JPH0382590A - 色物感熱記録体 - Google Patents

色物感熱記録体

Info

Publication number
JPH0382590A
JPH0382590A JP1219103A JP21910389A JPH0382590A JP H0382590 A JPH0382590 A JP H0382590A JP 1219103 A JP1219103 A JP 1219103A JP 21910389 A JP21910389 A JP 21910389A JP H0382590 A JPH0382590 A JP H0382590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
colored
overcoat layer
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1219103A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunefumi Yamori
矢守 恒文
Masanori Ohashi
正典 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1219103A priority Critical patent/JPH0382590A/ja
Publication of JPH0382590A publication Critical patent/JPH0382590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、印字の保存性、光沢、記録
特性に優れ、さらに非印字部の経時的黄変を抑制した着
色された感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られている
。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器
がコンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、
ファクタξりや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず感熱ラベル等幅広い分野において使用されている。し
かし、耐指紋性、耐溶剤性に難があり、例えば記録層に
人の皮脂あるいは溶剤が接触すると記録濃度の低下を来
したり、地肌かぶりと称する不要な発色を生じる欠点が
ある。
このような欠点を解消する方法として、感熱記録層上に
、フィルム形成能を有しかつ耐薬品性のある樹脂の水性
エマルジッンを塗布する方法(特開昭54−12834
7)、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子化合物を
塗布する方法(実開昭56−125354)等が提案さ
れている。しかし、改良に伴い新たな欠点が付随し、ま
た必ずしも満足すべき結果が得られていないのが現状で
ある。
例えば、感熱記録層上に水性樹脂コーティングを施す場
合には、高温乾燥に伴う記録層の発色を避けるため乾燥
温度を制限する必要があり、必然的に樹脂層の硬化が不
充分となり、記録時に記録ヘッドと樹脂層とが粘着する
現象等が発生する。
そのため、感熱記録層上に電子線で硬化する樹脂成分を
塗布し、該樹脂成分を電子線によって硬化せしめる方法
も提案されているが、印字の保存性においてなお充分と
はいえず、しかも電子線で硬化する樹脂層が、塗布直後
に感熱記録層を発色させたり、記録像の褪色等の悪影響
を及ぼすことがある。
本発明者等は、このような欠点の解決について鋭意研究
の結果、感熱記録層上に水性樹脂中間層を設け、しかる
後に電子線で硬化し得る樹脂を含有するオーバーコート
層を設けると、記録層のかぶりを伴うことなく印字保存
性が改良され、しかも幅広い表面特性を備え、記録特性
にも優れた感熱記録体が得られることを見出し、先に特
開昭62−279980号として出願した。
一方、昨今、感熱記録体の一用途であるサーマルタック
紙、POP公告用ラベル等の分野では、ビジュアル化(
カラー化)のニーズが高まっており、使用時のアピール
性を向上させるために感熱記録体上を着色した色物感熱
記録体の利用が考えられている。
従来、色物感熱記録体の製造方法としては、(1)支持
体を着色する方法、(2)感熱記録体の上から着色印刷
を行う方法、(3)色付きのフィルムを貼付ける方法、
(4)感熱記録層に着色顔料を含有させる方しかし、方
法(1)では、着色支持体上に2〜3Nの塗工層を設け
るため、目的とする本来の色を感熱記録体上に得ること
ができない。さらに支持体が原紙である場合、着色原紙
の損紙処理は排水処理上の環境問題を起こすし、多種類
の色付けを必要とする場合、着色原紙の製造は少量生産
には不利であり生産性を低下させる。方法(2)又は(
3)では、鮮明な着色を得ることは容易だが、記録特性
が劣る。方法(4)では、記録特性が劣ったり地肌かぶ
り等の問題を起こすし、感熱記録層上にオーバーコート
層を設けるので鮮明な着色を得ることが困難である。方
法(5)では、鮮明な着色を得ることは可能であるが、
着色顔料の種類によっては、水溶性オーバーコート層中
の水溶性樹脂に溶解し記録特性を劣らせる為、着色顔料
の使用種類が限られ、その結果、所望する色も限定され
てしまう。さらに充分な光沢を得ることができないとい
う欠点もある。
「発明が解決しようとする課題」 上記の如く、従来の感熱記録体に於いて印字の保存性、
光沢、記録特性を同時に満足した色物感熱記録体は未だ
得られていないのが実情である。
また、従来の感熱記録体では、非印字部が日光等に暴露
されると経時的に黄変するという問題も解決されていな
い。
本発明は、印字の保存性、記録体表面の光沢、記録特性
に優れ、かつ非印字部の経時的黄変をも同時に抑制した
色物感熱記録体を極めて効率良く製造できる方法を提供
することを目的とする。
r問題点を解決するための手段」 本発明は発色剤及び該発色剤と接触して呈色する呈色剤
を含有する感熱記録層上に、水溶性樹脂又は水分散性樹
脂を主成分とする中間層を設け、更に該中間層上に電子
線によって硬化し得る樹脂を含有するオーバーコート層
を設けた感熱記録体において、該オーバーコート層中に
平均粒子径が7μm以下である着色顔料を樹脂100重
量部に対し0.5〜40重量部含有せしめたことを特徴
とする色物感熱記録体である。
「作用」 本発明において感熱記録層に含有される発色剤及び呈色
剤の組み合わせについては特に限定されるものではなく
、熱によって両者が接触して呈色反応を起こすような組
み合わせなら何れも使用可能であり、例えば無色ないし
淡色の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質との組み
合わせ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪酸金属塩と没
食子酸のようなフェノール類との組み合わせ等が例示さ
れる。
しかし、記録層上に設けられる本発明の特定のオーバー
コート層は特に塩基性染料と酸性物質との組み合わせを
適用した場合に記録特性が極めて優れている為、とりわ
け好ましい、無色ないし淡色の塩基性染料としては各種
のものが公知であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス〔1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフェニル、3.3−ビス(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−シメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−シメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−シメチ
ルアξノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(l−メチルビロール−3−イル)−6−シメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4゜4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−)リクロロフェニルロイコオーラ旦ン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム
、ローダミン(p −ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアごノー7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノー7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−
p−1−ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N
−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−ツ
ーN−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3
−N−ブチルアミノ−6=メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−N−ベンチルアミノ−6−メチル−ツ
ーフェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアごノー7
−N−ジエチルアξノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−1)−)ルイジノ)−6
−メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ
−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N
−iso−アミルアミノ)−6−メチル−7−ツー二ル
アミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ピペリジノ二6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−プチル
フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等。
また塩基性無色染料と接触して呈色する無機ないし有機
の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば、活性白
土、酸性白土、アクパルジャイト、ベントナイト、コロ
イダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4
−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェ
ノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒド
ロキシアセトフェノール、4−tert−オクチルカテ
コール、2゜2′−ジヒドロキシジフェノール、2,2
′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−イソブ
チルフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(
2−tart−ブチルフェノール)、4. 4’ −5
ecブチリデンジフエノール、4−フェニルフェノール
、4.4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェ
ノールA)、2.2’ −メチレンビス(4−クロルフ
ェノール)、ハイドロキノン、4゜4′−シクロヘキシ
リデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フェ
ノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p 
−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テ
レフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3.5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーtert−ブ
チルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフ
ェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性
物質及び4−ヒドロキシ−4゜−イソプロポキシジフェ
ニルスルフォン等が例示される。
本発明の感熱記録体において、記録層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じ
て適宜選択されるもので、特ニli定するものではない
が、例えば塩基性無色染料と酸性物質を用いる場合には
、一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは1〜10重量部程度の酸性物質が使用さ
れる。
これらの物質を含む塗布液の調製には、一般に水を分散
媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドグライン
ダー等の撹拌・粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に
又は別々に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、接着剤としてデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、
ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、
エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジ
ョン等が全固形分の10〜40重量%、好ましくは15
〜30重量%程度用いられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール
硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール系等
の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等
が挙げられる。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルヮッ、クス等の滑剤、カオリン
、クレー、タルク、炭酸カルシウム、坑底クレー、酸化
チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無
機顔料、及びステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレ
ンビスアくド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アξド
、抹香オレイン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪族
酸アミド、1.2−ジフェノキシエタン、1゜2−ビス
(3−メチルフェノキジン)エタン、t。
2−ビス(4−メチルフェノキジン)エタン、1゜5ビ
ス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンクン、
1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、1.4−ビス(2−ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン等のエーテル類。1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸フェニルエステル、ジベンジルラレフタレート
、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−クロロベン
ジルLp−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル等のエステ
ル類。p−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル等の
芳香族化合物や各種公知の熱可溶性の増感剤を添加する
ことが出来る。
記録層の塗布方法は特に限定されるものではなく、従来
から周知慣用の技術に従って形成することができ、例え
ばバーコーティング、エアーナイフコーティング、ロッ
ドブレードコーティング、ピュアーブレードコーティン
グ、ショートドウエルコーティング等により塗液を塗布
・乾燥する方法等によって形成される。なお、支持体と
してプラスチックフィルムを使用する場合には、表面に
コロナ放電、電子線照射等の処理を施すことによって、
塗布効率を高めることもできる。また塗液の塗布量につ
いても特に限定されるものではないが、通常乾燥重量で
2〜12g/rrr、好ましくは3〜10g/rrf程
度の範囲である。
本発明の感熱記録体では、かくして得られた感熱記録層
上に、まず中間層を設けるものであるが、中間層に用い
られる水溶性樹脂又は水分散性樹脂としては例えば下記
の物質が例示される。
完全ケン化または部分ケン化ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコールとジケテンを反応させる等によって
アセトアセチル基を導入したアセトアセチル化ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコールとフマル酸、無水
フタル酸、無水トリメリット酸、無水イタコン酸等の多
価カルボン酸との反応物あるいはこれらの反応物のエス
テル化物、さらには酢酸ビニルとマレイン酸、フマル酸
、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸、メタアクリル
酸等のエチレン性不飽和カルボン酸との共重合体のケン
化物として得られるカルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニルとエチレンスルホン酸、アリルスルホン
酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩との共重合
体のケン化物として得られるスルホン酸変性ポリビニル
アルコール、酢酸ビニルとエチレン、プロピレン、イソ
ブチレン、α−オクテン、α−トチセン、α−オクタド
デセン等のオレフィン類との共重合体壱ケン化して得ら
れるオレフィン変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル
とアクリロニトリル、メタクリレートリル等のニトリル
類との共重合体のケン化物として得られるニトリル変性
ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとアクリルアミド、
メタクリルアミド等のアミド類との共重合体をケン化し
て得られるア果ド変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニ
ルとN−ビニルピロリドンとの共重合体をケン化して得
られるピロリドン変性ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体、カゼイン、アラビアゴム、酸化澱粉、エーテル化澱
粉、ジアルデヒド澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類、ス
チレン−ブタジェン共重合体エマルジョン、酢酸ビニル
−塩化ビニル−エチレン共重合体エマルジョン、メタク
リレート−ブタジェン共重合体エマルジョン等。
これらの水溶性樹脂又は水分散性樹脂の中でも各種変性
ポリビニルアルコール、セルロース誘導体及びカゼイン
が好ましく、特にアセトアセチル化ポリビニルアルコー
ル及びカルボキシ変性ポリビニルアルコールがより好ま
しい。かかる水溶性樹脂または水分散性樹脂の使用量に
ついては、特に限定されるものではないが塗液中の全固
形分に対して10〜40重量%好ましくは15〜30重
量%程度用いられる。
中間層中には平滑度を高めるために顔料を添加すること
ができる。顔料の具体例としては炭酸カルシウム、酸化
亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、
水酸化アル′、、−ウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー焼成クレー、コロイダルシリカ
等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウ
ダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フ
ィラ、生澱粉粒等の有機顔料等が例示される。なお、そ
の使用量については一般に樹脂成分100重量部に対し
て5〜500重量部、好ましくは80〜350重量部程
度の範囲で配合される。
さらに中間層を形成する塗液中には必要に応じてグリオ
キザール、メチロールメラくン、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグ
ネシウム、硼酸、塩化アンモニウム等の硬化剤を添加し
てもよく、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸アミド、ポリエチレンワッ
クス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワ
ックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルア
ルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、
脂肪酸金属塩等の界面活性剤、ベンゾフェノン系、トリ
アゾール系等の紫外線吸収剤、消泡剤、螢光染料、着色
染料等の各種助剤を適宜添加することもできる。
中間層を形成するための塗液は、一般に水性系塗液とし
て調整され、必要に応じてミキサー、アトライター、ボ
ールミル、ロールミル等の混合・撹拌機によって十分混
合分散された後、各種公知の塗布装置により感熱記録層
上に塗布される。塗布後、紫外線や電子線を照射して硬
化乾燥することもできる。
なお、硬化剤を併用する場合には、硬化剤を中間層を形
成する塗液中のみならず、中間層を形成する塗液とは別
に塗布することもでき、別に塗布してやると塗液のポッ
トライフを懸念する必要がなく、強力な硬化剤を選択で
きる利点がある。
また、支持体が合成紙、プラスチックフィルム等の場合
、記録体の走行性を高めるため裏面に低抵抗処理層を設
ける事が行われ、処理剤としてはポリベンジルトリメチ
ルアンモニウム、スチレンアクリル酸トリメチルアξノ
エチルクロライド等の第4級アンモニウム塩、ポリスチ
レンスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩等のアニオン系導
電剤、アルミニウムをドープした酸化亜鉛粉末、アンチ
モンをドープした酸化第二錫粉末等の金属酸化物半導体
粉末、あるいは有機酸又は無機の塩類からなる導電剤を
単独又は併用することが行われ、導電層の電気抵抗値を
lXl0”〜1×109オームに保つ必要がある。これ
らの導電剤の中でも塗工適性、安定性、抵抗値等からポ
リスチレンスルホン酸が適している。
さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面に粘
着剤処理を施し、粘着ラベルに加工する等、感熱記録体
製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加し
得るものである。
中間層を形成する塗液の塗布量は、特に限定されるもの
ではないが、0.1g/ryf未満では本発明の所望の
効果を充分に得ることができず、また、20g/rdを
越すと感熱記録体の記録感度を著しく低下させる恐れが
あるため、一般には乾燥重量で0.1〜20 g/ボ、
好ましくは0.5〜10g/ポ程度の範囲で調節される
かくして形成された中間層上に電子線硬化性樹脂と特定
量の着色顔料を含有するオーバーコート層が設けられる
が、中間層表面の平滑度をより高めることによって高度
の記録濃度と光沢を有する記録体が得られるため、例え
ばスーパーキャレンダー等で平滑化処理して中間層表面
のベック平滑度を50秒以上、より好ましくは300秒
以上に調節するのが望ましい。
オーバーコート層を形成する電子線硬化性樹脂としては
以下に掲げるプレポリマーやモノマーが例示される。
(a)  脂肪族、脂環族、芳香脂肪族2〜6価の多価
アルコール及びポリアルキレングリコールのポリ (メ
タ)アクリレート; (b)  脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族2〜6
価の多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させ
た形の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート; (C)  ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリ
ン酸エステル; (d)  ポリエステルポリ(メタ)アクリレート;(
e)  エポキシポリ(メタ)アクリレート;(f) 
 ポリウレタンポリ (メタ)アクリレート;(8) 
ポリアミドポリ (メタ)アクリレート;(ロ) ポリ
シロキサンポリ (メタ)アクリレート:(i)  側
鎖及び/又は末端に(メタ)アクリロイルオキシ基を有
するビニル系又はジエン系低重合体; (j)  前記(a)〜(i)記載のオリゴエステル(
メタ)アクリレート変性物; 等のプレポリマーが挙げられる。
また、モノマーとしては、 (a)  エチレン性不飽和モノ又はポリカルボン酸等
で代表されるカルボキシル基含有単量体及びそれらのア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩、ア逅ン塩等のカルボン
酸塩基含有単量体; (b)  エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミド又
はアルキル置換(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピ
ロリドンのようなビニルラクタム類で代表されるアミド
基含有単量体; (C)  脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸類で代表
されるスルホン酸基含有単量体及びそれらのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩、アミン塩等のスルホン酸塩基含
有単量体; (d)  エチレン性不飽和エーテル等で代表される水
酸基含有単量体; (e)  ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
−2−ビニルピリジン等のアミノ基含有単量体;(f)
4級アンモニウム塩基含有単量体;(8)エチレン性不
飽和カルボン酸のアルキルエステル; (ロ) (メタ)アクリロニトリル等のニトリル基含有
単量体; (i)  スチレン; (j)  酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリル等のエチレ
ン性不飽和アルコールのエステル; (ト)活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド
付加重合体のモノ(メタ)アクリレート類;(1)  
多塩基酸と不飽和アルコールとのジエステルで代表され
るエステル基含有2官能単量体;(ホ)活性水素を含有
する化合物のアルキレンオキシド付加重合体と(メタ)
アクリル酸とのジエステルよりなる2官能単量体; (n)N、N−メチレンビスアクリルアミド等のビスア
クリルアミド; (0)  ジビニルベンゼン、ジビニルエチレングリコ
ール、ジビニルスルホン、ジビニルエーテル、ジビニル
ケトン等の2官能単量体: (p)  ポリカルボン酸と不飽和アルコールとのポリ
エステルで代表されるエステル基含有多官能単量体; (ロ)活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド
付加重合体と(メタ)アクリル酸とのポリエステルより
なる多官能単量体; (r)トリビニルベンゼンのような多官能不飽和単量体
; 等が挙げられる。
本発明の感熱記録体では、上記の如き電子性硬化型樹脂
を主成分とするオーバーコート層中に着色顔料含有せし
めるものであるが、着色顔料として、黄色顔料としては
、黄鉛、黄土、透明ベンガラ、フラバンスロン、アンス
ラキノン、イソインドリノ、アゾ系等が挙げられる。赤
色顔料としては、ベンガラ、透明ベンガラ、キナクリド
ン、アンスラキノン、アゾ系等が挙げられる。青色顔料
としては、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニ
ン系等が挙げられ、緑色、クロムグリーン、ジンクグリ
ーン酸化クロム、アゾ系、ニトロ系、フタロシアニン系
等が挙げられ、橙色顔料としては、モリブデートオレン
ジ、ペリノン、アンスラキノン等が挙げられ紫色顔料と
しては、チオインジブ、ジオキサジン等が挙げられ、メ
タリック顔料としては、アルミ粉、マイカ粉等が挙げら
れる。
なお目標とする着色を行う場合、上記の顔料を2〜数種
類混合することも可能である。着色顔料の含有量として
はオーバーコート層中の樹脂100重量部に対して0.
5〜40重量部が好ましく、より好ましくは2〜25重
量部である。0.5重量部未満では色調が薄くアピール
性に弱く、そして非印字部の経時的黄変性の抑制効果も
少ない。また40重量部を超えると粘度が上がり、色ム
ラ現象が起こり、また得られた色物感熱記録体の記録濃
度や光沢度が低下する。また着色顔料の平均粒子系とし
ては7μm以下が好ましく7μmより大きいと記録画質
の低下が起きる。
これらの着色顔料は一般に高速ミキサー等の適当な混合
撹拌機によって電子線硬化性樹脂成分中に分散攪拌され
るが、ニーダ−やロール旦ルのように高剪断力を与える
装置によって着色顔料粒子を一次粒子にまで分散すると
本発明の効果が一層発揮される。なお、樹脂成分中には
上記の如きプレポリマーやモノマー及び着色顔料の他に
、必要に応じて、例えば非電子線硬化型樹脂、消泡剤、
レベリング剤、滑剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、蛍光染料、着色染料、蛍光顔料等の添加剤を適宜添
加することが出来る。各種添加剤の種類や配合割合を調
節することによって、マット調から強光沢まで幅広い表
面性を有する色物感熱記録体を形成することができる。
非電子線硬化性樹脂としては、例えばアクリル樹脂、シ
リコン樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、ブチラール
樹脂等が挙げられる。
上記の如き樹脂成分は、ミキサー等の適当な混合撹拌機
によって充分混合された後、前記中間層の上に各種公知
の方法で塗布されるが、必要に応じて樹脂成分を加温し
て粘度11節をすることもできる。また、塗布量にって
は必ずしも限定されないが、0.1g/rrf未満では
本発明の所望の効果が期待できず、20g/rrrを越
えるような塗布量では得られる記録体の記録感度が低下
する恐れがあるため、0.1〜20g/rrf、より好
ましくは0.3〜10g/rrf程度の範囲で調節する
のが望ましい。
中間層上に形成された樹脂層は電子線の照射によって硬
化されるが、照射する電子線の量は0.1〜15 Mr
ad、より好ましくは0.5〜10 Mrad程度の範
囲が望ましい。因に0. I Mrad未満では樹脂成
分を充分に硬化させることができず、15Mradを越
えるような過度の電子線照射は感熱記録体の発色や変色
を起こす恐れがある。
なお、電子線の照射方式としては、例えばスキャンニン
グ方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム方式等が
採用でき、照射する際の加速電圧は100〜300KV
程度が適当である。また、オーバーコート層を設けた記
録体を、スーパーキャレンダー等で平滑化処理をするこ
とにより更に記録濃度及び記録濃度ムラを改良すること
も出来る。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部
及び重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フヱニルアξノフルオラン10部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                    30部この
Mi威物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μmと
なるまで粉砕した。
■ Bi調或 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル   20部メチルセ
ルロース5%水溶液      5部水       
                55部この組成物を
サンドグラインダーで平均粒子径が3μmとなるまで粉
砕した。
■ 記録層の形成 A液45部、B液80部、20%酸化澱粉水溶液50部
、水10部を混合、撹拌し塗液とした。
得られた塗液を50g/rWの原紙乾燥後の塗布量が6
g/rdとなるように塗布乾燥して感熱記録体を得た。
■ 中間層の形成 得られた感熱記録体の記録層上に、下記&tIt7.よ
りなる塗液を乾燥後の塗布量が4g/rdとなるように
塗布、乾燥し、更にスーパーキャレンダーで平滑化処理
をしてベック平滑度が300秒である中間層を有する感
熱記録体を調製した。
ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117、クラ
レ社製)の8%水溶液  1000部炭酸カルシウム(
商品名:ソフトン1800゜備北粉化社製)     
      100部水              
       100部■ オーバーコート層の作成 ポリエステルポリアクリレートとポリウレタンポリアク
リレートの各プレポリマー混合物(商品名ニア8E20
4、モービル石油社製)100重量部と着色顔料フタロ
シアニンブルー(大日本インキ社製、10重量部)の混
合液を作りロールミルでフタロシアニンブルーの平均粒
子系が3μmになるように調整した液を、中間層上に乾
燥塗布量が3 g/m” となるように塗布し、エレク
トロンカーテン型電子線照射装置(CB:150型、E
S1社製)で加速電圧165kv、1.5Mradの照
射線量で処理して樹脂成分を硬化させ青色に着色したオ
ーバーコート層を有する色物感熱記録体を得た。
実施例2 実施例1において青色顔料の代わりに赤色顔料キナクリ
ドン(大日精化社製)を使用した以外は同様にして赤色
に着色したオーバーコート層を有する色物感熱記録体を
得た。
比較例1 実施例1においてフタロシアニンブルーの添加量を0.
3重量部に変更した以外は同様にして青色に着色したオ
ーバーコート層を有する色物感熱記録体を得た。
比較例2 実施例1においてフタロシアニンブルーの添加量を50
重量部に変更した以外は同様にして青色に着色したオー
バーコート層を有する色物感熱記録体を得た。
比較例3 実施例1においてフタロシアニンブルーの平均粒子系を
8μmに変更した以外は同様にして青色に着色したオー
バーコート層を有する色物感熱記録体を得た。
比較例4 実施例1においてオーバーコート層を設けない以外は同
様にして感熱記録体を得た。
比較例5 実施例1において着色顔料フタロシアニンブルーの代わ
りに無色顔料として酸化チタンを使用した以外は同様に
して無色のオーバーコート層を有する感熱記録体を得た
かくして得られた8種類の感熱記録体について以下の品
質試験を行い、その結果を第1表に示した。
(1)初期印字発色濃度 感熱記録紙を熱傾斜試験機(東洋精機社製二条性120
°Cl2Kg/cta”、10秒)によって印字発色さ
せ、初期印字発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製
、RD−100R型)で測定した。
(2)耐可塑剤性試験 ポリプロピレンパイプ(40vwφ管)上に塩化ビニル
ラップフィルム(三井東圧化学社製)を3重に巻きつけ
、その上に熱傾斜試験機で印字発色せしめた感熱記録紙
を印字発色面が外になるように挟み、更にその上から塩
化ビニルラップフィルムを5重に巻きつけ、72時間後
の印字濃度をマクベス濃度計で測定した。
(数値が大きい程耐可塑剤性が良好である。)(3)耐
油性試験 発色させた感熱記録紙の記録層面にサラダ油0゜05C
Cを滴下して表面に均一に拡げ、24時間放置した後の
印字濃度をマクベス濃度計で測定した。
(数値が大きい程耐油性が良好である。)(4)光沢度 感熱記録紙表面の光沢度を変角光度計(MURAKAM
I  C0LORRAB、製、 グロスメーター GM
−3D)で60度の入射角で測定した。
(数値が大きい程高い光沢をしめす。)(5)アピール
性 アピール性を着色度により目視で官能的に評価した。
○;着色度が高くアピール性が高い。
Δ;着色度が低くアピール性が低い。
×;着色していなくて、アピール性がない。
(6)画質 発色時の画質を目視により官能的に評価した。
O:画質ムラが全くなく、極めて優れている。
×;画質ムラがあり劣っている。
(7)耐光性試験 感熱記録紙表面を日光に暴露し、7日後の非印字部の黄
変の度合を目視により官能的に評価した。
○;非印字部の経時的黄変が殆ど認められない。
Δ;非印字部の経時的黄変が若干認められる。
×;非印字部が経時的に黄変する。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかなように本発明の色物感熱記録
体は、印字保存性、光沢、記録特性に優れ、着色による
アピール性が高く、非印字部の経時的黄変も少ない感熱
記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発色剤及び該発色剤と接触して呈色する呈色剤を
    含有する感熱記録層上に、水溶性樹脂又は水分散性樹脂
    を主成分とする中間層を設け、さらに該中間層上に電子
    線によって硬化し得る樹脂を含有するオーバーコート層
    を設け電子線を照射した感熱記録体において、該オーバ
    ーコート層中に樹脂100重量部に対し0.5〜40重
    量部の着色顔料を含有せしめたことを特徴とする色物感
    熱記録体。
  2. (2)オーバーコート層中に含有せしめる着色顔料の平
    均粒子径が7μm以下である請求項(1)記載の色物感
    熱記録体。
JP1219103A 1989-08-25 1989-08-25 色物感熱記録体 Pending JPH0382590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219103A JPH0382590A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 色物感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219103A JPH0382590A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 色物感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382590A true JPH0382590A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16730307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219103A Pending JPH0382590A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 色物感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102126A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Otowa Denki Kogyo Kk アレスタ装置
JP2006095720A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd サーマルカード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102126A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Otowa Denki Kogyo Kk アレスタ装置
JP2006095720A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd サーマルカード
JP4508803B2 (ja) * 2004-09-28 2010-07-21 大日本印刷株式会社 サーマルカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPH01275183A (ja) 感熱記録体
JPS62279980A (ja) 感熱記録体
JP2013230619A (ja) 記録材料用支持体
JPH01210381A (ja) 感熱記録体
JPH03184892A (ja) 感熱記録体
JPH0382590A (ja) 色物感熱記録体
JPS63197687A (ja) 感熱記録体
JPS63212586A (ja) 感熱記録体
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JPH0811436A (ja) 感熱記録体
JPS63214475A (ja) 感熱記録体
JPS6399984A (ja) 感熱記録体
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JP2837475B2 (ja) 感熱記録体
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JPH0412884A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0257382A (ja) 感熱記録体
JPH02178084A (ja) 感熱記録体
JPH0732744A (ja) 感熱記録体
JPH058542A (ja) 感熱記録体
JPH0443073A (ja) 感熱記録体
JP2000141911A (ja) 感熱記録材料
JPH04220390A (ja) 感熱記録体