JPH0811436A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0811436A
JPH0811436A JP6109420A JP10942094A JPH0811436A JP H0811436 A JPH0811436 A JP H0811436A JP 6109420 A JP6109420 A JP 6109420A JP 10942094 A JP10942094 A JP 10942094A JP H0811436 A JPH0811436 A JP H0811436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
sulfone
general formula
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6109420A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Minami
毅拡 南
Satoko Inada
聡子 稲田
Yasuyoshi Morita
康義 森田
Masato Kawai
昌人 河合
Masato Kawamura
正人 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6109420A priority Critical patent/JPH0811436A/ja
Publication of JPH0811436A publication Critical patent/JPH0811436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの少
ない感熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、無色または淡色の塩基性染料と呈
色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、呈
色剤として4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、一般式
(1)で表される4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホン等の化合物、一般式(2)で表さ
れる4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸の亜鉛塩等の化合物、または4−(2−p−
メトキシフェノキシエトキシ)サリチル酸の亜鉛塩等の
化合物を用い、更に該呈色剤および/または塩基性染料
の分散剤として無水マレイン酸系共重合体のアンモニウ
ム塩を用いた感熱記録体。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無色または淡色の塩基性
染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関
し、記録像の保存性と記録面の耐水性に優れ、しかも地
肌カブリの少ない感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無色または淡色の塩基性染料と呈
色剤との呈色反応を利用して熱により両発色物質を接触
せしめて発色画像を得るようにした感熱記録体は良くし
られている。このような感熱記録体は、記録装置がコン
パクトでしかも安価であり、かつ保守が容易であること
などの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、科学計
測機の記録用媒体としてだけでなく、POSラベル、C
AD、CRT医療画像用等の各種プリンター、プロッタ
ーの出力媒体として広く使用されている。
【0003】しかし、従来の感熱記録体では、油や可塑
剤等のような薬品と接触すると記録濃度が低下すると
か、ひどい場合には記録がまったく消失してしまう問題
があった。このような保存安定性を改良するため、記録
層上に保護層を設置することが提案されている。例え
ば、特開昭56−146794号公報には疎水性高分子
エマルジョン等を用いて保護層を形成することが開示さ
れており、また特開昭58−99189号公報には記録
層上に水溶性高分子化合物または疎水性高分子エマルジ
ョンを中間層として設け、そのうえに疎水性高分子化合
物を樹脂成分とする油性塗料を用いて保護層を設けるこ
とが開示されている。これらの手段によって改善の効果
は認められたが、長期保存性に関してはまだ充分な手段
では無かった。これは記録層自体の保存性が不十分な為
であり、これを改善するため、芳香族イソシアネート化
合物とイミノ化合物を発色成分とする(特開昭58−3
8733号公報、特開昭58−149388号公報、特
開昭59−115888号公報、特開平4−16468
6号公報、特開平4−284288号公報、特開平4−
305489号公報)、或いは酸性呈色剤として保存性
の高いサリチル酸誘導体またはその金属塩を使う(特開
平4−65292号公報、特開平4−119880号公
報、特開平4−211989号公報)を使用する等が提
案されている。しかし、記録層の保存性を高められる材
料で充分な感度を有するものはなかった。また、ハンデ
ィーターミナル用途等、感熱記録体が戸外で使用される
場合も増えているが、記録層表面に水滴がかると、記録
層が剥がれ易くなる等の問題があり、記録層の耐水性の
改善が要望されている。一般に、記録層を耐水化するに
は記録層中にグリオキザール等のアルデヒド基を有する
化合物や炭酸ジルコニウムアンモニウム塩等の耐水化剤
を添加する方法があるが塗液が増粘するなどの新たな問
題が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
ような問題点を解決し、記録像の保存性と記録面の耐水
性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色または淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記
録層を設けた感熱記録体において、呈色剤として4,
4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル
アミノ)ジフェニルメタン、一般式(1)で表されるヒ
ドロキシジフェニルスルホン誘導体、一般式(2)また
は一般式(3)で表されるサリチル酸誘導体、或いはそ
れらサリチル酸誘導体の亜鉛塩を用い、更に該呈色剤お
よび/または塩基性染料の分散剤として無水マレイン酸
系共重合体のアンモニウム塩を用いることにより、上記
の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0006】
【化4】
【0007】〔但し、一般式(1)において、R1 は水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、置換基を
有するアルコキシ基、置換基を有するアルキル基、置換
基を有するアリール基、置換基を有するアリールオキシ
基を表す。R2 、R3 はそれぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アリル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキ
ル基、シクロアルキル基、置換基を有するアルキル基、
置換基を有するアリール基を表す。〕
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】〔一般式(2)および一般式(3)におい
て、Ar1 及びAr2 は置換基を有してもよいフェニル
基、又は置換基を有してもよいナフチル基を示し、R1
及びR 2 はC1 〜C12のアルキレン基、又はアリーレン
基を示す。また、X1 及びX2は水素原子、又はC1
12のアルキル基を示し、m及びnは1〜3の整数を示
す。〕
【0011】
【作用】感熱記録層の呈色剤として、4,4’−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタン、ヒドロキシジフェニルスルホン誘導
体、またはサリチル酸誘導体(以下、本呈色剤と称す)
を用いた感熱記録体は、高湿度下で地肌カブリが発生す
る傾向があり、この改善を強く望まれている。地肌部分
あるいは記録像保存性の改善には、無水マレイン酸系共
重合体の塩を記録層あるいは保護層にバインダーとして
配合することが多く提案されている(特開平4ー226
77号公報、特開昭 55ー164193号公報、特開
昭 62ー220386号公報、特公昭 57ー467
52号公報、特開昭 54ー84745号公報、特開昭
54ー85040号公報、特開昭62ー41081号
公報、特開昭 63ー139782号公報、特開平 3
ー288690号公報、特公昭59ー16949号公
報、特開平2ー103181号公報、特開昭 60ー1
5191号公報、特開昭 62ー44493号公報、特
開昭 57ー199690号公報、特公平4ー5751
6号公報、特開平2ー169291号公報、特開平2ー
155691号公報、特開平4ー169286号公
報)。
【0012】本呈色剤を使用した記録層の場合、無水マ
レイン酸系共重合体の塩を単にバインダーとして使用し
ても地肌部の保存性向上効果が少ないが、無水マレイン
酸系共重合体のアンモニウム塩を、塩基性染料及び/ま
たは本呈色剤の分散剤として少量使用した場合に地肌部
分の白色度低下防止に顕著な効果が認められた。これ
は、乾燥によって無水マレイン酸系共重合体のアンモニ
ウムが飛んで水に不溶化する為と考えられる。つまり本
呈色剤の分散剤としてポリ無水マレイン酸系共重合体の
アンモニウム塩を用いると、分散時に乾燥後水不溶性と
なる無水マレイン酸系共重合体のアンモニウム塩が本顕
色剤を包み込み、本呈色剤を塗工層中に溶け出しにくく
するため、地肌カブリが抑制されるものと考えられる。
また、塩基性染料の分散剤として無水マレイン系酸共重
合体のアンモニウム塩を使う場合も、分散時に乾燥後水
不溶性となる無水マレイン酸系共重合体のアンモニウム
塩が塩基性染料を包み込み、塗膜中に溶けだした本呈色
剤と染料の反応を阻害するため、地肌カブリの発生が抑
制されるものと考えられる。
【0013】本発明における無水マレイン酸系共重合体
のアンモニウム塩とは、スチレンまたはαーオレフィン
に基づく構造単位と無水マレイン酸に基づく構造単位を
基本構造として有しているもの。例えば、メチルビニル
エーテル−マレイン酸共重合体のアンモニウム塩、プロ
ピレン−マレイン酸共重合体のアンモニウム塩、ブタジ
エン−マレイン酸共重合体のアンモニウム塩、イソブチ
レン−マレイン酸共重合体のアンモニウム塩、ジイソブ
チレンーマレイン酸共重合体のアンモニウム塩、イソブ
テンーマレイン酸共重合体のアンモニウム塩、スチレン
−マレイン酸共重合体のアンモニウム塩、ビニルアセテ
ート−マレイン酸共重合体のアンモニウム塩、メタクリ
ルアミド−マレイン酸共重合体のアンモニウム塩等が挙
げられる。なかでもスチレン−マレイン酸共重合体のア
ンモニウム塩またはイソブチレン−マレンイ酸共重合体
が特に好ましい。分子量としては500から40000
が好ましく、特に5000から20000の範囲のもの
が好ましい。これよりも分子量が低いと地肌部の着色抑
制効果に乏しくまた反対にこれよりも分子量が高いと分
散液の粘度が高くなり過ぎる為、分散効率が低下する。
また、無水マレイン酸系共重のアンモニウム塩の添加量
としては本呈色剤或いは塩基性染料1重量部に対して
0.005から0.2重量部、好ましくは0.01〜
0.1重量部の範囲で調節するのが望ましい。
【0014】塩基性染料の呈色剤しとて4,4’−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタン、一般式(1)で表されるヒドロキシジ
フェニルスルホン誘導体、一般式(2)または一般式
(3)で表されるサリチル酸誘導体或いはそれらサリチ
ル酸誘導体の亜鉛塩を用いた感熱記録体は可塑剤や油等
の薬品および経時的な保存性には優れているが、充分な
記録感度を得ることができなかった。そこで、記録感度
を高める特定の呈色剤の平均粒子径を3μm以下にした
が、地肌カブリなる新たな問題が生じた。しかし、特定
の呈色剤の平均粒子径を1.0〜3.0μmの範囲に
し、且つ0.3μm以下の粒子を呈色剤に対し20重量
%以下、好ましくは10重量%以下にすることにより、
記録感度に優れ、しかも地肌カブリの発生を抑制する効
果が得られた。特定の呈色剤の平均粒子径が1.0μm
未満、または粒子径が0.3μm以下の特定の呈色剤が
特定の呈色剤に対し10重量%を越えると地肌カブリの
発生を抑制する効果が得られない。また、特定の呈色剤
の平均粒子径が3.0μmを越えると所望の記録感度が
得られない。
【0015】上記特定の呈色剤の平均粒子径を1.0〜
3.0μmの範囲にし、且つ0.3μm以下の特定の呈
色剤の粒子を呈色剤に対し20重量%以下にする方法と
しては、特定の呈色剤を含有する分散液において、分散
液中の特定の呈色剤の濃度を30〜50重量%にして、
サンドミル等の湿式微粉砕機で処理することにより得ら
れる。
【0016】更に、記録層の耐水性を向上させるため
に、記録層中に、接着剤としてスチレン−アクリル酸共
重合体のアルカリ塩、スチレン−無水マレイン酸共重合
体のアルカリ塩、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩、エチレン−無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、またはコロイダルシリカ含有アクリルエ
マルジョンから選ばれる少なくとも一種を使用すること
が好ましい。アルカリ塩としてはナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩、或いはこれらの塩の共存したも
の挙げられるが、とりわけアンモニウム塩が好ましく用
いられる。これらの接着剤の分子量は30000〜25
0000が好ましく、特に80000〜150000の
ものがより好ましい。これら接着剤の使用量とては記録
層の全固形量に対して5〜30重量%、より好ましくは
8〜20重量%の範囲で調節するのが望ましい。これら
接着剤の使用量が5重量%未満になると耐水性が不足
し、30重量%を越えると記録感度が低下する恐れがあ
る。
【0017】本発明で使用される塩基性染料としては、
各種公知のものが挙げられ、具体的には、例えば3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(12−ジメチルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4’−ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、
N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニル
メタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−
ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系
染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−
ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−メチル−ナフト−(6’−メトキシベンゾ)ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等
のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、
【0018】3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−
メチル−N−ベンジル)アミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオ
ラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−iso −アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3─〔N─(3−エ
トキシプロピル)−N−エチル〕アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染料等が挙げ
られる。
【0019】なお、これらの塩基性染料は、必要に応じ
て二種類以上を併用することができる。塩基性染料と特
定の呈色剤との使用比率は、用いられる塩基性染料の種
類に応じて適宜調節されるが、一般に塩基性染料100
重量部に対して50〜500重量部、好ましくは100
〜300重量部程度の特定の呈色剤が使用される。
【0020】本発明は呈色剤として4,4’−ビス(p
−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェ
ニルメタンまたは一般式(1)〜(3)で表される化合
物を用いるものであるが、なかでも一般式(2)または
一般式(3)で表される化合物、或いはそれらの亜鉛塩
が好ましい。一般式(1)で表されるヒドロキシジフェ
ニルスルホン誘導体の具体例としては、以下のような化
合物を挙げることができる。
【0021】4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、2−ヒドロキシ−5−
tert−ブチル−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、
2−ヒドロキシ−5−tert−アミル−4’−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ル−3’−メチル−4’−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニル
スルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェ
ニルスルホン等が挙げられる。これらの中でも、特に4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが発色性に優
れしかも地肌カブリが極めて少なく好ましい。一般式
(2)で表されるサリチル酸誘導体の具体例としては、
例えば以下のような化合物を挙げることができる。4−
フェニルスルホニルメトキシサリチル酸、5−フェニル
スルホニルメトキシサリチル酸、4−(3−フェニルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−フェ
ニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(3
−p−メトキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サ
リチル酸、5−(3−p−メトキシフェニルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−イソプロ
ピルオキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、5−(3−p−イソプロピルオキシフェニルスル
ホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−ト
リルスルホニルメトキシ)サリチル酸、5−(3−p−
トリルスルホニルメトキシ)サリチル酸、4−(3−p
−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸等。
【0022】一般式(3)で表されるサリチル酸誘導体
の具体例としては、例えば以下のような化合物を挙げる
ことができる。4−(2−フェノキシエトキシ)サリチ
ル酸、5−(2−フェノキシエトキシ)サリチル酸、4
−(4−フェノキシブトキシ)サリチル酸、5−(4−
フェノキシブトキシ)サリチル酸、4−(2−p−メト
キシフェノキシエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−
メトキシフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−
p−エチルフェノキシエトキシ)サリチル酸、5−(2
−p−エチルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−
(2−p−クロルフェノキシエトキシ)サリチル酸、5
−(2−p−クロルフェノキシエトキシ)サリチル酸、
4−(2−p−ベンジルオキシフェノキシエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−p−ベンジルオキシフェノキシエ
トキシ)サリチル酸等。勿論、これらのサリチル酸誘導
体及び/又はその亜鉛塩に限定するものではなく、また
必要に応じて二種類以上の化合物を併用することもでき
る。
【0023】本発明では、特に顕色剤として一般式
(2)、一般式(3)で表されるサリチル酸誘導体及び
/又はその亜鉛塩を用いることで、発色性や特に記録像
の保存性に優れた感熱記録体が得られるが、さらに、別
に金属化合物を併用することでこれらの特性を一層向上
させることができる。かかる金属化合物としては、亜鉛
の酸化物、水酸化物、硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、
リン酸塩、ケイ酸塩、硫酸塩、硝酸塩又はハロゲン錯塩
等が例示できる。その具体例としては、例えば酸化亜
鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸亜鉛、ケ
イ酸亜鉛等が挙げられる。勿論、これら金属化合物は二
種類以上を併用することもできる。上記金属化合物の使
用量については必ずしも限定するものではないが、通常
一般式(2)、一般式(3)で表されるサリチル酸誘導
体及び/又はその亜鉛塩100重量部に対して1〜50
0重量部、好ましくは5〜300重量部程度の範囲で調
節するのが望ましい。
【0024】また、本発明の所望の効果を阻害しない範
囲で従来から公知の呈色剤として、例えば4,4’−イ
ソプロピリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリ
デンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イソプ
ロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−
イソプロピリデンビス(2,6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−sec −ブチリデンジフェノール、4,
4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4−tert−ブ
チルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロ
キシジフェノキシド、ナフトール、β−ナフトール、メ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシ−
アセトフェノン、サリチル酸アニリド、ノボラック型フ
ェノール、ハロゲン化ノボラック型フェノール樹脂、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香
酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒド
ロキシ安息香酸メチルベンジル、シュウ酸、マレイン
酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸などの
脂肪族カルボン酸安息香酸、p−tert−ブチル安息香
酸、フタル酸、没食子酸、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5−ジオキサヘプタン、p−ニトロ安息香
酸、これら有機呈色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、錫、ニッ
ケル等の多価金属との塩等を併用することもできる
【0025】記録層の保存性を更に改良するために保存
性向上剤を添加することも何ら差しつかえない。このよ
うな保存性向上剤としては、例えば1,3,5−トリス
(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルベンジル)イソシアヌル酸、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,
1−ビス(2−メチル-4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、4,4’−(1−フェニルエチリ
デン)ビスフェノール、4,4’−[1,4−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、
4,4’[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリ
デン)]ビスフェノールなどのフェノール系の化合物、
【0026】4−(2−メチル−1,2−エポキシエチ
ル)ジフェニルスルフォン、4−(2−エチル−1,2
−エポキシエチル)ジフェニルスルフォン、4−(2−
メチル- グリシジル)ジフェニルスルフォン、4−(2
−エチル- グリシジル)ジフェニルスルフォン、4−
(2−ブチル- グリシジル)ジフェニルスルフォン、4
−(3−メチル−3,4−エポキシブチル)ジフェニル
スルフォン、4−(2−メチル−3,4−エポキシブチ
ル)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチル−23−
エポキシブチル)ジフェニルスルフォン、4−(2−メ
チル−1,2−エポキシエチルオキシ)ジフェニルスル
フォン、4−(2−メチル−2,3−エポキブチルオキ
シ)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチル−1,2
−グリシジルオキシ)ジフェニルスルフォン、4−(2
−メチル−グリシジルオキシ)−4’−クロロジフェニ
ルスルフォン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ)
−4’−ブロモジフェニルスルフォン、4−(2−メチ
ル−グリシジルオキシ)−4’−メチルジフェニルスル
フォン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ)−2’
4’−ジメチルジフェニルスルフォン、4−(2−メチ
ル−グリシジルオキシ)−2’,4’−ジクロロジフェ
ニルスルフォン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ
メトキシ)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチル−
グリシジルオキシ−4’−(p- メトキベンジルオキ
シ)ジフェニルスルフォン、等のジフェニルスルフォン
誘導体が挙げられる。もちろん、これらに限定されるも
のではなく、また必要に応じて2種以上の化合物を併用
することもできる。
【0027】感熱記録体の感度を向上するために記録層
に配合される増感剤としては、例えばパラベンジルビフ
ェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、アジピ
ン酸ジ−o−クロルベンジル1,2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、シュウ酸ジ−p−クロルベンジルシ
ュウ酸ジ−p−メチルベンジル、1,2−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)エタン、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、p
−(4−メチルフェノキシ)ジフェニルなどが少なくと
も1種以上使用できる。
【0028】これらの増感剤は、それぞれ別にあるいは
塩基性染料等と共に水を分散媒体として使用しサンドグ
ラインダー、アトライター、ボールミル、コボーミル等
の各種湿式粉砕機によってポリアクリルアミド、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメ
チルセルロース、およびスチレン−無水マレイン酸共重
合体塩及びそれらの誘導体などのような水溶性合成高分
子化合物の他、界面活性剤などと共に分散させ分散液と
した後、記録層塗料調製に用いられる。
【0029】本発明において、他に記録層を構成する材
料としては接着剤、 無機または有機顔料、ワックス類、
金属石鹸、耐水化剤、更に必要に応じ紫外線吸収剤、保
存性向上剤、蛍光染料、着色剤などを挙げることが出来
る。接着剤樹脂としては一般に知られている接着剤樹脂
との組み合わせることは可能で、例えばポリビニルアル
コール、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール、アセ
トアセチル基変性ポリビニルアルコール、カチオン基変
性ポリビニルアルコール、スルフォン基変性ポリビニル
アルコール、シリカ変性ポリビニルアルコール、澱粉及
びその誘導体、アラビアゴミ、ゼラチン、カゼイン、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリルアマイド等の水溶性樹脂、
【0030】スチレン−ブタジエンラテックス、酢酸ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウ
レタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポ
リ塩化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エステル
共重合エマルジョンおよびアクリル酸エステル共重合体
のエマルジョン等の水分散性樹脂が使用できる。また、
塗膜の耐水性を強固なものとするためには、反応性基、
例えばアセトアセチル基、カルボキシル基、またはアミ
ド基等を含有する水溶性および/または水分散性樹脂接
着剤と架橋剤とを組み合わせて用いることが好ましい。
【0031】架橋剤としては、グリオキザール、グルタ
ールアルデヒド、ジアルデヒドスターチ等の多価アルデ
ヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化
合物エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、グリセリンジ
グリシジルエーテル等のジグリシジル系化合物、ジメチ
ロールウレア化合物、並びに過硫酸アンモニウムや塩化
第二鉄、および塩化マグネシウム等のような無機化合物
またはホウ酸、ホウ砂を用いることができる。
【0032】顔料としては、例えばクレー、 炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、タルクシリカ、ケイソウ土、
合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カ
ルシウムやシリカなどの無機系微粉末、並びに尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体ポリス
チレン樹脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることが出来
る。また、ワックス類としては、パラフィンワックス、
カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックスの他、ステアリン酸アミド、
エチレンビスステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミ
ド、および高級脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0033】感熱記録層の形成方法については特に限定
されず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブ
レードコーティング、ピュアーブレードコーティング、
ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーテ
ィング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の
適当な塗布方法により記録層用塗液を上質紙、中質紙、
コート紙、アート紙、キャストコート紙、微塗工紙、樹
脂、ラミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維
紙、合成樹脂フィルム等の支持体上に、乾燥重量で2〜
12g/m2 、好ましくは3〜10g/m2 程度の範囲
で塗布・乾燥される。
【0034】本発明の感熱記録体に必要に応じ記録層上
に一層以上の保護層を設けることができる。保護層は紫
外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂あるいは溶剤可溶性、水
溶性または水分散性の接着剤樹脂、架橋剤、顔料および
必要に応じて滑剤を含有する塗料を乾燥後の塗工量が
0.5〜7.0g/m2 、望ましは1.0〜4.0g/
2 塗工して得ることができる。保護層の樹脂顔料比は
80/20〜20/80の範囲が良好であり、樹脂の配
合比が80%を越えると印字時にスティッキングが発生
したり、ラベル加工時に印刷インクの接着性が低下する
問題がある。また、保護層に使用する接着剤樹脂、架橋
剤、顔料は記録層に使用したものが使用できるし、塗工
方式も感熱層の塗工に使用した方式を利用することがで
きる。
【0035】本発明の感熱記録体には記録層と反対面に
必要に応じ裏面層を設け、カールの矯正を図ることがで
きる。裏面層(バックコート層)の塗料、および塗工方
式は保護層と同様のものを利用しても良いし、必要に応
じて塗工量、樹脂/顔料比率は変更して差しつかえな
い。更に、必要に応じて記録層の下にアンダーコート層
を設けるなどの諸種の変形をすることはなんら差しつか
えない。
【0036】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。なお、各実施例中、「部」および
「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0037】実施例1 A液(発色性染料分散液)調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン40部、分散剤としてスチレン−無
水マレイン酸共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリ
マロン1333、荒川化学社製)の20%水溶液20
部、および水40部からなる組成物をウルトラビスコミ
ル(アイメックス社製サンドグラインダー)で平均粒径
が0.8μmとなるように粉砕し、A液を得た。
【0038】B液(呈色剤、熱可融性分散液)調製 4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタン20部、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジルエステル25部、分散剤としてスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体のアンモニウム塩(商品
名:ポリマロン1333、荒川化学製)の20%水溶液
10部、および水45部からなる組成物をウルトラビス
コミル(アイメックス社製サンドグラインダー)で平均
粒径が0.8μmとなるように粉砕し、B液を得た。
【0039】C液(顔料分散液)調製 水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH42、昭
和電工社製)60部、ポリカルボン酸型高分子活性剤
(商品名:キャリボンL400、三洋化成社製)0.1
部、および水40部からなる組成物を高速攪拌機にて分
散し、C液を得た。
【0040】記録層の形成 A液25部、B液90部、C液40部、ステアリン酸亜
鉛の30%分散液7部、パラフィンワックスの30%分
散液20部、接着剤としてポリビニルアルコール(商品
名:PVA110、クラレ社製)の20%水溶液90部
からなる塗液を、50g/m2 の上質紙の片面に、乾燥
後の塗布量が6.0g/m2 となるように塗布・乾燥
し、スーパーカレンダーで王研式平滑度(J.TAPP
I No.5)が2000秒となるように平滑化処理を
行って感熱記録体を得た。
【0041】実施例2 B液調製において、4,4’−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンの代
わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン20を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0042】実施例3 B液調製において、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアンモニウム塩の代わりにイソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリマロン4
82、荒川化学社製)を用いた以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0043】実施例4 A液調製において、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアンモニウム塩の代わりにスチレン−無水マレイン酸
共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリマロン703
S、荒川化学社製)を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。 実施例5 A液調製において、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアンモニウム塩の代わりにスルホン変成ポリビニルア
ルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成
社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0044】実施例6 B液調製において、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアンモニウム塩の代わりにスルホン変成ポリビニルア
ルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成
社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0045】実施例7 B液調製において、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアンモニウム塩の代わりにイソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリマロン4
82、荒川化学社製)を用いた以外は、実施例2と同様
にして感熱記録体を得た。
【0046】実施例8 B液調製において、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン20部の代わりに、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン20部を用
いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】実施例9 B液調製において、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン20部の代わりに、2,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホン20部を用いた以外
は、実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0048】実施例10 B液調製において、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエ
ステル25部の代わりに、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン25部を用いた以外は、実施例2と同様
にして感熱記録体を得た。
【0049】実施例11 実施例1の記録層の形成において、接着剤としてポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA110、クラレ社製)
の20%水溶液90部の代わりにスチレン−アクリル酸
共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリマロン130
8N、荒川化学社製)の20%水溶液90部を用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】実施例12 実施例1の記録層の形成において、接着剤としてポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA110、クラレ社製)
の20%水溶液90部の代わりにスチレン−アクリル酸
共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリマロン130
8N、荒川化学社製)の20%水溶液10部、コロイダ
ルシリカ含有アクリルエマルジョン(商品名:LX−8
52−D2、固形濃度44%、ヘキスト合成社製)35
部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0051】実施例13 実施例1の記録層の形成において、接着剤としてポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA110、クラレ社製)
の20%水溶液90部の代わりにイソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリマロ
ン482、荒川化学社製)の20%水溶液180部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0052】実施例14 B液調製において、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン20部の代わりに、4−(3−
p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸の亜
鉛塩20部を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱
記録体を得た。
【0053】実施例15 B液調製において、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン20部の代わりに、4−(3−
p−メトキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリ
チル酸の亜鉛塩20部を用いた以外は、実施例2と同様
にして感熱記録体を得た。
【0054】実施例16 B液調製において、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン20部の代わりに、4−(2−
p−メトキシフェノキシエトキシ)サリチル酸の亜鉛塩
20部を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録
体を得た。
【0055】比較例1 A液およびB液調製において、スチレン−無水マレイン
酸共重合体のアンモニウム塩の代わりにスルホン変成ポ
リビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−326
6、日本合成社製)を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0056】比較例2 A液およびB液調製において、スチレン−無水マレイン
酸共重合体のアンモニウム塩の代わりにスチレン−無水
マレイン酸共重合体のナトリウム塩を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0057】比較例3 A液およびB液調製において、スチレン−無水マレイン
酸共重合体のアンモニウム塩の代わりにメチルセルロー
ス(商品名:メトローズ60SH−03、信越化学社
製)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0058】比較例4 A液およびB液調製において、スチレン−無水マレイン
酸共重合体のアンモニウム塩の代わりにスルホン変成ポ
リビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−326
6、日本合成社製)を用いた以外は実施例2と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0059】比較例5 B液調製において、4,4’−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン20
部の代わりに4,4’−イソプロピリデンジフェノール
20部を用いた以外は、実施例1ど同様にして感熱記録
体を得た。
【0060】かくして得られた感熱記録体について下記
の評価を行い、その結果を表1に示す。 〔白色度〕地肌カブリの程度を評価するために、ハンタ
ー白色度計で記録層の白色度を測定した。
【0061】〔記録濃度〕感熱記録体評価機(商品名:
TH−PMD、大倉電機社製)を用い、印加電圧24
V、バルス幅2msにて各感熱記録体を記録させ、得ら
れた記録像の記録濃度をマクベス濃度計(RD−91
4、マクベス社製)でビジュアルモードにて測定した。
【0062】〔耐熱性〕地肌カブリの促進テストとし
て、未記録の感熱記録体を60℃の乾燥条件下で24時
間処理した後、カブリの程度をハンター白色度計で測定
した。 〔耐湿性〕未記録の感熱記録体を40℃、90%RHの
条件下で24時間処理した後、カブリの程度をハンター
白色度計で測定した。
【0063】〔耐可塑剤性〕ポリカーボネートパイプ
(40mmΦ)上にラップフイルム(KMH−PMD、
三井東圧化学社製)を3重に巻き付け、その上に記録さ
せた感熱記録体の記録面が外になるよう載せ、更にその
上からラップフイルムを3重に巻き付け、25℃で3時
間放置した後の記録濃度をマクベス濃度計にて測定し、
耐可塑剤性を評価した。
【0064】〔耐水性〕感熱記録体の記録層面に水滴を
一滴垂らした後、指で10回擦って記録層の剥がれ度合
いを目視判定し、下記基準で評価した。 評価基準 ○:記録層の剥がれが殆どない。 △:記録層の剥がれが少しある。 ×:記録層の剥がれが多い。
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】表1の結果からも明らかなように、本発
明の感熱記録体は記録像の保存性に優れ、しかも地肌カ
ブリの少ないものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 昌人 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 新王 子製紙株式会社神崎工場内 (72)発明者 川村 正人 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 新王 子製紙株式会社神崎工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色または淡色の塩基性染
    料、呈色剤、および接着剤を含有する記録層を設けた感
    熱記録体において、呈色剤として4,4’−ビス(p−
    トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニ
    ルメタン、一般式(1)で表されるヒドロキシジフェニ
    ルスルホン誘導体、一般式(2)または一般式(3)で
    表されるサリチル酸誘導体、或いはそれらサリチル酸誘
    導体の亜鉛塩を用い、更に該呈色剤および/または塩基
    性染料の分散剤として無水マレイン酸系共重合体のアン
    モニウム塩を用いたことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 〔但し、一般式(1)において、R1 は水素原子、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキル基、
    アリール基、アリールオキシ基、置換基を有するアルコ
    キシ基、置換基を有するアルキル基、置換基を有するア
    リール基、置換基を有するアリールオキシ基を表す。R
    2 、R3 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、
    ヒドロキシ基、アルキル基、アリル基、アルコキシ基、
    アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、シクロ
    アルキル基、置換基を有するアルキル基、置換基を有す
    るアリール基を表す。〕 【化2】 【化3】 〔一般式(2)および一般式(3)において、Ar1
    びAr2 は置換基を有してもよいフェニル基、または置
    換基を有してもよいナフチル基を示し、R1 及びR2
    1 〜C12のアルキレン基、又はアリーレン基を示す。
    また、X1 及びX 2 は水素原子、又はC1 〜C12のアル
    キル基を示し、m及びnは1〜3の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】無水マレイン酸系共重合体のアンモニウム
    塩が、スチレン−マレイン酸共重合体のアンモニウム塩
    またはイソブチレン−マレイン酸共重合体である請求項
    1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】ジフェニルスルホン誘導体が、4−ヒドロ
    キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、2,
    4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジ
    ヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4
    −ヒドロキシフェニル)スルホンから選ばれる少なくと
    も一種である請求項1および請求項2記載の感熱記録
    体。
  4. 【請求項4】記録層の接着剤としてスチレン−アクリル
    酸共重合体のアルカリ塩、スチレン−無水マレイン酸共
    重合体のアルカリ塩、ジイソブチレン−無水マレイン酸
    共重合体のアルカリ塩、エチレン−無水マレイン酸共重
    合体のアルカリ塩、またはコロイダルシリカ含有アクリ
    ルエマルジョンから選ばれる少なくとも一種を用いた請
    求項1、請求項2および請求項3記載の感熱記録体。
JP6109420A 1993-12-28 1994-05-24 感熱記録体 Pending JPH0811436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109420A JPH0811436A (ja) 1993-12-28 1994-05-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33650193 1993-12-28
JP6-91948 1994-04-28
JP5-336501 1994-04-28
JP9194894 1994-04-28
JP6109420A JPH0811436A (ja) 1993-12-28 1994-05-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811436A true JPH0811436A (ja) 1996-01-16

Family

ID=27306879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109420A Pending JPH0811436A (ja) 1993-12-28 1994-05-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811436A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016208A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Nippon Paint Co., Ltd. Procede de reutilisation de pastille de polyester
US6921740B1 (en) 1999-08-31 2005-07-26 Mitsubishi Paper Miils Ltd. Electron-receiving compound and thermal recording material
EP1312142B1 (de) * 2000-08-22 2006-04-19 Osram Opto Semiconductors GmbH Lasermodul mit ansteuerschaltung
WO2021106076A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016208A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Nippon Paint Co., Ltd. Procede de reutilisation de pastille de polyester
US6921740B1 (en) 1999-08-31 2005-07-26 Mitsubishi Paper Miils Ltd. Electron-receiving compound and thermal recording material
EP1312142B1 (de) * 2000-08-22 2006-04-19 Osram Opto Semiconductors GmbH Lasermodul mit ansteuerschaltung
WO2021106076A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体
CN114728529A (zh) * 2019-11-26 2022-07-08 大阪希琳阁印刷株式会社 热敏记录体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
US11912052B2 (en) Thermosensitive recording medium
JP4526396B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JPH0811436A (ja) 感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JP6971434B1 (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JP3699391B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH05193254A (ja) 多色感熱記録体
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
JP2008229925A (ja) 感熱記録体
JPH05185715A (ja) 多色感熱記録体
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JP2002160459A (ja) 感熱記録体
JP2006264123A (ja) 感熱記録材料
JP2008006744A (ja) 感熱記録体
JP2001080219A (ja) 感熱記録体
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JPH07149052A (ja) 感熱記録体
JPH0437581A (ja) 感熱記録体