JPH0532051A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0532051A
JPH0532051A JP3192079A JP19207991A JPH0532051A JP H0532051 A JPH0532051 A JP H0532051A JP 3192079 A JP3192079 A JP 3192079A JP 19207991 A JP19207991 A JP 19207991A JP H0532051 A JPH0532051 A JP H0532051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
recording material
heat
microballs
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3192079A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Shiku
茂和 珠久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3192079A priority Critical patent/JPH0532051A/ja
Priority to US07/917,160 priority patent/US5238900A/en
Priority to GB9215714A priority patent/GB2258542B/en
Priority to DE4225419A priority patent/DE4225419C2/de
Publication of JPH0532051A publication Critical patent/JPH0532051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/405Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by layers cured by radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】印字の記録濃度が高く強光沢を有し保存性に優
れ、更に記録走行性、印刷適性に優れた感熱記録体を提
供する。 【構成】支持体上に発色剤及び該発色剤と反応して呈色
する呈色剤を含有する感熱記録層、水溶性樹脂及び/又
は水分散性樹脂を含有する中間層、さらに電離放射線硬
化性樹脂を含有するオーバーコート層を順次設けた後、
電離放射線を照射してなる感熱記録体において、該オー
バーコート層中にシリコーン界面活性剤と低分子量ポリ
オレフィン樹脂マイクロボールが含有されている感熱記
録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
強光沢で記録濃度及び保存性に優れ、さらに記録走行
性、印刷適性に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と反応して呈色
する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録体は良
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトで、かつその保守も比較
的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録
媒体としてのみならず感熱ラベル等巾広い分野において
使用されている。しかし、耐指紋性や耐溶剤性等に難が
あり、例えば記録層に人の皮脂あるいは溶剤が接触する
と記録濃度の低下を来したり、地肌カブリと称する不要
な発色を生じる難点があった。
【0003】このような難点を解消する方法として、感
熱記録層上に、フィルム形成能を有し、且つ耐薬品性の
ある樹脂の水性エマルジョンを塗布する方法(特開昭54
−128347号)、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子
化合物を塗布する方法(実開昭56−125354号)等が提案
されている。しかしながら、これらの提案による改良の
場合でも新たな難点が付随し、必ずしも満足すべき結果
が得られていない。
【0004】例えば、感熱記録層上に水性樹脂を塗布、
乾燥する場合には、高温乾燥に伴う記録層の発色を避け
るため乾燥温度を制限する必要がある。その結果として
樹脂層の硬化が不充分となり、記録時に記録ヘッドと樹
脂層とが粘着する現象等が発生する。その改良のために
感熱記録層上に電子線で硬化する樹脂成分を塗布し、該
樹脂成分を電子線によって硬化させる方法も提案されて
はいるが、印字保存性の点で充分とはいえず、しかも電
子線で硬化する樹脂層が、塗布直後に感熱記録層を発色
させたり、記録像の褪色を誘発する等の悪影響を及ぼす
ことがあった。
【0005】上記の如き事情から本発明者等は、このよ
うな難点の改善について検討した結果、感熱記録層上に
水性樹脂を含む中間層を設け、しかる後に電子線硬化性
樹脂を含有するオーバーコート層を設けると、記録層の
かぶりを伴うことなく印字保存性が改良され、しかも幅
広い表面特性を備え、記録特性にも優れた感熱記録体が
得られることを見出し提案(特公平1−42835 号)を行
った。しかし、この提案によっても記録走行性について
は、未だに満足すべき結果が得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、感熱記録体を商
品ラベルとして使用するケースが増加しており、特に高
速度で記録する場合、例えばフルオートラベラー等にお
いては、記録時に記録ヘッドとオーバーコート層とが粘
着するという問題が顕在化しはじめている。この場合、
記録ヘッドとオーバーコート層との粘着(スティッキン
グ)現象を防止するための対策として、シリコン系のレ
ベリング剤をオーバーコート層に含有させることが考え
られるが、シリコン系のレベリング剤ではスティッキン
グ防止効果については若干認められるものの印刷適性が
低下することが分かった。例えば、印刷時にインキの転
移性が悪化したり、或いは密着性が低下したりして満足
すべき印刷効果が得られない。
【0007】上記の如き実状から、本発明者はスティッ
キング現象を解消し、記録適性の改善、さらに印刷適性
を改善し高品質の感熱記録体を開発すべく、鋭意研究を
重ねた結果、オーバーコート層中にシリコーン界面活性
剤と低分子量ポリオレフィン樹脂マイクロボール(微粒
子)を含有させることにより、記録走行性及び印刷適性
に優れた感熱記録体が得られることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に発
色剤及び該発色剤と反応して呈色する呈色剤を含有する
感熱記録層、水溶性樹脂及び/又は水分散性樹脂を含有
する中間層、さらに電離放射線硬化性樹脂を含有するオ
ーバーコート層を順次設けた後、電離放射線を照射して
なる感熱記録体において、該オーバーコート層中にシリ
コーン界面活性剤と低分子量ポリオレフィン樹脂マイク
ロボールが含有されていることを特徴とする感熱記録体
である。
【0009】
【作用】本発明において、感熱記録層に含まれる発色剤
及び呈色剤の組合わせについては特に限定されるもので
はなく、熱によって両者が反応して呈色するような組合
わせであれば、いずれも使用可能であり、例えば無色な
いし淡色の塩基性染料(発色剤)と無機ないし有機の酸
性物質(呈色剤)との組合わせ、ステアリン酸第二鉄等
の高級脂肪酸金属塩と没食子酸のようなフェノール類と
の組み合わせ等が例示される。
【0010】しかし、特に塩基性染料と酸性物質との組
合わせに適用した場合には記録特性が極めて優れている
ため、とりわけ好ましい。なお、無色ないし淡色の塩基
性染料としては各種のものが公知であり、例えば下記が
挙げられる。
【0011】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−p−ジメチ
ルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタ
ン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル
−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト(6′
−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピ
ロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−B
−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラク
タム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルア
ミノフルオラン等のフルオラン系染料、その他特開平3
−79387 号に記載の無色ないし淡色の塩基性染料が挙げ
られる。
【0012】また、塩基性無色染料と反応して呈色する
無機ないし有機の酸性物質も各種のものが公知であり、
例えば活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベント
ナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機
酸性物質、4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキ
シジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、
4−ヒドロキシアセトフェノール等の他、特開平3−79
387 号に記載の呈色剤が挙げられる。
【0013】本発明において、記録層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は、用いる発色剤及び呈色剤の種類に応じ
て適宜選択すべきもので、特に限定するものではない
が、例えば無色若しくは淡色の塩基性染料と酸性物質を
用いる場合には、一般に塩基性染料1重量部に対して1
〜50重量部、好ましくは1〜10重量部程度の酸性物質が
使用される。これらの物質を含む塗布液の調製には、一
般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サ
ンドミル等の攪拌・粉砕機により発色剤と呈色剤とを一
緒に又は別々に分散し、塗液として調製される。
【0014】かかる塗液中には、接着剤としてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重
合体エマルジョン等が全固形分の10〜40重量%、好まし
くは15〜30重量%程度用いられる。
【0015】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギ
ン酸塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、
トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光
染料、着色染料等が挙げられる。
【0016】また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑
剤、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活
性白土等の無機顔料、及びステアリン酸アミド、ステア
リン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミ
チン酸アミド、抹香オレイン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミ
ド等の増感剤を添加することもできる。
【0017】支持体としては上質紙、アート紙、コート
紙等の紙類或いは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン
等のプラスチックフィルム類、紙にプラスチックをラミ
ネートして得られるシート、フィルム法あるいはファイ
バー法で製造される合成紙が使用される。
【0018】記録層の塗布方法は特に限定されるもので
はなく、従来から周知慣用の技術に従って形成すること
ができ、例えばバーコーティング、エアーナイフコーテ
ィング、ロッドブレードコーティング、ピュアーブレー
ドコーティング、ショートドゥエルコーティング等によ
り塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成される。な
お、支持体としてプラスチックフィルムを使用する場合
には、表面にコロナ放電、電子線照射等の処理を施すこ
とによって、塗布効率を高めることもできる。また塗液
の塗布量についても特に限定されるものではないが、通
常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g/m
2 程度の範囲である。
【0019】本発明の感熱記録体では、かくして得られ
た感熱記録層上に、まず中間層を設けるものであるが、
該中間層に用いられる水溶性樹脂及び/又は水分散性樹
脂としては、例えば下記の物質が例示される。
【0020】水溶性樹脂として;完全ケン化または部分
ケン化ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールと
ジケテンを反応させる等によってアセトアセチル基を導
入したアセトアセチル化ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコールとフマル酸、無水フタル酸、無水トリメ
リット酸、無水イタコン酸等の多価カルボン酸との反応
物あるいはこれらの反応物のエステル化物、さらには酢
酸ビニルとマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、アクリル酸、メタアクリル酸等のエチレン性不飽
和カルボン酸との共重合体のケン化物として得られるカ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとエチ
レンスルフォン酸、アリルスルフォン酸等のオレフィン
スルフォン酸あるいはその塩との共重合体のケン化物と
して得られるスルフォン酸変性ポリビニルアルコール、
酢酸ビニルとエチレン、プロピレン、イソブチレン、α
−オクテン、α−ドテセン、α−オクタドデセン等のオ
レフィン類との共重合体をケン化して得られるオレフィ
ン変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のニトリル類との共重合
体のケン化物として得られるニトリル変性ポリビニルア
ルコール、酢酸ビニルとアクリルアミド、メタクリルア
ミド等のアミド類との共重合体をケン化して得られるア
ミド変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとN−ビニ
ルピロリドンとの共重合体をケン化して得られるピロリ
ドン変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイ
ン、アラビアゴム、酸化澱粉、エーテル化澱粉、ジアル
デヒド澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類等がある。
【0021】水分散性樹脂として;スチレン−ブタジエ
ン共重合体エマルジョン、酢酸ビニル−塩化ビニル−エ
チレン共重合体エマルジョン、メタクリレート−ブタジ
エン共重合体エマルジョン等がある。これらの水溶性樹
脂及び/又は水分散性樹脂の中でも、各種変性ポリビニ
ルアルコール、セルロース誘導体及びカゼインが好まし
く、特にアセトアセチル化ポリビニルアルコール及びカ
ルボキシ変性ポリビニルアルコールが好ましい。
【0022】さらに、中間層中には平滑度ならびに投錨
効果によるオーバーコート層との密着性を高めるために
顔料を添加することが望ましい。この場合の顔料として
は、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、
硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、
焼成クレー、コロイダルシリカ等の無機顔料、スチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有
機顔料等が例示される。なお、その使用量については一
般に樹脂成分 100重量部に対して5〜 500重量部、好ま
しくは80〜 350重量部程度の範囲で配合される。
【0023】さらに中間層を形成する塗液中には必要に
応じてグリオキザール、メチロールメラミン、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二
鉄、塩化マグネシウム、硼酸、塩化アンモニウム等の硬
化剤を添加してもよく、必要に応じてステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アミド、ポ
リエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルフォコ
ハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナト
リウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム
塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の界面活性剤、ベン
ゾフェノン系、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、消泡
剤、螢光染料、着色染料等の各種助剤を適宜添加するこ
ともできる。
【0024】中間層を形成するための塗液は、一般に水
性系塗液として調製され、必要に応じてミキサー、アト
ライター、ボールミル、ロールミル等の混合・攪拌機に
よって十分混合分散された後、各種公知の塗布装置によ
り感熱記録層上に塗布される。塗布後、紫外線や電子線
を照射して硬化乾燥することもできる。なお、硬化剤を
併用する場合には、硬化剤を中間層を形成する塗液中の
みならず、中間層を形成する塗液とは別に塗布すること
もでき、別に塗布してやると塗液のポットライフを懸念
する必要がなく、強力な硬化剤を選択できる利点があ
る。
【0025】中間層用塗液の塗布量は、特に限定される
ものではないが、乾燥重量で0.1 g/m2 未満では本発
明の所望の効果を充分に得ることができず、また、 20
g/m2 を超すと感熱記録体の記録感度を著しく低下さ
せる恐れがあるため、一般には乾燥重量で 0.1〜20g/
2 、好ましくは 0.5〜10g/m2 程度の範囲で調節さ
れる。
【0026】また、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も同様なコート層を設けることによって一層保存性を高
めることも可能である。さらに、支持体に下塗り層を設
けたり、記録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに
加工する等、感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が必要に応じて付加し得るものである。
【0027】中間層表面の平滑度をより高めることによ
って高度の記録濃度と光沢を有する記録体が得られるた
め、例えばスーパーキャレンダー等で平滑化処理して、
中間層表面のベック平滑度を支持体がプラスチックフィ
ルム類、合成紙の時は 500秒以上、より好ましくは1600
秒以上、また、支持体が紙類の時は50秒以上、より好ま
しくは300 秒以上に調節するのが望ましい。
【0028】本発明の感熱記録体では、かくして形成さ
れた中間層上に電離放射線硬化性樹脂、及びシリコーン
界面活性剤と低分子量ポリオレフィンマイクロボールを
含有させたオーバーコート層が設けられる。この場合の
電離放射線硬化性樹脂としては以下に例示するプレポリ
マーやモノマーが挙げられる。
【0029】プレポリマーとしては、(a) 脂肪族、脂環
族、芳香脂肪族2〜6価の多価アルコール及びポリアル
キレングリコールのポリ(メタ)アクリレート;(b) 脂
肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族2〜6価の多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させた形の多価ア
ルコールのポリ(メタ)アクリレート;(c) ポリ(メ
タ)アクリロイルオキシアルキルリン酸エステル;(d)
ポリエステルポリ(メタ)アクリレート;(e) エポキシ
ポリ(メタ)アクリレート;(f) ポリウレタンポリ(メ
タ)アクリレート;(g) ポリアミドポリ(メタ)アクリ
レート;(h) ポリシロキサンポリ(メタ)アクリレー
ト;(i) 側鎖及び/又は末端に(メタ)アクリロイルオ
キシ基を有するビニル系又はジエン系低重合体;(j)前
記(a) 〜(i)記載のオリゴエステル(メタ)アクリレー
ト変性物等がある。
【0030】また、モノマーとしては、(a) エチレン性
不飽和モノ又はポリカルボン酸等で代表されるカルボキ
シル基含有単量体及びそれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩等のカルボン酸塩基含有単量体;
(b) エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミド又はアル
キル置換(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリド
ンのようなビニルラクタム類で代表されるアミド基含有
単量体;(c) 脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸類で代
表されるスルホン酸基含有単量体及びそれらのアルカリ
金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等のスルホン酸塩基
含有単量体;(d)エチレン性不飽和エーテル、多価アル
コールの(メタ)アクリレートエステル等で代表される
水酸基含有単量体;(e) ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート−2−ビニルピリジン等のアミノ基含有単
量体;(f) 4級アンモニウム塩基含有単量体;(g) エチ
レン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル;(h) (メ
タ)アクリロニトリル等のニトリル基含有単量体;(i)
スチレン;(j)酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリル等のエ
チレン性不飽和アルコールのエステル;(k) 活性水素を
含有する化合物のアルキレンオキシド付加重合体のモノ
(メタ)アクリレート類;(l) 多塩基酸と不飽和アルコ
ールとのジエステルで代表されるエステル基含有2官能
単量体;(m) 活性水素を含有する化合物のアルキレンオ
キシド付加重合体と(メタ)アクリル酸とのジエステル
よりなる2官能単量体;
【0031】(n) N,N−メチレンビスアクリルアミド
等のビスアクリルアミド;(o) ジビニルベンゼン、ジビ
ニルエチレングリコール、ジビニルスルホン、ジビニル
エーテル、ジビニルケトン等の2官能単量体;(p)ポリ
カルボン酸と不飽和アルコールとのポリエステルで代表
されるエステル基含有多官能単量体;(q) 活性水素を含
有する化合物のアルキレンオキシド付加重合体と(メ
タ)アクリル酸とのポリエステルよりなる多官能単量
体;(r) トリビニルベンゼンのような多官能不飽和単量
体等である。なお、上記の如き電離放射線硬化性樹脂は
2種以上を併用してもよい。
【0032】本発明の感熱記録体では、前述した如く、
オーバーコート層中に電離放射線硬化性樹脂の他に、少
なくともシリコーン界面活性剤と低分子量ポリオレフィ
ンマイクロボールを含有させることを特徴とするが、こ
れら界面活性剤とマイクロボールの併用によって、初め
て本発明の所望の効果が得られるものである。即ち、こ
の作用としては必ずしも明らかではないが、電離放射線
硬化性樹脂層中でシリコーン界面活性剤が低分子量ポリ
オレフィンマイクロボールの表面を被覆することによ
り、優れた記録走行性を得ることができるものであり、
シリコーン界面活性剤の被覆性はポリオレフィンマイク
ロボールの分子量、粒径や原料オレフィンの分子量、構
造、またシリコーン界面活性剤と低分子量ポリオレフィ
ンマイクロボールの配合量によって決定される。特に、
ポリオレフィンマイクロボールの分子量が大きくなり過
ぎると、シリコーン界面活性剤の被覆性が著しく低下す
る。そのために、本発明で使用する低分子量ポリオレフ
ィンマイクロボールの分子量を特定量域にもってくるこ
とが好ましい。この場合の好ましい分子量範囲は1,000
〜10,000の低分子量の範囲である。因みに、1,000 未満
ではマイクロボール化することが難しく、一方10,000を
越える場合には、既述した如くシリコーン界面活性剤の
被覆性が低下し、本発明の所望の効果を期待できない。
【0033】また、ポリオレフィンマイクロボールの原
料となるオレフィンとしては炭素数が2〜4のものが良
く、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、酢酸ビニ
ル等である。中でも、特にエチレン、プロピレンが好ま
しい材料である。
【0034】マイクロボールの製造法としては、例えば
ポリエチレンワックスを高温、高圧下でシェアーをかけ
水酸化カリウム水溶液に強制分散し、球形粒子として乾
燥粉体化したものが良い(高温高圧ハイシェアーKOH
水溶液分散法)。また、冷凍粉砕法のものは粒子が球状
になりにくいため、感熱記録体の記録走行性、画質につ
いて十分ではない。ワックスの粒径は大き過ぎると感熱
記録体の光沢度が低下し印字濃度が低下するため、0.5
〜7μが望ましい。本発明においては、全て高温高圧ハ
イシェアーKOH水溶液分散法による製造法に基づいて
製造された低分子量ポリオレフィンマイクロボールを使
用した。
【0035】なお、シリコーン界面活性剤及び低分子量
ポリオレフィンマイクロボールの含有量は、電離放射線
硬化性樹脂に対し、シリコーン界面活性剤の場合は0.01
〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量%、より好ましく
は0.01〜1重量%程度に調節される。因みに0.01重量%
未満では記録走行性が悪化し、一方5重量%を越えると
印刷適性が低下するようになる。低分子量ポリオレフィ
ンマイクロボールの場合は0.05〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%程度の範囲で調節される。因みに0.05重
量%未満では記録走行性が悪化し、一方10重量%を越え
ると、得られる記録体の保存性が低下する恐れがある。
【0036】本発明において、オーバーコート層中には
電離放射線硬化性樹脂、シリコーン界面活性剤や低分子
量ポリオレフィンマイクロボールの他に、必要に応じ
て、炭酸カルシウム、二酸化チタン等各種無機顔料や無
機顔料を有機酸で表面処理した顔料、ベンゾグアナミン
樹脂パウダー、生澱粉粒等の有機顔料、非電離放射線硬
化性樹脂、消泡剤、非シリコン系レベリング剤、滑剤、
界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を本発明
の効果を損なわない範囲で適宜添加することができる。
なお、非電離放射線硬化性樹脂としては、例えばアクリ
ル樹脂、シリコン樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、
ブチラール樹脂等が例示される。
【0037】上記の如き樹脂成分やマイクロボール等か
らなるオーバーコート層用塗液は、ミキサー等の適当な
混合攪拌機によって充分混合された後、前記中間層の上
に各種公知の方法で塗布されるが、必要に応じて樹脂成
分を加温して粘度調節をすることもできる。また、塗布
量については必ずしも限定されないが、乾燥重量で0.1
g/m2 未満の場合は本発明の所望の効果が期待でき
ず、一方20g/m2 を越えるような塗布量では、得られ
る記録体の記録感度が低下する恐れがあるため、通常は
0.1〜20g/m2 、好ましくは1〜10g/m2 程度の範
囲で調節するのが望ましい。
【0038】かくして中間層上に形成されたオーバーコ
ート層は電離放射線の照射によって硬化される。電離放
射線としては、例えば電子線、紫外線、α線、β線、γ
線、X線、中性子線等が挙げられるが、α線、β線、γ
線、X線は人体への危険性があるため、危険性が少なく
且つ取扱いが容易な電子線や紫外線が好ましく使用され
る。
【0039】例えば電子線を使用する場合、照射する電
子線の量は 0.1〜15Mrad、好ましくは0.5 〜10Mrad程度
の範囲が望ましい。因みに 0.1Mrad未満では電離放射線
硬化性樹脂成分を充分に硬化させることができず、一方
15Mradを越えるような過度の電子線照射は感熱記録体の
発色や変色を来す恐れがあり、さらに支持体が紙の場合
紙力の低下を引き起こす恐れがある。なお、電子線の照
射方式としては、例えばスキャンニング方式、カーテン
ビーム方式、ブロードビーム方式等が採用でき、照射す
る際の加速電圧は 100〜 300KV程度が適当である。
【0040】一方、紫外線を使用する場合には、塗液組
成物中に増感剤を配合する必要があり、紫外線硬化性樹
脂成分に対して 0.2〜10重量%、好ましくは 0.5〜5重
量%程度の範囲で添加される。また、紫外線照射用の光
源としては、1〜50個の紫外線ランプ、キセノンラン
プ、タングステンランプ等が用いられ、40〜 200W/c
m程度の強度を有する紫外線が好ましく照射される。
【0041】上記の増感剤としては、例えばチオキサン
トン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテルキサン
トン、ジメチルキサントン、ベンゾフェノン、アントラ
セン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジ
メチルケタール、ベンジルジフェニルジスルフィド、ア
ントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−エチル
アントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノ
ン、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベン
ゾフェノン、1,1’−ジクロロアセトフェノン等が挙
げられる。
【0042】なお、前述の電子線照射方式は、紫外線照
射方式に比べて生産性が高く、増感剤添加による臭気、
着色の問題がなく、しかも均一な架橋構造をとりやすい
ため最も好ましく使用される。かくして得られたオーバ
ーコート層を有する本発明の感熱記録体は、さらに、ス
ーパーキャレンダー等で平滑化処理して、記録濃度や記
録濃度ムラをより一層改良することも出来る。
【0043】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部
及び重量%を示す。なお、実施例で使用した各種ポリオ
レフィン樹脂マイクロボール(A〜I)の内容を表1に
示した。
【0044】
【表1】
【0045】実施例1 A液調成 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン 10部、メチル
セルロース5%水溶液 5部、水 30部。このようにし
て得られる組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmと
なるまで粉砕した。
【0046】 B液調成 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 20部、メチルセルロ
ース5%水溶液 5部、水 55部。このようにして得ら
れる組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるま
で粉砕した。
【0047】 記録層の形成 A液45部、B液80部、20%酸化澱粉水溶液50部、水10部
を混合、攪拌し、塗液とした。得られた塗液を50g/m
2の原紙に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗
布乾燥して感熱記録体を得た。
【0048】 中間層の形成 かくして得られた感熱記録体の記録層上に、下記組成よ
りなる塗被液を乾燥重量で4g/m2 となるように塗
布、乾燥した後、スーパーキャレンダーで平滑化処理を
してベック平滑度が 500秒である中間層を有する感熱記
録体を得た。 (中間層用塗液の組成)アセトアセチル化ポリビニルア
ルコール(商品名:Z− 200,日本合成化学社製)の8
%水溶液 1000部、炭酸カルシウム(商品名:ソフトン
1800,備北粉化社製) 100 部、水 100 部。
【0049】 オーバーコート層の形成 中間層上にアクリレートプレポリマー(商品名:EBX
135,東亜合成化学社製) 100部、シリコーン界面活性
剤(商品名:X−24−8301S,信越化学工業社製)0.1
部及び表1記載のマイクロボールA1部の混合液を乾燥
重量で3g/m 2 となるように塗布し、エレクトロンカ
ーテン型電子線照射装置(CB:150 型,ESI社製)
を用いて、3Mradの照射線量で処理して樹脂成分を硬化
させオーバーコート層を有する感熱記録体を得た。
【0050】実施例2 実施例1において、表1記載のマイクロボールAの代わ
りにマイクロボールBを使用した以外は同様にして感熱
記録体を得た。
【0051】実施例3 実施例1において、表1記載のマイクロボールAの代わ
りにマイクロボールCを使用した以外は同様にして感熱
記録体を得た。
【0052】実施例4 実施例1において、表1記載のマイクロボールAの代わ
りにマイクロボールHを使用した以外は同様にして感熱
記録体を得た。
【0053】実施例5 実施例1において、表1記載のマイクロボールAの代わ
りにマイクロボールIを使用した以外は同様にして感熱
記録体を得た。
【0054】実施例6 実施例1において、シリコーン界面活性剤の量を2部、
マイクロボールAの量を5部とした以外は同様にして感
熱記録体を得た。
【0055】実施例7 実施例1において、シリコーン界面活性剤の量を0.02
部、マイクロボールAの量を 0.1部とした以外は同様に
して感熱記録体を得た。
【0056】実施例8 実施例1において、表1記載のマイクロボールAの代わ
りにマイクロボールEを使用した以外は同様にして感熱
記録体を得た。
【0057】実施例9 実施例1において、表1記載のマイクロボールAの代わ
りにマイクロボールDを使用した以外は同様にして感熱
記録体を得た。
【0058】比較例1 実施例1において、マイクロボールAの量を15部とした
以外は同様にして感熱記録体を得た。
【0059】比較例2 実施例1において、マイクロボールAを使用しなかった
以外は同様にして感熱記録体を得た。
【0060】比較例3 実施例1において、シリコーン界面活性剤の量を5部と
した以外は同様にして感熱記録体を得た。
【0061】比較例4 実施例1において、シリコーン界面活性剤を使用しなか
った以外は同様にして感熱記録体を得た。
【0062】比較例5 実施例1において、マイクロボールAとシリコーン界面
活性剤を使用しなかった以外は同様にして感熱記録体を
得た。
【0063】比較例6 実施例6において、マイクロボールAを使用しなかった
以外は同様にして感熱記録体を得た。
【0064】比較例7 実施例1において、表1記載のマイクロボールAの代わ
りにマイクロボールFを使用した以外は同様にして感熱
記録体を得た。
【0065】比較例8 実施例1において、表1記載のマイクロボールAの代わ
りにマイクロボールGを使用した以外は同様にして感熱
記録体を得た。
【0066】比較例9 実施例1において、中間層上にオーバーコート層を設け
なかった以外は同様にして感熱記録体を得た。かくして
得られた各感熱記録体について以下の品質試験を行い、
その結果を表2に示した。
【0067】(1)初期印字発色濃度 各感熱記録体を熱傾斜試験機(東洋精機社製:条件 120
℃、2Kg/cm2 、10秒)によって画像記録を行い、得
られた記録像の最高発色濃度をマクベス濃度計(マクベ
ス社製,RD− 100R型)で測定した。
【0068】(2)光沢度 各感熱記録体表面の光沢度を変角光度計(MURAKA
MI COLOR RAB.製、グロスメーターGM−
3D)で60度の入射角で測定した。(数値が大きい程高
い光沢を示す。)
【0069】(3)記録走行性 各感熱記録体をフルオートラベラー(商品名;DP 82
0,石田衡器製作所社製)によって画像記録を行い記録
走行性を下記の評価基準で評価した。 ◎:全く問題なく記録できる。 ○:少しスティック音がするが問題なく記録できる。 △:スティック音がし、記録不良が少し発生する。 ×:全面記録不良。
【0070】(4)耐可塑剤性 ポリプロイレンパイプ(40mm径管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧化学社製)を3重に巻きつけ、
その上に熱傾斜試験機で印字発色せしめた感熱記録体を
印字発色面が外になるように挟み、更にその上から塩化
ビニルラップフィルムを5重に巻きつけ、72時間後の印
字濃度をマクベス濃度計で測定して濃度の維持率を計算
した。(数値が大きい程、耐可塑性が良好である。)
【0071】(5)耐油性 発足させた感熱記録体の記録層面にサラダ油0.05ccを滴
下して表面に均一に拡げ、24時間放置した後の印字濃度
をマクベス濃度計で測定して濃度の維持率を計算した。
(数値が大きい程耐油性が良好である。)
【0072】(6)UVインク密着性 各感熱記録体上にUVインク(商品名;UVS−SEL
N−63草,諸星インク社製)を 0.075cc/m2 となる
ように印刷し、20cm離れた80Wの高圧水銀ランプから
の光を10秒間照射し硬化させた後、セロテープ(日東電
工社製)剥離でインクの密着性を下記の評価基準で評価
した。 ◎:完全に密着している。 ○:インクが少し剥がれるが、実用上問題がない。 △:インクが半分程度剥がれる。 ×:インクが大部分剥がれ密着していない。
【0073】
【表2】
【0074】
【発明の効果】表2の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、記録濃度が高く強光沢を有し保存性に
優れ、更に記録走行性、印刷適性に優れた感熱記録体で
あった。また本発明の感熱記録体は上記のUVインク密
着性のみならずインクの転移性にも優れる。従ってイン
クが多く感熱記録体に転移し、良好な刷り上がり状態が
得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に発色剤及び該発色剤と反応して
    呈色する呈色剤を含有する感熱記録層、水溶性樹脂及び
    /又は水分散性樹脂を含有する中間層、さらに電離放射
    線硬化性樹脂を含有するオーバーコート層を順次設けた
    後、電離放射線を照射してなる感熱記録体において、該
    オーバーコート層中にシリコーン界面活性剤と低分子量
    ポリオレフィン樹脂マイクロボールが含有されているこ
    とを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】低分子量ポリオレフィン樹脂マイクロボー
    ルの分子量が1000〜10000 である請求項1記載の感熱記
    録体。
  3. 【請求項3】電離放射線硬化性樹脂 100重量部に対して
    シリコーン界面活性剤の含有量が 0.01 〜3重量部、且
    つ低分子量ポリオレフィン樹脂マイクロボールの含有量
    が 0.05 〜10重量部である請求項1〜請求項2記載の感
    熱記録体。
  4. 【請求項4】低分子量ポリオレフィン樹脂マイクロボー
    ルが炭素数2〜4のオレフィンから製造されたものであ
    る請求項1〜請求項3記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】低分子量ポリオレフィン樹脂マイクロボー
    ルの粒子径が 0.5〜7μmである請求項1〜請求項4記
    載の感熱記録体。
JP3192079A 1991-07-31 1991-07-31 感熱記録体 Pending JPH0532051A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192079A JPH0532051A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 感熱記録体
US07/917,160 US5238900A (en) 1991-07-31 1992-07-20 Heat-sensitive recording material
GB9215714A GB2258542B (en) 1991-07-31 1992-07-23 Heat-sensitive recording material
DE4225419A DE4225419C2 (de) 1991-07-31 1992-07-31 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192079A JPH0532051A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532051A true JPH0532051A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16285292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3192079A Pending JPH0532051A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 感熱記録体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5238900A (ja)
JP (1) JPH0532051A (ja)
DE (1) DE4225419C2 (ja)
GB (1) GB2258542B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474968A (en) * 1993-09-20 1995-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing tape and printing-tape cartridge
ES2159344T3 (es) * 1995-12-21 2001-10-01 Ricoh Kk Material de registro termosensible con capa protectora.
USRE38496E1 (en) * 1995-12-21 2004-04-13 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
MY129788A (en) * 1996-01-25 2007-04-30 Innovia Films Ltd Printable film.
DE19615650C2 (de) * 1996-04-19 2001-04-26 Pelikan Produktions Ag Egg Thermosublimations-Drucksystem
DE19806433B4 (de) 1998-02-17 2004-11-11 Mitsubishi Hitec Paper Flensburg Gmbh Verwendung eines wärmeempfindlichen Aufzeichnungsmaterials als Etikett
KR100305103B1 (ko) * 1999-05-19 2001-10-18 유광선 자외선 경화형 점착성 전사잉크
US6823517B1 (en) * 2000-01-27 2004-11-23 Andrew E. Kalman Multi-tasking-real-time operating system for microprocessors with limited memory that constrains context switching to occur only at task level
US6660689B2 (en) * 2000-09-08 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material
JP6417674B2 (ja) * 2013-03-07 2018-11-07 株式会社リコー 感熱記録材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484204A (en) * 1982-04-10 1984-11-20 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive record material
US4740495A (en) * 1985-04-18 1988-04-26 Ncr Corporation Protective coating for thermosensitive material
JPS62279980A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US4833116A (en) * 1986-10-16 1989-05-23 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US4948775A (en) * 1987-08-24 1990-08-14 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive record material

Also Published As

Publication number Publication date
US5238900A (en) 1993-08-24
GB2258542B (en) 1994-09-07
DE4225419C2 (de) 2000-07-06
GB2258542A (en) 1993-02-10
DE4225419A1 (de) 1993-02-04
GB9215714D0 (en) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279980A (ja) 感熱記録体
JPH0532051A (ja) 感熱記録体
JP2584472B2 (ja) 感熱記録体
JPH07115540B2 (ja) 感熱記録体
JPH0739214B2 (ja) 感熱記録体
JPH07323661A (ja) 感熱記録体
JPH0811465B2 (ja) 感熱記録体
JPH058541A (ja) 剥離型感熱記録体およびその製造方法
JPH079762A (ja) 感熱記録体
JP2837475B2 (ja) 感熱記録体
JPS6399984A (ja) 感熱記録体
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JPH0615263B2 (ja) 感熱記録体
JP3358276B2 (ja) 感熱記録体
JPH06135135A (ja) 感熱記録体
JP2965619B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04353488A (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH0958134A (ja) 感熱記録体
JPH04220390A (ja) 感熱記録体
JP3300795B2 (ja) 感熱記録体
JPH04125185A (ja) 感熱記録体
JPH0443073A (ja) 感熱記録体
JPH04122687A (ja) 感熱記録体
JPH054444A (ja) 感熱記録体