JPH11198529A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH11198529A
JPH11198529A JP10007066A JP706698A JPH11198529A JP H11198529 A JPH11198529 A JP H11198529A JP 10007066 A JP10007066 A JP 10007066A JP 706698 A JP706698 A JP 706698A JP H11198529 A JPH11198529 A JP H11198529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
layer
overcoat layer
heat
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10007066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734948B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwasaki
正幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP00706698A priority Critical patent/JP3734948B2/ja
Publication of JPH11198529A publication Critical patent/JPH11198529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734948B2 publication Critical patent/JP3734948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度(発色特性)、耐可塑剤性、走行性、取
扱い性に優れた感熱記録材料の提供。 【解決手段】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
容性化合物とを有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
において、前記感熱発色層上に無機顔料および水溶性高
分子を主成分とするオーバーコート層(A)を設け、該
オーバーコート層(A)上に平均粒子径が0.5μm以
下の潤滑剤と水溶性高分子を主成分とするオーバーコー
ト層(B)を設ける。潤滑剤は金属石鹸、ワックス類が
使用でき、金属石鹸としては、ステアリン酸亜鉛が好ま
しく、ワックス類としては、アクリル系ワックス等の合
成高分子ワックスが好ましく使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、さらに詳しくは感熱発色層上に保護層を有する感熱
記録材料における感度(発色特性)、耐可塑剤性、走行
性、取扱い性(耐擦過性)に優れた感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】塩基性ロイコ染料と有機酸性物質とが熱
時、溶融反応して発色することは古くから知られてお
り、この発色反応を記録紙に応用した例が種々利用され
ている。これらの感熱記録材料は、計測用レコーダー、
コンピューター等の端末プリンター、ファクシミリ、自
動販売機、バーコードラベル等の分野に応用されている
が、感熱記録材料に対する要求品質も高度なものとなっ
ており、要求品質の基本的特性の一つに、感熱記録材料
の白色度が高く、さらに感度(発色特性)が良好で画像
濃度が高いことが望まれている。
【0003】また、従来の感熱記録材料は、感熱記録層
に含有される可塑剤等が保護層に移行しやすく、印画処
理した後に経時的に画像濃度が低下しやすくなり、感熱
記録材料の走行性にも支障を来す。さらに共に感熱記録
材料の取扱い時に感熱記録材料のこすり跡等が発生する
と、こすり跡の部分が発色しやすくなり、画像ムラが生
じやすい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
(発色特性)、耐可塑剤性、走行性、取扱い性(耐擦過
性)に優れた感熱記録材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、支持体
上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを有する
感熱発色層を設けた感熱記録材料において、前記感熱発
色層上に無機顔料および水溶性高分子を主成分とするオ
ーバーコート層(A)を設け、該オーバーコート層
(A)上に平均粒子径が0.5μm以下の潤滑剤と水溶
性高分子とを主成分とするオーバーコート層(B)を設
けたことを特徴とする感熱記録材料によって達成され
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を詳細に説明する。本発明において、支持体上に形成
される感熱発色層上に保護層が形成される。この保護層
は、無機顔料および水溶性高分子を主成分とするオーバ
ーコート層(A)と、該オーバーコート層(A)上に平
均粒子径が0.5μm以下の潤滑剤と水溶性高分子とを
主成分とするオーバーコート層(B)とからなる。
【0007】オーバーコート層(A)は、 無機顔料と
水溶性高分子を主成分とする。無機顔料としては、例え
ば、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二
酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成ク
レー、コロイダルシリカ等の無機顔料が挙げられ、水溶
性高分子としては、保護層に使用される公知のものを使
用することができるが、特にポリビニルアルコールまた
はその誘導体、、アクリル樹脂、澱粉、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体等
が好適である。
【0008】オーバーコート層(A)における無機顔
料:水溶性高分子の重量比は、無機顔料の種類やその粒
径、水溶性高分子の種類等によって異なるが、5〜50
重量部:95〜50重量部が望ましい。さらに、オーバ
ーコート層(A)には、無機顔料と水溶性高分子の他に
必要に応じてヘキサメタ燐酸ソーダ、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等の界面活性
剤、消泡剤、蛍光増白剤、有色の有機顔料等を本発明の
効果を損なわない範囲で添加することができる。
【0009】また、オーバーコート層(A)の層厚は、
0.5〜7μm、より好ましくは1〜5μmである。オ
ーバーコート層(A)の層厚が0.5μmよりも薄い
と、耐可塑剤性が悪化し、一方、7μmを越えると、感
度が低下するため好ましくない。
【0010】このオーバーコート層(A)上にオーバー
コート層(B)が形成される。オーバーコート層(B)
は平均粒子径が0.5μm以下の潤滑剤と水溶性高分子
とを主成分とする。オーバーコート層(B)における潤
滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム等の金属石鹸、パラフィンワックス、マイクロクリ
スリインワックス、カルナバワックス・合成高分子ワッ
クス等のワックス類が挙げられる。金属石鹸の中では、
特にステアリン酸亜鉛が好ましく、ワックス類では、合
成高分子ワックスが好ましく、特にアクリル系合成ワッ
クスが好ましい。
【0011】合成高分子ワックスとしては、特にアクリ
ル系ワックスが挙げられ、このアクリル系ワックスは、
乳白色のアニオン性エマルジョンとして得られ、脂肪族
および芳香族系溶媒に対して高い親和性を示し、シャー
プな熱溶融応答性を示す。
【0012】これらの潤滑剤は、平均粒子径が0.5μ
m以下であることが必要である。潤滑剤の平均粒子径が
0.5μmを越えると、オーバーコート層(A)および
(B)による耐可塑剤性の効果が得られない。この理由
は、オーバーコート層(B)に平均粒子径が大きい潤滑
剤を用いると、保護層の形成時にこの潤滑剤が、オーバ
ーコート層(A)に移行しやすくなるためと思われる。
なお、ワックス類における平均粒子径は、レーザー回析
式による測定値に基づく。
【0013】また、オーバーコート層(B)には、上記
潤滑剤と共に水溶性高分子が含有される。この水溶性高
分子の種類は、オーバーコート層(A)に使用可能な水
溶性高分子がいずれも使用可能である。
【0014】オーバーコート層(B)における潤滑剤:
水溶性高分子との重量比は、90〜10重量部:10〜
90重量部、より好ましくは70〜30重量部:30〜
70重量部である。また、オーバーコート層(B)の乾
燥塗布量は0.01g/m2〜3g/m2 、より好まし
くは0.05g/m2 〜1.5g/m2 である。オーバ
ーコート層(B)の乾燥塗布量が0.01g/m2 より
も少ないと、取扱い性および走行性が悪化し、一方、3
g/m2 を越えると、感度の低下が生じるため好ましく
ない。
【0015】次に本発明における感熱発色層は、電子供
与性無色染料と電子受容性化合物とを有する。電子供与
性無色染料は、実質的に無色であれば、特に限定される
ものではないが、エレクトンを供与して、あるいは酸等
のプロトンを受容して発色する性質を有するものであっ
て、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エ
ステル、アミド等の部分骨格を有し、顕色剤と接触して
これらの骨格部分が開環もしくは開裂する略無色の化合
物が好ましい。
【0016】このような電子供与性無色染料としては、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料
【0017】4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒ
ドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコ
オーラミン等のジフェニルメタン系染料 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料 3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3
−メチル−ナフト−(6’−メトキシベンゾ)スピロピ
ラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピ
ロ系染料
【0018】ローダミン−Bアニリノラクタム、ローダ
ミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o
−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料 3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7-メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ク
ロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カ
ルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−ク
ロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−p−プチルフェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−メチル−
N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−アミル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−iso−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン等のフルオラン系染料等が挙げられる。なお、これら
の電子供与性無色染料は必要に応じて二種類以上を併用
することができる。
【0019】上記の如き電子供与性無色染料として接触
して呈色する電子受容性化合物としては、無機又は有機
の酸性物質の各種の材料が公知であり、例えば活性白
土、アタバルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミ
ニウム等の無機酸性物質、4−tert−ブチルフェノ
ール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノー
ル、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−ジ
ヒドロキシジフェノール、4,4’−イソプロピリデン
ビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
sec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、2,
2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペ
ンタン、2,2’−メチレンビス(4−クロルフェノー
ル)、ハイドロキノン、4,4’−シクロヘキシリデン
ジフェノール、
【0020】4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルフ
ァイド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒド
ロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、
4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸
−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−
メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェ
ノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−
tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレ
フタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
【0021】3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベ
ンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−
フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳
香族カルボン酸、
【0022】4,4’−ジヒドロキシジフェニスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,4
−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン等の
4−ヒドロキシジフェニルスルホン誘導体、ビス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニ
ル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
6−tert−ブチルフェニル)スルフィド等のスルフ
ィド誘導体、さらにはこれらフェノール性化合物、芳香
族カルボン酸等と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル
等の多価金属との塩等の有機酸性物質等が例示される。
【0023】電子供与性無色染料と電子受容性化合物と
の使用比率は用いられる電子供与性無色染料、電子受容
性化合物の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に電子供与性無色染料1重
量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重量
部程度の電子受容性化合物が使用される。また、電子供
与性無色染料及び電子受容性化合物の粒径は、それぞれ
1・2μm以下、好ましくは1.0μm以下、より好ま
しくは0.4〜1.0μmであることが感度の点から望
ましい。
【0024】また、感熱発色層には、セルロースまたは
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、ポ
リビニルアルコールおよびアセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール等の変性ポリビニルアルコール、デンプ
ン類、、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂等の各種バインダーが適宜配合される。
【0025】さらに、感熱発色層の塗液中には必要に応
じて各種の助剤を添加することができ、例えばジオクチ
ルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル
・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェ
ノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着
色染料等が適宜添加される。
【0026】また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワ
ックス類、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シ
リカ、活性白土等の無機顔料等を添加することも可能で
あり、目的に応じて増感剤を併用することもできる。
【0027】増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert
−ブチル−3−メチルフェノール等のヒンダードフェノ
ール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジ
ルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタ
ル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステ
ル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナ
フトエ酸フェニルエステル及び各種公知の熱可融性物質
等が挙げられる。増感剤の使用量は特に限定されない
が、一般に電子受容性化合物1重量部に対して4重量部
以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0028】感熱発色層用塗工液としては、例えば、電
子供与性無色染料の分散液、電子受容性化合物及び増感
剤の分散液(又は電子供与性無色染料と増感剤の分散
液、電子受容性化合物の分散液)、顔料の分散液をそれ
ぞれ調製し、これらの分散液を混合したものである。こ
の分散液からなる感熱発色層用塗工液に対してこれらの
保護コロイドとして水溶性高分子の水溶液が添加され
る。また、耐水性を付与するため、グリオキザール等の
架橋剤を添加してもよい。
【0029】感熱発色層およびオーバーコート層の形成
方法については特に限定されず、感熱発色層用塗工液あ
るいはオーバーコート塗布液を、例えば、自由落下カー
テン、エアーナイフコーティング、バリバーブレードコ
ーティング、ピュアーブレードコーティング、ショート
・ドウェルコーティング等適当な塗布方法により支持体
上あるいは感熱発色層上に塗布乾燥する方法等で形成さ
れる。感熱発色層用塗工液の場合、その塗布量も特に限
定されず、通常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましく
は3〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0030】また、本発明の方法で製造される感熱記録
材料には、記録層と反対面に必要に応じて裏面層(バッ
クコート層)を設けると、カールの矯正を図ることがで
きる。裏面層の塗液成分、塗工方法等は、保護層の場合
と同様でよい。
【0031】本発明において、感熱発色層は、通常、感
熱記録材料の支持体として使用されている公知の支持体
上に形成される。この支持体としては、原紙基体の種類
及び厚さは特に限定されるものではないが、坪量として
は、40g/m2 〜200g/m2 が望ましく、感熱記
録材料として出来るだけ高い平面性が望まれることから
表面の平滑性及び平面性の優れるものが望ましいので、
そのためマシンカレンダー、ソフトカレンダー及びスー
パーカレンダー等で熱及び圧力を加えて表面処理するこ
とが好ましい。また、支持体と感熱発色層との間に無機
顔料や中空粒子を主成分とした下塗り層を設けてもよ
い。
【0032】さらに、支持体としては、上質紙の他に、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートのポリエステルフイルム、三酢酸セルロースフイル
ム、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン
系フイルム等の合成樹脂等が使用可能であり、これらの
フイルムを単独または貼り合わせて使用することがで
き、さらにこれらのフイルムと紙との貼り合わせを使用
することもできる。
【0033】
【実施例】以上、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、特に規定のない限り、「部」は『重量部』を
意味する。
【0034】 〔実施例1〕 <電子供与性無色染料の分散液(A液)の調整> 電子供与性無色染料(ODB−2:山本化成(株)製 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン) 100部 PVA(10%溶液) 100部 これらをボールミルを用いて平均粒径1.0μmとなる
まで微分散し、A液を調整した。
【0035】 <電子受容性化合物及び増感剤の分散液(B液)の調整> 電子受容性化合物(ビスフェノールA) 150部 増感剤(ベンジルナフチルエーテル) 150部 PVA(10%溶液) 300部 これらをボールミルを用いて平均粒径1.0μmとなる
まで微分散し、B液を調整した。
【0036】 <顔料分散液(C液)の調整> 無機顔料(ユニバー70:白石工業(株)製、炭酸カルシウム) 400部 ヘキサメタ燐酸ソーダ(1%溶液) 400部 これらをボールミルを用いて平均粒径2μmとなるまで
微分散し、B液を調整した。次にB液にA液を添加し、
更にC液を攪拌しながら添加した。このようにして得ら
れた感熱記録層用塗工液を支持体にエアナイフコーター
により5g/m2 となるように塗布し、乾燥した後、グ
ロスキャレンダー処理を行い、支持体上に感熱発色層を
形成した。
【0037】 <オーバーコート層(A)用塗液の調整> 水 60部 40%ヘキサメタ燐酸ソーダ水溶液 1部 カオリン 40部 これらを混合したのち、サンドミル(KDLパイロッ
ト)を用いて微粒化して平均粒径2μmとしたものを顔
料分散液とする。
【0038】 10% クラレPVA217(クラレ社製)水溶液 100部 顔料分散液 25部 界面活性剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(25%) 3部 水 72部 上記の組成を混合し、オーバーコート層(A)用塗液を
得た。
【0039】 <オーバーコート層(B)用塗液の調整> 10% クラレPVA117(クラレ社製)水溶液 100部 20% ステアリン酸亜鉛分散液 50部 (平均粒径0.15μm 中京油脂社製 ハイドリンF115) 界面活性剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(25%) 50部 水 800部 上記の組成を混合し、オーバーコート層(B)用塗液を
得た。
【0040】感熱発色層上に、上記オーバーコート層
(A)用塗液およびオーバーコート層(B)用塗液をそ
れぞれ、下記の乾燥重量となるようにバーコーターで逐
次塗布して乾燥させ、表面温度50℃の熱キャレンダー
による表面平滑処理を行い、感熱記録材料を得た。 オーバーコート層(A) 乾燥塗布量 3.0g/m2 オーバーコート層(B) 乾燥塗布量 0.1g/m2
【0041】<実施例2>実施例1のオーバーコート層
(B)の乾燥塗布量を1.0g/m2 とした他は、実施
例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0042】<実施例3>実施例1のオーバーコート層
(B)を下記の組成に変更した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録材料を得た。 10% クラレPVA117(クラレ社製)水溶液 10部 40% 合成高分子(アクリル系)ワックス分散液 2.5部 (平均粒径0.2μm 日本触媒社製 CX−ST200) 界面活性剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(25%) 5部 水 82.5部
【0043】<比較例1>オーバーコート層(A)用塗
液のみを、その乾燥塗布量を3.0g/m2 となるよう
に塗布した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0044】<比較例2>オーバーコート層(A)用塗
液30部に対して、オーバーコート層(B)用塗液3部
を混合し、乾燥塗布量が3.1g/m2 となるようにバ
ーコーターで塗布し、70℃の熱風により乾燥して感熱
記録材料を得た。
【0045】<比較例3>オーバーコート層(A)用塗
液30部に対して、オーバーコート層(B)用塗液6部
を混合し、乾燥塗布量が3.2g/m2 となるようにバ
ーコーターで塗布し、70℃の熱風により乾燥して感熱
記録材料を得た。
【0046】<比較例4>乾燥塗布量を7g/m2 とし
た以外は、比較例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0047】<比較例5>実施例1のオーバーコート層
(B)を下記の組成に変更した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録材料を得た。 10% クラレPVA117(クラレ社製)水溶液 10部 20% ステアリン酸亜鉛分散液 2.5部 (平均粒径0.9μm 中京油脂社製 ハイミクロンF930) 界面活性剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(25%) 5部 水 82.5部
【0048】<比較例6>比較例1のオーバーコート層
(B)を下記の組成に変更した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録材料を得た。 10% クラレPVA117(クラレ社製)水溶液 10部 30% ステアリン酸亜鉛分散液 3.3部 (平均粒径5.5μm 中京油脂社製 ハイドリンンZ7−30) 界面活性剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(25%) 5部 水 81.7部
【0049】上記のようにして得られた各々の感熱記録
材料について、下記の評価を行った。 (1)感度(発色特性) 得られた感熱記録材料を、京セラ社製 サーマルヘッド
(KJT−216−8MGF1)(抵抗値2964Ω)
を用いてプラテン圧1kg/m2 、ヘッド表面温度30
℃、印加電圧23.8V、パルス幅2.1ms、送りピ
ッチ7.7dot/mmで印画した。濃度はマクベス反
射濃度計RD918を用いて測定した。
【0050】(2)耐可塑剤性 (1)の感度評価と同様にして印画処理したサンプルを
3インチ径の塩化ビニル管の周囲に印画面が外側に向く
ようにして並べ、その上に信越化学社製塩化ビニルラッ
プ(ポリラップ300)を巻付け、45℃のオーブンに
入れて24時間経過後の濃度をマクベス反射濃度計RD
918を用いて測定した。濃度は0.7以上であれば、
実用上の問題は生じない。
【0051】(3)走行性 G3のファクシミリより送信した電子写真学会ファクシ
ミリテストチャートを、松下電器社製ファクシミリ(お
たっくすPW2)を用いて受信し、印画するときの印画
音をリオン製騒音計NA−24を用いて測定した。走行
性良好な感熱記録材料では、印画音は70dB以下であ
る。
【0052】(4)取扱い性(耐擦過性) 表面を爪で強くこすった場合のこすり跡が発色するかを
目視で評価した。取扱い性として問題が生じないのは◎
または○のレベルである。 ◎ ・・・こすり跡が黒く発色しない。 ○ ・・・こすり跡がうっすらと発色するが目立たな
い。 △ ・・・こすり跡がうっすらと発色し、目立つ。 × ・・・こすり跡が黒く発色し、目立つ。
【0053】結果を表1に示す。
【表1】 なお、表1の備考欄は、オーバーコート層の特徴を表
し、Bはオーバーコート層(B)を示す。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明の感熱記録材料によ
れば、感度(発色特性)、耐可塑剤性、走行性、取扱い
性(耐擦過性)に優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物とを有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
    において、前記感熱発色層上に無機顔料および水溶性高
    分子を主成分とするオーバーコート層(A)を設け、該
    オーバーコート層(A)上に平均粒子径が0.5μm以
    下の潤滑剤と水溶性高分子とを主成分とするオーバーコ
    ート層(B)を設けたことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 オーバーコート層(B)の潤滑剤が合成
    高分子ワックスであることを特徴とする請求項1に記載
    の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記合成高分子ワックスが、アクリル系
    ワックスであることを特徴とする請求項2に記載の感熱
    記録材料。
JP00706698A 1998-01-16 1998-01-16 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3734948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00706698A JP3734948B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00706698A JP3734948B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198529A true JPH11198529A (ja) 1999-07-27
JP3734948B2 JP3734948B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=11655709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00706698A Expired - Fee Related JP3734948B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800588B2 (en) 2000-12-04 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800588B2 (en) 2000-12-04 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734948B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006035567A1 (ja) 感熱記録体
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP4116772B2 (ja) 感熱記録材料
JP2710160B2 (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP2780999B2 (ja) 感熱記録体用基紙
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2724197B2 (ja) 感熱記録体
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JP2565551B2 (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH0986052A (ja) 感熱記録材料
JPH03173679A (ja) 感熱記録体
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees