JPH02239979A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH02239979A
JPH02239979A JP1062569A JP6256989A JPH02239979A JP H02239979 A JPH02239979 A JP H02239979A JP 1062569 A JP1062569 A JP 1062569A JP 6256989 A JP6256989 A JP 6256989A JP H02239979 A JPH02239979 A JP H02239979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heat
bis
diphenoxyethane
basic dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1062569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724197B2 (ja
Inventor
Nobuo Kanda
伸夫 神田
Masaharu Nojima
将晴 野嶋
Naoto Arai
直人 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1062569A priority Critical patent/JP2724197B2/ja
Publication of JPH02239979A publication Critical patent/JPH02239979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724197B2 publication Critical patent/JP2724197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に感熱ヘッドへのカス付
着の少ない高感度感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色
反応を利用し、熱により両発色物質を接触せしめて発色
像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。
一方、惑熱記録体を使用するファクシミリ等の通信記録
装置は近年急速に昔及しており、その便利さの認識と共
に一層の高速化が進められている。
そのため、使用される感熱記録体もより一層の高感度化
が要求されており、そのための各種提案がなされている
。特に適当な温度領域で塩基性染料や呈色剤と急速に融
け合う、相溶性の良好な熱可融性物質を記録層中に含有
せしめる方法は好ましい増悪法として知られている。こ
のような熱可融性物質のうちでも1,2−ジフェノキシ
エタンはとりわけ増感効果の高い化合物であるが、高温
で若干の昇華性を示すため、かかる化合物を含有する感
熱記録体を連続して印字すると、感熱ヘットに1,2−
ジフェノキシエタンのカスが次第に堆積し、このヘッド
に付着したカスによって記録層が傷つけられる等の印字
障害を起こすことが明らかとなった。そのため、このよ
うな欠陥を伴うことなく記録層を高感度化する方法の開
発が強く要請されている。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、1,2−ジフェノキシエタンの優れた
増感効果を維持した状態で、上記の如きヘッドへのカス
付着現象が効果的に改善された惑熱記録体を提供すると
ころにある。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と
接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱
記録体において、惑熱記録層中に熱可融性物質として少
なくとも1,2−ジフェノキシエタン及び1.2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタンを含有せしめ、且つ1
,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタンを1,2−
ジフェノキシエタンの25〜400重景%使用したこと
を特徴とする感熱記録体である。
「作用」 1,2−ジフェノキシエタンと1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタンを併用することで、1 2−ジフ
エノキシエタンの極めて優れた増感効果を維持したまま
、その欠点であるカス付着現象が効果的に解消される理
由については必ずしも明らかではないが、分子構造が極
めてよく似た】,2−ビス(3−メチルフエノキシ)エ
タンが溶媒として機能し、結果として1.2−ジフエノ
キシエタンの気化を防止するように作用しているのでは
なかろうかと推測される。
本発明では、1.2−ジフェノキシエタンと1,2−ビ
ス(3−メチルフエノキシ)エタンを、12−ビス(3
−メチルフェノキシ)エタンが1.2−ジフエノキシエ
タンの25〜400重量%となるように併用するもので
ある。ちなみに、1.2−ビス(3−メチルフエノキシ
)エタンの使用量が25重量%より少ないと、カス付着
現象の改良効果が充分ではなく、一方、400重量%を
越えて使用する場合には、1.2−ジフエノキシエタン
の優れた増感効果が維持できない。
而して本発明において、感熱記録体の記録層を構成する
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(pジメチルアミノ
フエニル)フタリド、3−(pジメチルアミノフエニル
)−3− (1.2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3−
 (2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)5
−ジメチルアミノフタリド、3.  3−ビス(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチル力ルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フエニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフエニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
ビスージメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル
、N−ハロフェニルーロイコオーラミン、N−2.4.
5−}リクロ口フエニルロイコオーラミン等のジフェニ
ルメタン系染料、ペンゾイルロイコメチレンプルー、p
−ニトロペンゾイル口イコメチレンブルー等のチアジン
系染料、3−メチル−スピロージナフトピラン、3−エ
チルースピロージナフトピラン、3−フェニルースピロ
ジナフトピラン、3−ペンジルースピロージナフトビラ
ン、3−メチルーナフト(6′−メトキシベンゾ)スピ
ロピラン、3−プロピルースピロジベンゾピラン等のス
ピロ系染料、ローダミンB−アニリノラクタム、ローダ
ミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(O
−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−
ジメチノレアミノ−7−メトキシフノレオラン、3−ジ
コニチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノー7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノー7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノー
6.7−ジメチルフルオラン、3− (N−エチル−p
−トルイジノ)−7メチルフルオラン、3−ジェチルア
ミノー7−NアセチルーN−メチルアミノフルオラン、
3ジエチルアミノー7−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ〜7−ジヘンジルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノー7−N−メチルーN−ペンジル
アミノフルオラン、3−ジェチルアミノー7−N−クロ
ロエチルーN−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ〜
ルアミノ−7−Nジエチルアミノフルオラン、3−(N
一エチルp−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N一エチルーp一トルイジノ
)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、
3−ジェチルアミノー6−メチル−7フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノー6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジェチルアミノー
7−(2−カルボメトキシーフェニルアミノ)フルオラ
ン、3(N−シクロへキシルーN−メチルアミノ)−6
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3ビロリジノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ビ
ペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−ジェチルアミノ6−メチル−7−キシリジノフル
オラン、3−ジエチルアミノー7−(o−クロロフエニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノー
7一(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3ピロ
リジノ−6−メチル−7−p−プチルフェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−メチルーN−nアミル)アミノー
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
一エチルーN−n−アミル)アミノー6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N一エチルーN−イ
ソアミル)アミノー6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミ
ノー6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N一エチルーN−n−ヘキシル)アミノー6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、=8 3−(N一エチルーN−β一エチルヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
一エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノー6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N一エ
チル−N−シクロペンチル)アミノー6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等。勿
論、これらの染料に限定されるものではなく、二種以上
の染料の併用も可能である。
なお、感熱記録体の主用途であるファクシミリの分野で
は一般に黒発色が好まれているが、黒発色性の塩基性染
料のうちでも3−ジ(n−プチル)アミノー6−メチル
−7−フェニルアミノフルオランは、特に発色力ブリの
少ない感熱記録体が得られるためより好ましく用いられ
る。
また上記塩基性染料と組合せて使用される呈色剤につい
ても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示さ
れる。
4−tert−プチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフ1・−ル、4−アセチルフェノール、4tert
−オクチルフェノール、4.  4 ’−sec−プチ
リデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4.4
′−ジヒドロキシージフェニルメタン、4,4′−イソ
プロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4,4′
−シクロへキシリデンジフェノール、4.4’=(1.
3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4′〜
ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4.4’−チオ
ビス(6 −tert−ブチルー3−メチルフェノール
)、4.4’ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−41−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−3’,4’−}リメチレンジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシー3′4′−テトラメチレンジ
フェニルスルホン、3.4−ジヒドロキシ−4′−メチ
ルジフェニルスルホン、ビス(3−アリルー4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、1,3−ジ(2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロビル〕ヘンゼン、11 0
一 〔α−メチルーα−(4′−ヒドロキシフェニル)エチ
ル)−4− (α′,α′−ビス(4′ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエ
ーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエ
ステル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,4.4’−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2.2’,4.4’−テトラヒFロ
キシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル
、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息
香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸一sec−ブチル、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4
−ヒドロキシ安息香酸ヘンジル、4−ヒドロキシ安息香
酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキ
シ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−
クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキ
シベンジル、ノポラソク型フェノール樹脂、フェノール
重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−ter
t−ブチル安息香酸、1〜リクロル安息香酸、テレフタ
ル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキジ安息香酸、
3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3
イソプロビルサリチル酸、3  tert−プチルサリ
チル酸、3,5−ジーter t−プチルサリチル酸、
3−ペンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3−クロルー5−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3−フェニJL/−5−(α,α−ジメチ
ルヘンジル)サリチル酸、3,5ジーα−メチルベンジ
ルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェ
ノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグ
ネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガ
ン、スズ、ニソケル等の多価金属との塩等の有機酸性物
質等。なお、これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種以
上を併用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜4
00重量部程度の呈色剤が使用される。
本発明の感熱記録体において、記録層中に含有せしめら
れる前記熱可融性物質の使用量については、必ずしも限
定するものではないが、塩基性染料100重量部に対し
て、50〜500重量部、好ましくは100〜300重
量部の範囲で配合されるのが望ましい。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ポールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により、染料、呈色剤および特定の熱可融性物質を一
緒に又は別々に分散するなどして調製される。
かかる塗液中には、通常ハインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が全固形分
の2〜40重量%、好ましくは5〜25重景%程度配合
される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、
螢光染料、着色染料等が挙げられる。また、感熱記録体
が記録機器や記録ヘッドとの接触によってステイソキン
グを生じないようにステアリン酸、ポリエチレン、カル
ナバロウ、パラフィンワソクス、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、エステルワソクス等の分散液や
エマルジョン等を添加することもできる。
また、記録ヘットへのカス付着をより改善するためにカ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー
、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土
等の無機顔料の添加も可能である。更に、本発明の所望
の効果を阻害しない範囲で例えばステアリン酸アミド、
ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、
パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミ
ト、2.2′−メチレンビス(4−メチル−6ter 
t−プチルフェノール)、4.4’−ブチリデンビス(
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,
1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−プチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノ
ール類、p−ペンジルビフェニル、2−ナフトールベン
ジルエーテル等のエーテル類、ジヘンジルテレフタレー
ト、1−ヒドロキシ−2ナフトエ酸フェニルエステル等
のエステルM、l−(2’−ヒドロキシ〜5′−メチル
フェニル)ペンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ4−ペ
ンジルオキシベンゾフェノン、および各種公知の熱可融
性物質を増感剤として併用することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用の
技術に従って形成することが出来る。例えば感熱記録層
用の塗液を支持体に塗布する方法ではエアーナイフコー
ター、プレードフーター、バーコークー、グラビアコー
ター、カーテンコーター等適当な塗布装置が用いられる
。また、塗液の塗布量についても特に限定されるもので
はなく、一般に乾燥重量で2〜12g/rrf、好まし
くは3〜1 0 g/cdの範囲で調節される。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成繊維
紙等が適宜使用されるが、一般には紙が好ましく用いら
れる。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けることも可能であり、支持体の
裏面に保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設けるこ
とも勿論可能で、粘着加工を施すなど感熱記録体製造分
野における各種の公知技術が付加し得るものである。
「実施例」 一15 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 ■ A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノー6−メチル−7フェニル
アミノフルオラン     10部メチルセルロース 
5%水溶液     5部水            
           40部この組成物をサンドミル
で平均粒子径が2μmとなるまで粉砕した。
■ B液調製 4 4′−イソブロピリデンジフェノール20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで
粉砕した。
■ C*調製 1.2−ジフェノキシエタン     4.5部1.2
−ビス(3−メチルフエノキシ)エタン15.5部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで
粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液80部、パラフィンワソ
クスエマルジョン(商品名:ハイドリンP−7,中京油
脂社製,固形分30%)4部、ステアリン酸亜鉛工マル
ジョン(商品名:ハイドリンZ−7,中京油脂社製,固
形分31.5%)40部、酸化珪素顔料(吸油量:18
0cc/100g) 5 0部、20%酸化澱粉水溶液
100部、水130部を混合攪拌して感熱記録層用塗液
を調製した。得られた塗液を50g/%の原紙に乾燥重
量が8g/rrrとなるように塗布乾燥して感熱記録紙
を得た。
実施例2〜7及び比較例1〜2 感熱記録層用塗液の調製において、1,2ジフェノキシ
エタンと1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン
の使用部数を第1表に示した割合で併用した以外は、実
施例1と同様にして8種類の感熱記録紙を得た。
実施例8 A液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノー6−
メチル−7−フェニルアミノフルオランの代わりに、3
−(N一エチルーN−イソアミル)アミノー6−メチル
−7−フェニルアミノフルオランを用いた以外は、実施
例4と同様にして感熱記録紙を得た。
かくして得られた10種類の感熱記録紙について以下の
方法で評価し、その結果を第1表に記載した。
〔発色濃度〕
感熱記録紙を感熱ファクシミリ(パナファソクスUF−
6 0,松下電送社製)を使用して記録し、得られた記
録像の発色濃度をマクベス反射濃度計(RD−914型
,マクベス社製)にて測定した。
〔カス付着〕
感熱ファクシミリ(NEFAX−400,NEC社製)
を用い、それぞれの感熱記録紙の巻取(1 0 0m巻
)3巻を連続印字し、記録後の感熱ヘッドに付着したカ
スの状態を観察した。なお、評価基準は以下のとおりと
した。
O:殆どカスが付着していない。
△:カス付着は認められるが、印字障害は発生せず、実
用上の問題はない。
×:多量のカスが付着し印字障害が発生した。
〔発色力ブリ〕
記録前の感熱記録紙を65℃の乾燥機中に24時間放置
した後、発色カブリの濃度をマクベス反射濃度計にて測
定した。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の各実施例で
得られた感熱記録体は、いずれも高速記録適性に優れて
おり、しかもカス付着の発生しない優れた記録体であっ
た。
特許出願人  神崎製紙株式会社 2 2一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録
    体において、感熱記録層中に熱可融性物質として少なく
    とも1,2−ジフェノキシエタン及び1,2−ビス(3
    −メチルフェノキシ)エタンを含有せしめ、且つ1,2
    −ビス(3−メチルフェノキシ)エタンを1,2−ジフ
    ェノキシエタンの25〜400重量%使用したことを特
    徴とする感熱記録体。
  2. (2)塩基性染料が3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
    メチル−7−フェニルアミノフルオランである請求項(
    1)記載の感熱記録体。
JP1062569A 1989-03-14 1989-03-14 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2724197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062569A JP2724197B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062569A JP2724197B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239979A true JPH02239979A (ja) 1990-09-21
JP2724197B2 JP2724197B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=13204058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062569A Expired - Fee Related JP2724197B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193266A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193266A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724197B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03184892A (ja) 感熱記録体
JPH02239979A (ja) 感熱記録体
US4950637A (en) Heat sensitive recording material
JPH021364A (ja) 感熱記録体
US5116802A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0369392A (ja) 感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPH01225587A (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2887931B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPS63231983A (ja) 感熱記録材料
JPH05238138A (ja) 感熱記録体
JPH02239978A (ja) 感熱記録体
JPH02202481A (ja) 感熱記録体
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPH0699661A (ja) 感熱記録体
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPH08216510A (ja) 赤黒2色感熱記録型ラベル
JPH05254248A (ja) 感熱記録体
JPH02134287A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees