JP3060682B2 - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JP3060682B2
JP3060682B2 JP3343693A JP34369391A JP3060682B2 JP 3060682 B2 JP3060682 B2 JP 3060682B2 JP 3343693 A JP3343693 A JP 3343693A JP 34369391 A JP34369391 A JP 34369391A JP 3060682 B2 JP3060682 B2 JP 3060682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
undercoat layer
recording medium
parts
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3343693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05169817A (ja
Inventor
智広 柳田
欣之 温品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP3343693A priority Critical patent/JP3060682B2/ja
Publication of JPH05169817A publication Critical patent/JPH05169817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060682B2 publication Critical patent/JP3060682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録体に関し、特
に印刷適性に優れ、かつシリアルヘッドに対してもヘッ
ド摩耗を生ずることがなく、しかも高濃度の記録像が得
られる感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色
する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録体はよ
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトで且つその保守も比較的
容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒
体としてのみならず、巾広い分野において使用されてい
る。また、記録感度や画質の向上あるいはサーマルヘッ
ドへのカス付着防止を目的として、支持体と記録層の間
にシリカなどの吸油性顔料とバインダーを主成分とする
アンダーコート層を設けた感熱記録体が種々提案されて
いる。
【0003】一方、感熱記録体の利用分野の拡大に伴
い、記録層表面に印刷を施すケースが増加しており、印
刷強度などの印刷適性の良好な感熱記録体が要請されて
いる。しかし、従来のアンダーコート層を設けた感熱記
録体においては、印刷強度が必ずしも充分ではなく、印
刷時にアンダーコート層で層間剥離を生ずる場合のある
ことが判明した。このような層間剥離は、アンダーコー
ト層のバインダー配合量を増加することで改良できる
が、改良に伴ってアンダーコート層の本来の目的である
記録感度等の向上効果が低下してしまう。
【0004】また、感熱記録体の新たな利用分野の一つ
として、ハンディーターミナル用の記録媒体が注目され
ている。かかるハンディーターミナルには、記録ヘッド
としてシリアルヘッドが使用されているが、シリアルヘ
ッドはラインヘッドに比較して摩耗を受けやすいという
特性がある。このため、ハンディーターミナル用の感熱
記録体には、高感度で比較的低エネルギーでも高濃度の
記録像が得られることの他、シリアルヘッドの摩耗を生
じないことが要請されている。さらに、かかる感熱記録
体にも印刷が施されることが多く、印刷適性にも優れて
いることが要求されている。ところで、本発明者等の検
討結果によれば、ヘッドの摩耗の要因として、感熱記録
層の組成はもとよりアンダーコート層の組成も極めて重
大な影響を及ぼすことが明らかになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明者らは、印刷適性に優れ、かつシリアルヘッドを用
いた記録機器に対してもヘッド摩耗を生ずることがな
く、しかも記録感度に優れた感熱記録体を得るべく、特
にアンダーコート層に使用する顔料について鋭意検討を
重ねた。その結果、特定の吸油性顔料と特定の炭酸カル
シウムを併用したアンダーコート層を設けると、かかる
目的が達成されることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上にア
ンダーコート層と感熱記録層を順次設ける感熱記録体の
製造方法において、該アンダーコート層を、 炭酸カル
シウムを除く、吸油量(JIS K 5101法)が80ml/1
00g以上の吸油性顔料と、石灰乳炭酸化法で合成さ
れ、かつ乾燥工程を経ていないスラリー状の炭酸カルシ
ウム、およびバインダーとを含有する塗液を塗布乾燥し
て設けるものである。
【0007】
【作用】本発明で使用する吸油性顔料としては、JIS K
5101法による吸油量が80ml/100g以上であれば
特に限定されるものではなく、例えばケイソウ土、焼成
ケイソウ土、融剤焼成ケイソウ土、微粒子状無水酸化ア
ルミニウム、微粒子状酸化チタン、炭酸マグネシウム、
ホワイトカーボン、微粒子状無水シリカ、アルミノ珪酸
マグネシウム、微粒子状珪酸カルシウム、焼成カオリン
等が挙げられる。
【0008】また、上記吸油性顔料と併用する炭酸カル
シウムは、軽質炭酸カルシウムの一種であり、石灰乳に
炭酸ガスを吹き込んで製造されるものである。しかし、
本発明で使用するには、このような軽質炭酸カルシウム
のうち、合成後乾燥工程を経ていないスラリー状のも
の、或いは、合成後乾燥された粉体状炭酸カルシウムに
あってはサンドミル処理を施したものでなければならな
い。因みに、粉体状炭酸カルシウムを、ケディーミル等
の通常の分散ないし攪拌機によって水中に分散せしめた
後、アンダーコート層用塗料に調製した場合には、シリ
アルヘッドに対するヘッド摩耗を改善することができな
い。
【0009】なお、粉体状の炭酸カルシウムをサンドミ
ル処理して使用する際の処理条件については、処理する
炭酸カルシウムの粒子径や目的とする品質等に応じて適
宜選択すべきものであり、特に限定するものではない
が、一般に30〜75重量%程度の固形分濃度の水分散
液を、最終の平均粒子径が0.1〜2μm程度となるよ
うに処理流量や粉砕メディアの材質および粒子径を調節
すればよい。また、サンドミルとしては、アトライター
やセントリーミル等の攪拌槽型ミル、サンドグラインダ
ー、ダイノーミル、グレーンミル、パールミル、マター
ミル等の流通管型ミル、コニカルボールミル等のアニュ
ーラー型連続湿式攪拌ミル等が使用できる。
【0010】上記の如く本発明では、スラリー状の炭酸
カルシウム、および粉体状炭酸カルシウムをサンドミル
処理したものの何れを使用することもできるが、スラリ
ー状炭酸カルシウムを用いると、より顕著な効果が得ら
れるため好ましい。また、スラリー状炭酸カルシウムの
うちでも、一次粒子のサイズが、長辺長1〜6μm,短
辺長0.1〜0.6μmの範囲にある柱状ないしは針柱
状炭酸カルシウムは、印刷適性およびヘッド摩耗の改善
に特に顕著な効果を発揮するため、より好ましく使用さ
れる。なお、炭酸カルシウムの結晶系にはアラゴナイト
系とカルサイト系があるが、本発明では、いずれを使用
することもできる。
【0011】本発明において、特定の吸油性顔料と特定
の炭酸カルシウムとの併用割合については、特に限定す
るものではないが、吸油性顔料100重量部に対して1
0〜200重量部の範囲で炭酸カルシウムを用いるのが
望ましい。なお、特定の吸油性顔料と特定の炭酸カルシ
ウムとの併用によって、記録感度の向上のみならず、シ
リアルヘッドの如き摩耗を受けやすいサーマルヘッドに
対しても摩耗を生ずることなく印刷適性が改善できる理
由については、必ずしも明らかではないが、比較的に凝
集状態にある吸油性顔料とほぼ単一粒子の状態にある炭
酸カルシウムとが、アンダーコート層中で相互作用を保
ちながら均一に存在するためではないかと推定される。
【0012】本発明のアンダーコート層は、上記の如き
特定の顔料とバインダーを主成分として構成されるが、
かかるバインダーの具体例としては、例えば酸化澱粉、
酵素変性澱粉、カチオン変性澱粉、エステル化澱粉、エ
ーテル化澱粉などの澱粉類、メチルセルロース、エチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、メトキシセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロー
ス誘導体、完全(又は不完全)鹸化ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル化ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコー
ル類、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルピロリドン、アクリル酸アミド・アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリル酸アミド・アクリル酸エステ
ル・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、イソブチレン・無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼ
イン等の水溶性高分子;ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリブ
チルメタクリレート、スチレン・ブタジエン共重合体、
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、スチレン・ブタジエン・アクリル系共重合
体等のラテックスが挙げられる。
【0013】前記特定の顔料とバインダーとの配合比率
については特に限定するものではないが、顔料100重
量部に対して5〜20重量部程度のバインダーを使用す
るのが好ましい。アンダーコート層用の塗液は、水を分
散媒体とし、前記特定の吸油性顔料および炭酸カルシウ
ム、及びバインダーを混合・攪拌して調製される。かか
る塗液中には、必要に応じて分散剤、消泡剤、着色染
料、蛍光染料、紫外線吸収剤などの各種助剤を添加する
こともできる。
【0014】アンダーコート層の形成方法としては、
紙、合成紙、プラスチックフィルム等から適宜選択した
支持体上に、エアーナイフコーター、ブレードコータ
ー、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコータ
ー等の公知の塗布装置によって、アンダーコート層用塗
液を塗布・乾燥すればよい。なお、アンダーコート層の
塗布量についても特に限定するものではなく、一般に乾
燥重量で1〜30g/m2 程度の範囲で調節すればよ
い。また、アンダーコートは必要に応じて2層以上の多
層構造することも可能である。
【0015】本発明において、感熱記録層を構成する発
色剤と呈色剤の組合せについては特に限定されるもので
はなく、熱によって両者が接触して呈色反応を起こすよ
うな組合せなら何れも使用可能であり、例えば無色ない
し淡色の塩基性染料と酸性物質との組合せ、ステアリン
酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食子酸のようなフ
ェノール類との組合せ、さらにはジアゾニウム化合物、
カプラー及び塩基性物質との組合せなどが例示できる。
しかし、本発明のアンダーコート層は、特に塩基性染料
と酸性物質との組合わせにおいて優れた効果を発揮する
ため、とりわけかかる組合せに好ましく適用される。
【0016】無色ないし淡色の塩基性染料としては各種
のものが公知であり、例えば下記が挙げられる。3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベ
ンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾ
ピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−
メチル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(N−クロロエチル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニ
ルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キ
シリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルア
ミノフルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロ
フルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフ
ルオラン系染料等。
【0017】また塩基性染料と組合せて使用される酸性
物質も各種の化合物が公知であり、例えば下記が例示さ
れる。活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベント
ナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウムなどの無
機酸性物質、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフ
トール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノ
ン、4−tert−ブチルフェノール、ハイドロキノン、4
−tert−オクチルカテコール、4,4′−イソプロピリ
デンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4′−シ
クロヘキシリデンジフェノール、2,2′−ジヒドロキ
シジフェノール、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニルフ
ェノール、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェノ
ール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−クロロジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジ
メチル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、フェノール重合体などのフェノー
ル性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、ト
リクロロ安息香酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル
酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロ
ロ−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−
ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ
−α−メチルベンジルサリチル酸などの芳香族カルボン
酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン
酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金
属との塩などの有機酸性物質等。
【0018】本発明において、記録層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は用いる発色剤と呈色剤の種類に応じて適
宜選択すべきもので、特に限定するものではないが、例
えば塩基性染料と酸性物質を用いる場合には、一般に塩
基性染料1重量部に対して1〜7重量部、好ましくは1
〜4重量部程度の酸性物質が使用される。これらの物質
を含む塗布液の調製は、一般に水を分散媒体とし、ボー
ルミル、アトライター、サンドミル等の撹拌、粉砕機に
より発色剤と呈色剤とを一緒に又は別々に分散するなど
して塗液として調製される。
【0019】かかる塗液中には、通常バインダーとして
澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、ジイソブチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系エマルジ
ョン、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、ア
クリロリトリル・ブタジエン共重合体エマルジョン、メ
チルメタクリレート・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、ポリクロロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマル
ジョン、エチレン・酢酸ビニルエマルジョンなどの少な
くとも一種が全固形分の2〜40重量%、好ましくは5
〜25重量%程度添加される。
【0020】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、
トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍
光染料、着色染料などが挙げられる。
【0021】また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックスなどの
滑剤、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、
二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸
バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成
クレー、コロイダルシリカ等の無機顔料、スチレンマイ
クロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダ
ー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉等の有機顔
料、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスア
ミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂
肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、ジベンジルテレフタレ
ート、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジフェノキシエタン、4,4′−エチレンジオ
キシ−ビス−安息香酸ジフェニルメチルエステル、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−te
rt−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリンデン
ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)等の
ヒンダードフェノール類および各種公知の熱可融性物質
を添加することもできる。なお、記録層中に無機または
有機顔料を含有せしめる場合には、なるべく粒子径の小
さな顔料を用いることが好ましく、特に平均粒子径が2
μm以下の顔料を用いるのが望ましい。
【0022】本発明において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーター、ブ
レードコーター等の適当なコーターヘッドを備えた塗布
装置によって、塗布液を中間層上に塗布、乾燥する方法
で形成される。また、塗布液の塗布量についても特に限
定されず、通常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましく
は3〜10g/m2 程度の範囲である。
【0023】なお、アンダーコート層および記録層を塗
布・乾燥後に、必要に応じてスーパーカレンダー掛け等
の平滑化処理を施すこともできる。さらに記録層上に記
録層を保護する等の目的でオーバーコート層を設けるこ
とも可能であり、支持体裏面にバインダー成分を主体と
するバリャーを設けたり、粘着剤加工を施すなど感熱記
録体製造分野における各種の公知技術が適宜付加し得る
ものである。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
【0025】実施例1 アンダーコート層用塗液の調製 アラゴナイト系柱状炭酸カルシウムの60%スラリー
(商品名:タマパール TP-123 CS, 平均長辺長:2.3
μm,平均短辺長:0.3μm,奥多摩工業社製)50
部、微粒子状無水シリカ(商品名:ミズカシール P-60
3,吸油量:115ml/100g,水沢化学社製)50部、
およびポリビニルアルコール(商品名:PVA-110,クラレ
社製) の12%水溶液12部からなる組成物を混合・攪
拌して固形分30%のアンダーコート層用塗液を得た。 アンダーコート層の形成 得られたアンダーコート層用塗液を、坪量50g/m2
の上質紙にブレードコーターで乾燥後の塗布量が7g/
2 となるように塗布乾燥し、スーパーカレンダー処理
を施してアンダーコート層を形成した。
【0026】 A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部、1,2
−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン15部、メチルセ
ルロースの5%水溶液15部、および水80部からなる
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉
砕した。 B液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール30部、メチ
ルセルロースの5%水溶液30部、および水70部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるま
で粉砕した。 記録層の形成 A液120部、B液130部、微粒子状無水シリカ30
部、20%酸化澱粉水溶液150部、および水55部を
攪拌・混合して記録層用塗液を調製した。得られた記録
層塗液を前記アンダーコート層上に、乾燥後の塗布量が
5g/m2 となるようにエアーナイフコーターで塗布乾
燥し、スーパーカレンダー処理を施してして感熱記録紙
を得た。
【0027】
【0028】
【0029】比較例1 アンダーコート層用塗液の調製において、柱状炭酸カル
シウムの60%スラリー(商品名:タマパール TP-123
CS)の代わりに、粉体のアラゴナイト系柱状炭酸カルシ
ウム結束体(商品名:カルライトSA, 平均粒子径3.5
μm,白石カルシウム社製)50部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0030】比較例2 アンダーコート層用塗液の調製において、柱状炭酸カル
シウムの60%スラリー(商品名:タマパール TP-123
CS)の代わりに、粉体のアラゴナイト系柱状炭酸カルシ
ウム(商品名:TP-123, 平均粒子径4μm,奥多摩工業
社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
紙を得た。
【0031】比較例3 アンダーコート層用塗液の調製において、柱状炭酸カル
シウムの60%スラリー(商品名:タマパール TP-123
CS)50部と微粒子状無水シリカ50部との代わりに、
焼成カオリン(商品名:アンシレックス,エンゲルハー
ド社製)100部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録紙を得た。
【0032】得られた6種類の感熱記録紙について、以
下の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。 [a] 記録濃度 感熱記録用シュミレーター(大倉電機社製,TH-PDM) を
用い、印加電圧:24V,パルス巾:1.6m sec.にて
記録し、得られた記録像の濃度をマクベス濃度計(RD91
4,マクベス社製)にて測定した。 [b] シリアルヘッドの摩耗性評価 シリアルヘッドプリンター(セイコー電子社製)を用い
て100万行印字した後、シリアルヘッドの抵抗値を測
定し、この低抗値によってシリアルヘッドの摩耗状態を
評価した。(抵抗値が低い程、ヘッド摩耗が少ない。)
【0033】[c] 表面強度 オフリン用インキ(タック値:13)を0.4cc用い、
明製作所製RI型印刷試験機にて印刷し、剥離の状態を
目視で評価した。 〔評価基準〕 ○:剥離を生じない。 ×:アンダーコート層で剥離を生じた。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】〔表1〕から明らかなように、本発明の
感熱記録体は印刷適性に優れ、かつシリアルヘッドに対
する摩耗も少なく、しかも記録感度の点でも優れた記録
体であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−146391(JP,A) 特開 平3−61078(JP,A) 特開 平2−164583(JP,A) 特開 平2−172786(JP,A) 特開 平4−219279(JP,A) 特開 昭59−232916(JP,A) 特開 昭55−21220(JP,A) 特開 平1−97681(JP,A) 特開 平4−21518(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にアンダーコート層と感熱記録
    層を順次設ける感熱記録体の製造方法において、該アン
    ダーコート層を、 炭酸カルシウムを除く、吸油量(JI
    S K 5101法)が80ml/100g以上の吸油性顔料
    と、石灰乳炭酸化法で合成され、かつ乾燥工程を経て
    いないスラリー状の炭酸カルシウム、およびバインダー
    とを含有する塗液を塗布乾燥して設けることを特徴とす
    る感熱記録体の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭酸カルシウムの一次粒子サイズが、長
    辺長1〜6μm,短辺長0.1〜0.6μmである請求
    項1記載の感熱記録体の製造方法。
  3. 【請求項3】 吸油性顔料100重量部に対して10〜
    200重量部の炭酸カルシウムを併用する請求項1また
    は2記載の感熱記録体の製造方法。
JP3343693A 1991-12-25 1991-12-25 感熱記録体の製造方法 Expired - Fee Related JP3060682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343693A JP3060682B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343693A JP3060682B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 感熱記録体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169817A JPH05169817A (ja) 1993-07-09
JP3060682B2 true JP3060682B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18363524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343693A Expired - Fee Related JP3060682B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351981B2 (ja) * 2014-01-15 2018-07-04 日本製紙株式会社 低光沢離型紙用基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05169817A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513301A (en) Heat-sensitive recording material
JP2636895B2 (ja) 感熱記録体
JP2786892B2 (ja) 感熱記録体
JP2728738B2 (ja) 感熱記録体
JPH0635210B2 (ja) 感熱記録体
JP2597674B2 (ja) 感熱記録体
JP2584472B2 (ja) 感熱記録体
JPH0410875B2 (ja)
JP3060682B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2604821B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
US4910184A (en) Heat-sensitive recording materials
JP2706282B2 (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
US5173472A (en) Heat sensitive recording material
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JP2837475B2 (ja) 感熱記録体
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP3060587B2 (ja) 多色感熱記録体
JP2617505B2 (ja) 多色感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees