JP2636895B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2636895B2
JP2636895B2 JP63209177A JP20917788A JP2636895B2 JP 2636895 B2 JP2636895 B2 JP 2636895B2 JP 63209177 A JP63209177 A JP 63209177A JP 20917788 A JP20917788 A JP 20917788A JP 2636895 B2 JP2636895 B2 JP 2636895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
protective layer
average particle
recording
polyethylene wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63209177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01133783A (ja
Inventor
拓二 辻
智広 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Publication of JPH01133783A publication Critical patent/JPH01133783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636895B2 publication Critical patent/JP2636895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録濃度の低下やス
ティッキングを来すことなく、滑り適性および記録像の
保存性を改良した感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤と
の呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触せしめ
て発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られてい
る。かかる感熱記録体を利用する感熱記録方式は最近急
速な進歩を遂げ、高速記録化と共に装置の小型化、省エ
ネルギー化が精神的に進められ、その用途も益々拡大し
ている。
上記のような現状から、感熱記録体に対する要求も多
様化し、特に最近では記録機器の省エネルギー化傾向と
並行して小型ファックスの分野等において、高感度で滑
り適性の良好な(摩擦が少なく、滑り易い)感熱記録体
が要求されている。
また、一般の感熱記録体は、油脂類やプラスチックフ
ィルムなどが記録層に接触すると、油脂類やプラスチッ
クフィルム中に含まれる可塑剤などの影響で、記録像が
容易に褐色ないし消色してしまうという欠点がある。
このため、記録濃度が高く、滑り適性が良好で、しか
も記録像が油脂類や可塑剤などの影響で褪色せず、記録
像の保存性に優れた感熱記録体への要望が高まってい
る。
一般に記録体(紙)の表面を滑り易くするには、その
塗被層中に金属石鹸やワックス類を添加すれば、塗被紙
表面が滑り易くなることは良く知られている。感熱記録
体においても、記録層中にワックス類を添加して滑り適
性を良くし、これにより引っ掻きや擦れ等によって発生
する微小な摩擦熱を低減せしめ、記録層の不要な発色、
所謂“スクラッチ発色”を防止するという提案もある。
しかしながら、昨今求められているように感熱記録体
の滑り適性を大幅に改良するために従来のような方法で
金属石鹸やワックス類を使用する場合には、その添加量
を著しく多くする必要がある。そのような場合には記録
濃度の大幅な低下やサーマルヘッドへのカス付着が避け
られない。又、用いる滑り適性改良剤の種類によっては
記録時のスティッキングといった問題も付随する。さら
に、最上層が感熱記録層であるため、記録像の保存性に
劣った感熱記録体しか得られない。
一方、記録像の保存性を高めるために、記録層上に水
溶性高分子化合物等を含有する保護層を形成する方法が
提案されている。
しかし、保護層を有する感熱記録体に所望の滑り適性
を付与する場合でも、従来のワックス類では保護層中に
多量に添加する必要があり、記録濃度の大幅な低下が避
けられない。しかも、記録像の保存性を改善するという
保護層の機能すら阻害してしまう欠点がある。
「発明が解決しようとする問題点」 かかる現状に鑑み、本発明者等はサーマルヘッドへの
カス付着やスティッキングを生ずることがなく、しかも
滑り適性、記録感度、及び記録像の保存性の全ての特性
に優れた感熱記録体について鋭意研究した結果、保護層
に粒子径の大きな粗粒ポリエチレンワックスを含有せし
めると、サーマルヘッドへのカス付着やスティッキング
を伴わず、しかも記録感度や記録像の保存性を低下させ
ることなく記録体の滑り適性を著しく改良できることを
見出し、本発明を完成するに至った。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、発色剤及び該発色剤と接触し
て呈色する呈色剤を含有する発色層、水溶性高分子化合
物を含有する保護層を順次設けてなる感熱記録体におい
て、該保護層中に平均粒子径が3〜10μmであるポリエ
チレンワックスを、保護層の固型分100重量部に対して
0.5〜10重量部含有せしめたことを特徴とする感熱記録
体である。
「作用」 本発明の感熱記録体は、上記の如く、水溶性高分子化
合物を含有する保護層中に3〜10μmという粗大な平均
粒子径を有するポリエチレンワックスを含有せしめるも
のであるが、ポリエチレンワックスがとりわけ好ましい
理由は必ずしも明らかではない。しかし本発明者等の検
討結果によれば、粗大なポリエチレンワックス粒子が感
熱記録体の最表層、即ち保護層に適度の硬さと滑らかさ
を有する特定の球形状の粒子として均一に分布し、結果
的に上述の如き好ましい作用効果を発揮するものと推定
される。
而して、本発明で用いられるポリエチレンワックスの
平均粒子径を3〜10μmと数値限定した理由は、感熱記
録体の最表層にワックス粒子が、最少の添加量で最大の
滑り効果を発揮するように均一に分布するために必要な
領域としてこれを定めたものである。
即ち、ポリエチレンワックス粒子の平均粒子径が3μ
m未満では添加量を多くしないと滑りの改良効果が発揮
されず、結果的にスティッキングやカス付着等の問題が
付随する。一方、平均粒子径が10μmより大きくなる
と、滑り効果は発現されるが、記録時の白抜け等の画質
不良に結びつき、これ又好ましくない。従って、本発明
において使用されるポリエチレンワックスの平均粒子径
は3〜10μmであり、より好ましくは4〜8μm程度に
特定されるものである。
本発明において使用するポリエチレンワックスの添加
量は、保護層の固形分100重量部に対し好ましくは0.5〜
10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部、最も好まし
くは0.5〜4重量の範囲で調節するのが望ましい。な
お、0.1重量部未満では本発明の所望の効果を得ること
ができず、30重量部を越えると記録像の保存性が大幅に
低下するのみならずスティッキングやカス付着等の機器
適性に対する問題も起こる。また、保護層の固形分100
重量部に対して、特に0.5〜5重量部、とりわけ0.5〜4
重量部の範囲でポリエチレンワックスを添加すると、よ
り優れた記録濃度、記録像の保存性および滑り適性を有
し、しかもスティッキングやカス付着等の機器適性も良
好な感熱記録体が得られるため好ましいものである。
本発明において、上記の如き特定の平均粒子径を有す
るポリエチレンワックスと共に保護層を構成する水溶性
高分子化合物の具体例としては、例えば下記が例示され
る。
ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニ
ルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、澱粉及びその誘導
体、カゼイン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、スチレン・マレイン酸共重合
体塩、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポ
リアミド樹脂、エピクロルヒドリン化ポリアミド樹脂
等。勿論、これらの水溶性高分子化合物は、必要に応じ
て2種類以上を混合使用してもよく、あるいは更にスチ
レン・ブタジエン共重合体系エマルジョン、スチレン・
アクリル酸エステル共重合体系エマルジョン、ポリアク
リル酸エステル系エマルジョン等の合成高分子エマルジ
ョンを併用することもできる。なお、これらの水溶性高
分子化合物の中でも特にアセトアセチル基変性ポリビニ
ルアルコールは、記録像の保存性において優れた作用効
果を発揮するために好ましく用いられる。
なお、保護層中には、印刷適性などを改善するため
に、必要に応じて顔料を添加することができる。かかる
顔料の具体例としては、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー、焼成クレー、コロイダルシリカ等の無機顔
料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、尿素
樹脂フィラー、ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の
有機顔料等が挙げられる。その使用量については特に限
定するものではないが、一般に樹脂成分(バインダー成
分)100重量部に対して5〜500重量部程度の範囲で調節
するのが望ましい。
さらに保護層中には、本発明の所望の効果を阻害しな
い範囲で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等の滑剤を添加することもできる。また、ジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、
湿潤剤として)、グリオキザール、ホウ酸、ジアルデヒ
ドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤、消泡剤、有
色染料、蛍光染料等の各種助剤を適宜添加することも可
能である。
本発明において、保護層を形成する塗液は、一般に水
性系塗液として調整され、必要に応じてミキサー、アト
ライター、ボールミル、ロールミル等の混合・攪拌機に
よって十分に混合分散された後、例えばエアーナイフコ
ーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアー
ブレードコーティング、ショートドゥエルコーティン
グ、カーテンコーティング等の方法により感熱記録層上
に塗布・乾燥される。塗布量は特に限定されないが、乾
燥重量で20g/m2を越すと感熱記録体の記録感度が著しく
低下する恐れがあるため、一般には0.1〜20g/m2、好ま
しくは0.5〜10g/m2程度の範囲で調節するのが望まし
い。
本発明において、記録層に含有される発色剤と呈色剤
の組合わせについては特に限定されるものではなく、熱
によって両者が接触して呈色反応を起こすような組合わ
せなら何れも使用可能であり、例えば、無色ないし淡色
の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質との組合わ
せ、ステアリン酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食
子酸のようなフェノール類との組合わせなどが例示され
る。さらに、ジアゾニウム化合物、カプラー及び塩基性
物質を組合わせた感熱記録体など、熱によって顕色像
(記録像)を得るようにした各種の感熱記録体への適用
も可能であり、本発明はこれらの記録体をも包含するも
のである。
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公
知であり、例えば下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピ
ロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等の
トリアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミ
ノベンヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−
ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコ
メチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベ
ンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト
(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロア
ニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)
ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチル
−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル−
N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カル
ボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−iso−アミル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル
−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
p−ブチルフェニルアミノフルオラン等のフルオラン系
染料等。
また塩基性無色染料と接触して呈色する無機ないし有
機の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば、活性
白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナイト、コ
ロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、
4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノ
キシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロ
キシアセトフェノン、4−tert−オクチルカテコール、
2,2′−ジヒドロキシジフェニル、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−イソブチルフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ール(ビスフェノールA)、2,2′−メチレンビス(4
−クロルフェノール)、ハイドロキノン、4,4′−シク
ロヘキシリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−4−メチルペンタン、4−ヒドロキシ
−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメ
チル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ノボラック
型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性
化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリク
ロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−te
rt−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−
ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフ
ェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性
物質等が例示される。
本発明の感熱記録体において、記録層中の発色剤と呈
色剤の使用比率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応
じて適宜選択されるもので、特に限定されるものではな
い。例えば塩基性無色染料と酸性物質を用いる場合に
は、一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは1〜10重量部程度の酸性物質が使用され
る。これらの物質を含む塗布液の調整には、一般に水を
分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドグラ
インダー等の攪拌、粉砕機により発色剤と呈色剤とを一
緒にまたは別々に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、接着剤としてデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビヤゴ
ム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アク
リル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマ
ルジョン等が全固形分の10〜70重量%、好ましくは15〜
50重量%程度用いられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することがで
き、例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルア
ルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、
脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾ
ール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着
色染料等が挙げられる。
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、カルナバロウ、パラフィンワックス、エス
テルワックス等の滑剤、カオリン、クレー、タルク、炭
酸カルシウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒
子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加すること
ができる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で、例
えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスア
ミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、抹香オ
レイン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチル
フェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン等のヒンダードフェノール類、1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
2−ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類、ジベ
ンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2ナフトエ酸
フェニルエステル等のエステル類、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の
紫外線吸収剤、p−ベンジルビフェニル等の各種公知の
熱可融性物質を増感剤として併用することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法等に
ついては特に限定されるものではなく、例えばエアーナ
イフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピ
ュアーブレードコーティング、ショートドゥエルコーテ
ィング、カーテンコーティング等により塗液を塗布・乾
燥する方法等によって形成される。また塗液の塗布量に
ついては特に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/m2
好ましくは3〜10g/m2程度の範囲である。
支持体としては、紙、プラスチックフイルム、合成紙
等が用いられるが価格、塗布適性等の点で紙が最も好ま
しく用いられる。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、記録層上
に、特定の水平粒子径を有するポリエチレンワックスを
特定量含む保護層が形成されているため、カス付着やス
ティッキングなどの機器適性が良好で、かつ記録濃度や
記録像の保存性に優れ、しかも高度な滑り適性を有する
ものである。
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも樹脂層を
設けることによって保存性をより高めることも可能であ
る。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面
に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工する等、感熱記
録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付
加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。また、特に
断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重量
%を示す。
実施例1 A液調成 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 メチルセルロース5%水溶液 20部 水 10部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μ
mとなるまで粉砕した。
B液調成 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μ
mとなるまで粉砕した。
C液調成 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μ
mとなるまで粉砕した。
記録層の形成 A液40部、B液80部、C液80部、ポリビニルアルコー
ル(PVA−105,クラレ社製)の20%水溶液100部を混合、
攪拌し記録層用塗液とした。
上記のようにして得た記録層用塗液を上質紙(50g/
m2)に固形分で6g/m2になるように塗布、乾燥して感熱
記録紙を得た。
保護層の形成 ポリビニルアルコール(PVA−110,クラレ社製)の10
%水溶液100部、炭酸カルシウム20部、ポリエチレンワ
ックス(平均粒子径:7μm)の30%水性エマルジョン10
部、水50部を混合攪拌して保護層用塗液を調成した。
この塗液を、上記感熱記録紙の記録層上に、乾燥後の
塗布量が6g/m2となるように塗布乾燥後、スーパーキャ
レンダー掛けをして保護層を有する感熱記録紙を得た。
実施例2 D液調成 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μ
mとなるまで粉砕した。
記録層の形成 実施例1と同様にして調成したA液40部およびC液80
部、上記D液80部、ポリビニルアルコール(PVA−105,
クラレ社製)の20%水溶液100部を混合、攪拌し記録層
用塗液とした。
上記のようにして得た記録層用塗液を上質紙(50g/
m2)に固形分で6g/m2になるように塗布、乾燥して感熱
記録紙を得た。
保護層の形成 ポリビニルアルコール(PVA−110,クラレ社製)の10
%水溶液100部、炭酸カルシウム20部、ポリエチレンワ
ックス(平均粒子径:7μm)の30%水性エマルジョン10
部、水50部を混合・攪拌して保護層用塗液を調成した。
この塗液を、上記感熱記録紙の記録層上に、乾燥後の
塗布量が6g/m2となるように塗布、乾燥した後、スーパ
ーキャレンダー掛けして保護層を有する感熱記録紙を得
た。
実施例3 保護層の形成において、ポリエチレンワックス(平均
粒子径:7μm)の30%水性エマルジョンの使用量を2部
とした以外は、実施例2と同様にして保護層を有する感
熱記録紙を得た。
実施例4 保護層の形成において、ポリエチレンワックス(平均
粒子径:7μm)の30%水性エマルジョンの使用量を1部
とした以外は、実施例2と同様にして保護層を有する感
熱記録紙を得た。
実施例5 保護層の形成において、ポリエチレンワックス(平均
粒子径:7μm)の30%水性エマルジョンの使用量を4部
とした以外は、実施例2と同様に行って保護層を有する
感熱記録紙を得た。
実施例6 保護層の形成において、平均粒子径7μmのポリエチ
レンワックスの30%水性エマルジョン10部の代わりに、
平均粒子径5μmのポリエチレンワックスの30%水性エ
マルジョン10部を使用した以外は、実施例2と同様に実
施して保護層を有する感熱記録紙を得た。
実施例7 実施例6において、平均粒子径5μmのポリエチレン
ワックスの30%水性エマルジョンの使用量を2部とした
以外は、実施例6と同様にして保護層を有する感熱記録
紙を得た。
実施例8 E液の調成 1,2−ビス(フェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μ
mとなるまで粉砕した。
記録層の形成 実施例1と同様にして調成したA液40部、実施例2と
同様にして調成したD液80部、上記E液80部、ポリビニ
ルアルコール(PVA−105,クラレ社製)の20%水溶液100
部を混合、攪拌し記録層用塗液とした。
上記のようにして得た記録層用塗液を上質紙(50g/
m2)に固形分で6g/m2になるように塗布、乾燥して感熱
記録紙を得た。
保護層の形成 実施例5において、上記感熱記録紙の記録層上に保護
層を形成した以外は、実施例5と同様に行って保護層を
有する感熱記録紙を得た。
実施例9 F液の調成 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペ
ンタン 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μ
mとなるまで粉砕した。
記録層の形成 実施例1と同様にして調成したA液40部、実施例8と
同様にして調成したE液80部、上記F液80部、ポリビニ
ルアルコール(PVA−105,クラレ社製)の20%水溶液100
部を混合、攪拌し記録層用塗液とした。
上記のようにして得た記録層用塗液を上質紙(50g/
m2)に固形分で6g/m2になるように塗布、乾燥して感熱
記録紙を得た。
保護層の形成 実施例5において、上記感熱記録紙の記録層上に保護
層を形成した以外は、実施例5と同様に行って保護層を
有する感熱記録紙を得た。
比較例1 保護層の形成において、ポリエチレンワックス(平均
粒子径:7μm)の30%水性エマルジョンの代わりに、ス
テアリン酸亜鉛(平均粒子径:3μm)の30%水性エマル
ジョンを使用した以外は、実施例1と同様にして保護層
を有する感熱記録紙を得た。
比較例2 保護層の形成において、ポリエチレンワックス(平均
粒子径:7μm)の30%水性エマルジョンの代わりに、ス
テアリン酸亜鉛(平均粒子径:3μm)の30%水性エマル
ジョンを用した以外は、実施例2と同様にして保護層を
有する感熱記録紙を得た。
比較例3〜6 実施例2の保護層の形成において、ポリエチレンワッ
クス(平均粒子径:7μm)の30%水性エマルジョンの代
わりに、ステアリン酸アミド(平均粒子径:7μm)の30
%水性エマルジョン(比較例3)、エチレンビスステア
リン酸アミド(平均粒子径:4μm)の30%水性エマルジ
ョン(比較例4)、パラフィンワックス(平均粒子径:
1.7μm)の30%水性エマルジョン(比較例5)、マイ
クロワックス(平均粒子径:6.5μm)の30%水性エマル
ジョン(比較例6)をそれぞれ使用した以外は、実施例
2と同様に行って4種類の保護層を有する感熱記録紙を
得た。
比較例7 実施例2の保護層の形成において、平均粒子径7μm
のポリエチレンワックスの30%水性エマルジョンの代わ
りに、平均粒子径2.5μmのポリエチレンワックスの30
%水性エマルジョンを用いた以外は、実施例2と同様に
して保護層を有する感熱記録紙を得た。
比較例8 実施例2の保護層の形成において、平均粒子径7μm
のポリエチレンワックスの30%水性エマルジョンの代わ
りに、平均粒子径0.5μmのポリエチレンワックスの30
%水性エマルジョンを用いた以外は、実施例2と同様に
して保護層を有する感熱記録紙を得た。
比較例9 実施例2の保護層の形成において、平均粒子径7μm
のポリエチレンワックスの30%水性エマルジョン10部の
代わりに、平均粒子径2.5μmのポリエチレンワックス
の30%水性エマルジョン50部を使用した以外は実施例2
と同様にして保護層を有する感熱記録紙を得た。
比較例10 実施例2の保護層の形成において、平均粒子径7μm
のポリエチレンワックスの30%水性エマルジョンの使用
量を0.02部とした以外は実施例2と同様に行って保護層
を有する感熱記録紙を得た。
斯くして得られた19種類の保護層を有する感熱記録紙
について、下記のような方法により記録濃度、滑り適性
試験、スティッキング、及び記録像の保存性を評価し、
その結果を表1に示した。
〔記録濃度〕
感熱ファクシミリ(HIFAX−700型,日立製作所製)で
印字して得られた画像の記録濃度をマクベス濃度計(RD
−100 R,アンバーフィルター使用,マクベス社製)で測
定した。
〔滑り適性試験〕
平らな金属面上にウレタンマットを敷いた移動台上に
保護層を上向きにして試験紙を貼り付け、該試験紙の上
に底面積が63mm×63mm、重さが200gの固定台を置き、該
固定台の底面にも移動台上に貼り付けた試験紙と同じも
のを予めその保護層が外向きになるように貼り付けて置
く(即ち、試験紙同志がその保護層を互いに接した状態
にある)。このような状態で、固定台の上に更に200gの
分銅を載せ、固定台の側面と荷重センサーとを金属の線
で連結した状態で下部の移動台を荷重センサーとは反対
の方向に16cm/分の速さで移動させる。
この場合、移動台が動き始めると同時に最初に荷重セ
ンサーが作動した時の荷重値を400(g)で除した値を
静摩擦係数、次に、そのまま移動台を動かし続け、スタ
ート時点から移動台が5cmから10cm間を移動した時の平
均の荷重値を400(g)で除した値を動摩擦係数として
各々定義した。
〔スティッキング〕
感熱ファクシミリ(HIFAX−700型,日立製作所製)で
印字する際のスティッキングの発生状況を観察した。
○:スティッキングは認められない。
×:スティッキングの発生が顕著で、実用上問題があ
る。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40mmφ管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧社製)を3重に巻き付け、その
上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外になる
ようにはさみ、更にその上から塩化ビニルラップフィル
ムを3重に巻き付け、20℃下で8時間放置した後の印字
濃度から耐可塑剤性を評価した。
〔耐油性〕
記録後の感熱記録体の発色部に綿実油を数滴滴下し8
時間後にガーゼで拭き取り、その記録濃度の変化から耐
油性を評価した。
〔評価基準〕
耐可塑剤性及び耐油性の評価基準は、以下の通りとし
た。
◎:記録濃度の低下は殆どない。
○:記録濃度が僅かに低下しているが、実用上問題な
い。
△:記録濃度がかなり低下し、実用上問題がある。
×:記録濃度の低下が顕著で、実用不可。
「効果」 表1の結果から明らかな如く、本発明の各実施例で得
られた感熱記録体は、いずれもスティッキングを生ずる
ことがなく、しかも記録濃度、記録像の保存性、滑り適
性の何れにも優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、発色剤及び該発色剤と接触し
    て呈色する呈色剤を含有する発色層、水溶性高分子化合
    物を含有する保護層を順次設けてなる感熱記録体におい
    て、該保護層中に平均粒子径が3〜10μmであるポリエ
    チレンワックスを、保護層の固形分100重量部に対して
    0.5〜10重量部含有せしめたことを特徴とする感熱記録
    体。
JP63209177A 1987-08-24 1988-08-23 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2636895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21080287 1987-08-24
JP62-210802 1987-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133783A JPH01133783A (ja) 1989-05-25
JP2636895B2 true JP2636895B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16595377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209177A Expired - Fee Related JP2636895B2 (ja) 1987-08-24 1988-08-23 感熱記録体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4948775A (ja)
JP (1) JP2636895B2 (ja)
DE (1) DE3828731C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281694A1 (en) 2009-08-05 2011-02-09 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141914A (en) * 1987-12-29 1992-08-25 Nashua Corporation Coated thermally printable material and method of producing the same
JPH0532051A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
DE69302403T2 (de) * 1992-11-16 1996-09-26 Agfa Gevaert Nv Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
EP0679530B1 (en) * 1994-04-27 1998-06-17 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material containing polyethylene
JPH0890916A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
US5809880A (en) * 1994-12-21 1998-09-22 Riso Kagaku Corporation Stencil printing sheet with thermal fusion preventing layer
JPH09142026A (ja) * 1995-09-21 1997-06-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US5972836A (en) * 1996-07-18 1999-10-26 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium
JP3611231B2 (ja) * 1996-07-18 2005-01-19 株式会社リコー 感熱記録材料
US6599593B1 (en) 2000-09-14 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High efficiency print media products and methods for producing the same
US6524777B1 (en) * 2001-08-30 2003-02-25 Eastman Kodak Company Method of activating a protective layer on a photographic element employing an organic solvent in the wash solution
JP4827155B2 (ja) * 2001-09-05 2011-11-30 大阪シーリング印刷株式会社 ラベルまたはラベル連続体
JP3838951B2 (ja) * 2002-08-14 2006-10-25 三井化学株式会社 感熱記録材料
US7923412B1 (en) * 2004-02-12 2011-04-12 Kazdin Richard H Creating background colors on thermal printing material
EP1844947B1 (en) * 2005-01-13 2010-02-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
CN101906613B (zh) * 2010-08-03 2011-11-30 汕头万顺包装材料股份有限公司 一种在印材上进行局部真空蒸镀的方法
KR102387699B1 (ko) 2014-12-23 2022-04-18 미츠비시 하이텍 페이퍼 유럽 게엠베하 오프셋 인쇄용 감열 기록 재료

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988501A (en) * 1971-11-29 1976-10-26 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Thermosensitive element for thermographic reproduction or registration systems
JPS515947A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Fujitsu Ltd Kurotsuku doraibakairo
US4032690A (en) * 1975-01-24 1977-06-28 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Thermosensitive recording material
US4370370A (en) * 1981-06-08 1983-01-25 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording adhesive label
GB2148521B (en) * 1983-09-21 1986-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive recording material
JPH02130891A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Hitachi Chem Co Ltd セラミツク回路基板の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281694A1 (en) 2009-08-05 2011-02-09 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US8008229B2 (en) 2009-08-05 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3828731C2 (de) 1998-10-15
DE3828731A1 (de) 1989-03-09
JPH01133783A (ja) 1989-05-25
US4948775A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636895B2 (ja) 感熱記録体
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
JP2597674B2 (ja) 感熱記録体
JP2680400B2 (ja) 感熱記録体
JPH0197681A (ja) 感熱記録体
JP2604821B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
US5017545A (en) Heat sensitive recording material
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2706282B2 (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
US5116802A (en) Heat-sensitive recording material
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPS6046295A (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JPH0122158B2 (ja)
JP2599951B2 (ja) 2色感熱記録体
JP3060682B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP2796155B2 (ja) 感熱記録紙
JP3060630B2 (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees