JP2001191643A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2001191643A
JP2001191643A JP2000005313A JP2000005313A JP2001191643A JP 2001191643 A JP2001191643 A JP 2001191643A JP 2000005313 A JP2000005313 A JP 2000005313A JP 2000005313 A JP2000005313 A JP 2000005313A JP 2001191643 A JP2001191643 A JP 2001191643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
heat
parts
sensitive recording
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000005313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001191643A5 (ja
JP4300665B2 (ja
Inventor
Hideki Tsuchida
秀樹 土田
Koichi Ishida
恒一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2000005313A priority Critical patent/JP4300665B2/ja
Publication of JP2001191643A publication Critical patent/JP2001191643A/ja
Publication of JP2001191643A5 publication Critical patent/JP2001191643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300665B2 publication Critical patent/JP4300665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色性、記録部の保存性および耐水性に優れ
た感熱記録体を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に、電子供与性化合物、電子受
容性化合物および接着剤を主成分とする感熱記録層、並
びに顔料および接着剤を主成分とする保護層を順次有す
る感熱記録体において、上記の課題を解決するための一
つの手段として、本発明は、保護層中の接着剤としてジ
アセトン変性ポリビニルアルコールおよびアクリル系樹
脂を用い、かつアクリル系樹脂をジアセトン変性ポリビ
ニルアルコールに対して5〜40重量%用いるものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子供与性化合物
と電子受容性化合物との発色反応を利用した感熱記録体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱により電子供与性化合物と電子受容性
化合物を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。このような感熱記録体は比較的安
価であり、記録機器がコンパクトで、その保守も容易な
ため、ファクシミリや各種計算機などの記録媒体および
それ以外にも巾広い分野に使用されている。その利用分
野の一つとして、例えばPOS(point of sales)シス
テム用の感熱記録ラベル或いは感熱記録タグなどが挙げ
られる。近年の感熱記録システムの発達により、感熱記
録体の使用環境はより過酷なものとなり、記録適性の他
に記録部の保存性と耐水性にも優れた特性を有するもの
が要求されている。
【0003】記録部の保存性と耐水性を高めるために、
感熱記録層上にジアセトン変性ポリビニルアルコールと
顔料を主成分とする保護層を有する感熱記録体がEP0
899126A1に記載されているが、更なる耐水性の
改良が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発色
性、記録部の保存性および耐水性に優れた感熱記録体を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】支持体上に、電子供与性
化合物、電子受容性化合物および接着剤を主成分とする
感熱記録層、並びに顔料および接着剤を主成分とする保
護層を順次有する感熱記録体において、上記の課題を解
決するための一つの手段として、本発明は、保護層中の
接着剤としてジアセトン変性ポリビニルアルコールおよ
びアクリル系樹脂を用い、かつアクリル系樹脂をジアセ
トン変性ポリビニルアルコールに対して5〜40重量%
用いるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、保護層中の接着剤とし
て、ジアセトン変性ポリビニルアルコールとアクリル系
樹脂とを併用し、かつアクリル系樹脂をジアセトン変性
ポリビニルアルコールに対して5〜40重量%、好まし
くは15〜30重量%用いることを特徴とし、アクリル
系樹脂が5重量%未満になると保護層の耐水性と保護層
を形成するための保護層用塗液の安定性が経時的に低下
して、均一な保護層が形成されない場合があり、また4
0重量%を越える保護層の成膜性が低下して、記録部の
可塑剤、食用油、化粧品等の薬品に対する保存性が低下
する。
【0007】保護層中の接着剤として使用されるジアセ
トン変性ポリビニルアルコールは、平均重合度が400
〜2000程度、けん化度は85〜100モル%程度、
ジアセトン変性度が0.5〜10モル%程度が好まし
い。
【0008】ジアセトン変性度が0.5モル%未満にな
ると耐水性が低下する恐れがあり、また10モル%を超
えるとジアセトン変性ポリビニルアルコール自体の水へ
の溶解性が低下するだけでなく、保護層の耐水性も低下
する恐れがある。
【0009】ジアセトン変性ポリビニルアルコールの使
用量は特に限定されるものではないが、保護層の全固形
量に対し5〜70重量%、好ましくは10〜50重量%
程度である。
【0010】保護層中に含有されるアクリル系樹脂とし
ては特に限定されるものでなく各種公知のアクリル系樹
脂が使用できる。アクリル系樹脂を形成するアクリル系
モノマーとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸アミ
ノエチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−
2−エチルヘキシル、メタクリル酸−tert−ブチル、メ
タクリル酸アミノエチル、アクリロニロリルなどが挙げ
られる。
【0011】更に、アクリル系モノマー以外のモノマー
として、例えばエチレン、スチレン、ブタジエン、イソ
ブチレン、無水マレイン酸、イタコン酸等を共重合させ
ることもできる。アクリル系モノマーおよび他のモノマ
ーを二種以上共重合させることもでき、保護層用塗液が
水系の場合、アクリル系樹脂が疎水性の場合はラテック
スの形態で使用される。
【0012】保護層は、例えば水を媒体とし、ジアセト
ン変性ポリビニルアルコール水溶液、特定量のアクリル
系樹脂ラテックス、接着剤、架橋剤、顔料、および必要
により下記の助剤とを混合攪拌して調製された保護層用
塗液を感熱記録層の表面に塗布乾燥して形成される。
【0013】保護層中に、特にジアセトン変性ポリビニ
ルアルコールの架橋剤としてヒドラジド化合物を含有さ
せることにより、耐水性と記録走行性に極めて優れた効
果が得られ、その使用量としては特に限定されないが、
ジアセトン変性ポリビニルアルコールに対して1〜20
重量%程度が好ましい。
【0014】特に、保護層中に架橋剤としてヒドラジド
化合物が含有されている場合は、保護層用塗液のpHと
しては8〜11が好ましい。pHが8未満になると保護
層塗液の粘度が経時的に増粘して、均一な保護層が得ら
れない恐れがあり、またpHが11を超えると耐水性が
低下する恐れがある
【0015】ヒドラジド化合物の具体例としては、例え
ば安息香酸ヒドラジド、蟻酸ヒドラジド、酢酸ヒドラジ
ド、プロピオン酸ヒドラジド、n−酪酸ヒドラジド、イ
ソ酪酸ヒドラジド、n−吉草酸ヒドラジド、イソ吉草酸
ヒドラジド、ピバリン酸ヒドラジド、カルボヒドラジ
ド、アジピン酸ジヒドラジト、フタル酸ジヒドラジド、
イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジ
ド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コ
ハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシ
ン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸
ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、ポリアクリル
酸ヒドラジド等が挙げられる。
【0016】なかでも、アジピン酸ジヒドラジド、ポリ
アクリル酸ヒドラジド等のカルボン酸ポリヒドラジドが
耐水化付与効果や水への溶解性、安全性を考慮すると最
も好ましい。
【0017】保護層中に含有される顔料としては、例え
ば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸
化チタン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン等の
無機顔料、ナイロン樹脂フィラー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料が挙げられ
る。なかでも、カオリンまたは水酸化アルミニウムは可
塑剤、油等の薬品に対するバリヤー性の低下が少なく、
しかも記録濃度の低下も小さいため好ましく用いられ
る。顔料の使用量としては、保護層の全固形量に対して
5〜70重量%程度である。
【0018】保護層中には、更にステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑
剤、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム、スルホン変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸ナトリウム等の界面活性
剤、グリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、
メチロール尿素、エポキシ系化合物、ヒドラジン系化合
物等の耐水化剤、および紫外線吸収剤、蛍光染料、着色
染料、離型剤、酸化防止剤等の助剤を添加することもで
きる。
【0019】保護層中には、接着剤としてジアセトン変
性ポリビニルアルコールおよびアクリル系樹脂が使用さ
れるが、本発明の効果を損なわない範囲において、その
他の接着剤を併用することもできる。かかる接着剤とし
ては、例えば完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケ
ン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビ
ニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコール、デンプン、酸化
デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ウレタン樹脂系ラテ
ックス等が挙げられる。
【0020】電子供与性化合物と電子受容性化合物を有
する感熱記録方式としては、例えばロイコ染料と呈色剤
との組合せ、ジアゾニウム塩とカプラーとの組合せ、
鉄、コバルト、銅など遷移元素とキレート化合物との組
合せ、芳香族イソシアネート化合物とイミノ化合物との
組合せ等が挙げられるが、ロイコ染料と呈色剤との組合
せが発色濃度に優れるため、好ましく用いられる。以
下、ロイコ染料と呈色剤との組合せからなる感熱記録体
について詳細に述べる。
【0021】ロイコ染料および呈色剤としては、各種公
知のものが使用できる。ロイコ染料の具体例としては、
例えば下記のものが挙げられる。3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(N−エチル−N−p−トリル)
アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−
p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロア
ニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等 勿論、これらに限定されるものではなく、また二種以上
を併用することもできる。また、ロイコ染料の使用量
は、使用する呈色剤により異なるため限定できないが、
感熱記録層に対して5〜35重量%程度である。
【0022】呈色剤の具体例としては、例えば4,4’
−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェノール、4−ヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルホン、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メ
チル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン等のフェノール性化合
物、N−(p−トリルスルホニル)カルバモイル酸−p
−クミルフェニルエステル、N−(p−トリルスルホニ
ル)カルバモイル酸−p−ベンジルオキシフェニルエス
テル、N−(o−トルオイル)−p−トリルスルホアミ
ド、4,4’−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノ
カボニルアミノ)ジフェニルメタン等の分子内に−SO
2NH−結合を有するもの、p−クロロ安息香酸亜鉛、
4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕
サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)
プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p
−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸等
の芳香族カルボン酸の亜鉛塩等が挙げられる。
【0023】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般にロイコ
染料1重量部に対して1〜10重量部、好ましくは1〜
5重量部程度の呈色剤が使用される。
【0024】感熱記録層には、記録部の保存安定性をよ
り高めるために保存性改良剤、および記録感度を高める
ために増感剤を含有させることもできる。かかる保存性
改良剤の具体例としては、例えば2,2’−エチリデン
ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダー
ドフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベン
ゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジ
ルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシ
ジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフ
チル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビ
ス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイト
のナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エチレンイ
ミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられ
る。
【0025】増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、テレフ
タル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフェニルエ
ーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテ
ル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジ
ルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−
アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセ
トアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエト
キシ)ベンゼン、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエス
テル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュ
ウ酸ジベンジルエステル等が例示される。これらの保存
性改良剤および増感剤の使用量は特に限定されないが、
一般に呈色剤1重量部に対して1〜4重量部程度使用す
るのが望ましい。
【0026】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ロイコ染料、呈色剤、必要により増感剤、保存性改良剤
などを共に、或いは別々にボールミル、アトライター、
サンドミルなどの攪拌・粉砕機により平均粒子径が2μ
m以下となるように微分散した後、少なくとも接着剤を
添加して調製された感熱記録層用塗液を支持体の一方の
面に塗布乾燥して形成される。
【0027】感熱記録層に使用される接着剤の具体例と
しては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリ
ビニルアルコール、ケイ素ポリビニルアルコール、ジイ
ソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無
水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合
体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂、ウレタン樹脂系ラテックス、
アクリル樹脂系ラテックス、スチレン・ブタジエン樹脂
系ラテックス等が挙げられる。接着剤の使用量として
は、感熱記録層の全固形分に対して5〜30重量%程度
である。
【0028】更に、感熱記録層用塗液中には必要に応じ
て各種の助剤を添加することができ、例えばカオリン、
軽質(重質)炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化チタ
ン、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、無定形シ
リカ、尿素・ホルマリン樹脂フィラー等の顔料、ジオク
チルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナ
トリウム、脂肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等のワックス類、前記のヒドラジン系化合物、グリオキ
ザール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、メチロール尿
素、エポキシ系化合物、ヒドラジン系化合物等の耐水化
剤、消泡剤、着色染料および蛍光染料等が挙げられる。
【0029】これら保護層、感熱記録層の形成方法につ
いては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により感熱記録層用塗液
を紙(酸性紙、中性紙)、プラスチックフィルム、合成
紙、不織布等の支持体上に塗布・乾燥した後、更に保護
層用塗液を感熱記録層上に塗布・乾燥して形成される。
【0030】感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2
〜12g/m2、好ましくは3〜10g/m2程度、保護
層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.1〜10g/m2
好ましくは0.5〜6g/m2程度である。
【0031】なお、必要に応じて感熱記録体の支持体の
裏面側にも保護層を設けたり、支持体と感熱記録層の間
に有機または無機の吸油性顔料または中空顔料を主成分
とした下塗り層を設けたり、各層塗抹後にスーパーカレ
ンダー掛け等の平滑化処理を施すことなども可能であ
る。また、感熱記録体の支持体の裏面側に粘着剤層、磁
気記録層を設けるなどの感熱記録体製造分野における各
種の公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0033】実施例1 下塗り層用塗液の調製 焼成クレー〔吸油量:110ml/100g〕100
部、ポリアクリル酸ナトリウムの40%水溶液1部、固
形濃度48%のスチレン-ブタジエン系ラテックス14
部、ポリビニルアルコールの10%水溶液50部および
水100部からなる組成物を混合攪拌して下塗り層用塗
液を得た。
【0034】 A液調製 3−ジ−(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部および水25部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmになるまで粉砕した。
【0035】 B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液15部およ
び水75部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.0μmになるまで粉砕した。
【0036】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液10部および水50部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmにな
るまで粉砕した。
【0037】 感熱記録層用塗液の調製 A液40部、B液120部、C液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液160部、固形濃度50%のス
チレン・ブタジエン系ラテックス20部および軽質炭酸
カルシウム17部を混合攪拌して感熱記録層用塗液を得
た。
【0038】 保護層用塗液の調製 ジアセトン変性ポリビニルアルコール〔商品名:D-5
00、ユニチカ社製〕の15%水溶液200部、カオリ
ン〔商品名:UW−90、EC社製〕50部、ステアリ
ン酸亜鉛の30%水分散液6部、分子量1000万以上
のアクリル系樹脂ラテックス(商品名:ポリゾールAM
2250、固形濃度53%、pH=8.8、昭和高分子
社製)、アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液20部
および水80部を混合攪拌して保護層用塗液を得た。こ
の時の保護層塗液のpHは8.1であった。
【0039】 感熱記録体の作製 64g/m2の上質紙上に、下塗り層用塗液、感熱層塗
液および保護層用塗液をそれぞれ乾燥後の塗布量が9g
/m2、6g/m2、4g/m2となるように塗布乾燥し
て下塗り層、感熱記録層および保護層を順次形成して感
熱記録体を得た。なお、各層形成後にスーパーカレンダ
ーにより表面を平滑化処理した。
【0040】実施例2 実施例1の保護層塗液の調製において、分子量1000
万以上のアクリル樹脂ラテックス15部および水80部
の代わりにエチレン−アクリル酸共重合体のナトリウム
塩水溶液(商品名:ザイクセンNC、固形濃度28%、
pH=9.7、住友精化社製)28部および水67部を
使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。この時の保護層塗液のpHは9.0であった。
【0041】実施例3 実施例1の保護層塗液の調製において、分子量1000
万以上のアクリル樹脂ラテックス15部および水80部
の代わりにシリコーンマクロモノマーとアクリル系モノ
マーの共重合体樹脂(商品名:サイマックUS−45
0、固形濃度30%、pH=9.1、東亜合成社製)2
6部および水69部を使用した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。この時の保護層塗液のpHは
8.6であった。
【0042】実施例4 実施例1の保護層塗液の調製において、分子量1000
万以上のアクリル樹脂ラテックス15部および水80部
の代わりに(メタ)アクリルアミドをシード重合させて
得られた水性樹脂(商品名:バリアスターB−100
0、固形濃度20%、pH=9.3、三井化学社製)4
0部および水55部を使用した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。この時の保護層塗液のpHは
8.7であった。
【0043】実施例5 実施例1の保護層塗液の調製において、アジピン酸ジヒ
ドラジドの10%水溶液20部の代わりにポリアクリル
酸ヒドラジドの10%水溶液20部を使用した以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。この時の保護層
塗液のpHは8.1であった。
【0044】実施例6 実施例1の保護層塗液の調製において、アジピン酸ジヒ
ドラジドの10%水溶液20部の代わりに酢酸ヒドラジ
ドの10%水溶液20部を使用した以外は実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。この時の保護層塗液のpH
は8.1であった。
【0045】比較例1 実施例1の保護層塗液の調製において、ジアセトン変性
ポリビニルアルコールの15%水溶液200部、分子量
1000万以上のアクリル樹脂ラテックス15部および
水80部の代わりに同ジアセトン変性ポリビニルアルコ
ールの15%水溶液240部、分子量1000万以上の
同アクリル樹脂ラテックス3部および水52部を使用し
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。こ
の時の保護層塗液のpHは8.0であった。
【0046】比較例2 実施例1の保護層塗液の調製において、ジアセトン変性
ポリビニルアルコールの15%水溶液200部、分子量
1000万以上のアクリル樹脂ラテックス15部および
水80部の代わりに同ジアセトン変性ポリビニルアルコ
ールの15%水溶液170部、分子量1000万以上の
同アクリル樹脂ラテックス23部および水103部を使
用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。この時の保護層塗液のpHは8.4であった。
【0047】比較例3 実施例1の保護層塗液の調製において、分子量1000
万以上のアクリル樹脂ラテックス15部の代わりに固形
濃度48%のスチレン−ブタジエン樹脂系ラテックス1
6部を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。この時の保護層塗液のpHは7.2であっ
た。
【0048】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を表1に示した。
【0049】〔発色性〕 感熱記録評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電機社
製〕を用い、印加エネルギー:0.50mJ/dotに
て各感熱記録体を記録し、記録部の光学濃度(記録濃
度)および未記録部をマクベス濃度計〔RD−914
型、マクベス社製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0050】〔耐水性1〕 上記発色性試験と同様にして発色させた各感熱記録体を
20℃の水に24時間浸漬させた後、自然乾燥させて、
記録部の光学濃度をマクベス濃度計〔RD−914型、
マクベス社製〕でビジュアルモードにて測定し、記録部
の白化を評価した。測定値が小さい程、保護層の耐水性
が低い。
【0051】〔耐水性2〕 上記発色性試験と同様にして発色させた各感熱記録体を
20℃の水に24時間浸漬させた後、記録部を指で10
回擦って耐水性を下記のごとく評価した。 (評価基準) ○:記録部の剥がれが全くない。 △:記録部の剥がれが少しある。 ×:記録部の大部分が剥がれる。
【0052】〔耐可塑剤性〕 ポリカーボネートパイプ(40mm径)の上に、ラップ
フィルム(商品名:ハイラップKMA−W、三井化学社
製)を三重に巻き付け、その上に記録濃度の測定におけ
る記録後の感熱記録体を置き、更にその上にラップフィ
ルムを三重に巻き付け、40℃の条件で24時間放置し
た後、記録部の光学濃度を上記のマクベス濃度計で測定
して耐可塑剤性を評価した。
【0053】〔耐油性〕 記録濃度の測定における記録後の感熱記録体に食用油を
塗布し、20℃で24時間放置した後にガーゼで食用油
を拭き取り、記録部の光学濃度を上記のマクベス濃度計
で測定して耐油性を評価した。
【0054】〔保護層塗液の安定性評価〕 保護層塗液を調製した直後および20℃で3日間放置し
た後のB型粘度(20℃における)を測定し、塗液の安
定性を評価した。表1中の値はmPaを示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】〔表1〕に示されているように、本発明
の感熱記録体は、発色性、耐水性、耐可塑剤性、耐油性
および塗料の安定性に優れた効果を有するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性化合物、電子受
    容性化合物および接着剤を主成分とする感熱記録層、並
    びに顔料および接着剤を主成分とする保護層を順次有す
    る感熱記録体において、保護層中の接着剤がジアセトン
    変性ポリビニルアルコールおよびアクリル系樹脂であ
    り、かつアクリル系樹脂がジアセトン変性ポリビニルア
    ルコールに対して5〜40重量%有することを特徴とす
    る感熱記録体。
  2. 【請求項2】 保護層中に、ヒドラジド化合物を含有さ
    せた請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 ヒドラジド化合物が、カルボン酸ポリヒ
    ドラジドである請求項2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 カルボン酸ポリヒドラジドが、アジピン
    酸ジヒドラジド、ポリアクリル酸ヒドラジドから選ばれ
    る少なくとも一種である請求項3記載の感熱記録体。
JP2000005313A 2000-01-14 2000-01-14 感熱記録体 Expired - Fee Related JP4300665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005313A JP4300665B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005313A JP4300665B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 感熱記録体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001191643A true JP2001191643A (ja) 2001-07-17
JP2001191643A5 JP2001191643A5 (ja) 2006-09-07
JP4300665B2 JP4300665B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18533991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005313A Expired - Fee Related JP4300665B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300665B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062189A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料およびその用途
WO2006049175A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
WO2006070594A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
JP2008094092A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2008213259A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2008229848A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JP2008260275A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2009154464A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2009214422A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2010000675A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2010064421A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
US7811661B2 (en) 2004-09-13 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive material
JP2013095105A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2014148119A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
WO2014189044A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062189A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料およびその用途
US7811661B2 (en) 2004-09-13 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive material
WO2006049175A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
JP4876919B2 (ja) * 2004-11-05 2012-02-15 王子製紙株式会社 感熱記録体
JPWO2006049175A1 (ja) * 2004-11-05 2008-05-29 王子製紙株式会社 感熱記録体
US7709416B2 (en) 2004-11-05 2010-05-04 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7635661B2 (en) 2004-12-27 2009-12-22 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
WO2006070594A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
JP2008094092A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2008213259A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2008229848A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JP2008260275A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2009154464A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2009214422A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2010000675A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2010064421A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2013095105A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2014148119A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
WO2014189044A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
KR20160011658A (ko) 2013-05-22 2016-02-01 오지 홀딩스 가부시키가이샤 감열 기록체
US9789721B2 (en) 2013-05-22 2017-10-17 Oji Holdings Corporation Thermosensitive recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300665B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716736B2 (ja) 感熱記録体
JP4300665B2 (ja) 感熱記録体
JP3783416B2 (ja) 感熱記録体
US6017848A (en) Heat sensitive recording material
JP2006212975A (ja) 感熱記録体
JP2004202913A (ja) 感熱記録体
JP2002240430A (ja) 感熱記録体
JP2007313822A (ja) 感熱記録体
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH11348430A (ja) 感熱記録用粘着シート
JP2002301868A (ja) 感熱記録体
JP2007245379A (ja) 感熱記録体
JP2004249528A (ja) 感熱記録体
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JPH11314458A (ja) 感熱記録体
JP2001341430A (ja) 感熱記録体
JP2004106435A (ja) 感熱記録体
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2000198271A (ja) 感熱記録体
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
JPH1044602A (ja) 感熱記録体
JP2001121815A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2001080219A (ja) 感熱記録体
JPH10181200A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH11147367A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees