスルホニルオキシエトキシ)
−2−メチルベンゼン、 1.3−ビス(2−メチルスルホニルオキシエトキシ)
−4−クロロベンゼン、 1.3−ビス(2−メチルスルホニルオキシエトキシ)
−5−メトキシベンゼン等が挙げられる。
上記の化合物の中、50°C〜150°Cの融点を有す
るものが好ましく、70°C〜120°Cの融点を有す
るものがより好ましい。
勿論、これらの化合物に限定されるものではなく、その
効果を失わない限り、2種以上の併用も可能である。
又、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば、ス
テアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸ア
ミド等の脂肪酸アミド、2゜2′−メチレンビス(4−
メチル−5−tert−メチルフェノール)、1.1.
31−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5tert
−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール類
、1. 2ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(
4−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ビス(3メチ
ルフエノキシ)エタン、2−ナフチルヘンシルエーテル
、ヘンシル−4−メチルチオフェニルエーテル、4−ク
ロルヘンシル−4′−メチルチオフェニルエーテル、4
−メチルヘンシル−4′メチルチオフエニルエーテル等
のエーテル類、ジベンジルテレフタレート、■−ヒドロ
キシー2=ナフトエ酸フェニルエステル等のエステル類
などの各種公知の熱可融性物質を併用することもできる
なお、塩基性染料とかかる熱可融性物質との使用比率に
ついても特に限定されるものではなく、通常、塩基性染
料100重量部に対して熱可融性物質を1〜1000重
量部、好ましくは10〜300重量部程度の範囲で用い
るのが望ましい。
本発明の感熱記録体において記録層を構成する無色ない
しは淡色の塩基性染料としては各種のものが公知であり
、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス(pジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(p=ニジメチルアミノフェ
ニル−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3=
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3.3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)5−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(12−ジメチ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル
)−6−シメチルアミノフタリド、3.3−ビス(2−
フェニルインドール−3−イル)−6−シメチルアミノ
フタリド、3−Fl−ジメチルアミノフェニル−3−(
1−メチルビロール−3−イル)−6−シメチルアミノ
フタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′−ビス
−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N
−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−
トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメ
タン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニ
トロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染
料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン
、3−メチル−ナフト (6′−メトキシベンヅ)スピ
ロピラン、3−プロピル−スピロジベンゾビラン等のス
ピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ロー
ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(
0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3
−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミン−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,
7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル=p−)ル
イジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N=アセチル−N−メチルアミノフルオラン、3
ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N−ベンジル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−
クロロエチル−N−メチルアミン)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3
−(Nエチル−P−トルイジノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3− (N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオ
ラン、3(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シ
クロへキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7〜キシリジノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−
プロピル)アミノ−6−メチル−7−−フエニルアミノ
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−P−ブ
チルフェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−n−プロピル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−へキシル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロ
ペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン等のフルオラン系染料等。勿論、これらの染料
に限定されるものではなく、二種以上の染料の併用も可
能である。
また、本発明において、感熱記録体の記録層を構成する
呈色剤についても、特に限定されるものではなく、上記
塩基性染料と接触して呈色させる性質を有する各種の物
質が用いられる。代表的な具体例としては、活性白土、
酸性白土、アクパルジャイト、ベントナイト、コロイダ
ルシリカ、珪酸アルミニウムなどの無機酸性物質、4〜
tert −ブチルフェノール、4−ヒドロキシフェノ
キシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロ
キシアセトフェノール、4−tert−オクチルカテコ
ール、2.2’−ジヒドロキシジフェノール、2゜2′
−メチレンビス(4−メチル−5−terL−イソブチ
ルフエノール)、4.4’ 〜イソプロピリデンビス(
2〜ter t−ブチルフェノール)、44’ −5e
c−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール
、4.4’ −イソプロピリデンジフェノール、2,2
′−メチレンビス(4−クロルフェノール)、ハイドロ
キノン、4.4’ −シクロへキシリデンジフェノール
、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチル、ヒドロキシモノベンジルエーテル、4
−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルス
ルフォン、3’   4’ −テトラメチレン−4−ヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、4.4’−(1,3−
ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4.4’ −(
1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4.4’−
(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、
4.4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフ
ェノール、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重
合体などのフェノール性化合物、安息香酸、p −te
rt−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタ
ル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3
−イソプロピルサリチル酸、3−1erL−ブチルサリ
チル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチルヘ
ンシルサリチル酸、35−ジーter t−ブチルサリ
チル酸、3−フェニル5−(α、α−ジメチルヘンシル
)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール
性化合物、芳香族カルボン酸と例えば、亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、
スズ、ニッケルなどの多価金属との塩、さらには亜鉛、
マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マ
ンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属の塩とアンチピ
リン、ピリジン、ジメチルアミノアンチピリン等の有機
化合物との錯化合物などの有機酸性物質等が例示される
塩基性染料と呈色剤との併用割合については、必ずしも
限定するものではないが、塩基性染料100重量部に対
して、100〜700重量部、より好ましくは150〜
400重量部の呈色剤が配合される。なお、呈色剤は熱
論必要に応じて二種以上を併用してもよい。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌・粉砕
機により、塩基性染料、呈色剤及び一般式〔!〕で表さ
れる熱可融性物質を一緒に又は別々に分散するなどして
調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
配合される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフォン酸すl・リウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・すトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分
散剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他項泡剤
、螢光染料、着色染料等が挙げられる。また、感熱記録
体が記録機器や記録ヘッドとの接触によってスティンキ
ングを生じないようにステアリン酸、ポリエチレン、カ
ルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、エステルワックス等の分散液
やエマルジョン等を添加することもできる。
加えて、記録ヘットへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ等の顔料を添
加することもできる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好ま
しく用いられる。記録層を形成する塗液の支持体への塗
布量は特に限定するものではないが、通常、乾燥重量で
2〜12g/rrr、好ましくは3〜10g/rrf程
度の範囲で調節される。
記録層の形成方法も、特に限定されるものではなく、従
来から周知の技術によって形成することが出来る。例え
ば、感熱記録層用の塗液を、支持体上にエアーナイフコ
ーター、ブレードコーターバーコーター、クラビアコー
ター、カーテンコーター等の適当な塗布装置で塗布、乾
燥して記録層を形成する。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオーバ
ーコート層を設けることも可能であり、支持体の裏面に
保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設けることも勿
論可能であり、さらに支持体裏面に粘着剤加工を施すな
どの感熱記録体製造分野における各種の公知技術が付加
し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 工塗亙l勿股虞 焼成りレー(商品名:アンシレックス、エンゲルハード
社製)          100部スチレン・ブタジ
ェン共重合体ラテックス(固形分:50%)     
     15部ポリビニルアルコール10%水溶H3
0部水                     2
00部上記組成物を混合して下塗り雇用塗液を調製した
得られた塗液を50g/イの上質紙に乾燥後の塗布量が
10 g/rrfとなるように塗布・乾燥して下塗り層
を形成した。
ネ 母 、 の11 (1)  A液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン         10部1.4−ビス〔2
−アセトキシ エトキシ〕ベンゼン         
   20部メチルセルロース(5%水溶液)   1
5部水                     1
20部この組成物をサンドミルで平均粒径が2.0μm
となる迄粉砕した。
(2)B液調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース(5%水溶液)   30部水   
                    70部この
組成物をサンドミルで平均粒径が260μmとなる迄粉
砕した。
(3)記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化珪素顔料30部、2
0%酸化澱粉水溶液150部、水55部を混合、攪拌し
塗液とした。得られた塗液を上記下塗り層上に乾燥重量
が5.0g/rdとなるように塗布乾燥して感熱記録紙
を得た。
実施例2〜12 実施例1OB液調製において、1.4−ビス〔2−アセ
トキシエトキシ)ベンゼンの代わりに下記化合物を用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例2;1,4−ビス(2−アセトキシエトキシ)−
2−メチルベンゼン 実施例3;1,4−ビス(2−アセトキシエトキシ)−
2−クロロベンゼン 実施例4;1,4−ビス〔2−(クロロアセトキシ)エ
トキシ〕ベンゼン 実施例5;1,4−ビス〔2−(メトキシアセトキシ)
エトキシ]ヘンゼン 実施例6;1,4−ビス〔2−(アセトアセトキシ)エ
トキシ〕ベンゼン 実施例7;1.4−ビス(2−プロピオニルオキシエト
キシ)ベンゼン 実施例8;1,4−ビス(2−エトキシ力ルボニルオキ
シエトキシ)ベンゼン 実施例9;1,3−ビス(2−アセトキシエトキシ)ベ
ンゼン 実施例10;1,3−ビス〔2−(メトキシアセトキシ
)エトキシ〕ベンゼン 実施例11;1,3−ビス(2−エトキシカルボニルオ
キシエトキシ)ベンゼン 実施例12 ; 1 、 4−ビス(2−メチルスルホ
ニルオキシエトキシ)ベンゼン 比較例1 実施例1のB液調製において、1. 4−ビス(2−ア
セトキシエトキシ)ベンゼンの代わりにステアリン酸ア
ミドを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。
かくして得られた13種類の感熱記録紙を京セラ製感熱
記録ヘッドを用いた感熱記録装置(電圧:16v9パル
スサイクル: 5m 5ec)を使用して、パルス中0
.30+ setと0.45m secで記録し、その
発色濃度をマクベス濃度計(RI)−100R型、アン
バーフィルター使用)にて測定し、その結果を第1表に
示した。
またこれらの感熱記録紙を60℃の条件下で24時間、
または40’C,90%RHの条件下で24時間の保存
性テストを行い地肌濃度の変化をマクベス濃度計を用い
て調べ、その結果を第2表に示した。
前記感熱記録装置を用いパルス中0.45 m5ecで
画像を記録し、60″Cの条件下で24時間の保存性テ
スト後の画像残存率を測定し、その結果も第2表に示し
た。
第1表 / 「結果」 第1表、第2表から明らかな様に、本発明における感熱
記録体は、発色感度、発色濃度に優れ、地肌白色度も高
く、画像安定性に優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料及び該塩基
    性染料と接触して呈色する呈色剤を含有する感熱記録層
    を設けた感熱記録体において、下記一般式〔 I 〕で表
    される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
    する感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中R_1,R_2はそれぞれ置換基を有してもよい
    アルキルカルボニル基、置換基を有してもよいアルコキ
    シカルボニル基、または置換基を有してもよいアルキル
    スルホニル基を示す、R_3,R_4はそれぞれ水素原
    子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシル基、また
    はハロゲン原子を示す。X,Yは、それぞれ炭素数1〜
    8のアルキレン基を示す。〕
JP63332838A 1988-12-27 1988-12-27 感熱記録体 Pending JPH02175187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332838A JPH02175187A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332838A JPH02175187A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175187A true JPH02175187A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18259361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332838A Pending JPH02175187A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131684A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131684A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
US20120049139A1 (en) * 2009-05-12 2012-03-01 The Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic color-memory composition, and thermochromic color-memory microcapsule pigment having the composition encapsulated therein
US8277696B2 (en) 2009-05-12 2012-10-02 The Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic color-memory composition, and thermochromic color-memory microcapsule pigment having the composition encapsulated therein
JPWO2010131684A1 (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP5532447B2 (ja) * 2009-05-12 2014-06-25 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
EP2431444A4 (en) * 2009-05-12 2015-07-22 Pilot Ink Co Ltd THERMOCHROME COLOR MEMORY COMPOSITION AND THERMOCHROMIC COLOR MEMORY MICROCAPE PEPPMENT WITH A COMPOSITE COMPOSITION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513071B2 (ja)
JPS649200B2 (ja)
JPS61130269A (ja) ヒドロキシジフエニルスルホン誘導体およびその誘導体を用いた感熱記録体
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0528195B2 (ja)
JPH02273288A (ja) 感熱記録体
JPH0369392A (ja) 感熱記録体
JPS60225790A (ja) 感熱記録体
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH02239978A (ja) 感熱記録体
JPH0281669A (ja) 感熱記録体
JPH01222990A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH03114775A (ja) 感熱記録体
JPH02286288A (ja) 感熱記録体
JPS63209885A (ja) 感熱記録体
JPH02239979A (ja) 感熱記録体
JPH05238138A (ja) 感熱記録体