JP2771638B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2771638B2
JP2771638B2 JP1274031A JP27403189A JP2771638B2 JP 2771638 B2 JP2771638 B2 JP 2771638B2 JP 1274031 A JP1274031 A JP 1274031A JP 27403189 A JP27403189 A JP 27403189A JP 2771638 B2 JP2771638 B2 JP 2771638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silica
recording medium
paraffin
parts
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1274031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03136893A (ja
Inventor
良浩 清水
尚志 河崎
修二 与田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP1274031A priority Critical patent/JP2771638B2/ja
Publication of JPH03136893A publication Critical patent/JPH03136893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771638B2 publication Critical patent/JP2771638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に白色度や記録濃度が
高く、しかもサーマルヘッドへのカス付着が改善された
感熱記録体、さらには印字画素再現性にも優れた感熱記
録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは
無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により再発色物質
を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく
知られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感熱ファック
ス、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能となり、
感熱ファックスではA4版サイズで10秒以下、感熱プリン
ターでは120字/sec以上の記録スピードが可能となって
いる。このようにハード分野の高速化に伴い、使用され
る感熱記録体も高速記録適性に優れた記録体が要求され
ている。
従来より感熱記録体の発色感度を向上させる手段とし
て塩基性染料や呈色剤よりも低い温度で溶融する熱可融
性物質を添加する方法が広く知られている(特開昭49−
34842号公報,特開昭53−39139号公報)。そして、近年
のさらなる高感度化要請に伴い、記録層中の発色成分を
増加させる傾向がある。しかしこの場合、サーマルヘッ
ドからの熱エネルギーにより溶融状態なった発色成分
は、サーマルヘッド上に付着して所謂サーマルヘッド粕
となり、印字障害を引き起こす原因となる。
かかるヘッド粕を解消する手段として、特に無定形シ
リカや炭酸カルシウム等の顔料を記録層中に含有せしめ
る技術が有るが、例えば無定形シリカを用いると、シリ
カの表面にあるシラノール基が白色度低下を招く原因と
なり、特に吸油量の大きい無定形シリカの場合は比表面
積も大きい為、白色度の低下率も高くなる。また、炭酸
カルシウムを用いた場合には、白色度の低下は無いもの
の記録濃度を低下させるといった欠点が存在する。
一方、用途の多用化に伴い、低濃度から高濃度に至る
いずれの領域においても印字画素の再現性に優れ、かつ
銀塩写真に匹敵するような高画質の記録像が得られる感
熱記録体への要望も高まりつつあり、このような高感度
で高画質な感熱記録体を得るために、吸油性顔料を含有
する中間層を設けたり(特開昭59−155097号公報,同61
−44683号公報)、さらにはそれらの層を多層に組み合
わせて平滑性や断熱性を向上させる方法(特開昭61−11
286号公報,同61−193880号公報)等が提案されてい
る。
しかし、かかる中間層の顔料として通常の無定形シリ
カや焼成クレーなどの無機顔料を使用した場合、感熱記
録体の平滑化の為にスーパーキャレンダー処理をする
と、白色度が低下しやすいという難点を有している。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、色色度や記録濃度が高く、しかもヘ
ッド粕を生じない感熱記録体、さらには印字画素再現性
にも優れた感熱記録体を提供することである。
「課題を解決するための手段」 本発明者等は、支持体上に無色ないしは淡色の塩基性
染料及び該染料と接触して呈色する呈色剤を含有する感
熱記録層を設けた感熱記録体、又は感熱記録層と支持体
との間に中間層を設けた感熱記録体において、該記録層
または中間層の少なくとも一層中に、ポリエチレンある
いはパラフィンで表面処理された無定形シリカの少なく
とも一種を含有せしめることにより、かかる課題が極め
て効率よく解決されることを見出し本発明を完成するに
至った。
「作用」 本発明は、感熱記録体を構成する感熱記録層または中
間層の少なくとも一層中にポリエチレンあるいはパラフ
ィンで表面処理された無定形シリカを含有せしめるとこ
ろに重大な特徴を有するものである。例えば、感熱記録
時のサーマルヘッド粕付着を防止する目的で、従来の如
き表面処理を施されていない、高吸油性の無定形シリカ
を記録層中に含有せしめた場合には、前述の如く過剰な
シラノール基による白色度の低下が発現するのみなら
ず、加熱溶融時に発色成分がシリカの粒子間に過剰に吸
い込まれる為、特に最高濃度に近い印字条件下で発色部
分がくすんだ様になり、記録濃度の低下を招いてしま
う。ところが、本発明のごときポリエチレンあるいはパ
ラフィンで表面処理された無定形シリカで、特に吸油量
(JIS K−5101法)が80ml/100g以上、より好ましくは15
0ml/100g以上の高吸油性シリカを使用した場合には、白
色度の低下が少なく、且つ上記の如き高温印字条件下に
おける発色部分のくすみもなく、しかもヘッドカス付着
が効率よく改善された極めて優れた感熱記録体が得られ
ることが判明した。
本発明で使用するシリカが、かかる優れた効果を発揮
する理由については定かではないが、高温印字時に発色
成分と同時にシリカ表面のポリエチレンあるいはパラフ
ィンも溶融し、これらがシリカ粒子間に吸収され、その
結果、これらによるワックスのバリヤーが生じ、発色成
分の過度な吸収を防止し、なお且つかかる顔料の充分な
吸油力でヘッド粕付着も防止されると推測される。
尚、本発明の表面処理された無定形シリカは、通常凝
集体を形成しており、かかる二次粒子の平均粒子径とし
ては0.5μm〜30μmが望ましい。
また比表面積(BET法)が200m2/gより大きいと、接着
剤の必要量が増加して、発色感度の低下を来す恐れがあ
るため、200m2/g以下、より好ましは30〜150m2/gの比表
面積を有するものが望ましい。
またポリエチレンあるいはパラフィンの無定形シリカ
に対する表面処理量は、特に限定するものではないが、
1〜50%重量%程度が望ましい。
尚、記録層中に上記特定の無定形シリカを使用する場
合には、発色成分100重量部に対して無定形シリカが5
〜300重量部程度となるように配合するのが望ましい。
因みに5重量部より少ないと充分な効果が発揮されず、
又300重量部より多い場合は発色を阻害する恐れがあ
る。
而して本発明の感熱記録体において、記録層を構成す
る無色ないしは淡色の塩基性染料としては各種のものが
公知であり、例えば下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(12−ジメチルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピ
ロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等の
トリアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミ
ノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル
−ロイコオーラミンN−2,4,5−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコ
メチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベ
ンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト
−(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダ
ミン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロア
ニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)
ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエ
チルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチ
ルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフ
ェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブ
チルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル
−N−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−アミル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N
−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフルオ
ラン系染料等が挙げられる。なお、これらの塩基性染料
は、必要に応じて2種類以上を併用することができる。
上記の如き塩基性染料と接触して呈色する無機又は有
機の酸性物質も各種の材料が公知であり、例えば活性白
土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミ
ニウム等の無機酸性物質、4−tert−ブチルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4
−tert−オクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシジ
フェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフェノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェ
ノール、4−フェニルフェノール、4,4′−イソプロピ
リデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−メチルペンタン、2,2′−メチレンビス
(4−クロルフェノール)、ハイドロキノン、4,4′−
シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルサルファイド、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェ
ニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキ
シ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェ
ニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−
ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香
酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p
−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フ
ェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p
−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフ
タル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−tert−ブチル
サリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸等の芳香族カルボン酸、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピル
オキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4′−
メチルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニ
ルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン等の4−ヒドロキシジフェニルスルホン誘
導体、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−6−tert−ブチルフェニル)スルフィド等
のスルフィド誘導体、さらにはこれらフェノール性化合
物、芳香族カルボン酸等と例えば亜鉛、マグネシウム、
アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、
ニッケル等の多価金属との塩、さらにはチオシアン酸亜
鉛のアンピリン錯体等の有機酸性物質等が例示される。
塩基性染料と呈色剤との使用比率は用いられる塩基性
染料、呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので特に
限定するものではないが、一般に塩基性染料1重量部に
対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重量部程度の呈
色剤が使用される。
これらの物質を含む染料は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、サンドミル等の撹拌・粉砕機により分
散するなどして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変
性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メタミン
樹脂、アミド樹脂、コロイダルシリカ粒子複合スチレン
・アクリル酸エステル共重合体エマルジョン等が塗液の
全固形分に対して8〜40重量%、好ましくは10〜30重量
%程度配合される。さらに、塗液中には必要に応じて各
種の助剤を添加することができ、例えばジオクチルスル
フォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン
酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナト
リウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系
等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料
等が適宜添加される。
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類を
使用することもでき、本発明の効果を阻害しない範囲
で、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子上無水シリカ、
活性白土等の無機顔料等を併用することも可能であり、
目的に応じて増感剤を併用することもできる。かかる増
感剤の具体例としては例えばステアリン酸アミド、ステ
アリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド
類、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert
−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2′−メチレン
ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール等のヒン
ダードフェノール類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ
−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収
剤、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ
フェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチル
フェノキシ)エタン、1−(1−メチルフェノキシ)−
2−(4′−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル
酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、
テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチ
ルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステ
ル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル及び各
種公知の熱可融性物質が挙げられる。
これら増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に
呈色剤100重量部に対して400重量部以下程度の範囲で調
節するのが望ましい。
記録層の形成方法についても、特に限定されず、例え
ばエアーナイフコーティング、バリバーブレードコーテ
ィング、ピュアーブレードコーティング、ショート・ド
ウェルコーティング等の適当な塗布方法により記録層塗
液を支持体に塗布、乾燥して形成される。塗液の塗布量
も特に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/m2、好まし
くは3〜10g/m2程度の範囲で調節される。
さらに、最近では印字画素再現性や記録感度の向上及
びより一層のヘッド粕付着の改善のために支持体と記録
層との間に中間層を設ける事が一般的であり、かかる中
間層の顔料としては、例えば無定形シリカ、焼成クレ
ー、カオリン、炭酸カルシウム、タルクなどの無機顔料
や、ポリスチレン系樹脂、メラミン樹脂アミノ樹脂、メ
タクリル酸系樹脂、熱発泡性微小中空粒子、ポリウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂等の有機顔料があげられる。
またかかる中間層中に本発明の特定の顔料を含有せし
めることにより、記録層中に含有した場合と同様の効果
が得られる。つまり、焼成クレーや特に高吸油性の無定
型シリカを中間層の主顔料にした場合に比べ、記録層と
中間層との間において、過剰のシラノール基による白色
度低下がなく、さらに高温印字時にはポリエチレンある
いはパラフィンの溶融によると思われるワックスのバリ
ヤーにより、過度な発色成分の吸収を防止し、その結
果、印字のくすみがなく、なお且つ充分な吸油力でヘッ
ド粕付着も改善される。尚、必要に応じて、本発明の表
面処理された無定型シリカと共に上述した一般の顔料を
併用することも勿論可能である。
ここで本発明の特定の顔料を含有する態様を略記する
と、中間層を有しない感熱記録体の感熱層中中間層
を有する感熱記録体の感熱層中のみ中間層を有する感
熱記録体の中間層中のみ中間層を有する感熱記録体の
感熱層及び中間層中に含有せしめることが可能であり、
が最も好ましい実施態様である。
而して、かかる中間層中に使用されるバインダーとし
ては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセ
トアセチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポ
リビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エ
チレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸
共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、尿素樹脂、メラミン樹脂アミド樹脂、コロイダルシ
リカ粒子複合スチレン・アクリル酸エステル共重合体エ
マルジョン等の如き各種天然又は合成の高分子が例示さ
れる。
かかるバインダーと中間層を形成する顔料との併用比
率は特に限定するものではないが、無機顔料100重量部
に対し8〜30重量部の範囲で調節されるのが望ましい。
因みに、この範囲よりバインダーの配合量が多いと、中
間層の空隙率が減少するため断熱性が低下して所望の記
録感度を得ることができず、サーマルヘッドのカス付着
量も増加する。また、上記範囲よりバインダーの配合量
が少ないと、接着力が低下し、記録体をカッティングす
る時に紙粉が発生したり、記録体を折り曲げた時に感熱
記録層が剥離する等の欠点が現れる。尚、顔料の比表面
積としては、接着効率を勘案すると200m2/g以下とする
のが望ましい。
また中間層中には、必要に応じて各種助剤を添加する
ことができる。例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、トリアゾール系等の紫外線吸収
剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられ
る。
また形成方法については特に限定されず、例えばエア
ーナイフコーター、ブレードコーター等の適当なコータ
ーヘッドを備えた塗布装置によって塗布液を支持体上に
塗布、乾燥する方法で形成される。また、塗布液の塗布
量についても特に限定されず、中間層の厚さが5〜40μ
mとなる様に適宜コート量を制御するのが望ましい。
さらに上記中間層を2層以上設けることも可能であ
る。
支持体についても特に限定されず、上質紙、ヤンキー
マシンで抄造した原紙、片面艶出し原紙、両面艶出し原
紙、キャストコート紙、アート紙、コート紙、中質コー
ト紙等の紙類、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等が適宜
使用される。
なお、中間層及び記録層を塗布、乾燥後に必要に応じ
てスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施すことも
できる。さらに記録層上に記録層を保護する等の目的で
オーバーコート層を設けることも可能であり、支持体に
裏塗り層を設けたり、粘着ラベルに加工するなど感熱記
録体分野における各種の公知技術が付加し得るものであ
る。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではないまた特に断ら
ない限り例中の部および%はそれぞれ重量部および重量
%を示す。
実施例1 〔記録層塗液1の調製〕 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース5%水溶液 15部 水 80部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmになる
まで粉砕した。
液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 30部 メチルセルロース5%水溶液 30部 水 70部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになる
まで粉砕した。
A液125部、B液130部、10%ポリビニルアルコール15
0部、ポリエチレン処理無定形シリカ(吸油量200ml/100
g,粒径2μm,比表面積100m2/g,ポリエチレン処理量15
%)80部、水55部を撹拌、混合して記録層用塗液を得
た。
〔記録層の形成〕
得られた記録層塗液を50g/m2の上質紙に乾燥後の塗布
量が8g/m2となるように、エアーナイフコーターで塗
布、乾燥して感熱記録体を得た。
実施例2 〔中間層塗液−1の調製〕 焼成クレー(吸油量100ml/100g) 80部 SBRラテックス(固形分50%) 10部 酸化澱粉水溶液(固形分20%) 50部 上記組成の混合物を固形分濃度20%になる様に調製し
た。
〔中間層−1の形成〕 得られた中間層塗液−1を坪量50g/m2の上質紙にエア
ーナイフコーターで乾燥後の塗布量が8g/m2となるよう
に塗布、乾燥した。
〔記録層塗液2の調製〕 実施例1のポリエチレン処理無定形シリカ(吸油量20
0ml/100g,粒径2μm,比表面積100m2/g,ポリエチレン処
理量5%)80部のかわりにパラフィン処理無定形シリカ
(吸油量180ml/100g,粒径2μm,比表面積60m2/g,パラフ
ィン量5%)30部に置き換えた以外は実施例1と同様に
して記録層塗液2を得た。
〔記録層の形成〕
得られた記録層塗液2を前記中間層−1上に、乾燥後
の塗布量が5g/m2となるようにエアーナイフコーターで
塗布、乾燥して感熱記録体を得た。
〔実施例3〕 実施例2のパラフィン処理無定形シリカ(吸油量180m
l/100g,粒径2μm,比表面積60m2/g,パラフィン処理量5
%)のかわりにパラフィン処理無定形シリカ(吸油量21
0ml/100g,粒径4μm,比表面積100m2/g,パラフィン処理
量25%)にした以外は実施例2と同様にして感熱記録体
を得た。
〔実施例4〕 実施例2のパラフィン処理無定形シリカ(吸油量180m
l/100g,粒径2μm,比表面積60m2/g,パラフィン処理量5
%)のかわりに、ポリエチレン処理無定形シリカ(吸油
量250ml/100g,粒径4μm,比表面積170m2/g,ポリエチレ
ン処理量15%)にした以外は実施例2と同様にして感熱
記録体を得た。
〔実施例5〕 実施例3のパラフィン処理無定形シリカ(吸油量210m
l/100g,粒径4μm,比表面積100m2/g,パラフィン処理量2
5%)30部を15部にした以外は実施例3と同様にして感
熱記録体を得た。
実施例6 〔中間層塗液−2の調製〕 パラフィン処理無定形シリカ(吸油量180ml/100g,粒
径4μm,比表面積60m2/gパラフィン処理量5%) 80部 SBRラテックス(固形分50%) 10部 酸化澱粉水溶液(固形分20%) 50部 上記組成の混合物を固形分濃度20%になる様に調製し
た。
〔中間層−2の形成〕 得られた中間層塗液−2を坪量50g/m2の上質紙にエア
ーナイフコーターで乾燥後の塗布量が8g/m2となるよう
に塗布、乾燥した。
〔記録層の形成〕
実施例1の記録層塗液を中間層−2上に、乾燥後の塗
布量が5g/m2となるようにエアーナイフコーターで塗
布、乾燥して感熱記録体を得た。
実施例7 実施例6の中間層塗液−2のパラフィン処理無定形シ
リカ(吸油量180ml/100g,粒径4μm,比表面積60m2/g,パ
ラフィン処理量5%)をポリエチレン処理無定形シリカ
(吸油量195ml/100g,粒径3μm,比表面積80m2/g,ポリエ
チレン処理量25%)に代えた以外は実施例6と同様にし
て感熱記録体を得た。
実施例8 実施例6の中間層塗液−2のパラフィン処理無定形シ
リカ(吸油量180ml/100g,粒径4μm,比表面積60m2/g,パ
ラフィン処理量5%)をパラフィン処理無定形シリカ
(吸油量270ml/100g,粒径3.5μm,比表面積210m2/g.パラ
フィン処理量10%)に代えた以外は実施例6と同様にし
て感熱記録体を得た。
実施例9 実施例6の中間層塗液−2のパラフィン処理無定形シ
リカ(吸油量180ml/100g,粒径4μm,比表面積60m2/g,パ
ラフィン処理量5%)80部をパラフィン処理無定形シリ
カ(吸油量210ml/100g,粒径4μm,比表面積100m2/g,パ
ラフィン処理量25%)40部、炭酸マグネシウム20部、焼
成クレー20部に代えた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
実施例10 実施例6の中間層塗液−2のパラフィン処理無定形シ
リカ(吸油量180ml/100g,粒径4μm,比表面積60m2/g,パ
ラフィン処理量5%)を一般の無定形シリカ(吸油量18
0ml/100g,比表面積150m2/g)に代えた以外は実施例6と
同様にして感熱記録体を得た。
実施例11 実施例6の記録層塗液において、ポリエチレン処理無
定形シリカ(吸油量200ml/100g,粒径2μm,比表面積100
m2/g,ポリエチレン処理量15%)を一般の無定形シリカ
(吸油量180ml/100g,比表面積150m2/g)に代えた以外は
実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
〔比較例1〕 実施例1のポリエチレン処理無定形シリカ(吸油量20
0ml/100g,粒径2μm,比表面積100m2/g,ポリエチレン処
理量15%)を一般の無定形シリカ(吸油量200ml/100g,
粒径4μm,比表面積100m2/g)にした以外は実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
〔比較例2〕 実施例3のパラフィン処理無定形シリカ(吸油量210m
l/100g,粒径4μm,比表面積100m2/g,パラフィン処理量2
5%)を炭酸カルシウム(吸油量75ml/100g)にした以外
は実施例3と同様にして感熱記録体を得た。
〔比較例3〕 実施例3のパラフィン処理無定形シリカ(吸油量210m
l/100g,粒径4μm,比表面積100m2/g,パラフィン処理量2
5%)を一般の無定形シリカ(吸油量220ml/100g,粒径3
μm,比表面積180m2/g)にした以外は実施例3と同様に
して感熱記録体を得た。
かくして得られた14種類の感熱記録体を感熱シミュレ
ーター(大倉電機製,TH−PMD)を使用して,印加電圧0.
5W/dot、パルス巾0.3ms、0.5msで記録し、その発色濃度
をマクベス濃度計(RD−100R型、アンバーフィルター使
用)にて測定し、その結果を第1表に示した。また、印
字画素の再現性、白色度、カス付着を評価し、その結果
を第1表に併記した。
なお、印字画素の再現性は感熱ヘッドの1ドットの面
積に対する印字ドットの面積の割合(ドット再現率)で
評価し、その評価基準は以下のとおりとした。
「評価基準」 ◎……86%以上 ○……76〜85% △……70〜75% ×……69%以下 また白色度については、デジタルハンター(東洋精機
製作所製)で測定した。
更に、カス付着については、NEFAX−27(NEC社製)を
使用し、印字率100%で10枚コピーした後のカス付着状
況を見て評価し、その評価基準を以下のとおりとした。
「評価基準」 ◎……ヘッドカスが全く見られない。
○……ヘッドカスが僅かに見られる。
×……ヘッドカスの発生が著しい。
「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録
体は記録濃度が高く、白色度ならびにカス付着にも優
れ、さらに中間層をもうけたものは、低濃度から高濃度
のいずれの領域においても印字画素の再現性に優れた記
録体であった。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料及び該染料と接触して呈色する呈色剤を含有する感熱
    記録層を設けた感熱記録体、又は感熱記録層と支持体と
    の間に中間層を設けた感熱記録体において、該記録層ま
    たは中間層の少なくとも一層中に、ポリエチレンあるい
    はパラフィンで表面処理された無定形シリカの少なくと
    も一種を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】無定形シリカの比表面積が200m2/g(BET
    法)以下である請求項(1)記載の感熱記録体。
JP1274031A 1989-10-20 1989-10-20 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2771638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274031A JP2771638B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274031A JP2771638B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136893A JPH03136893A (ja) 1991-06-11
JP2771638B2 true JP2771638B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17535996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274031A Expired - Fee Related JP2771638B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135150A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03136893A (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006035567A1 (ja) 感熱記録体
JP2728738B2 (ja) 感熱記録体
JPH0410875B2 (ja)
JP2597674B2 (ja) 感熱記録体
JP2680400B2 (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2005335295A (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH021364A (ja) 感熱記録体
EP0363961B1 (en) Thermosensitive recording material
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2780999B2 (ja) 感熱記録体用基紙
JP3060682B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JPH05262031A (ja) 感熱記録紙
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH05208558A (ja) 感熱記録体及びその製造法
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPH06239023A (ja) 感熱記録体
JPH07257040A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees