JPH04220390A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04220390A
JPH04220390A JP2405202A JP40520290A JPH04220390A JP H04220390 A JPH04220390 A JP H04220390A JP 2405202 A JP2405202 A JP 2405202A JP 40520290 A JP40520290 A JP 40520290A JP H04220390 A JPH04220390 A JP H04220390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
resin
color
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2405202A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyunichirou Mukouyoshi
向吉 俊一郎
Ikuo Kuchii
口井 郁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2405202A priority Critical patent/JPH04220390A/ja
Publication of JPH04220390A publication Critical patent/JPH04220390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
着色されており、強光沢を有し、印字の記録濃度が高く
、しかも保存性に優れた感熱記録体に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色
する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録体は良
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり
、また記録機器がコンパクトで保守も比較的容易である
ため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としての
みならず感熱ラベル等巾広い分野において使用されてい
る。しかし、耐指紋性や耐溶剤性等に難があり、例えば
記録層に人の皮脂や溶剤等が接触すると記録濃度の低下
を来したり、地肌カブリと称する不要な発色を生じる欠
点がある。
【0003】このような欠点を解消する方法として、感
熱記録層上にフィルム形成能を有し耐薬品性のある樹脂
の水性エマルジョンを塗布する方法(特開昭54−12
8347号)、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子
化合物を塗布する方法(実開昭56−125354号)
等が提案されている。
【0004】しかし、改良に伴い新たな欠点が付随し、
また必ずしも満足すべき改良効果も得られていない。即
ち、感熱記録層上に水性樹脂コーティングを施す場合に
は、高温乾燥に伴う記録層の発色を避けるために乾燥温
度を制限する必要があり、必然的に樹脂層の硬化が不充
分となり、記録時に記録ヘッドと樹脂層とが粘着する現
象等が発生する。
【0005】そのため、感熱記録層上に電子線で硬化す
る樹脂成分を塗布し、該樹脂成分を電子線によって硬化
せしめる方法も提案されているが、印字の保存性におい
てはなお充分とはいえず、電子線で硬化する樹脂層が塗
布直後に感熱記録層を発色させたり、記録像の褪色を招
く等の悪影響も認められている。
【0006】本発明者等はこのような欠点の改善につい
て検討した結果、感熱記録層上に水性樹脂中間層を設け
、しかる後に電子線硬化樹脂を含有するオーバーコート
層を設けると、記録層のかぶりを伴うことなく印字保存
性が改良され、しかも幅広い表面特性を備え、記録特性
にも優れた感熱記録体が得られることを見出し、先に特
公平1−42835号として出願した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、感熱記録体を商
品ラベルとして使用するケースが増加しており、その場
合ラベルとしての美観を高めて商品価値を上げるべく、
強光沢を備え、更に様々に着色された感熱記録体の開発
が要請されている。ところが、従来の構成からなる感熱
記録体では、感熱層や中間層に着色染料や顔料を配合し
ても、十分に濃色の記録体を得ることが困難であり、ま
たこのような方法では、少量多品種のニーズに答え難い
欠点もある。
【0008】そこで、電子線硬化樹脂を含有するオーバ
ーコート層に着色染料や顔料を配合して着色してみたが
、この方法でも濃色の記録体を得るためには、着色染料
や顔料の配合量を多くする必要があり、結果的に得られ
る記録体の光沢が低下したりオーバーコート層表面の滑
り性や印刷適性等の表面特性が低下することが明らかと
なった。またオーバーコート層の塗布量を多くすると記
録濃度が低下する欠点も付随する。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる現状に鑑み、本発
明者等は上記の如き欠点の解決について鋭意研究の結果
、支持体上に、■発色剤及び該発色剤と接触して呈色す
る呈色剤を含有する感熱記録層、■水溶性樹脂及び/又
は水分散性樹脂を含有する中間層、■着色層、■電離放
射線又は紫外線硬化樹脂を主成分とするオーバーコート
層を順次設けて感熱記録体を構成すると、上記の如き問
題が極めて効率よく解消されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0010】
【作用】本発明において、感熱記録層に含有される発色
剤及び呈色剤の組み合わせについては特に限定されるも
のではなく、熱によって両者が接触して呈色反応を起こ
すような組み合わせなら何れも使用可能であり、例えば
無色ないし淡色の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物
質との組み合わせ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪酸
金属塩と没食子酸のようなフェノール類との組み合わせ
等が例示される。しかし、塩基性染料と酸性物質との組
み合わせが、記録特性の点で特に好ましく用いられる。
【0011】無色ないし淡色の塩基性染料としては各種
のものが公知であり、例えば下記が例示される。3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル
)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(
1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド等のトリアリルメタン系染料、
【0012】4
,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジル
エーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等の
ジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等の
チアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル
−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベ
ンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾ
ピラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラ
クタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、
ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタ
ム系染料、
【0013】3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル
−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン
、3−(N−エチル−N−iso −アミルアミノ)−
6−メチル−7−フ−ニルアミノフルオラン、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−ク
ロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン等
のフルオラン系染料等。
【0014】また、塩基性無色染料と接触して呈色する
無機ないし有機の酸性物質も各種のものが公知であり、
例えば活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベント
ナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機
酸性物質、
【0015】4−tert−ブチルフェノール、4−ヒ
ドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフト
ール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4−tert
−オクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシジフェ
ノール、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、4,4′−イソプロピリ
デンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4
′−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニル
フェノール、4,4′−イソプロピリデンジフェノール
(ビスフェノールA)、2,2′−メチレンビス  (
4−クロルフェノール)、ハイドロキノン、4,4′−
シクロヘキシリデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒド
ロキノンモノベンジルエーテル、ノボラック型フェノー
ル樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、
【0016】安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸
、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec −
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジ
ルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェ
ニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族
カルボン酸、及びこれらのフェノール性化合物、芳香族
カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム
、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の
多価金属との塩等の有機酸性物質等が例示される。
【0017】本発明の感熱記録体において、記録層中の
発色剤と呈色剤の使用比率は、用いる発色剤や呈色剤の
種類に応じて適宜選択されるが、例えば無色ないし淡色
の塩基性染料と酸性物質を用いる場合には、一般に塩基
性染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは1
〜10重量部程度の酸性物質が使用される。
【0018】これらの物質を含む塗液の調製は、一般に
水を分散媒体としてボールミル、アトライター、サンド
ミル等の攪拌・粉砕機で発色剤と呈色剤とを一緒に又は
別々に分散することにより調製される。
【0019】かかる塗液中には、接着剤として例えばデ
ンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエ
ン共重合体エマルジョン等が全固形分の10〜40重量
%、好ましくは15〜30重量%程度用いられる。
【0020】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、ト
リアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染
料、着色染料等が必要に応じて添加される。
【0021】また、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ
、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤、カ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー
、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土
等の無機顔料、及びステアリン酸アミド、ステアリン酸
メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸
アミド、抹香オレイン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の
増感剤を添加することもできる。
【0022】支持体としては上質紙、アート紙、コート
紙等の紙類やポリエチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、ナイロン等のプラスチックフィル
ム類、さらには紙にプラスチックをラミネートして得ら
れるシート、フィルム法やファイバー法で製造される合
成紙等が使用される。
【0023】記録層塗液の塗布方法は特に限定されるも
のではなく、従来から公知の技術に従って、例えばバー
コータ、エアーナイフコータ、ロッドブレードコータ、
ピュアーブレードコータ、ショートドゥエルコータ等の
適当な塗布機により塗布乾燥される。なお、支持体とし
てプラスチックフィルムを使用する場合には、表面にコ
ロナ放電、電子線照射等の処理を施して塗布効率を高め
ることもできる。また、塗液の塗布量も特に限定されず
、通常は乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3
〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0024】本発明の感熱記録体では、かくして形成さ
れた感熱記録層上に、まず中間層を設けるものであるが
、中間層に用いられる水溶性樹脂及び/又は水分散性樹
脂としては例えば下記の物質が例示される。
【0025】完全ケン化又は部分ケン化ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコールとジケテンを反応させる
等してアセトアセチル基を導入したアセトアセチル化ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコールとフマル酸
、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水イタコン酸
等の多価カルボン酸との反応物やこれらの反応物のエス
テル化物、さらには酢酸ビニルとマレイン酸、フマル酸
、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸、メタアクリル
酸等のエチレン性不飽和カルボン酸との共重合体のケン
化物として得られるカルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニルとエチレンスルフォン酸、アリルスルフ
ォン酸等のオレフィンスルフォン酸あるいはその塩との
共重合体のケン化物として得られるスルフォン酸変性ポ
リビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドテセン、α−
オクタドデセン等のオレフィン類との共重合体をケン化
して得られるオレフィン変性ポリビニルアルコール、酢
酸ビニルとアクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
ニトリル類との共重合体のケン化物として得られるニト
リル変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとアクリル
アミド、メタクリルアミド等のアミド類との共重合体を
ケン化して得られるアミド変性ポリビニルアルコール、
酢酸ビニルとN−ビニルピロリドンとの共重合体をケン
化して得られるピロリドン変性ポリビニルアルコール等
のポリビニルアルコール類、
【0026】メチルセルロース、エチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、カゼイン、アラビアゴム、酸
化澱粉、エーテル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル
化澱粉等の澱粉類、スチレン−ブタジエン共重合体エマ
ルジョン、酢酸ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合体
エマルジョン、メタクリレート−ブタジエン共重合体エ
マルジョン等。
【0027】これらの水溶性樹脂及び/又は水分散性樹
脂の中でも各種変性ポリビニルアルコール、セルロース
誘導体及びカゼインが好ましく、特にアセトアセチル化
ポリビニルアルコール及びカルボキシ変性ポリビニルア
ルコールがより好ましく用いられる。
【0028】中間層中には平滑度を高めるために顔料を
添加することができる。顔料の具体例としては、例えば
炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化
チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成クレー
、コロイダルシリカ等の無機顔料、スチレンマイクロボ
ール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素
・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有機顔料等が
挙げられる。なお、使用量は一般に樹脂成分100重量
部に対して5〜500重量部、好ましくは80〜350
重量部程度の範囲で調節される。
【0029】さらに中間層を形成する塗液中には、グリ
オキザール、メチロールメラミン、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マ
グネシウム、硼酸、塩化アンモニウム等の硬化剤を添加
してもよく、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸アミド、ポリエチレンワ
ックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステル
ワックス等の滑剤、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩等の界面活性剤、ベンゾフェノン系
、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、消泡剤、螢光染料
、着色染料等の各種助剤を適宜添加することもできる。
【0030】中間層を形成するための塗液は、一般に水
性系塗液として調製され、必要に応じてミキサー、アト
ライター、ボールミル、ロールミル等の混合攪拌機によ
って十分混合分散された後、各種公知の塗布装置により
感熱記録層上に塗布される。塗布後、紫外線や電子線を
照射して硬化乾燥することもできる。なお、硬化剤を併
用する場合には、硬化剤を中間層を形成する塗液中のみ
ならず、中間層を形成する塗液とは別に塗布することも
でき、別に塗布してやると塗液のポットライフを懸念す
る必要がなく、強力な硬化剤を選択できる利点がある。
【0031】中間層を形成する塗液の塗布量は、特に限
定されるものではないが、0.1g/m2 未満では本
発明の所望の効果を充分に得ることができず、また、2
0g/m2 を超すと感熱記録体の記録感度を著しく低
下させる恐れがあるため、一般に乾燥重量で0.1〜2
0g/m2 、好ましくは0.5〜10g/m2 程度
の範囲で調節される。
【0032】また、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も同様なコート層を設けることによって一層保存性を高
めることも可能である。さらに、支持体に下塗り層を設
けたり、記録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに
加工する等、感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が必要に応じて付加し得るものである。
【0033】中間層表面の平滑度をより高めることによ
って、高度の記録濃度と光沢を有する記録体が得られる
ため、例えばスーパーカレンダー等で平滑化処理して中
間層表面のベック平滑度を、支持体がプラスチックフィ
ルム類や合成紙の場合には、500秒以上、より好まし
くは1600秒以上に、また支持体が紙類の場合には5
0秒以上、より好ましくは300秒以上に調節するのが
望ましい。
【0034】本発明の感熱記録体では、かくして形成さ
れた中間層の上に着色層が設けられるが、着色層の形成
方法については特に限定されず、各種の公知技術が使用
できる。しかし、感熱層が発色しないように、インキの
選択や乾燥条件に留意する必要があり、耐熱性のある樹
脂を使用し、速乾性で低温乾燥が可能なインキの使用が
好ましく、具体的には各種の着色インキや紫外線硬化型
着色インキを用いて、グラビア方式、フレキソ方式、オ
フセットグラビア方式などで印刷する方法が好ましく使
用される。なお、印刷インキのインキ量は2〜6g/m
2 程度の範囲で調節するのが好ましく、色調について
はインキを構成する着色顔料等を変えることによって適
宜調節すればよい。
【0035】本発明の感熱記録体では、かくして形成さ
れた着色層上に電離放射線又は紫外線硬化樹脂を主成分
とするオーバーコート層が設けられるが、オーバーコー
ト層を形成する電離放射線又は紫外線硬化樹脂としては
以下に掲げるプレポリマーやモノマー等が例示される。
【0036】(a) 脂肪族、脂環族、芳香脂肪族2〜
6価の多価アルコール及びポリアルキレングリコールの
ポリ(メタ)アクリレート;(b) 脂肪族、脂環族、
芳香脂肪族、芳香族2〜6価の多価アルコールにアルキ
レンオキサイドを付加させた形の多価アルコールのポリ
(メタ)アクリレート;(c)ポリ(メタ)アクリロイ
ルオキシアルキルリン酸エステル;(d) ポリエステ
ルポリ(メタ)アクリレート;(e) エポキシポリ(
メタ)アクリレート;(f) ポリウレタンポリ(メタ
)アクリレート;(g) ポリアミドポリ(メタ)アク
リレート;(h) ポリシロキサンポリ(メタ)アクリ
レート;(i) 側鎖及び/又は末端に(メタ)アクリ
ロイルオキシ基を有するビニル系又ジエン系低重合体;
(j) 前記(a) 〜(i) 記載のオリゴエステル
(メタ)アクリレート変性物等のプレポリマー。
【0037】また、モノマーとしては、(a) エチレ
ン性不飽和モノ又はポリカルボン酸等で代表されるカル
ボキシル基含有単量体及びそれらのアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩、アミン塩等のカルボン酸塩基含有単量体
;(b) エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミド又
はアルキル置換(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピ
ロリドンのようなビニルラクタム類で代表されるアミド
基含有単量体;(c) 脂肪族又は芳香族ビニルスルホ
ン酸類で代表されるスルホン酸基含有単量体及びそれら
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等のスル
ホン酸塩基含有単量体;(d) エチレン性不飽和エー
テル等で代表される水酸基含有単量体;(e) ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート−2−ビニルピリ
ジン等のアミノ基含有単量体;
【0038】(f) 4級アンモニウム塩基含有単量体
;(g) エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエス
テル;(h) (メタ)アクリロニトリル等のニトリル
基含有単量体;(i) スチレン;(j) 酢酸ビニル
、酢酸(メタ)アリル等のエチレン性不飽和アルコール
のエステル;(k) 活性水素を含有する化合物のアル
キレンオキシド付加重合体のモノ(メタ)アクリレート
類;(l) 多塩基酸と不飽和アルコールとのジエステ
ルで代表されるエステル基含有2官能単量体;(m) 
活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド付加重
合体と(メタ)アクリル酸とのジエステルよりなる2官
能単量体;
【0039】(n) N,N−メチレンビスアクリルア
ミド等のビスアクリルアミド;(o) ジビニルベンゼ
ン、ジビニルエチレングリコール、ジビニルスルホン、
ジビニルエーテル、ジビニルケトン等の2官能単量体;
(p)ポリカルボン酸と不飽和アルコールとのポリエス
テルで代表されるエステル基含有多官能単量体;(q)
 活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド付加
重合体と(メタ)アクリル酸とのポリエステルよりなる
多官能単量体;(r) トリビニルベンゼンのような多
官能不飽和単量体等が挙げられる。なお、上記の如き電
離放射線又は紫外線硬化性樹脂は2種以上を併用しても
よい。
【0040】樹脂成分中には上記の如きプレポリマーや
モノマーの他に、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸
亜鉛、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二
酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜
鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成クレー、コロイダ
ルシリカ等の無機顔料やこれらの無機顔料を有機酸で表
面処理した顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパ
ウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂
パウダー、酢酸セルロースパウダー、ポリメチルメタク
リレートパウダー、弗素樹脂パウダー、エポキシ樹脂パ
ウダー、ベンゾグアナミン樹脂パウダー、生澱粉粒等の
有機顔料、非電子線硬化樹脂、消泡剤、レベリング剤、
滑剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を
適宜添加することもできる。
【0041】さらに、蛍光染料、着色染料、蛍光顔料、
着色顔料等を添加して着色層の着色の効果を増大させる
ことも可能であり、各種添加剤の種類や配合割合を調節
することによって、マット調から強光沢まで幅広い表面
性を有する感熱記録体を形成することができる。なお、
非電子線硬化樹脂としては、例えばアクリル樹脂、シリ
コン樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、ブチラール樹
脂等が挙げられる。
【0042】上記の如き樹脂成分は、ミキサー等の適当
な混合攪拌機によって充分混合された後、前記着色層の
上に各種公知の方法で塗布されるが、必要に応じて樹脂
成分を加温して粘度調節をすることもできる。また、塗
布量については必ずしも限定されないが、0.1g/m
2 未満では本発明の所望の効果が充分に期待できず、
20g/m2 を越えると得られる記録体の記録感度が
低下する恐れがあるため、0.1〜20g/m2 、よ
り好ましくは1〜10g/m2 程度の範囲で調節する
のが望ましい。
【0043】中間層上に形成された樹脂層は電離放射線
又は紫外線の照射によって硬化される。電離放射線とし
ては、例えば電子線、α線、β線、γ線、X線等が挙げ
られるが、α線、β線、γ線、X線は人体への危険性も
あるため、取扱いが容易な電子線が好ましく使用される
【0044】電子線を使用する場合、照射する電子線の
量は0.1〜15Mrad、より好ましくは0.5〜1
0Mrad程度の範囲が望ましい。因みに、0.1Mr
ad未満では樹脂成分を充分に硬化させることができず
、15Mradを越えるような過度の電子線照射は、感
熱記録体の発色や変色を来す恐れがあり、さらに、支持
体が紙の場合には紙力の低下を引き起こす恐れもある。 なお、電子線の照射方式としては、例えばスキャンニン
グ方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム方式等が
採用でき、照射する際の加速電圧は100〜300KV
程度が適当である。
【0045】紫外線を使用する場合には、塗液組成物中
に増感剤を配合する必要があり、前記の樹脂成分に対し
て0.2〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%程
度の範囲で添加される。また、紫外線照射用の光源とし
ては、1〜50個の紫外線ランプ、キセノンランプ、タ
ングステンランプ等が用いられ、5000〜8000μ
W/cm程度の強度を有する紫外線が好ましく照射され
る。
【0046】なお、前述の電子線照射方式は、紫外線照
射方式に比べて生産性が高く、増感剤添加による臭気、
着色の問題がなく、しかも均一な架橋構造をとりやすい
ため最も好ましく使用される。
【0047】かくして得られたオーバーコート層を有す
る本発明の感熱記録体は、さらに、スーパーカレンダー
等で平滑化処理して、記録濃度や記録濃度ムラをより一
層改良することも出来る。
【0048】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部
及び重量%を示す。
【0049】実施例1 ■  A液調成 3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン10部、メチルセルロース5%水溶液5部、水3
0部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が3μm
となるまで粉砕した。 ■  B液調成 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル20部、メチルセルロ
ース5%水溶液5部、水55部からなる組成物をサンド
ミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
【0050】■  記録層の形成 A液45部、B液80部、20%酸化澱粉水溶液50部
、水10部を混合、攪拌して調製した塗液を、50g/
m2 の原紙に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるよ
うに塗布乾燥して感熱記録体を得た。
【0051】■  中間層の形成 得られた感熱記録体の記録層上に、アセトアセチル化ポ
リビニルアルコール(商品名:Z−200,日本合成化
学社製)8%水溶液1000部、炭酸カルシウム(商品
名:ソフトン1800,備北粉化社製)100部、水1
00部からなる中間層塗液を、乾燥後の塗布量が4g/
m2 となるように塗布乾燥し、更にスーパーカレンダ
ーで平滑化処理してベック平滑度が500秒である中間
層を有する感熱記録体を得た。
【0052】■  着色層の形成 中間層上にグラビヤ着色インキ(商品名:DPT−72
3黄、大日精化工業社製)をグラビヤ印刷機で4g/m
2 印刷して着色層(黄色)を形成した。
【0053】■  オーバーコート層の形成着色層上に
ポリエステルポリアクリレートとポリウレタンポリアク
リレートの各プレポリマー混合物(商品名:78E20
4,モービル石油社製)を乾燥塗布量が3g/m2 と
なるように塗布し、次にエレクトロンカーテン型電子線
照射装置(CB:150型,ESI社製)で1.5Mr
adの照射線量で処理して樹脂成分を硬化させ、オーバ
ーコート層を有する感熱記録体を得た。
【0054】比較例1 中間層上にオーバーコート層を設けなかった以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0055】比較例2 着色層を設けず、オーバーコート層樹脂として樹脂成分
100部に対して黄色顔料イソインドリノン(大日本イ
ンキ化学社製)10部を混練した混合物を使用した以外
は、実施例1と同様にしてオーバーコート層を有する感
熱記録体を得た。
【0056】かくして得られた3種類の感熱記録体につ
いて以下の品質試験を行い、その結果を表1に示した。
【0057】〔初期印字発色濃度〕感熱記録体に熱傾斜
試験機(東洋精機社製:条件120℃,2kg/cm2
 ,10秒)で画像記録を行い、得られた記録像の最高
発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製,RD−10
0R型)で測定した。
【0058】〔耐可塑剤性試験〕ポリプロピレンパイプ
(40mm径管)上に塩化ビニルラップフィルム(三井
東圧化学社製)を3重に巻きつけ、その上に熱傾斜試験
機で印字発色せしめた感熱記録体を印字発色面が外にな
るように挟み、更にその上から塩化ビニルラップフィル
ムを5重に巻きつけ、72時間後の印字濃度をマクベス
濃度計で測定した。(数値が大きい程耐可塑性が良好で
ある。)
【0059】〔耐油性試験〕発色させた感熱記録体の記
録層面に、サラダ油0.05ccを滴下して表面に均一
に拡げ、24時間放置した後の印字濃度をマクベス濃度
計で測定した。(数値が大きい程耐油性が良好である。 )
【0060】〔光沢度〕感熱記録体表面の光沢度を変角
光度計(村上色彩研究所製、グロスメーターGM−3D
)で60度の入射角で測定した。(数値が大きい程高い
光沢を示す。)
【0061】〔着色度〕着色度を以下の評価基準で目視
により官能的に評価した。 ○;着色度が高く、色むらが無い。 △;着色度が低く、やや色むらが見られる。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、記録濃度が高く、保存性、光沢度、着
色度に優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、■発色剤及び該発色剤と接触
    して呈色する呈色剤を含有する感熱記録層、■水溶性樹
    脂及び/又は水分散性樹脂を含有する中間層、■着色層
    、■電離放射線又は紫外線硬化樹脂を主成分とするオー
    バーコート層を順次設けたことを特徴とする感熱記録体
JP2405202A 1990-12-21 1990-12-21 感熱記録体 Pending JPH04220390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405202A JPH04220390A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405202A JPH04220390A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220390A true JPH04220390A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18514830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405202A Pending JPH04220390A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220390A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01275183A (ja) 感熱記録体
JPS62279980A (ja) 感熱記録体
JPH0532051A (ja) 感熱記録体
JP2584472B2 (ja) 感熱記録体
JPH0367688A (ja) 感熱記録体
JPH0811465B2 (ja) 感熱記録体
JPH07115540B2 (ja) 感熱記録体
JPH0739214B2 (ja) 感熱記録体
JPH04220390A (ja) 感熱記録体
JPS6399984A (ja) 感熱記録体
JP2837475B2 (ja) 感熱記録体
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JPH079762A (ja) 感熱記録体
JPH0615263B2 (ja) 感熱記録体
JPH04125185A (ja) 感熱記録体
JP3300795B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH04353488A (ja) 感熱記録体
JPH0382590A (ja) 色物感熱記録体
JPH0443073A (ja) 感熱記録体
JPH04122687A (ja) 感熱記録体
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH04125182A (ja) 感熱記録体
JPH02178084A (ja) 感熱記録体