JPH06227119A - ラベル用感熱記録紙 - Google Patents

ラベル用感熱記録紙

Info

Publication number
JPH06227119A
JPH06227119A JP50A JP1332293A JPH06227119A JP H06227119 A JPH06227119 A JP H06227119A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 1332293 A JP1332293 A JP 1332293A JP H06227119 A JPH06227119 A JP H06227119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
layer
heat
back coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Maki
一美 牧
Toshikazu Onishi
俊和 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06227119A/ja
Publication of JPH06227119A publication Critical patent/JPH06227119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】可塑剤や溶剤に対する保存性を確保し、かつ充
分な耐水性を有する粘着ラベル用の感熱記録紙を提供す
る。 【構成】紙支持体上に、無色または淡色の塩基性染料と
その塩基性染料と接触して呈色する呈色剤との呈色反応
を利用した感熱記録層を設け、その紙支持体の裏面にソ
ープフリー型アクリルエマルジョンを含有するバックコ
ート層を設ける。また、バックコート層に、JIS−K
−5101法に基づく吸油量が50ml/ 100g未満である
無機顔料およびソープフリー型アクリルエマルジョンを
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録紙に関し、特
に保存性に優れ、かつ充分な耐水性を有するラベル用感
熱記録紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色または淡色の塩基性染料と有機また
は無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色
物質を反応させて記録像を得るようにした感熱記録紙は
よく知られている。このような感熱記録紙は比較的安価
であり、また記録機器がコンパクトでかつその保守も比
較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記
録媒紙としてのみならず巾広い分野において使用されて
いる。そして、その利用分野の一つとして小売店のPO
S(point of sales)システム用ラベルに使用されるケ
ースが増大している。
【0003】感熱記録紙は、一般に記録像の安定性が要
求され、このため感熱記録層上にフィルム形成能を有
し、耐薬品性のある樹脂の水性エマルジョンを塗布する
方法(特開昭55─128347号公報)やポリビニル
アルコール等の水溶性高分子を塗布する方法(実開昭5
6─125354号公報)が提案されている。
【0004】しかし、特にラベル用感熱記録紙は、可塑
剤が含まれているラップ類等に貼り付けて使用すること
が多く、裏面からの可塑剤による記録の褪色を防ぐこと
が強く要求されている。一般的なラベル用感熱記録紙
は、紙支持体の表面に発色層及び保護層が設けられ、更
に紙支持体の裏面にバックコート層を介して粘着剤層と
その下に剥離シートが積層さられている。
【0005】ここで、バックコート層は以下に説明する
ように感熱記録紙の保存性向上の目的のために備えられ
る。ラベル用感熱記録紙は、可塑剤が含まれているフィ
ルム等に貼り付けて使用するとフィルム中の可塑剤が粘
着剤層中にマイグレーションを起こし易く、可塑剤が紙
中を浸透し、感熱記録層中にまで達してしまう。その結
果、感熱記録紙の保存性が極端に低下する問題があっ
た。
【0006】そのため、水溶性高分子を主体としたバッ
クコート層を設けた感熱記録体(実開昭56─1404
61号公報、特開昭61─41594号公報)が提案さ
れている。これらの従来の感熱記録紙においては、バッ
クコート層によって可塑剤等が紙中を浸透することが防
止されており、感熱記録紙としての保存性を一応満足し
ていた。
【0007】しかしながら、ラベル用感熱記録紙が、生
鮮食料品用のラベルとして使用されるときは、高湿度下
もしくは水中で使用されることが多くなる。このような
場合には従来のラベル用感熱記録紙では、ラベルとして
使用されている感熱記録紙が被着体から剥がれてしまう
という望ましくない現象が起こった。これは、従来の感
熱記録紙は耐水性が低いという問題点を有することを示
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】発明者等は、従来のラ
ベル用感熱記録紙が水中において剥離する現象を詳細に
観察検討した。その結果、この剥離現象が一般に考えら
れるように粘着剤層が被着体から剥がれるという現象で
はなく、バックコート層自体の耐水性に問題があり、紙
支持体が粘着剤層を被着体に残して剥がれるという現象
であることが判明した。
【0009】そこで発明者等は種々のバックコート層に
ついて試作、試験を繰り返し、その結果、ソープフリー
型アクリルエマルジョンを使用すると耐可塑剤性、耐有
機溶剤性等を満足しながらも、水中使用において剥離を
起こさないバックコート層を備えた感熱記録紙を得るこ
とができることを見出したのである。
【0010】本発明は、可塑剤性や溶剤等に対する保存
性を確保し、かつ充分な耐水性をも有するラベル用感熱
記録紙を提供することを目的とする
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、紙支持体の片
面に無色または淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色反応
を利用した感熱記録層を設けた感熱記録紙において、紙
支持体の感熱記録層を設けていない側の面に、ソープフ
リー型アクリルエマルジョンを含有するバックコート層
を設けたことを特徴とするラベル用感熱記録紙である。
【0012】さらに、そのバックコート層に、JIS−
K−5101法に基づく吸油量が50ml/ 100g未満であ
る無機顔料をバックコート層全固形量に対して50重量%
未満含有するラベル用感熱記録紙が望ましい。
【0013】
【作用】本発明は、上記のように、感熱記録紙の紙支持
体の裏面に、第一の特徴であるソープフリー型アクリル
エマルジョンを含有するバックコート層を設ける。バッ
クコート層中のバインダーとしてソープフリー型アクリ
ルエマルジョンを用いることが重要である。このバイン
ダーは、バックコート層の成膜性が向上し、その結果と
して耐可塑剤、耐溶剤、耐水性に優れたバックコート層
が得られる。なお、本発明でいうソープフリー型アクリ
ルエマルジョンは、エマルジョン中に存在するラテック
ス粒子が、顔料能とバインダー能を有する、異相構造を
形成しているコア−セル型のアクリルエマルジョンこと
がより優れたバリヤー性を得るために望ましい。また、
カルボキシル基をはじめ各種の官能基を必要に応じて導
入することもできる。
【0014】また、その他のバインダー、例えばヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、澱粉、アラビヤガム、カルボキシ
ル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性
ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコー
ル、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体塩、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂等を併用することもできる。
【0015】本発明は次に第二点として、JIS−K−
5101法に基づく吸油量が50ml/100g未満である無
機顔料及びソープフリー型アクリルエマルジョンを含有
するバックコート層を設ける事が望ましい。無機顔料は
バックコート層に対して粘着剤層の糊密着性を向上させ
るために用いると効果がある。
【0016】バックコート層に使用される無機顔料の吸
油量が50ml/ 100gを越えると充分なバリヤー性が得ら
れないため、感熱記録ラベルを可塑剤の含まれているフ
ィルム等に貼り付けて使用すると、記録像の褪色をおこ
す原因となる。
【0017】上記条件を満足する無機顔料としては、例
えばマグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、チタ
ン、アルミニウム、アンチモン、鉛等の各種金属の酸化
物、水酸化物、硫化物、炭酸塩、硫酸塩、又は珪酸塩化
合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。なかでも無機顔料として、カオリン、水酸化アルミ
ニウムを使用するとより優れたバリヤー性が得られる。
なお、これらの顔料は必要に応じて2種類以上を併用す
ることができる。
【0018】そして、バックコート層中に含有する無機
顔料の割合は、バックコート層の全固形量に対して50重
量%未満の範囲で調節することが望ましい。無機顔料が
50重量%を越えると、顔料の絶対量が多くなり、ソープ
フリー型アクリルエマルジョンの成膜性が低下し、その
結果として充分なバリヤー性が得られなくなる。
【0019】さらにまた、バックコート層の耐水性をよ
り強くするためにグリオキザール、ホウ酸、ミョウバ
ン、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ジアルデヒドデン
プン等の硬化剤を添加することもできる。
【0020】上記のような材料を主成分とするバックコ
ート層塗液中には、本発明の効果を阻害しない範囲で、
必要に応じて各種助剤を添加することができ、例えばス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレ
ンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エス
テルワックス等のワックス類、ジオクチルスルフォコハ
ク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリ
ウム塩、ラウリルアルコール硫酸エステル−ナトリウム
塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾ
フェノン系、トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その
他不動化剤として水性マグネシウム塩、カルシウム塩、
アルミニウム塩、消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜
添加される。
【0021】バックコート層の塗布乾燥方法は、従来か
らの周知慣用の技術に従って形成することができる。例
えばエアーナイフコーティング、ブレードコーティン
グ、ロールコーティング、バーコーティング、グラビヤ
コーティング、カーテンコーティング等の適当な塗布方
法により塗液を支持体上に塗布乾燥して形成される。塗
布量は、乾燥重量で0.5 〜30g/m2 、好ましくは 1〜
10g/m2 、より好ましくは 1〜 5g/m2 程度の範囲
で調整される。紙支持体は、特に限定されず、紙、合成
紙等が適宜用いられる。なお、紙支持体の裏面にバック
コート層を形成する際の塗布順序については、特に限定
するものではなく、感熱記録層の形成の前であっても後
であってもよい。
【0022】本発明に用いられる、感熱記録層に含有さ
れる無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが
公知であり、例えば下記が挙げられる。3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9
−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニ
ル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3,3
−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、N−ブチル−3−{ビス〔4−(N−メ
チルアニリノ)フェニル〕メチル}カルバゾ─ル等のト
リアリールメタン系染料。
【0023】4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒ
ドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコ
オーラミン、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒ
ドリル−p−トルエンスルフィン酸エステル等のジフェ
ニルメタン系染料。
【0024】3、7−ビス(ジエチルアミノ)−10−
ベンゾイルフェノオキサジン、ベンゾイルロイコメチレ
ンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー
等のチアジン系染料。
【0025】3−メチルスピロジナフトピラン、3−エ
チルスピロジナフトピラン、3−フェニルスピロジナフ
トピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メ
チルナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3
−プロピルスピロジベンゾピラン、ジ−β−ナフトスピ
ロピラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン等
のスピロ系染料。
【0026】ローダミン−B−アニリノラクタム、ロー
ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料。
【0027】3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−
N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(N−β−クロロエチル−N−メチルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シ
クロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロフルフリ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン
系染料。
【0028】勿論、これらの染料に限定されるものでは
なく、必要に応じて二種類以上の染料の併用も可能であ
る。
【0029】上記の塩基性染料と接触して呈色する無機
ないし有機の酸性物質も各種の化合物が公知であり、例
えば下記が例示される。活性白土、酸性白土、アタパル
ジャイト、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アル
ミニウム等の無機酸性物質、4−ヒドロキシジフェノキ
シド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキ
シアセトフェノン、4−tert−ブチルフェノール、ヒド
ロキノン、4−tert−オクチルカテコール、4,4′−
イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2′
−ジヒドロキシジフェノール、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−sec −ブチリデンジフェノール、4
−フェニルフェノール、2,2′−メチレンビス(4−
クロロフェノール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒド
ロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベンジルエ
ーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合
体等のフェノール性化合物、p−tert−ブチル安息香
酸、トリクロロ安息香酸、テレフタル酸、安息香酸、3
−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロ
ヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロ
ピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベ
ンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−クロロ−5−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェ
ニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族
カルボン酸、及びこれらフェノール性化合物、芳香族カ
ルボン酸と亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金
属との塩などの有機酸性物質等。勿論、これらの酸性物
質に限定されるものではなく、また必要に応じて二種類
以上の酸性物質を併用することができる。
【0030】塩基性染料と呈色剤との使用量については
用いられる塩基性染料、呈色剤の種類に応じて適宜選択
されるもので、必ずしも限定するものではないが、一般
に塩基性染料 1重量部に対して 1〜50重量部、より好ま
しくは 2〜10重量部の呈色剤が使用される。
【0031】これらの物質を含む感熱記録層用塗液の調
製は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライ
ター、サンドミル等の攪拌、粉砕機を利用して染料、呈
色剤を一緒に、又は別々に分散するなどして調整され
る。
【0032】感熱記録層を形成する塗液中には通常バイ
ンダーが配合されるが、バインダーとしては例えば澱粉
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基
変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビ
ニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン−アクリル酸共重
合体塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系
エマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体エマルジ
ョン、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体エマルジ
ョン、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体エマ
ルジョン、ポリクロロプレンエマルジョン、酢酸ビニル
エマルジョン、エチレン・酢酸ビニルエマルジョン、尿
素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。バ
インダーは感熱記録層の全固形に対し、好ましくは 5〜
40重量%、より好ましくは10〜30重量%程度添加され
る。
【0033】塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加
することができ、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、
パラフィンワックス、エステルワックスなどのワックス
類、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル−ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸
金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール
系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色
染料などが適宜添加される。
【0034】また、本発明の所望の効果を阻害しない範
囲で各種公知の顔料が添加でき、例えば炭酸マグネシウ
ム、カルサイト系軽質炭酸カルシウム、アラゴナイト系
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、スルフォア
ルミン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、二酸化珪素、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カ
オリン、クレー、焼成カオリン、アルカリ変性シリカ、
微粒子状無水シリカ、コロイダルシリカ等の無機顔料や
スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチ
レンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉
等の有機顔料が挙げられる。
【0035】さらに、本発明の感熱記録紙においては必
要に応じて各種公知の増感剤を併用することもでき、例
えば下記の化合物等が挙げられる。カプロン酸アミド、
カプリン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸
メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸
アミド、エルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノレ
ン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、ステアリ
ン酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミド、ベンズア
ニリド、リノール酸アニリド、N−エチルカプリン酸ア
ミド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−オクタデシル
アセトアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ステア
リルシクロヘキシルアミド、ステアリン酸メチレンビス
アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類。
【0036】ジベンジルテレフタレート、2−(2′−
ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メト
キシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、4,
4′−エチレンジオキシ−ビス−安息香酸ジフェニルメ
チルエステル、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,
1,3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス
(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルベンジル)イソシアヌル酸、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,4−ジ−tert−ブチル−3 −メチルフ
ェノール、4,4′−ブチリンデンビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)等のヒンダードフェノー
ル類。
【0037】パラベンジルビフェニル、1−ベンジルオ
キシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、ベン
ジル−4−メチルチオフェニルエーテル、シュウ酸ジベ
ンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジルエ
ステル、テレフタル酸ジブチルエステル、イソフタル酸
ジブチルエステル、及び各種公知の熱可融性物質等。増
感剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤 100
重量部に対して 400重量部以下程度の範囲で調節するの
が望ましい。
【0038】感熱記録層の形成方法については特に限定
されず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブ
レードコーティング、ロッドブレードコーティング、ピ
ュアーブレードコーティング、ショートドウェルコーテ
ィング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の
適当な塗布方法により、感熱記録層塗液を紙支持体上に
塗布乾燥するなどして形成される。塗液の塗布量につい
ても特に限定されず、通常乾燥重量で 1〜12g/m2
好ましくは 2〜10g/m2 程度の範囲で調整される。
【0039】なお、感熱記録層上に保護層を設けると保
存性が一層改善されるため好ましく、保護層に用いられ
る水溶性または水分散性の高分子としては、例えば澱粉
及びその誘導体、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、
エチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−アクリル
酸共重合体塩、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂、ポリアミド樹脂、エピクロルヒドリドン化ポリア
ミド樹脂、スチレン−ブタジエン系エマルジョン、スチ
レン−アクリル酸エステル系エマルジョン、アクリル酸
エステル系エマルジョン、完全鹸化および部分鹸化ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、
ケイ素変性ポリビニルアルコールが挙げられる。これら
の高分子化合物は勿論二種以上を混合使用してもよい。
【0040】保護層中には筆記性、印刷適性などをより
向上させるため、顔料を添加することができる。その具
体例としては重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、タルク、カオリン、クレー、天然珪酸類、合成珪酸
類、酸化チタン、焼成カオリン、焼成クレー、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、尿素
ホルムアルデヒド樹脂粉末、スチレンマイクロボール、
ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー等の無機ない
し有機の顔料が挙げられる。その使用量は水溶性高分子
に対して50〜300 重量%、好ましくは100 〜250 重量%
程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0041】さらに、保護層中には、必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アミド、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス、シリコンオイル等の
滑剤、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸、脂肪酸金
属塩等の界面活性剤、ベンゾフェノン系またはトリアゾ
ール系等の紫外線吸収剤、消泡剤、蛍光染料、着色染料
等の各種助剤を添加することができる。また、耐水性、
バリヤー性に優れた保護層を形成させるため、グリオキ
ザール、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸
ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、塩化アンモニ
ウム、メチロールメラミン、ホウ酸、ミョウバン、アミ
ノプラスト樹脂、エポキシ樹脂、アジリジン等の硬化剤
を添加することもできる。
【0042】保護層用塗液の塗布量は特に限定されるも
のではないが、0.5 g/m2 未満では印字の保存安定性
を改良する効果が不十分となり、サーマルヘッドへのス
ティッキングが起こりやすくなり、また20g/m2 を越
えると感熱記録体の記録感度を著しく低下させる恐れが
あるため一般には乾燥重量で0.5 〜20g/m2 、好まし
くは 1〜 8g/m2 程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0043】本発明では必要に応じて感熱記録層塗工後
または保護層塗工後にスーパーキャレンダー処理を施し
画質や記録濃度をさらに向上させることもできる。ま
た、紙支持体にバインダーと白色顔料からなる下塗り層
を設けて記録濃度、感度、保存性を高める等の感熱記録
紙製造分野における各種の公知技術が付加し得るもので
ある。
【0044】このようにして得られた感熱記録紙の裏面
に更に粘着剤層、及び剥離シートを設けて粘着加工を施
してラベル用感熱記録紙が得られる。剥離シートとして
は、特に限定するものではないが、例えばグラシン紙の
ような高密度原紙、クレーコート紙、クラフト紙や上質
紙にポリエチレン等をラミネートしたポリラミ原紙等の
剥離基体となる台紙にシリコーン化合物やフッ素化合物
の如き剥離剤を塗布したものが使用される。
【0045】粘着剤としてはゴム系、アクリル系、ビニ
ルエーテル系等のエマルジョンや溶剤ないし無溶剤型の
各種粘着剤が使用される。なお、紙支持体の表面とは、
紙支持体の感熱記録層を設ける側の面を意味するもので
あり、紙支持体の裏面とはその逆の面を意味する。紙支
持体自身に表裏の別があるものではない。
【0046】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
【0047】実施例1 A液(感熱層形成用塗布液 その1)調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン:10部、メチルセ
ルロース5%水溶液:5部、水:40部、この組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉砕しA液
を得た。 B液(感熱層形成用塗布液 その2)調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
フォン:10部、メチルセルロース5%水溶液:5部、
水:80部、この組成物をサンドミルで平均粒子径が3
μmになるまで粉砕しB液を得た。 C液(感熱層形成用塗布液 その3)調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン:10部、
メチルセルロース5%水溶液:5部、水:55部、この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉
砕しC液を得た。 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液80部、及び炭酸カルシウム35
部を混合攪拌し得られた塗液を、乾燥後の重量が6g/
2 になるように58g/m2 の原紙の片面に塗布乾燥
して感熱記録層を形成した。
【0048】D液(保護層形成用塗布液)調製 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール(商品名:
Z−200,日本合成化学社製)10%水溶液:200
部、カオリン(商品名:UW−90,エンゲルハート社
製):100部、ステアリン酸亜鉛30%水分散液:3
0部、水:100部、この組成物を混合攪拌してD液を
得た。 保護層の形成 D液を、乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように記録
層上に塗布乾燥して、カレンダー処理を行い保護層を形
成した。
【0049】E液(バックコート層形成用塗布液)調
製 20%ソープフリー型アクリルエマルジョン(商品名:
バリアスター1000)をE液とした。 バックコート層の形成 E液を、乾燥後の塗布量が2g/m2 となるように記録
層の裏面となる紙支持体面に塗布乾燥してバックコート
層を設けた。以上のようにして実施例1の感熱記録紙を
得た。
【0050】実施例2 実施例1のE液(バックコート層形成用塗布液)調製に
おいて、20%ソープフリー型アクリルエマルジョン
(商品名:バリアスター1000,三井東圧社製)を液
重量として:500部、カオリン(商品名:UW−9
0,エンゲルハート社製,吸油量40〜45ml/100
g):40部、水:50部、この組成物を混合攪拌して
E液を得た。そしてそのE液を、乾燥後の塗布量が2g
/m2 となるように記録層の裏面となる紙支持体面に塗
布乾燥してバックコート層を設けた以外は実施例1と同
様にして感熱記録紙を得た。
【0051】実施例3 実施例2のE液(バックコート層形成用塗布液)調製に
おいて、カオリン(商品名:UW−90)40部の代わ
りに水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH−4
2,昭和電工社製,吸油量36ml/100g)40部を
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0052】比較例1 実施例2のE液(バックコート層形成用塗布液)調製に
おいて、カオリン(商品名:UW−90)40部の代わ
りに焼成カオリン(商品名:アンシレックス,エンゲル
ハート社製,吸油量110ml/100g)40部を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0053】比較例2 実施例2のE液(バックコート層形成用塗布液)調製に
おいて、20%ソープフリー型アクリルエマルジョン
(商品名:バリアスター1000)500部の代わりに
10%ポリビニルアルコール(商品名:PVA110,
クラレ社製)1000部を用いた以外は実施例1と同様
にして感熱記録紙を得た。
【0054】比較例3 実施例2のE液(バックコート層形成用塗布液)調製に
おいて、20%ソープフリー型アクリルエマルジョン
(商品名:バリアスター1000)500部の代わりに
10%アクリル変性ポリビニルアルコール(商品名:S
A−L670,中央理化工業社製)1000部を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0055】比較例4 実施例2のE液(バックコート層形成用塗布液)調製に
おいて、20%ソープフリー型アクリルエマルジョン
(商品名:バリアスター1000)200部,カオリン
(商品名:UW−90)60部を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録紙を得た。
【0056】比較例5 バックコート層を形成しなかったことを除いては実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0057】かくして得られた8種類の感熱記録紙につ
いて下記の評価を行い、その結果を表1に示す。なお、
各評価項目の評価方法は下記のとおりである。
【0058】(1)裏面バリヤー性 感熱記録紙の裏面に油性マジックインキ(肌色)で線引
きを行い、感熱記録層の発色具合を目視で判定した。 ◎:発色は見られない。 ○:やや発色が見られる。 △:発色が見られる。 ×:発色が著しい。
【0059】次に下記の方法により、感熱記録ラベルを
製造した。米坪70g/m2 のグラシン紙にシリコーン
剥離剤(商品名:KS−770,信越化学社製)を乾燥
重量で0.9g/m2 となるように塗布乾燥し、剥離シ
ートを得た。この剥離シートの剥離剤表面上にアクリル
系粘着剤(商品名:ニカゾールL−122,日本カーバ
イド工業社製)を乾燥重量で25g/m2 となるように
塗布乾燥し粘着剤層を形成した。次いでこの粘着剤層面
上に前記感熱記録紙を重ねて貼合せ、感熱記録紙ラベル
を得た。
【0060】かくして得られた8種類の感熱記録紙ラベ
ルについて下記の評価を行い、その結果を表1に示す。
【0061】(2)糊密着性 感熱記録ラベルの粘着剤層面を指で5回強く擦り、粘着
剤のとれ具合を目視で判定した。 ○:粘着剤の剥離は見られない。 △:粘着剤の剥離はやや見られる。 ×:粘着剤の剥離が著しい。
【0062】(3)バックーコート層の耐水性 アルミ板(5mm厚)表面上に感熱記録ラベルを0.5Kg
/cm2 の圧力で粘着させた。更に20℃の水道水中に2
4時間該アルミ板を浸漬した後、感熱記録紙の剥離具合
を観察した。 ○:剥離は見られない。 ×:剥離が見られる。
【0063】(4)初期発色濃度 感熱記録ラベルを120℃の熱板に5秒間押圧(4Kg/
cm2 )して発色させた記録像の発色濃度を、マクベス濃
度計(RD−914型,マクベス社製)で測定した。
【0064】(5)耐可塑剤性 ポリプロピレンパイプ(40mmφ)上に塩化ビニルフィ
ルム(三井東圧化学社製)を3重に巻きつけ、その上に
上記で発色させた感熱記録ラベルを発色面が外になるよ
うに貼り付け、更にその上から可塑剤を使用していない
ポリエチレンフィルムを3重に巻きつけ、40℃で24
時間放置した後の発色濃度を前記のマクベス濃度計によ
って測定した。
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように本発明の
感熱記録紙は保存性に優れ、かつ充分な耐水性をも有し
た粘着糊密着性の優れたラベル用感熱記録紙であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙支持体の片面に無色または淡色の塩基性
    染料と呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録層を設け
    た感熱記録紙において、紙支持体の感熱記録層を設けて
    いない側の面に、ソープフリー型アクリルエマルジョン
    を含有するバックコート層を設けたことを特徴とするラ
    ベル用感熱記録紙。
  2. 【請求項2】バックコート層に、JIS−K−5101
    法に基づく吸油量が50ml/ 100g未満である無機顔料
    を、バックコート層全固形量に対して50重量%未満含有
    する請求項1記載のラベル用感熱記録紙。
JP50A 1993-01-29 1993-01-29 ラベル用感熱記録紙 Pending JPH06227119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06227119A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 ラベル用感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06227119A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 ラベル用感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227119A true JPH06227119A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11829925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06227119A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 ラベル用感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227119A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102174144A (zh) * 2011-01-31 2011-09-07 长沙三诺生物传感技术股份有限公司 一种荧光乳胶颗粒及其制备方法
CN103459163A (zh) * 2011-07-29 2013-12-18 株式会社理光 热敏记录材料
WO2023153481A1 (en) 2022-02-10 2023-08-17 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102174144A (zh) * 2011-01-31 2011-09-07 长沙三诺生物传感技术股份有限公司 一种荧光乳胶颗粒及其制备方法
CN103459163A (zh) * 2011-07-29 2013-12-18 株式会社理光 热敏记录材料
US9023756B2 (en) 2011-07-29 2015-05-05 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
WO2023153481A1 (en) 2022-02-10 2023-08-17 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
JP4526396B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
WO2015141497A1 (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2015083391A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JP3206136B2 (ja) 感熱記録ラベル
JP2010036419A (ja) 感熱記録材料
JP2017056726A (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPH09226252A (ja) 感熱記録体
JPH06239019A (ja) ラベル用感熱記録シート
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JP3060587B2 (ja) 多色感熱記録体
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JP2009154464A (ja) 感熱記録材料