JP2009154464A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154464A
JP2009154464A JP2007337064A JP2007337064A JP2009154464A JP 2009154464 A JP2009154464 A JP 2009154464A JP 2007337064 A JP2007337064 A JP 2007337064A JP 2007337064 A JP2007337064 A JP 2007337064A JP 2009154464 A JP2009154464 A JP 2009154464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
parts
thermosensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007337064A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakayama
晶 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2007337064A priority Critical patent/JP2009154464A/ja
Publication of JP2009154464A publication Critical patent/JP2009154464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】耐水性、耐水ブロッキング性に優れる感熱記録材料を提供する。
【解決手段】支持体上に電気供与性の通常無色ないし単色の染料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層と、該感熱記録層上に水分散性樹脂、顔料、及び架橋剤を含有する少なくとも1層の保護層を有する感熱記録材料において、該感熱記録層中にジアセトン変性ポリビニルアルコールを含有し、該保護層中の水分散性樹脂としてコアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体を、架橋剤として多価カルボン酸ヒドラジド化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。好ましくは、該保護層中に含有される多価カルボン酸ヒドラジド化合物がジカルボン酸ジヒドラジドであることを特徴とする感熱記録材料。または、該保護層中に顔料として酸性顔料を含有することを特徴とする感熱記録材料。または、該感熱記録層中に顔料として酸性顔料を含有することを特徴とする感熱記録材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は感熱記録材料に関し、耐水性、耐水ブロッキング性に優れた感熱記録材料に関するものである。
感熱記録材料は、一般に支持体上に熱により呈色する感熱記録層を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得られるものである。このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないこと等の利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベル印字機、乗車券、チケットの発券機等広範囲の分野に利用されている。
特に近年は、ガス、水道、電気料金等の領収書、金融機関のATMの利用明細書、各種レシート等、財務関係の記録用紙やPOSシステム用の記録ラベル或いは記録タグ等にも感熱記録材料が使用されるようになっている。
感熱記録材料の用途や需要が多種多様に拡大する中、画像保存性も要求されるようになっている。例えば水性インク、油性インク、蛍光ペン、朱肉、接着剤、ジアゾ現像液等の事務用品、或いはハンドクリーム、ヘアトニック、乳液等の化粧品等に対する耐薬品性や、ポリ塩化ビニルフィルム、合成皮革に含まれる耐可塑剤性が要求されるようになっている。
ハンディターミナル用のような屋外で利用される端末機への用途や食品ラベル用途などで使用される感熱記録材料においては、水分によって印字面が剥がれ落ちることなどがないよう、耐水性が要求されている。また、水分によって湿潤した用紙の記録面同士を張り合わせた場合に、記録面同士が張りついて、記録情報が読み取れなくなることがないよう、いわゆる耐水ブロッキング性に対する要求も大きい。
そのため、感熱記録材料において、感熱記録層上に水、油、可塑剤などの浸透を防止する耐水性、耐薬品性を有する保護層を形成する方法が提案されている。
そのような方法として、保護層中にポリビニルアルコールおよびまたは変性ポリビニルアルコールから選ばれる水溶性樹脂を含有させる方法(例えば特許文献1、2参照)が提案されているが、耐水ブロッキング性に関してはまだ不十分である。
保護層中にアクリル系ラテックスを含有させる方法(例えば特許文献3、4参照)も提案されているが、耐水性に関しては不十分である。
感熱記録材料の耐水性を改善する方法としては、感熱記録材料中にジルコニウム化合物などを含有させる方法(例えば特許文献5、6参照)が提案されているが、これらの方法でも耐水ブロッキング性がまだ不十分である。
特開平9−164763号公報 特開2002−283717号公報 特開平11−314454号公報 特開2001−270251号公報 特開平7−228047号公報 特開2000−198271号公報
本発明の目的は、これらの問題点を解決し、耐水性、耐水ブロッキング性に優れた感熱記録材料を提供することである。
本発明者は、鋭意検討した結果、課題を解決することができる本発明の感熱記録材料を発明するに到った。即ち、
支持体上に電気供与性の通常無色ないし単色の染料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層と、該感熱記録層上に水分散性樹脂、顔料、及び架橋剤を含有する少なくとも1層の保護層を有する感熱記録材料において、該感熱記録層中にジアセトン変性ポリビニルアルコールを含有し、該保護層中の水分散性樹脂としてコアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体を、架橋剤として多価カルボン酸ヒドラジド化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料である。
また、該保護層中に含有される多価カルボン酸ヒドラジド化合物が、ジカルボン酸ジヒドラジドであることを特徴とする感熱記録材料である。
また、該保護層中に顔料として酸性顔料を含有することを特徴とする感熱記録材料である。
また、該感熱記録層中に顔料として酸性顔料を含有することを特徴とする感熱記録材料である。
支持体上に電気供与性の通常無色ないし単色の染料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層と、該感熱記録層上に水分散性樹脂、顔料、及び架橋剤を含有する少なくとも1層の保護層を有する感熱記録材料において、該感熱記録層中にジアセトン変性ポリビニルアルコールを含有し、該保護層中の水分散性樹脂としてコアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体を、架橋剤として多価カルボン酸ヒドラジド化合物を含有することによって、耐水性、耐水ブロッキング性に優れた感熱記録材料を得ることができる。さらに、該保護層中にジカルボン酸ジヒドラジド、または酸性顔料、該感熱記録層中に酸性顔料を含有することによって、耐水性、耐水ブロッキング性を改善することができる。
本発明の内容をさらに具体的に説明する。本発明の感熱記録材料は、支持体上に電気供与性の通常無色ないし単色の染料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層と、該感熱記録層上に水分散性樹脂、顔料、及び架橋剤を含有する少なくとも1層の保護層を有するものである。
本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録層は、各発色成分を微粉砕して得られる各々の水性分散液と樹脂などを混合し、支持体上に塗工、乾燥することにより得られる。
本発明に係る感熱記録層には、樹脂としてジアセトン変性ポリビニルアルコールが使用される。ジアセトン変性ポリビニルアルコールを使用することによって、耐水性に優れた感熱記録材料を得ることができる。
本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録層に含有されるジアセトン変性ポリビニルアルコールの好ましい含有量は、感熱記録層中の総固形分に対し、5〜50質量%、より好ましくは10〜40質量%、好適には10〜30質量%である。ジアセトン変性ポリビニルアルコールの含有量が5質量%未満である場合には、十分な耐水性が得られない。また、50質量%よりも多い場合には、十分な熱応答性が得られない。
本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録層に含有される電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体としては、一般に感圧記録材料や、感熱記録材料に用いられているものに代表されるが、特に限定されるものではない。
具体的な染料前駆体の例としては、
(1)トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
(2)ジフェニルメタン系化合物:4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等、
(3)キサンテン系化合物:ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン等、
(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等、
(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベンゾピラン等を挙げることができる。またこれらの染料前駆体は必要に応じて単独、もしくは2種以上混合して使用することができる。
本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録層に含有される電子受容性化合物としては、一般に感圧記録材料、または感熱記録材料で使用される酸性物質に代表されるが、これらに制限されることはない。例えば、フェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体、N,N′−ジアリールチオ尿素誘導体、アリールスルホニル尿素誘導体、有機化合物の亜鉛塩などの多価金属塩、ベンゼンスルホンアミド誘導体、ウレアウレタン化合物等を挙げることができる。
以下に、感熱記録層に含有される電子受容性化合物の具体例を挙げるが、必ずしもこれらの化合物に限定されるものではない。
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−n−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、3,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、3,4,4′−トリヒドロキシジフェニルスルホン、3,4,3′,4′−テトラヒドロキシジフェニルスルホン、2,3,4−トリヒドロキシジフェニルスルホン、3−フェニルスルホニル−4−ヒドロキシジフェニルスルホン、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール、
4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシアセトフェノン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、1,4−ビス〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、4,4′−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、没食子酸ベンジル、没食子酸ステアリル、ペンタエリスリトールテトラ(4−ヒドロキシ安息香酸)エステル、ペンタエリスリトールトリ(4−ヒドロキシ安息香酸)エステル、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールの重縮合物と4−ヒドロキシ安息香酸との脱水縮合物、
N,N′−ジフェニルチオ尿素、4,4′−ビス[3−(4−メチルフェニルスルホニル)ウレイド]ジフェニルメタン、N−(4−メチルフェニルスルホニル)−N′−フェニル尿素、N−(ベンゼンスルホニル)−N′−[3−(4−トルエンスルホニルオキシフェニル)]尿素、N−(4−トルエンスルホニル)−N′−[3−(4−トルエンスルホニルオキシフェニル)]尿素、
サリチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド、サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸、4−[2′−(4−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸、3−(オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸あるいはこれらサリチル酸誘導体の金属塩(例えば亜鉛塩)、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−4−トルエンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−4−トルエンスルホンアミド、N−フェニル−4−ヒドロキシベンゼンスルホンアミドなどである。
本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録層は、その熱応答性を向上させるために、熱可融性物質を含有させることができる。この場合、60〜180℃の融点を持つものが好ましく、特に80〜140℃の融点を持つものがより好ましく使用される。
具体的には、ステアリン酸アミド、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、N−ステアリル尿素、ベンジル−2−ナフチルエーテル、m−ターフェニル、4−ベンジルビフェニル、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、α、α′−ジフェノキシキシレン、ビス(4−メトキシフェニル)エーテル、アジピン酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジルエステル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジル)エステル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル、ベンゼンスルホン酸フェニルエステル、ビス(4−アリルオキシフェニル)スルホン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、4−アセチルアセトフェノン、アセト酢酸アニリド類、脂肪酸アニリド類、等公知の熱可融性物質が挙げられるが、高級脂肪酸アミドを用いた場合には、滑剤としても機能するためより好ましい。
これらの化合物は単独もしくは2種以上併用して使用することもできる。また、十分な熱応答性を得るためには、感熱記録層の総固形分中、熱可融性物質が5〜50質量%を占めることが好ましい。
感熱記録層には、顔料としてケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシウム、コロイダルシリカ等の無機顔料、メラミン樹脂系、尿素−ホルマリン樹脂系、ポリエチレン系、ナイロン系、スチレン系、アクリル系、炭化水素系プラスチックピグメント等の有機顔料を使用することができる。これらの顔料は、単独で、または2種類以上併用して使用することもできる。
本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録層に含有されるジアセトン変性ポリビニルアルコールは、保護層に含有される多価カルボン酸ヒドラジド化合物との架橋反応によって耐水性を発揮するが、架橋反応はpHが酸性側になるほど促進される。そのため、感熱記録層に含有される顔料が、分散液が酸性を示すもの、すなわち酸性顔料である場合には、耐水性が特に良好となるため特に好ましい。酸性顔料としては、シリカ、カオリン、アルミナ等が挙げられる。
感熱記録層には、スティッキング改良等の目的から、滑剤を含有することができる。滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、ステアリン酸アミド、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、パラフィン、ポリオレフィン、酸化ポリエチレン、カスターワックス等を挙げることができる。これらの滑剤は、単独で、または2種以上併用して使用することもできる。
感熱記録層には、耐光性向上等の目的から、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、分散・湿潤剤として、アニオン性、ノニオン性の高分子量のものを含む界面活性剤、さらには蛍光染料、消泡剤、架橋剤等が必要に応じて含有される。感熱記録層の塗工量は、十分な熱応答性を得るためには、通常染料前駆体の絶乾塗工量で0.05〜2.0g/m2が好ましく、0.1〜1.0g/m2がより好ましい。
本発明の感熱記録材料を構成する保護層は、水分散性樹脂、顔料、架橋剤等から構成される。
本発明の感熱記録材料を構成する保護層には、水分散性樹脂としてコアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体が使用される。コアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体を使用することによって、耐水ブロッキング性に優れた感熱記録材料を得ることができる。優れた耐水ブロッキング性を得るために、コアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体を単独で使用することが好ましい。
コアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体は、核粒子となるシードエマルションの存在下で、(メタ)アクリルアミド、または(メタ)アクリルアミド及び必要に応じて該(メタ)アクリルアミドと共重合可能な不飽和単量体とを共重合させて得られるものである。
核粒子となるシードエマルションは、公知のもの、あるいは公知の方法により重合したものが使用できる。例えば、(メタ)アクリル酸エステル系、スチレン−ブタジエン系、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル系、(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン系、(メタ)アクリロニトリル系、(メタ)アクリロニトリル−ブタジエン系、塩化ビニル系、酢酸ビニル系等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、一般的な高分子エマルションが使用できる。これらのエマルションは、必要に応じて単独、または混合して使用することもできる。
本発明において必要に応じて使用される、(メタ)アクリルアミドと共重合可能な不飽和単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸類、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル単量体類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸2−(N−メチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の(メタ)アクリル酸エステル類、N−メチロール(メタ)アクリル酸アミド等のN−置換不飽和カルボン酸アミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、(メタ)アクリロニトリル等のニトリル基含有単量体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において使用されるコアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド重合体における、(メタ)アクリルアミド、または(メタ)アクリルアミド及び必要に応じて該(メタ)アクリルアミドと共重合可能な不飽和単量体の含有量は、シードエマルションに対して5〜500質量%であるが、10〜200質量%である場合には耐水性、耐水ブロッキング性が向上するため好ましい。
本発明の感熱記録材料を構成する保護層に含有されるコアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド重合体の好ましい含有量は、保護層中の総固形分に対し、5〜90質量%、より好ましくは10〜70質量%、好適には20〜60質量%である。コアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド重合体の含有量が5質量%未満である場合には、十分な耐水ブロッキング性が得られない。また、含有量が90質量%よりも大きい場合には、十分な記録走行性が得られない。
本発明の保護層には、耐水性、耐水ブロッキング性等を改良するために、架橋剤として多価カルボン酸ヒドラジド化合物が含有される。
多価カルボン酸ヒドラジド化合物の具体例としては、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、ポリアクリル酸ヒドラジド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
保護層に含有される多価カルボン酸ヒドラジド化合物がジカルボン酸ジヒドラジドである場合には耐水性が特に良好となるため、特に好ましい。
本発明の感熱記録材料を構成する保護層に含有される多価カルボン酸ヒドラジド化合物の好ましい含有量は、感熱層中に含有されるジアセトン変性ポリビニルアルコールに対し、0.1〜30質量%、より好ましくは1〜20質量%、好適には2〜15質量%である。多価カルボン酸ヒドラジド化合物の含有量が0.1質量%未満である場合には、十分な耐水性が得られない。また、30質量%よりも多い場合には未印字部の耐熱、耐湿熱性が不十分となり、いわゆる地肌かぶりを発生させる要因となる。
多価カルボン酸ヒドラジド化合物は、必要に応じて他の架橋剤と併用して用いることができる。具体的には、アルデヒド系化合物、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などのメチロール化合物、ポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン樹脂に代表されるエピクロロヒドリン残基を含む化合物、多官能エポキシ樹脂などのエポキシ化合物、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物などのイソシアネート化合物、過硫酸塩、過酸化物等の酸化剤、オキサゾリン、アジリジン化合物、Al、Ti、Zr、Mgなどの多価金属塩など、一般的に架橋剤として用いられている化合物が使用できる。
本発明の保護層には、耐水ブロッキング性などを向上させることを目的として顔料が含有される。具体例としては、感熱記録層の説明中に示した顔料と同様のものが好ましく用いられる。顔料は必要に応じて単独で、または2種類以上を併用して用いることができる。
保護層のpHを酸性側にすることによって、感熱記録層上に保護層を設けた際に、感熱記録層のpHをより酸性側にすることができる。この場合、感熱記録層の説明中に示したように、感熱記録層の耐水化がより促進される。そのため、保護層に含有される顔料が分散液が酸性を示すもの、すなわち酸性顔料である場合には、耐水性、耐水ブロッキング性が特に良好となるため特に好ましい。
本発明の保護層には、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止等記録走行性向上の目的から滑剤を添加することができる。具体例としては、感熱記録層の説明中に示した滑剤と同様のものが好ましく用いられる。
本発明の保護層には、耐光性向上等の目的から、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、分散・湿潤剤として、アニオン性、ノニオン性の高分子量のものを含む界面活性剤、さらには蛍光染料、消泡剤等が必要に応じて添加される。保護層の絶乾塗工量は0.2〜5g/m2が好ましく、0.5〜3g/m2がより好ましい。
本発明における感熱記録材料において使用する支持体としては、紙が主として使用されるが、紙の他に各種織布、不織布、合成樹脂フィルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、蒸着シート、或いはこれらを貼り合わせ等で組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に使用することができる。
本発明における感熱記録材料は、必要に応じて支持体と感熱記録層の間に単層あるいは複数層の顔料あるいは樹脂等からなる下塗り層を1層以上設けることができる。本発明における感熱記録材料が下塗り層を設けたものである場合、その下塗り層の絶乾塗工量は、1〜30g/m2が好ましく、3〜20g/m2がより好ましい。
下塗り層の顔料としては、一般的には焼成カオリンが使用されるが、それ以外にもケイソウ土、タルク、カオリン、重質炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシウム、コロイダルシリカ等の無機顔料、メラミン樹脂系、尿素−ホルマリン樹脂系、ポリエチレン系、ナイロン系、スチレン系、アクリル系、炭化水素系プラスチックピグメント等の有機顔料を使用することができる。
下塗り層の樹脂としては、保護層、感熱記録層の場合と同様に通常の塗工で使用される種々の水溶性樹脂または水分散性樹脂を使用することができる。具体例としては、デンプン類、ヒドロキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、ポリアクリル酸のアルカリ塩、ポリマレイン酸のアルカリ塩、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性樹脂、およびスチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン三元共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタンなどの水分散性樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
感熱記録層、保護層または下塗り層の形成方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の技術に従って形成することができる。具体的な例としては、エアナイフ塗工、ロッドブレード塗工、バー塗工、ブレード塗工、グラビア塗工、カーテン塗工、Eバー塗工などの方法により塗液を塗工し、乾燥により感熱記録層、保護層または下塗り層を形成させることができる。また、平版、凸版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等の方式による各種印刷機等によって各層を形成させても良い。
必要に応じて、下塗り層塗工後、感熱記録層塗工後、または保護層塗工後にスーパーカレンダー処理をし、画質を向上させることもできる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。ただし、これらに限定されるものではない。なお以下に示す部、ならびに%はいずれも質量基準であり、塗工量は絶乾塗工量である。
下塗り層用塗液の作製
焼成カオリン〔商品名:アンシレックス、吸油量90ml/100g、エンゲルハード社製〕100部、固形分濃度50%のスチレン/ブタジエン系ラテックス24部および水200部からなる組成物を混合攪拌して下塗り層用塗液を得た。
<分散液A>
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン300gを10%スルホン基変性ポリビニルアルコール水溶液300g、水400gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕し分散液Aを得た。
<分散液B>
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン300gを10%スルホン基変性ポリビニルアルコール水溶液300gと水400gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕し分散液Bを得た。
<分散液C>
ベンジル−2−ナフチルエーテル300gを10%スルホン基変性ポリビニルアルコール水溶液300g、水400gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕し分散液Cを得た。
<分散液D>
軽質炭酸カルシウム〔商品名:タマパールTP−123 奥多摩工業製〕200gを0.2%ポリアクリル酸ナトリウム塩水溶液800g中に分散し、ホモジナイザーで5分間撹拌し、分散液Dを得た。
<水溶液1>
ジアセトン変性ポリビニルアルコール〔商品名:DF−17 日本酢ビ・ポバール製〕100gを水900gで溶解して、水溶液1を得た。
感熱記録層用塗液の作製
上記の分散液、水溶液を使用して、下記に示す配合で混合し、固形分濃度が17%の水分散液になるように添加水を加え、充分撹拌して感熱記録層塗液を作製した。
分散液A 12部
分散液B 28部
分散液C 28部
分散液D 30部
水溶液1 60部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 9部
<分散液E>
水酸化アルミニウム200gを0.2%ポリアクリル酸ナトリウム塩水溶液800g中に分散し、ホモジナイザーで5分間撹拌し、分散液Eを得た。
<水溶液2>
ポリアクリル酸ヒドラジド100gを水900gで溶解して、水溶液2を得た。
保護層用塗液の作製
上記の分散液、水溶液を使用して、下記に示す配合で混合し、固形分濃度が12%の水分散液になるように添加水を加え、充分撹拌して保護層塗液を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液2 56部
感熱記録材料の作製
坪量50g/m2の上質の中性紙の片面に、下塗り層用塗液の固形分塗工量が9g/m2、感熱記録層用塗液の固形分塗工量が染料前駆体の塗工量で0.5g/m2、保護層用塗液の固形分塗工量が2g/m2となるように順次塗工乾燥して下塗り層、感熱記録層および保護層を形成し、カレンダー処理を行って感熱記録材料を作製した。
実施例1の感熱記録層塗液の作製において、感熱記録層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
分散液A 12部
分散液B 28部
分散液C 28部
分散液E 30部
水溶液1 60部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 9部
<水溶液3>
アジピン酸ジヒドラジド100gを水900gで溶解して、水溶液3を得た。
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液3 56部
<水溶液4>
イソフタル酸ジヒドラジド100gを水900gで溶解して、水溶液4を得た。
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液4 56部
<分散液F>
非晶質シリカ〔商品名:カープレックスFPS101M DSL.ジャパン製〕200gを0.2%ポリアクリル酸ナトリウム塩水溶液800g中に分散し、ホモジナイザーで5分間撹拌し、分散液Fを得た。
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液F 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液2 56部
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液F 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液3 56部
実施例1の感熱記録層用塗液の作製において、感熱記録層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
分散液A 12部
分散液B 28部
分散液C 28部
分散液F 30部
水溶液1 60部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 9部
実施例3の感熱記録層用塗液の作製において、感熱記録層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例3と同様にして感熱記録材料を作製した。
分散液A 12部
分散液B 28部
分散液C 28部
分散液F 30部
水溶液1 60部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 9部
実施例7の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液F 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液2 56部
実施例8の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例8と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液F 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液3 56部
<水溶液5>
完全鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:NM−11 日本合成化学工業製〕100gを水900gで溶解して、水溶液5を得た。
(比較例1)
実施例1の感熱記録層用塗液の作製において、感熱記録層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
分散液A 12部
分散液B 28部
分散液C 28部
分散液D 30部
水溶液5 60部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 9部
(比較例2)
実施例1の感熱記録層用塗液の作製において、感熱記録層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
分散液A 12部
分散液B 28部
分散液C 28部
分散液D 30部
20%アクリルエマルション 30部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
40%ステアリン酸亜鉛分散液 9部
<水溶液6>
シラノール変性ポリビニルアルコール〔商品名:R−1130 クラレ製〕100gを水900gで溶解して、水溶液6を得た。
(比較例3)
実施例1の感熱記録層用塗液の作製において、感熱記録層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
分散液A 12部
分散液B 28部
分散液C 28部
分散液D 30部
水溶液6 60部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 9部
(比較例4)
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
水溶液5 700部
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液2 56部
(比較例5)
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
水溶液6 700部
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液2 56部
(比較例6)
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
水溶液1 700部
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液2 56部
(比較例7)
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
35%アクリルエマルション 200部
〔コアシェル構造を有しないアクリルエマルション 商品名:アクアブリット4635 ダイセル化学工業製〕
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液2 56部
(比較例8)
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
<水溶液7>
非ホルマリン系ポリマー〔商品名:スミレーズレジン5004 固形分45% 住化ケムテックス製〕200gを水700gで希釈して、水溶液7を得た。
(比較例9)
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液7 56部
<水溶液8>
水溶性ポリマー〔商品名:エポクロスWS−700 固形分25% 日本触媒製〕400gを水600gで希釈して、水溶液8を得た。
(比較例10)
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液8 56部
<水溶液9>
炭酸ジルコニウムアンモニウム水溶液〔商品名:ベイコート20 固形分45% 日本軽金属製〕200gを水700gで希釈して、水溶液9を得た。
(比較例11)
実施例1の保護層用塗液の作製において、保護層用塗液の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
20%アクリルエマルション 350部
〔コアシェル構造を有するアクリルアミド共重合体 商品名:バリアスターB1000 三井化学製〕
分散液E 350部
40%ステアリン酸亜鉛分散液 35部
水溶液9 56部
以上の実施例1〜10、比較例1〜11で作製した感熱記録材料を下記の評価に供した。その結果を表1に示す。
[熱応答性試験]
オオクラエンジニアリング製ファクシミリ試験機TH−PMDを使用して印字した。ドット密度8ドット/mm、ヘッド抵抗1685Ωのサーマルヘッドを使用し、ヘッド電圧21V、パルス幅1.6msecで通電して画像を得た。画像濃度はマクベスRD−918型反射濃度計(ビジュアルフィルター)にて測定した。
[耐水性試験]
熱応答性の評価で用いたパルス幅1.6msecで印字した印字画像に3mlの水を滴下し、水の付着している印字画像を30回擦る。このときの保護層、及び印字画像の状態を目視により5段階で評価した。評価基準は以下の指標に従った。3までであれば、実用上問題はないと判断される。
1:保護層、印字部ともに全く変化しない
2:保護層は殆ど変化なく、印字部にも変化はない。
3:保護層の一部が剥がれ落ちるが、印字部には変化がない。
4:保護層が剥がれ落ち、印字部も一部が剥がれる
5:保護層が完全に剥がれ落ち、印字部も剥がれる。
[耐水ブロッキング性試験]
感熱記録材料の塗工面に1mlの水を滴下し、塗工面同士を張り合わせて100g/cm2の荷重をかけて24時間放置して、塗工面のブロッキングの程度を5段階で評価した。評価基準は以下の指標に従った。3までであれば、実用上問題はないと判断される。
1:塗工面が全くブロッキングしない
2:塗工面がごく僅かにブロッキングする
3:塗工面の一部がブロッキングする
4:塗工面の多くがブロッキングする
5:塗工面の全面がブロッキングする
[耐水再発色性試験]
感熱記録材料の塗工面に3mlの水を滴下し、水の付着している印字画像を30回擦る。水が乾燥するまで室温で放置した後に、熱応答性試験の評価と同一の条件で印字を行い、印字画像を得た。画像濃度をマクベスRD−918型反射濃度計(ビジュアルフィルター)にて測定した。画像濃度が高いほど、耐水再発色性が良好であり、耐水性に優れる。
Figure 2009154464
表1から分かるように、実施例1〜10は、比較例1〜11に比べ、耐水性、耐水ブロッキング性に優れる。これは、感熱記録層中にジアセトン変性ポリビニルアルコールを含有し、保護層中の水分散性樹脂としてコアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体を、架橋剤として多価カルボン酸ヒドラジド化合物を含有することに因るものである。
実施例3〜4、6、8、10は、実施例1〜2、5に比べ耐水性に優れる。これは、保護層中に含有される多価カルボン酸ヒドラジド化合物が、ジカルボン酸ジヒドラジドであることに因るものである。
実施例5〜6、9〜10は、実施例1〜4、7に比べ、耐水ブロッキング性に優れる。これは、保護層中に顔料として酸性顔料を含有することに因るものである。
実施例7〜10は、実施例1〜6に比べ、耐水再発色性に優れる。これは、感熱記録層中に顔料として酸性顔料を含有することに因るものである。

Claims (4)

  1. 支持体上に電気供与性の通常無色ないし単色の染料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層と、該感熱記録層上に水分散性樹脂、顔料、及び架橋剤を含有する少なくとも1層の保護層を有する感熱記録材料において、該感熱記録層中にジアセトン変性ポリビニルアルコールを含有し、該保護層中の水分散性樹脂としてコアシェル構造を有する(メタ)アクリルアミド共重合体を、架橋剤として多価カルボン酸ヒドラジド化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 該保護層中に含有される多価カルボン酸ヒドラジド化合物が、ジカルボン酸ジヒドラジドであることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 該保護層中に顔料として酸性顔料を含有することを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載の感熱記録材料。
  4. 該感熱記録層中に顔料として酸性顔料を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の感熱記録材料。
JP2007337064A 2007-12-27 2007-12-27 感熱記録材料 Pending JP2009154464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337064A JP2009154464A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337064A JP2009154464A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009154464A true JP2009154464A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40958988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337064A Pending JP2009154464A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009154464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013470A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191643A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2003320755A (ja) * 2002-03-01 2003-11-11 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2005059273A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191643A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2003320755A (ja) * 2002-03-01 2003-11-11 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2005059273A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013470A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485749B2 (ja) 感熱記録材料
WO2012124419A1 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP5271361B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP4526396B2 (ja) 感熱記録材料
JP5258062B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP4943968B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009214422A (ja) 感熱記録材料
JP2005262549A (ja) 感熱記録材料
JP2015083391A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2007112043A (ja) 感熱記録材料
JP2007245362A (ja) 感熱記録体及び感熱記録体ラベル
JP2009154464A (ja) 感熱記録材料
JP2005262714A (ja) 感熱記録材料
JP2010036419A (ja) 感熱記録材料
JP2011218721A (ja) 感熱記録材料
JP2008238507A (ja) 感熱記録材料
JP2009113438A (ja) 感熱記録材料
JP2007111870A (ja) 感熱記録材料
JP2010058307A (ja) 感熱記録材料
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP5841443B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP2008188832A (ja) 感熱記録材料
JP4512571B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626