JPH0197681A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0197681A
JPH0197681A JP62255097A JP25509787A JPH0197681A JP H0197681 A JPH0197681 A JP H0197681A JP 62255097 A JP62255097 A JP 62255097A JP 25509787 A JP25509787 A JP 25509787A JP H0197681 A JPH0197681 A JP H0197681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
parts
layer
methyl
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62255097A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Arai
直人 新井
Masaharu Nojima
将晴 野嶋
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62255097A priority Critical patent/JPH0197681A/ja
Priority to US07/253,862 priority patent/US4882310A/en
Publication of JPH0197681A publication Critical patent/JPH0197681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱記録体に関し、特にカス付着が少なく、
しかも感熱記録体の白色度の経時的低下が極めて少ない
高感度の感熱記録体に関するものである。
(従来技術) 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器が
コンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、フ
ァクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず
巾広い分野において使用されている。それにつれて要求
される品質も耐油性、耐可塑剤性など多岐にわたり、そ
の様な高品質の実現を0指して、塩基性染料や呈色剤な
どの材料も種々開発されてきた。しかしながら、優れた
呈色能を示す呈色剤も、実際に感熱記録紙にしてみると
、カス付着がはなはだしくそのままでは使用し難いもの
が多い、そこでこのような呈色剤を使用する場合には顔
料類を併用することによってカス付着の改良をはかる方
法も種々提案されている。しかしながら呈色剤と顔料と
の組み合わせによってはカス付着の問題は改良し得ても
他面、白紙の白色度を著しく低下させる欠点を示すもの
がある。例えば微粉酸化珪素顔料に代表されるような高
吸油性顔料類はカス付着防止については顕著な効果を示
すが白紙の白色度の低下が大きい。また他の顔料例えば
沈降性炭酸カルシウムなどは白色度の低下は防止できる
が、カス付着に関しては満足な効果は得られない。
このようなことからカス付着と白紙の白色度とをバラン
スよく改良した感熱記録紙が望まれているのが現状であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はカス付着がなく、白紙の白色度の低下が生じず
、しかも高感度の感熱記録体を提供することを目的とす
るものである。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的の感熱記録体を得るため特に呈
色剤に併用する顔料について実験、検討した結果、種々
の粒子形状が知られている沈降性炭酸カルシウムの中で
も、特定の粒子径をもつ柱状炭酸カルシウムを使用する
と、溶融粘度が高い発色系でも、カス付着が防止でき、
白紙の白色度の低下がなく、しかも高感度の感熱記録体
が得られることを見出し本発明を完成した。
本発明は無色又は淡色の塩基性染料と、該塩基性染料を
熱特発色せしめる呈色剤との呈色反応を利用した感熱記
録体において、感熱発色層中に単一粒子径の長辺長さが
1〜6μm、短辺長さがO11〜0.6μm′T:ある
柱状炭酸カルシウムを含有させることを特徴、とするも
のである。
上記の構成に於いて、柱状炭酸カルシウムの粒子径が前
記の範囲を外れるもの即ち長辺長さが6μ以上及び短辺
長さが0.6μ以上のものを使用した場合には、記録層
表面が粗面化して記録濃度が低下し、一方、長辺長さが
1μm以下及び短辺長さが0.1μm以下のものを使用
した場合には、記録層表面が緻密化し過ぎて空隙のない
面となり、そのためカス付着の改良効果が得られない。
そして、上記の構成に於いて、柱状炭酸カルシウムは、
特開昭59−232916号に述べられているような針
柱状炭酸カルシウム結束体の如き凝集体のものではカス
付着防止の効果が著しく阻害されるので、本発明におい
て使用する柱状炭酸カルシウムは単一粒子がバラバラの
状態、即ちスラリー状態で使用することが必要である。
次いで、この様な柱状炭酸カルシウムの種類としては、
特公昭55−51852号に述べられているアラゴナイ
ト系あるいはカルサイト系のどちらでも本発明の目的に
適しているが、アラゴナイト系のものはモース硬度が3
.5〜4であるのに対し、カルサイト系のものは3と軟
らかく、従って感熱ヘッドへの物理的な影響を考慮する
と、カルサイト系柱状炭酸カルシウムの方が好ましい。
「作用」 本発明の感熱記録体では上記の柱状炭酸カルシウムを感
熱発色層中に含有させるものであるが、感熱記録体にお
いて、必要上もし感熱発色層の下に中間層(下塗り層)
を設ける場合には、その層中にも含有させることが効果
的であるし、また感熱発色層の上に保護層を設ける場合
には、その層中にも含有させるのも良い。
而してこの場合の柱状炭酸カルシウムの含有量は、感熱
発色層に含有させる場合には、全固形量の5〜60重量
%、中間層や保護層を設けそれらの中に含有させる場合
は全固形量の5〜90重量%の範囲で使用するのが効果
からして望ましい。
因に5重量%以下では効果が得られず、また感熱発色層
において60重量%以上使用すると記録感度が低下し、
保護層において90重量%以上使用すると表面強度の低
下やバリヤー性が低下することになるためである。
而して、本発明に於いて前記特定粒子径の柱状炭酸カル
シウムを使用すると他の顔料類にはみられない効果、即
ちカス付着と白色度の両方をバランスさせながら改良し
うる理由については明確なことは分からないが、該炭酸
カルシウムの特有の形状が感熱発色層において、また中
間層或いは保護層を設ける場合はそれらの層において、
粒子相互が重なった際にカス付着を防止するのに都合の
よい適度の空隙を形成すると共に炭酸カルシウム特有の
白紙の白色度を低下させない効果とが発揮されるためで
はないかと思われる。
本発明において、記録層に含有される塩基性染料として
は、各種公知の無色又は淡色の塩基性染料が挙げられ、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(
1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾ
ール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.
3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(1−メチルビロール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4
,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジル
エーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等の
ジフヱニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−二トロベンゾイル口イコメチレンプルー等の
チアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル
−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシ
ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベン
ゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラ
クタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、
ローダミン(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタ
ム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6゜7−シメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−?−N−アセチルーN−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−?−N−メチルー
N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3− (N−エチル
−1)−)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイ
ジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(
N−メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−iso−アミル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、’3−(N−エチル−N−β−
エチルヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン等のフルオラン系染料等が挙げられる。
なお、これらの塩基性染料は必要に応じて二種類以上を
併用することができる。
また呈色剤としては、上記塩基性染料と接触して呈色す
る無機又は有機の酸性物質が挙げられるが、例えば4−
tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β−ナ
フトール、4−アセチルフェノール、4−フェニルフェ
ノール、ハイドロキノン、4.4′−イソプロピリデン
ジフェノール(ビスフェノールA)、2.2’−メチレ
ンビス(4−クロルフェノール)、4.4’−シクロへ
キシリデンジフェノール、1,3−ジ(2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロピル〕−ベンゼン、4.4
′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、ビス−(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、4−
ヒドロキシフェニル−4’ −is。
−プロピルオキシフェニルスルホン、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2
,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4.4’−)
ジヒドロキシベンゾフェノン、2.2’、4.4’−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル
酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フ
ェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロ
キシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフ
ェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息
香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−
p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、
フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、
p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、
テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安
息香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸
、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチ
ル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブ
チルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーtert−
ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベ
ンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらフ
ェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、チオシアン
酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示さ
れる。
なお、これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併
用することができる。
とりわけ、4.4′−イソプロピリデンジフェノール、
4−ヒドロキシフェニル−4’ −1so −プロピル
オキシフェニルスルホン、チオシアン酸亜鉛のアンチピ
リン錯体などを呈色剤として用いた溶融粘度の高い発色
系の場合に、本発明の効果が著しい。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料1重量部に対
して1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部程度の
呈色剤が使用される。
−これらの物質を含む塗液は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉
砕機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が全固形分の2
〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程度用いられ
る。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルス、ルフオコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸
金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤
、その他項泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加され
る。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ステ
アリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オ
レイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミ
ド等の脂肪酸アミド類、2.2′−メチレンビス(4−
メチル−5−tert−ブチルフェノール)、1,1.
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
j−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール
類、2−(2’−ヒドロキシニ5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオ
キシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1.2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ジフェノキシエ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)
エタン、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸
ジプチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、
p−ベンジル−ビフェニル、l、4−ジメトキシナフタ
レン、1.4−ジェトキシナフタレン、1−ヒドロキシ
ナフトエ酸フェニルエステル等のエステル類、さらには
各種公知の熱可融性物質や柱状炭酸カルシウムの効果を
妨げない範囲に於いて他の顔料即ちカオリン、クレー、
タルク、炭酸カルシウム、(柱状粒子は除り)、焼成り
レー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性
白土等の無機顔料を添加することもできる。また、本発
明の所望の効果を損なわない範囲で通常の導電性物質を
添加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、例えばエアーナイフ
コーティング、ブレードコーティング等により塗液を塗
布・乾燥する方法等によって形成される。また塗液の塗
布量についても特に限定されるものではなく、通常乾燥
重量で2〜12 g / rd、好ましくは3〜10g
/nl程度の範囲で8周製される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオーバ
ーコート層を設けることもでき、必要に応じて支持体の
裏面側にも保護層を設けることができる。さらに、支持
体に下塗り中間層を設けたり、記録体裏面に粘着剤処理
を施し、粘着ラベルに加工する等、感熱記録体製造分野
における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもの
である。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−エチル−N−iso−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶W1.    20部水 
                     40部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ B液調成 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体 3o部メチルセ
ルロース 5%水溶液    40部水       
                20部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μ臀になるまで粉砕した。
■ C液調成 1.1.3−トリス(5−シクロへキシル−4−ヒドロ
キシ−〇−トリル)ブタン 30部メチルセルロース 
5%水溶液   40部水             
        20部この組成物をサンドミルで平均
粒子径が3μmになるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液90部、B液90部、C液9部、カルサイト系柱状
炭酸カルシウムスラリー(平均粒子径長径1.0μm、
短径0.15μm;比表面積38000cm”7g;固
形分濃度60%)50部、20%酸化澱粉水溶液150
部、水30部を混合、撹拌し塗液とした。得られた塗液
を50g/nfの原紙に乾燥後の塗布量が6g/n?と
なるように塗布乾燥した後、スーパーキャレンダー処理
して感熱記録紙を得た。
実施例2〜3 記録層の形成において、カルサイト系柱状炭酸カルシウ
ムスラリー(平均粒子径長径1.0μm。
短径0.15μm;比表面積38000cm”7g:固
形分濃度60%)50部の代わりに、アラブナイト系柱
状炭酸カルシウムスラリー(平均粒子径長径2.3μm
、短径0.3μm;比表面積3200Qcm2/g;固
形分濃度60%)50部(実施例2)、アラゴナイト系
柱状炭酸カルシウムスラリー(平均粒子径長径5.0μ
m、短径0.4μm;比表面積25000cm”7g;
固形分濃度60%)50部(実施例3)を各々用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例4 ■ 中間層の形成 アラブナイト系柱状炭酸カルシウムスラリー(平均粒子
径長径2.3μm、短径0.3μm;比表面積3200
0cm”/gi固形分濃度60%)150部、12′9
Aポリビニルアルコ一ル水溶液85部、水20部を混合
、攪拌し塗液とした。
得られた塗液を50 glcdの原紙に乾燥後の塗布量
が50/rrlとなるように塗布乾燥した後、スーパー
キャレンダー処理して中間層をもつ原紙を得た。
■ 記録層の形成 A液90部、B液90部、C液9部、アラブナイト系針
柱状炭酸カルシウム結束体く商品名:カルライ)SA;
平均粒子径3.5μm;吸油量95μm;白石カルシウ
ム社製)10部、20%酸化澱粉水溶液100部、水8
0部を混合、攪拌し塗液とした。得られた塗液を中間層
の上に乾燥後の塗布量が4.5g/nfとなるように塗
布乾燥した後、スーパーキャレンダー処理して感熱記録
紙を得た。
比較例1〜2 記S!層の形成において、カルサイト系柱状炭酸カルシ
ウムスラリー50部の代わりに、アラゴナイト系針柱状
炭酸カルシウム結束体(商品名:カルライトSA;平均
粒子径3.5μm;吸油量95/100g;白石カルシ
ウム■製)30部(比較例1)、酸化珪素顔料(商品名
:ミズカシルP−527.平均粒子径径1.8μm;比
表面積80rd/g、吸油量180  /100g、水
沢化学GI製)30部(比較例2)を各々用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録紙を得た 比較例3 中間層の形成において、アラブナイト系柱状炭酸カルシ
ウムスラリー(平均粒子径長径2.3μm;短径0.3
μm;比表面積32000cm” 7g ;固形分濃度
60%)150部の代わりにアラブナイト径針柱炭酸カ
ルシウム結束体(商品名:カルライトSA:平均粒子径
3.5μm:吸油量95/100g;白石カルシウム■
製)90部及び水60部を使用した以外は実施例4と同
様にして中間層をもつ原紙を得、その上に実施例4と同
様に記録層を形成して感熱記録紙を得た。
かくして得られた5種類の感熱記録紙について、以下の
評価試験を行いその結果を第1表に記載した。
〔記録濃度〕
高速ファクシミリ (HI FAX−400,日立社製
)で画像電子学会ファクシミリテストチャート魔2を原
稿として得られた記録像の記録濃度をマクベス濃度計(
RD914.マクベス社製)テ測定し、その結果を第1
表に記載した。
〔カス付着の評価〕
高速、ファクシミリ (HI FAX−210,日立社
製)で黒化率65%のチャートを1枚印字して、感熱ヘ
ッドへのカス付着の状態を目視観察し、その結果を第1
表に記載した。
〔白紙部の保存製〕
白紙部の経時による白色度変化をハンター白色度肝で測
定し、その結果を第1表に示した。
第1表 「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体は、
カス付着が少なく、しかも白紙部の経時変化の極めて少
ないものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無色又は淡色の塩基性染料と該塩基性染料を熱時発色せ
    しめる呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録体におい
    て、感熱発色層中に単一粒子径の長辺長さが1〜6μm
    、短辺長さが0.1〜0.6μmである柱状炭酸カルシ
    ウムを含有させたことを特徴とする感熱記録体。
JP62255097A 1987-10-08 1987-10-08 感熱記録体 Pending JPH0197681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255097A JPH0197681A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 感熱記録体
US07/253,862 US4882310A (en) 1987-10-08 1988-10-05 Heat-sensitive recording material with heat-sensitive color developing layer containing prismatic calcium carbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255097A JPH0197681A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197681A true JPH0197681A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17274072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255097A Pending JPH0197681A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 感熱記録体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4882310A (ja)
JP (1) JPH0197681A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69032232T2 (de) * 1989-02-03 1998-08-06 Jujo Paper Co Ltd Optisches Aufzeichnungsmaterial, optisches Aufzeichnungsverfahren und optische Aufzeichnungsvorrichtung für dieses Verfahren
JP2536917B2 (ja) * 1989-02-06 1996-09-25 日本製紙株式会社 光記録体
US5269818A (en) * 1990-03-13 1993-12-14 Pfizer Inc Rhombohedral calcium carbonate and accelerated heat-aging process for the production thereof
JPH0564961A (ja) * 1991-03-07 1993-03-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP3818561B2 (ja) * 1998-10-29 2006-09-06 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド シリコン酸化膜の成膜方法および薄膜トランジスタの製造方法
US6383589B1 (en) 1999-03-29 2002-05-07 Pechiney Plastic Packaging, Inc. Multilayer plastic structures, containers made therefrom, and methods of making the structures
US20030152752A1 (en) * 2001-09-25 2003-08-14 Oji Paper Co., Ltd. Water-resistant and organic solvent-resistant recording sheet
JP4335017B2 (ja) * 2004-01-08 2009-09-30 株式会社リコー 熱可逆記録媒体、並びに、熱可逆記録部材及び画像処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
JPS59232916A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 針柱状炭酸カルシウム結束体、その製造法及び該結束体を含有する感熱紙用塗被組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835874B2 (ja) * 1978-03-28 1983-08-05 神崎製紙株式会社 感熱記録体
JPS59155095A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Hokuetsu Seishi Kk 感熱記録紙

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
JPS59232916A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 針柱状炭酸カルシウム結束体、その製造法及び該結束体を含有する感熱紙用塗被組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4882310A (en) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH0197681A (ja) 感熱記録体
JPH0410875B2 (ja)
JPH0367688A (ja) 感熱記録体
JP2680400B2 (ja) 感熱記録体
JPS63230388A (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JPH021364A (ja) 感熱記録体
JP2780999B2 (ja) 感熱記録体用基紙
JPH0299385A (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPH05294065A (ja) 感熱記録体
JPS63176178A (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPS60105589A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JP2659788B2 (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2565551B2 (ja) 感熱記録体
JPH02202481A (ja) 感熱記録体