JPH0443073A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0443073A
JPH0443073A JP2150368A JP15036890A JPH0443073A JP H0443073 A JPH0443073 A JP H0443073A JP 2150368 A JP2150368 A JP 2150368A JP 15036890 A JP15036890 A JP 15036890A JP H0443073 A JPH0443073 A JP H0443073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
heat
sensitive recording
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2150368A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Shiku
茂和 珠久
Tsunefumi Yamori
矢守 恒文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2150368A priority Critical patent/JPH0443073A/ja
Publication of JPH0443073A publication Critical patent/JPH0443073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録濃度が高く光沢に
優れ、しかも高速記録時でも記録走行性に優れ、筆記性
も良好な感熱記録体に関するものである。
「従来の技術j 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両全色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られている
。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器
がコンパクトでがっその保守も比較的容易であるため、
ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず感熱ラベル等巾広い分野において使用されている。し
かし、耐指紋性、耐溶剤性に難があり、例えば記録層に
人の皮脂あるいは溶剤が接触すると記録濃度の低下を来
したり、地肌カブリと称する不要な発色を生しる欠点が
ある。
このような欠点を解消する方法として、感熱記録層上に
、フィルム形成能を有しかつ耐薬品性のある樹脂の水性
エマルジョンを塗布する方法(特開昭54−12834
7)、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子化合物を
塗布する方法(実開昭56−125354)等が提案さ
れている。しかし、改良に伴い新たな欠点が付随し、ま
た必ずしも満足すべき結果が得られていない。
例えば、感熱記録層上に水性樹脂コーティングを施す場
合には、高温乾燥に伴う記録層の発色を避けるため乾燥
温度を制限する必要があり、必然的に樹脂層の硬化が不
充分となり、記録時に記録ヘッドと樹脂層とが粘着する
現象等が発生する。
そのため、感熱記録層上に電子線で硬化する樹脂成分を
塗布し、該樹脂成分を電子線によって硬化せしめる方法
も提案されているが、印字の保存性においてなお充分と
はいえず、しかも電子線で硬化する樹脂層が、塗布直後
に感熱記録層を発色させたり、記録像の褪色等の悪影響
を及ぼすことがある。
本発明者等は、このような欠点の解決について鋭意研究
の結果、感熱記録層上に水性樹脂中間層を設け、しかる
後に電子線で硬化し得る樹脂を含有するオーバーコート
層を設けると、記録層のかふりを伴うことなく印字保存
性が改良され、しかも幅広い表面特性を備え、記録特性
にも優れた感熱記録体が得られることを見出し、先に特
公平l−42835号として出願した。
一方、近年写真調の高品位な画像を提供するビデオプリ
ンター等の各種プリンターが使用されるようになり、プ
リントアウトのための感熱記録体についても、より優れ
た記録濃度や諧調性が要求されている。そのため支持体
としてプラスチックフィルムや合成紙を用いた諧調性表
現に優れた感熱記録体の開発が進められているが、この
ような感熱記録体においても記録像の保存性を改良する
ために、記録層上に水性樹脂等の上塗り層を設ける試み
がなされた。しかし、水性樹脂より成る上塗り層を設け
た記録体を、特に高湿度条件下でビデオプリンターによ
り記録すると、上塗り層が記録ヘッドや紙送りガイドに
粘着する傾向がみられ、紙づまりを起こすことが明らか
となった。また記録濃度自体も必ずしも満足すべき状況
にない。
本発明者等はこのような問題について鋭意研究の結果、
プラスチックフィルム又は合成紙上に感熱記録層を形成
し、感熱記録層上に水性樹脂中間層を設け、しかる後に
電子線で硬化し得る樹脂をを含有するオーバーコート層
を設けることにより記録濃度が高く、階調性、保存性に
優れ更に高湿度条件下でも記録ヘッドへの粘着が起こら
ない優れた記録体が得られることを見出し、先に特開昭
63−99984号として出願した。
ところが、上記の如き優れた特性を有する記録体でも、
特に高速度で印字するタイプのビデオプリンターで記録
した場合には、オーバーコート層を形成する樹脂として
電子線硬化性樹脂を使用しても依然として記録ヘッドへ
の粘着(スティンキング)現象を起こすことが明らかに
なった。
そのため、本発明者等はその解決方法として、このオー
バーコート層中に特定の平均粒子径を有する有機又は無
機の顔料を特定量配合する方法を見出し、先に特開平1
−210381号として出願した。
「発明が解決しようとする課題」 上記の如く、電子線硬化性樹脂のオーバーコート層中に
特定の平均粒子径を有する有機又は無機の顔料を特定量
配合することによって、高速度で印字するタイプのビデ
オプリンターで記録しても記録ヘッドへの粘着現象が効
果的に改良されるが、その後の検討結果によれば、オー
バーコート層の形成条件によっては、その効果にバラツ
キが生しることが明らかとなった。
そのため、このような効果のバラツキを完全に解消する
べく、さらに鋭意検討を重ねた結果、有機又は無機の顔
料を含有する電子線硬化性樹脂のオーバーコート層を設
けた感熱記録体において、オーバーコート層表面の平滑
度を特定の領域に調整すると、高速記録においても記録
へ、ドへの粘着現象が全く発生せず、極めて優れた記録
走行性を有し、且つ筆記性にも優れた記録体が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、プラスチックフィルム又は合成紙上に発色剤
及び該発色剤と接触して呈色する呈色剤を含有する感熱
記録層を設け、該感熱記録層上に水溶性樹脂又は水分散
性樹脂を主成分とする中間層を設け、さらに該中間層上
に有機又は無機顔料を含有する電子線硬化樹脂のオーバ
ーコート層を設けた感熱記録体において、該オーバーコ
ート層表面のベック平滑度を500〜8000秒に調整
したことを特徴とする感熱記録体である。
「作用」 本発明において感熱記録層に含有される発色剤及び呈色
剤の組み合わせについては特に限定されるものではなく
、熱によって両者が接触して呈色反応を起こすような組
み合わせなら何れも使用可能であり、例えば無色ないし
淡色の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質との組み
合わせ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪酸金属塩と没
食子酸のようなフェノール類との組み合わせ等が例示さ
れる。
しかし、記録層上に設けられる本発明の特定のオーバー
コート層は特に塩基性染料と酸性物質との組み合わせに
適用した場合には記録特性が極めて優れているため、と
りわけ好ましい。無色ないし淡色の塩基性染料としては
各種のものが公知であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)=6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(P−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3〜イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3〜(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル
、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,
5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニ
ルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p
−ニトロヘンジイルロイコメチレンブルー等のチアジン
系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ
−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−メチル−ナフト (6′−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン
等のスピロ系染料、ローダミンB−アニリノラクタム、
ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミ
ン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料
、3−ジメチルアミノ−7−メドキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メドキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メドキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−7メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−Nアセチル−N−メチルアミノフルオラン、3
ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミン−7−N−メチル−N−ベンジルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロ
エチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−Nジエチルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル〜p−)ルイジノ)
−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7=フエニルアミノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−カルボメトキシフェニルアミノ)フルオラン、3〜(
N−エチル−N−jso−アミルアミノ)−6−メチル
−7−ツーニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル7−キシリジノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン
、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチBt−7−
p−ブチルフェニルアミノフルオラン等のフルオラン系
染料等。
また塩基性無色染料と接触して呈色する無機ないし有機
の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば、活性白
土、酸性白土、アクパルジャイト、ベントナイト、コロ
イダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4
−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェ
ノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒド
ロキシアセトフェノール、4−tert−オクチルカテ
コール、2゜2′−ジヒドロキシジフェノール、2.2
′−メチレンビス(4−メチル−5−tert−イソブ
チルフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(
2tert−ブチルフェノール)、4. 4’ −5e
c−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール
、4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェ
ノールA)、2.2’−メチレンビス(4−クロルフェ
ノール)、ハイドロキノン、4゜4′−シクロへキシリ
デンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベ
ンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノ
ール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p −
tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレ
フタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3
,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸
、3−イソプロピルサリチル酸、3  tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3.5−ジーtert−ブ
チルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α〜ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルヘン
シルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフ
ェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニンケル等の多価金属との塩等の有機酸性
物質等が例示される。
本発明の感熱記録体において、記録層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じ
て適宜選択されるもので、特に限定するものではないが
、例えば塩基性無色染料と酸性物質を用いる場合には、
一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重量部
、好ましくは1〜10重量部重量部酸性物質が使用され
る。
これらの物質を含む塗布液の調製には、一般に水を分散
媒体とし、ボールミル、アトライターサンドグラインダ
ー等の撹拌・粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に又
は別々に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、接着剤としてデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、
ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、
エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジ
ョン等が全固形分の10〜40重量%、好ましくは15
〜30重量%程度用いられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール
系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染
料等が挙げられる。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等の滑剤、カオリン、
クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チ
タン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機
顔料、及びステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレン
ビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、
抹香オレイン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の増感剤を
添加することもできる。
本発明の感熱記録体では支持体としてプラスチックフィ
ルム又は合成紙が使用されるが、プラスチックフィルム
や合成紙をコート紙や上質紙等に接着剤によって貼り合
わせたもの、さらには紙にプラスチックをラミネートし
て得られるシートも本発明のプラスチックフィルム又は
合成紙に包含される。
プラスチックフィルムとしては例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ナイロン等のフィルム類が例示され、合成紙と
しては例えばフィルム法あるいはファイバー法で製造さ
れる合成紙が例示される。なお、フィルム法には合成樹
脂と充填材及び添加剤を溶融混練後、押出して成膜化す
る内部紙化方式、顔料塗工層を設ける表面塗工方式、表
面処理方式等があり、ファイバー法合成紙には合成パル
プ紙、スパンボンド紙等がある。かかる支持体の中でも
プラスチックフィルムとフィルム法合成紙は、本発明に
よる改良効果が顕著であり、しかも、より優れた記録特
性を与えるため最も好ましく用いられる。
記録層の塗布方法は特に限定されるものではなく、従来
から周知慣用の技術に従って形成することができ、例え
ばバーコーティング、エアーナイフコーティング、ロッ
ドブレードコーティング、ピュアーブレードコーティン
グ、ショートドウエルコーティング等により塗液を塗布
・乾燥する方法等によって形成される。なお、支持体と
してプラスチックフィルムを使用する場合には、表面に
コロナ放電、電子線照射等の処理を施すことによって、
塗布効率を高めることもできる。また塗液の塗布量につ
いても特に限定されるものでは2zいが、通常乾燥重量
で2〜12g/nf、好ましくは3〜Log/rr?程
度の範囲である。
本発明の感熱記録体では、かくして得られた感熱記録層
上に、まず中間層を設けるものであるが、中間層に用い
られる水溶性樹脂又は水分散性樹脂としては例えば下記
の物質が例示される。
完全ケン化または部分ケン化ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコールとジケテンを反応させる等によって
アセトアセチル基を導入したアセトアセチル化ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコールとフマル酸、無水
フタル酸、無水トリメリット酸、無水イタコン酸等の多
価カルボン酸との反応物あるいはこれらの反応物のエス
テル化物、さらには酢酸ビニルとマレイン酸、フマル酸
、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸、メタアクリル
酸等のエチレン性不飽和カルボン酸との共重合体のケン
化物として得られるカルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニルとエチレンスルフォン酸、アリルスルフ
ォン酸等のオレフィンスルフォン酸あるいはその塩との
共重合体のケン化物として得られるスルフォン酸変性ポ
リビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレン、プロピノ
ン、イソブチレン、α−オクテン、α−トチセン、α−
オクタドデセン等のオレフィン類との共重合体をケン化
して得られるオレフィン変性ポリビニルアルコール、酢
酸ビニルとアクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
ニトリル類との共重合体のケン化物として得られるニト
リル変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとアクリル
アミド、メタクリルアミド等のアミド類との共重合体を
ケン化して得られるアミド変性ポリビニルアルコール、
酢酸ビニルとN−ビニルピロリドンとの共重合体をケン
化して得られるピロリドン変性ポリビニルアルコール、
メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、カゼイン、アラビアゴム、酸化澱粉、エー
テル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル化澱粉等の澱
粉類、スチレン−ブタジェン共重合体エマルジョン、酢
酸ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合体エマルジョン
、メタクリレート−ブタジェン共重合体エマルジョン等
これらの水溶性樹脂又は水分散性樹脂の中でも各種変性
ポリビニルアルコール、セルロース誘導体及びカゼイン
が好ましく、特にアセトアセチル化ポリビニルアルコー
ル及びカルボキシ変性ポリビニルアルコールがより好ま
しい。
中間層中には平滑度を高めるために顔料を添加すること
ができる。顔料の具体例としては炭酸カルシウム、酸化
亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク
、カオリン、クレー焼成りレー、コロイダルシリカ等の
無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー
、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂ライフ
、生澱粉粒等の有機顔料等が例示される。なお、その使
用量については一般に樹脂成分100重量部に対して5
〜500重量部、好ましくは80〜350重量部程度の
範囲で配合される。
さらに中間層を形成する塗液中には必要に応じてグリオ
キザール、メチロールメラミン、da 6i Mカリウ
ム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、
塩化マグネシウム、硼酸、塩化アンモニウム等の硬化剤
を添加してもよく、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸アミド、ポリエチ
レンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エ
ステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルフォコハク酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、ア
ルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の界面活性剤、ベンゾフェ
ノン系、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、消泡剤、螢
光染料、着色染料等の各種助剤を適宜添加することもで
きる。
中間層を形成するための塗液は、一般に水性系塗液とし
て調整され、必要に応じてミキサ・−、アトライター、
ボールミル、ロールミル等の混合・撹拌機によって十分
混合分散された後、各種公知の塗布装置により感熱記録
層上に塗布される。塗布後、紫外線や電子線を照射して
硬化乾燥することもできる。
なお、硬化剤を併用する場合には、硬化剤を中間層を形
成する塗液中のみならず、中間層を形成する塗液とは別
に塗布することもでき、別に塗布してやると塗液のポッ
トライフを懸念する必要がなく、強力な硬化剤を選択で
きる利点がある。
また、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも同様なコー
ト層を設けることによって一層保存性を高めることも可
能である。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録
体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工する等、
感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応
して付加し得るものである。
中間層を形成する塗液の塗布量は、特に限定されるもの
ではないが、0.1g/n(未満では本発明の所望の効
果を充分に得ることができず、また、20g/rrrを
越すと感熱記録体の記録感度を著しく低下させる恐れが
あるため、一般には乾燥重量で0. ]〜20g/ボ、
好ましくは0.5〜10g/ボ程度の範囲で調節される
かくして形成された中間層上に電子線硬化性樹脂と有機
又は無機顔料を含有するオーバーコート層が設けられる
が、中間層表面の平滑度をより高めることによって高度
の記録濃度と光沢を有する記録体が得られるため、例え
ばスーパーキャレンダー等で平滑化処理して中間層表面
のベック平滑度を300秒以上、より好ましくは300
0秒以上に調節するのが望ましい。
オーバーコート層を形成する電子線硬化性樹脂としては
以下に掲げるプレポリマーやモノマーが例示される。
(a)  脂肪族、脂環族、芳香脂肪族2〜6価の多価
アルコール及びポリアルキレングリコールのポリ (メ
タ)アクリレート; (b)  脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族2〜6
価の多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させ
た形の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート; (C)  ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリ
ン酸エステル; (d)  ポリエステルポリ(メタ)アクリレート;(
e)  エポキシポリ(メタ)アクリレート;げ) ポ
リウレタンポリ (メタ)アクリレート;(8) ポリ
アミドポリ (メタ)アクリレート;(ハ)ポリシロキ
サンポリ (メタ)アクリー−ヤ;(i)  側鎖及び
/又は末端に(メタ)アクリロイルオキシ基を有するビ
ニル系又はジエン系低重合体; (j)  前記(a)〜(i)記載のオリゴエステル(
メタ)アクリレート変性物: 等のプレポリマーが挙げられる。
また、モノマーとしては、 (a)  エチレン性不飽和モノ又はポリカルボン酸等
で代表されるカルボキシル基含有単量体及びそれらのア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等のカルボン
酸塩基含有単量体; (b)  エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミド又
はアルキル置換〔メタ)アクリルアミド、N−ビニルピ
ロリドンのようなビニルラクタム類で代表されるアミド
基含有単量体; (C)  脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸類で代表
されるスルホン酸基含有単量体及びそれらのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩、アミン塩等のスルホン酸塩基含
有単量体; (d)  エチレン性不飽和エーテル等で代表される水
酸基含有単量体; (e)  ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
−2−ビニルピリジン等のアミノ基含有単量体;げ) 
4級アンモニウム塩基含有単量体;(8)エチレン性不
飽和カルボン酸のアルキルエステル; Ql)(メタ)アクリロニトリル等のニトリル基含有単
量体; (i)  スチレン; (j)  酢Hビニル、酢酸(メタ)アリル等のエチレ
ン性不飽和アルコールのエステル; (資)活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド
付加重合体のモノ(メタ)アクリレート類;(1)  
多塩基酸と不飽和アルコールとのジエステルで代表され
るエステル基含有2官能単量体;(ホ)活性水素を含有
する化合物のアルキレンオキシド付加重合体と(メタ)
アクリル酸とのジエステルよりなる2官能単量体; (n)N、N−メチレンビスアクリルアミド等のビスア
クリルアミド; (0)  ジビニルエーテル、ジビニルエチレングリコ
ール、ジビニルスルホン、ジビニルエーテル、ジビニル
ケトン等の2官能単量体; (p)ポリカルボン酸と不飽和アルコールとのポリエス
テルで代表されるエステル基含有多官能単量体; ((2)活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシ
ド付加重合体と(メタ)アクリル酸とのポリエステルよ
りなる多官能単量体; (r)トリビニルベンゼンのような多官能不飽和単量体
等が挙げられる。
なお、硬化後のガラス転移点(Tg)が150゛C以上
である電子線硬化性樹脂は高速記録におけるヘッドへの
粘着(スティッキング)現象の防止効果に優れるため特
に好ましく、このような樹脂としては例えば、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサア
クリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌ
レート等の多官能モノマーやポリシロキサンポリアクリ
レート、4官能以上のオリゴエステルアクリレート等が
挙げられる。
本発明の感熱記録体では、上記の如き電子線硬化性樹脂
を主成分とするオーバーコート層中に有機又は無機顔料
を含有せしめ、塗布液組成や各種の塗布条件、さらには
スーパーカレンダーによる仕上げ条件等を適宜調整する
ことにより、オーバーコート層表面のベック平滑度を5
00〜8000秒、より好ましくは1000〜6000
秒の領域に調整するものである。
因に、ベック平滑度が500秒未満では、得られる感熱
記録体の画質が低下し、記録濃度や光沢度の不充分なも
のとなってしまう。またsoo。
秒を越えると、記録へンドへの粘着現象を完全乙こ解消
することができず、時として記録走行性に難のある場合
がある。
なお、顔料粒子の平均粒子径が余りに大きくなると、耐
ステイツキング性の改良効果は得られても記録画質が低
下してしまうため、15μm以下、より好ましくは5μ
m以下の平均粒子径を有する顔料を使用するのが望まし
い。
而して、本発明において電子線硬化性樹脂層中に含有せ
しめられる顔料としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸
バリウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二
酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成り
レー、コロイダルシリカ等の無機顔料やこれらの無機顔
料を有機酸で表面処理した顔料、スチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー尿素・ホ
ルマリン樹脂パウダー、酢酸セルロースパウダー、ポリ
メチルメタクリレートパウダー弗素樹脂パウダー、エポ
キシ樹脂パウダー、ベンゾグアナミン樹脂パウダー、生
澱粉粒等の有機顔料等が例示される。
これらの顔料は一般に高速ミキサー等の適当な混合撹拌
機によって電子線によって硬化する樹脂成分中に分散混
合されるが、ニーダ−やロールミルのように高剪断力を
与える装置によって顔料粒子を1次粒子にまで分散する
と本発明の効果が一層発揮される。なお、樹脂成分中に
は上記の如きプレポリマーやモノマー及び顔料の他に、
必要に応じて、例えば非電子線硬化樹脂、消泡剤、レヘ
リング剤、滑剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、
蛍光染料、着色染料、蛍光顔料、着色顔料等の添加剤を
適宜添加することができる。
各種添加剤の種類や配合割合を調節することによってマ
ット調から強光沢まで幅広い表面性を有する感熱記録体
を形成することもできるが、非電子線硬化樹脂としては
、例えばアクリル樹脂、シリコン樹脂、アルキッド樹脂
、フッ素樹脂、ブチラール樹脂等が挙げられる。
上記の如き樹脂成分は、ミキサー等の適当な混合撹拌機
によって充分混合された後、前記中間層の上に各種公知
の方法で塗布されるが、必要に応して樹脂成分を加温し
て粘度調節をすることもできる。また、塗布量にっては
必ずしも限定されないが、0.1g/rd未満では本発
明の所望の効果が期待できず、20 g/rdを越える
ような塗布量では得られる記録体の記録感度が低下する
恐れがあるため、0.1〜20g/ボ、より好ましくは
0.3〜Log/%程度の範囲で調節するのが望ましい
中間層上に形成された樹脂層は電子線の照射によって硬
化されるが、照射する電子線の量は0.1〜15 Mr
ad、より好ましくは0.5〜10 Mrad程度の範
囲が望ましい。因に0.1 Mrad未満では樹脂成分
を充分に硬化させることができず、15Mradを越え
るような過度の電子線照射は感熱記録体の発色や変色を
来す恐れがある。
なお、電子線の照射方式としては、例えばスキャンニン
グ方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム方式等が
採用でき、照射する際の加速電圧は100〜300KV
程度が適当である。また、オーバーコート層を設けた記
録体を、スーパーキャレンダー等で平滑化処理をするこ
とにより更に記録濃度及び記録濃度ムラを改良すること
も出来る。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部
及び重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン10部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                     30部こ
の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μmと
なるまで粉砕した。
■ B液調成 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル   20部メチルセ
ルロース5%水溶液      5部水       
                55部この組成物を
サンドグラインダーで平均粒子径が3μmとなるまで粉
砕した。
■ 記録層の形成 A液45部、B液80部、20%酸化澱粉水溶液50部
、水10部を混合、撹拌し塗液とした。
得られた塗液を80g/rrfの合成紙(商品名;ユボ
、玉子油化社製)に乾燥後の塗布量が6g/rrfとな
るように塗布乾燥して感熱記録体を得た。
■ 中間層の形成 得られた感熱記録体の記録層上に、下記組成よりなる塗
液を乾燥後の塗布量が4g/rrfとなるように塗布、
乾燥し、更にスーパーキャレンダーで平滑化処理をして
ベック平滑度が5000秒である中間層を有する感熱記
録体を調製した。
ポリビニルアルコール(商品名: P V A −11
7、クラレ社製)の8%水溶液  1000部炭酸カル
シウム(商品名:ソフトン1800゜備北粉化社製) 
          100部水          
           100部■ オーバーコート層
の形成 中間li上にオリゴエステルアクリレート(硬化後のT
gが250℃以上、商品名:M−8030゜東亜合成化
学社製)100部と平均粒子径0.2μmの炭酸カルシ
ウム(商品名: PP−2,米産石灰工業社製)15部
の混合液を乾燥塗布量が4g/イとなるように塗布し、
エレクトロンカーテン型電子線照射装置(CB:150
型、ESI社製)で3 Mradの照射線量で処理して
樹脂成分を硬化させオーバーコート層を有する感熱記録
体を得た。
実施例2 実施例1において、炭酸カルシウム15部を60部に増
量した以外は実施例1と同様にしてオーバーコート層を
有する感熱記録体を得た。
実施例3 実施例1において、炭酸カルシウム15部を1部に減量
した以外は実施例1と同様にしてオーバーコート層を有
する感熱記録体を得た。
実施例4 実施例1において、炭酸カルシウム15部を70部に増
量した以外は実施例1と同様にして得られた感熱記録体
をスーパーカレンダー処理してオーバーコート層を有す
る感熱記録体を得た。
実施例5 実施例1において、炭酸カルシウムの代わりに平均粒子
径7μmの弗素樹脂フィラー(商品名ニルブロン上−5
,ダイキフ社製)を使用した以外は同様にしてオーバー
コート層を有する感熱記録体を得た。
比較例1 実施例4において、スーパーカレンダー処理をしなかっ
た以外は同様にしてオーバーコート層を有する感熱記録
体を得た。
比較例2 実施例1において、炭酸カルシウム15部を0゜5部に
減量した以外は同様にしてオーバーコート層を有する感
熱記録体を得た。
比較例3 実施例3で得られたオーバーコート層を有する感熱記録
体をスーパーカレンダー処理して、平滑度をさらに高め
た感熱記録体を得た。
比較例4 実施例1において、中間層上にオーバーコート層を設け
なかった以外は同様にして感熱記録体を得た。
かくして得られた9種類の感熱記録体を熱傾斜試験機(
東洋精機社製二条性70〜120°C,2kg/d、1
0秒)によって画像記録を行い、記録体の走行性(ステ
ィッキング特性)、記録画像の画質を評価し、さらに得
られた記録像の最高発色濃度をマクベス濃度計(マクベ
ス社製、RD−100R型)で測定してそれぞれの結果
を表に記載した。
走行性(スティッキング特性)評価基準◎・・・高速記
録を行っても記録ヘッドへの張りつきが全くなく極めて
スムーズであった。
○・・・高速記録を行っても記録ヘッドへの張りつきが
殆どなく走行性はスムーズであった。
×・・・記録体が記録ヘッドに張りつき、走行不良を起
こした。
記録画質の評価基準 ◎・・・画像ムラが全くなく極めて優れていた。
○・・・画像ムラが殆どなく概ね良好である。
×・・・画像ムラがあり、劣っている。
さらに、以下に示す画像記録前の悠然記録体表面の平滑
度、光沢度及び筆記性評価結果も表に併記した。
平滑度:ベック平滑度計で測定した。
(数値が大きい程高い平滑を示す。) 光沢度:変角光度針で60度の入射角で測定した。
(数値が大きい程高い光沢を示す。) 筆記性二ボールペン(ゼブラ社製)による筆記性を評価
した。
◎・・・筆記性が極めて優れている。
○・・・筆記性が良好で、実用上問題がない。
×・・・筆記性が不良で、実用上問題がある。
[効果j 表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体は、
安定して記録走行性、筆記性、画質に優れており、記録
濃度が高く、優れた光沢度を有す感熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチックフィルム又は合成紙上に発色剤及び
    該発色剤と接触して呈色する呈色剤を含有する感熱記録
    層を設け、該感熱記録層上に水溶性樹脂又は水分散性樹
    脂を主成分とする中間層を設け、さらに該中間層上に有
    機又は無機顔料を含有する電子線硬化樹脂のオーバーコ
    ート層を設けた感熱記録体において、該オーバーコート
    層表面のベック平滑度を500〜8000秒に調整した
    ことを特徴とする感熱記録体。
  2. (2)オーバーコート層表面のベック平滑度を1000
    〜6000秒に調整した請求項(1)記載の感熱記録体
JP2150368A 1990-06-08 1990-06-08 感熱記録体 Pending JPH0443073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150368A JPH0443073A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150368A JPH0443073A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443073A true JPH0443073A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15495468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150368A Pending JPH0443073A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207011A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207011A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01275183A (ja) 感熱記録体
JPH0142835B2 (ja)
JP2786892B2 (ja) 感熱記録体
JP2584472B2 (ja) 感熱記録体
JPH0532051A (ja) 感熱記録体
JPH0739214B2 (ja) 感熱記録体
JPS63197687A (ja) 感熱記録体
JPH07115540B2 (ja) 感熱記録体
JPH0443073A (ja) 感熱記録体
JP2965619B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0253239B2 (ja)
JPH079762A (ja) 感熱記録体
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP2837475B2 (ja) 感熱記録体
JPH04125185A (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP3300795B2 (ja) 感熱記録体
JPH0615263B2 (ja) 感熱記録体
JPH04122687A (ja) 感熱記録体
JPH02178084A (ja) 感熱記録体
JP2839917B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH02187388A (ja) 感熱記録体
JPH0382590A (ja) 色物感熱記録体
JPH04125182A (ja) 感熱記録体