JPH11348430A - 感熱記録用粘着シート - Google Patents

感熱記録用粘着シート

Info

Publication number
JPH11348430A
JPH11348430A JP10163300A JP16330098A JPH11348430A JP H11348430 A JPH11348430 A JP H11348430A JP 10163300 A JP10163300 A JP 10163300A JP 16330098 A JP16330098 A JP 16330098A JP H11348430 A JPH11348430 A JP H11348430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
recording
sensitive adhesive
heat
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10163300A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10163300A priority Critical patent/JPH11348430A/ja
Publication of JPH11348430A publication Critical patent/JPH11348430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度と記録部の保存性が優れ、しかも地肌
カブリの少ない感熱記録用粘着シートを提供することで
ある。 【解決手段】支持体の一方の面に、ロイコ染料および呈
色剤を含有する感熱記録層、および保護層を順次有し、
他方の面に粘着剤を主成分とする粘着層を有する感熱記
録用粘着シートにおいて、上記の課題を解決するための
一つの手段として、本発明は、感熱記録層中に、呈色剤
として2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール
を含有させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録用粘着シートに関
し、特に記録部の保存性に優れた感熱記録用粘着シート
に関するものであ。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用
し、熱により記録像を得るようにした感熱記録体はよく
知られている。このような感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトでかつその保守も容易な
ため、ファクシミリや各種計算機等のアウトプット、科
学計測機器のプリンター等の記録媒体として広範囲に使
用されている。
【0003】その利用分野として、例えばPOS(poin
t of sales)システム用の感熱記録用粘着シートが挙げ
られる。従来の食品用ラベルや医療用タグ等の用途に使
用されている感熱記録用粘着シートでは、ラベル発行速
度が極端に早いものは必ずしも要求されておらず、また
発行されたラベルやタグが過酷な環境下で使用されるこ
とも比較的稀であった。しかし最近では、これらの感熱
記録ラベルが工業用途にも使用されるようになってきて
おり、種々の薬品と接する可能性があり、例えば水性イ
ンク、油性インク、蛍光ペン、朱肉、接着剤、ジアゾ現
像液等の事務用品、或いはハンドクリーム、ヘアトニッ
ク、乳液等の化粧品等に対する耐薬品性や、塩化ビニリ
デンフィルム、合成皮革に含まれる耐可塑剤性が要求さ
れる。
【0004】地肌カブリが少なく、しかも記録部の保存
性に優れた呈色剤として2,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)フェノールを用いた感熱記録体が、特開平8−2
69000号公報、特開平9−227502号公報、特
開平10−44616号公報に記載されているが、記録
感度、および記録時にスティッキングおよびサーマルヘ
ッドに粕が付着したりする等の記録走行性に問題があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
感度と記録部の保存性に優れ、しかも地肌カブリの少な
い感熱記録用粘着シートを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体の一方の面に、ロ
イコ染料および呈色剤を含有する感熱記録層、および保
護層を順次有し、他方の面に粘着剤を主成分とする粘着
層を有する感熱記録用粘着シートにおいて、上記の課題
を解決するための一つの手段として、本発明は、感熱記
録層中に、呈色剤として2,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)フェノールを含有させるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、支持体の一方の面に、
ロイコ染料および呈色剤を含有する感熱記録層、および
保護層を順次有し、他方の面に粘着剤を主成分とする粘
着層を有する感熱記録用粘着シートにおいて、感熱記録
層中に、呈色剤として2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)フェノールなる特定の呈色剤を含有させることを特
徴とし、特定の呈色剤の使用量としては特に限定されな
いが、感熱記録層の全固形量に対して5〜70重量%程
度、好ましくは10〜50重量%程度である。
【0008】感熱記録層に含有されるロイコ染料として
は、各種公知のものが使用できる。かかるロイコ染料の
具体例としては、例えば下記のものが挙げられる。3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド等の青発色性染料;3−
(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチ
ルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン等の緑発色性染料;3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3
−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−
ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン等
の赤発色性染料;3−(N−エチル−N−イソアミル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n
−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−アミル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミ
ノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−n−プロピル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−イソブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−p
−エトキシアニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、2,2−ビス{4
−〔6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
3−メチルスピロ[フタリド−3,9−キサンテン]−
2−イソアミル〕フェニル}プロパン等の黒発色染料;
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリ
ド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−
クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3−(6−ジメチルアミノ)フタリド等
の発色時に近赤外領域に吸収波長を有する染料等
【0009】もちろん、これらに限定されるものではな
く、また必要に応じて二種以上を併用することもでき
る。なかでも、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランお
よび3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオランは、前記特定の呈色剤と組合わ
せることにより良好な記録感度と保存性が得られるため
好ましく用いられる。
【0010】3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオランは特定の呈色剤との
併用により、波長670〜680nm附近にも光学的読
取りが可能な記録部が得られる。
【0011】また、3−ジエチルアミノ−7−(m−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオランと本発明の呈色
剤とを組合わせると、他のロイコ染料や呈色剤との組み
合わせに比し、記録部および未記録部の耐光性にとりわ
け優れた感熱記録体が得られる。
【0012】本発明の感熱記録体は、呈色剤として2,
4−ビス(フェニルスルホニル)フェノールなる特定の
呈色剤を用いるものであるが、本発明の所望の効果を損
なわない範囲で、他の公知の呈色剤を併用することも可
能である。
【0013】かかる呈色剤の具体例としては、例えば
4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒ
ドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4
−ビス〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)
エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−
(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、ジ(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、2,
2−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)、2,
2−チオビス(6−tert−オクチルフェノール)等のフ
ェノール化合物、N−(p−トルエンスルホニル)カル
バモイル酸−p−クミルフェニルエステル、、4,4’
−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルア
ミノ)ジフェニルメタン、N−(o−トリル)−p−ト
リルスルホアミド、N−(p−トリルスルホニル)−
N’−フェニル尿素等の分子内に−SO2 NH−結合を
有する化合物、p−クロロ安息香酸亜鉛、4−〔2−
(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸
亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオ
キシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛等の芳香
族カルボン酸の亜鉛塩等が挙げられる。
【0014】ロイコ染料と特定の呈色剤との使用比率
は、特に限定されるものでないが、ロイコ染料1重量部
に対して特定の呈色剤を0.5〜10重量部、好ましく
は1〜4重量部程度である。
【0015】感熱記録層は、例えば水を分散媒体とし
て、ロイコ染料、特定の呈色剤を共に、或いは別々にボ
ールミル、サンドミル等の攪拌・粉砕機により平均粒子
径が少なくとも3μm以下となるように微粉砕した後、
接着剤を添加して調製された感熱記録層用塗液を支持体
の一方の面に乾燥後の塗布量が2〜15g/m2 程度と
なるように塗布乾燥して形成される。
【0016】特定の呈色剤は分散中または分散した後、
水和して、融点が低下するためか、感熱記録層に地肌カ
ブリを発生させる恐れがあるので、かかる水和を抑制す
るために、例えば特開平9−227502号公報、特開
平10−44616号公報に記載されている手段、即ち
感熱記録層中に水酸化アルミニウム、1−イソプロポキ
シ−2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール等
を含有させることが好ましい。
【0017】感熱記録層用塗液に添加される接着剤の具
体例としては、例えばメチルセルロース、メトキシセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロー
ス、セルロース、完全(部分)ケン化ポリビニルアルコ
ール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ケイ
素変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等
の水溶性接着剤、およびエチレン−酢酸ビニル共重合
体、アクリル系ラテックス、ポリウレタン系ラテック
ス、スチレン−ブタジエン系ラテックス等の水分散性接
着剤が挙げられる。接着剤の使用量としては感熱記録層
用塗液の全固形量に対して5〜30重量%程度である。
【0018】さらに、感熱記録層には記録部の保存性を
より高めるための保存性改良剤、および記録感度を高め
るための増感剤を含有させることもできる。保存性改良
剤の具体例としては、例えば2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チ
オビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール)、2,5−ジ(tert−アミル)ハイドロキノ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、4−ベンジルオキシ−4′−(2
−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、4,
4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロ
モジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、N,N’−ジ−
2−ナフチル−p−フェニレンジアミン等が挙げられ
る。
【0019】上記の保存性改良剤のなかでも、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロ
ヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン、および4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチ
ルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホンは、地肌カブ
リが少なく、しかも記録部の耐水性を大幅に向上させる
ことができるため好ましく用いられる。
【0020】増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、ステア
リン酸エチレンビスアミド、4−ベンジルビフェニル、
p−トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェ
ノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,
2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフ
チルベンジルエーテル、1−(2−ナフチルオキシ)−
2−フェノキシエタン、1,3−ジ(ナフチルオキシ)
プロパン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチ
ル−ベンジル、シュウ酸ジ−p−クロルベンジル、テレ
フタル酸ジブチル、テレフタル酸ジベンジル、1−ヒド
ロキシナフトエ酸フェニル等が挙げられる。
【0021】なかでも、4−ベンジルビフェニル、2−
ナフチルベンジルエーテル、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、シュ
ウ酸ジ−p−メチル−ベンジルおよびシュウ酸ジ−p−
クロルベンジルは、記録感度を高める効果に優れ、好ま
しい。保存性改良剤および増感剤の使用量としては、ロ
イコ染料100重量部に対して10〜400重量部程度
である。
【0022】また、感熱記録層用塗液中には必要に応じ
て各種の助剤を添加することができる。例えば、ジオク
チルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・
ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の界面活性剤、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の滑剤、ポリエチ
レンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エ
ステルワックス等のワックス類、カオリン、クレー、タ
ルク、炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化チタン、無
定形シリカ、水酸化アルミニウム等の顔料、グリオキザ
ール、ホルマリン、グリシン、グリシジルエステル、グ
リシジルエーテル、ジメチロール尿素、ケテンダイマ
ー、ジアルデヒド澱粉、メラミン樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、ケトン−ア
ルデヒド樹脂、ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコニウムアン
モニウム、エポキシ系化合物等の耐水化剤、その他消泡
剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる。
【0023】本発明の感熱記録体は、感熱記録層中、あ
るいは保護層中にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を
含有させることにより、記録部の耐光性、および未記録
部の経時的な耐黄変性に優れた効果が得られる。かかる
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、常温で固
体、或いは液体のものも使用できる。常温で液体のベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤を使用する場合には、一
般に平均粒子径が0.3〜3.0μm程度のマイクロカ
プセル中に内包させて配合するのが望ましい。
【0024】常温で固体のベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤としては、例えば2−(2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−tert−アミルフェニル)−5−tert−アミルベン
ゾトリアゾール、2〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,
5,6−テトラフタルイミド−メチル)−5−メチルフ
ェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス
〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕
等が挙げられる。
【0025】また、常温で液体のベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤の具体例としては、例えば2−(2−ヒド
ロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−エチル
ヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、メチ
ル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリ
アゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロ
ピオネート−ポリエチレングリコール(分子量約30
0)との縮合物、5−tert−ブチル−3−(5−クロロ
−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシベンゼン−プロピオン酸オクチル、2−(2−ヒド
ロキシ−3−sec−ブチル−5−tert−ブチルフェノー
ル)−5−tert−ブチルベンゾトリアゾール等。なかで
も、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾールは、マイクロカプセルの
壁膜剤との相溶性が良好でカプセル化が容易であり、し
かも記録部の白化が少なく、しかも未記録部の耐光性に
も極めて優れているため好ましく用いられる。
【0026】かかる紫外線吸収剤を内包するマイクロカ
プセルの壁膜としては、ポリウレアおよび/またはポリ
ウレタン膜が好ましいが、アミノアルデヒド膜等も使用
可能である。なお、紫外線吸収剤の使用量についても特
に限定するものでないが、一般にはベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤の塗布量(有効成分換算)として0.1
〜2.0g/m2 程度である。
【0027】記録部の耐薬品性をより高めたり、或いは
記録走行性を高めるために、感熱記録層上には保護層が
形成される。かかる保護層は、成膜性を有する接着剤を
主成分とし、接着剤が溶解または分散された中に、必要
により上記の紫外線吸収剤、および感熱記録層に添加し
得る助剤等を添加して調製された保護層用塗液を感熱記
録層上に、乾燥後の塗布量が1〜8g/m2 程度となる
ように塗布乾燥して形成される。
【0028】かかる保護層に使用される成膜性を有する
接着剤としては、例えばゼラチン、カゼイン、アラビア
ゴム、デンプン、ヒドロキシセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、完全(部分)ケン
化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、
ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリ
ビニルアルコール、ジイソブチレン−無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、エチ
レン−アクリル酸共重合体塩、シリコーン−アクリル酸
共重合体塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン−ブタジエン系樹脂、シリコーン系樹脂、ウレタン系
樹脂等が挙げられる。なかでも、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコ
ール、ケイ素変性ポリビニルアルコールおよびジアセト
ン変性ポリビニルアルコールは、強固な皮膜を形成し得
るため保護層用バインダーとして好ましく用いられる。
【0029】支持体の他方の面には、粘着剤を主成分と
する粘着層が設けられる。かかる粘着剤としては特に限
定されず、例えば天然ゴム、およびアクリル樹脂系の粘
着剤、またはスチレンイソプレンブロックコポリマー、
および二液架橋形アクリル樹脂系の再剥離性粘着剤が挙
げられる。
【0030】粘着層は、加熱溶融された粘着剤を支持体
の他方の面に塗布するホットメルト方式か、或いは乳化
重合された粘着剤を主成分として含有する粘着剤層用塗
液を支持体の他方の面に乾燥後の塗布量が10〜30g
/m2 程度となるように塗布乾燥するコーティング方式
によって形成される。一般に、乳化重合された粘着剤、
特に乳化重合されたアクリル樹脂系粘着剤を使用すると
乳化剤および粘着剤中の単量体やオリゴマーの作用によ
り記録部の記録濃度が低下するが、特定の呈色剤を用い
るとこにより、かかる記録濃度の低下が著しく改良され
る効果が得られる。
【0031】アクリル樹脂系粘着剤に使用される乳化剤
としてはアニオン系またはノニオン系のものが使用され
るが、アニオン系のものが好ましい。また、アクリル樹
脂系粘着剤は、例えばアクリル酸ブチル、アクリル酸−
2−エチルヘキシル等の単量体を乳化重合することによ
り得られる。
【0032】なお、本発明の感熱記録用シートは、更に
粘着層上に剥離紙を積層したタイプと保護層上に剥離層
を設け、剥離紙不要の所謂ライナーレスタイプに仕上げ
ることもできる。特に、保護層上にシリコーン樹脂を主
成分とする剥離層を設けるとこにより、剥離紙が不要と
なると共に記録走行性と記録部の保存性が著しく改良さ
れる効果が得られる。
【0033】粘着層中の乳化剤による記録部の耐保存性
と記録感度を高めるために、支持体と感熱記録層との間
に下塗り層を設けるのが好ましい。下塗り層は、顔料と
接着剤を主成分し、顔料としては特に限定されないが、
JIS−K−5101による吸油量が70〜800ml
/100gである特定の吸油性顔料、または有機中空粒
子が特に記録感度に優れ好ましい。かかる顔料の平均粒
子径としては0.5〜20μm程度、好ましくは0.5
〜3μm程度である。
【0034】特定の吸油性顔料の吸油量が70ml/1
00g未満になると記録感度を高める効果が少なく、8
00ml/100gを越えると均一な下塗り層が形成さ
れ難くなり記録画質が低下する恐れがある。また、有機
中空粒子の平均粒子径が0.5μm未満になると記録感
度を高める効果が少なく、20μmを越えると記録画質
が低下する恐れがある。
【0035】特定の吸油性顔料としては、例えば焼成カ
オリン、炭酸マグネシウム、無定型シリカ、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、炭
酸カルシウム、尿素−ホルリン樹脂フィラー等が挙げら
れる。
【0036】有機中空粒子としては、例えば塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリロニト
リル、スチレン等の単量体を主成分とする樹脂またはは
これらの単量体を主成分とする共重合樹脂を殻とする粒
子が挙げられる。有機中空粒子の中空度(粒子の全体積
に対する粒子内の空隙部の体積の比率)としては、50
〜98%程度が好ましい。
【0037】下塗り層に、特定の吸油性顔料または有機
中空粒子と共に併用される接着剤としては、例えばゼラ
チン、カゼイン、デンプンおよびその誘導体、メチルセ
ルローズ、エチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロ
ーズ、カルボキシメチルセルローズ、メトキシセルロー
ズ、完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、カルボ
キシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポ
リビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコー
ル、アクリルアミド−アクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体塩、イソブチレン−無水
マレイン酸共重合体塩等の水溶性高分子、およびスチレ
ン−ブタジエン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、酢
酸ビニル樹脂、アクリル系樹脂等の疎水性高分子が挙げ
られる。疎水性高分子はラテックスの形態で使用するの
が好ましい。
【0038】下塗り層の全固形量に対して、特定の吸油
性顔料、有機中空粒子および接着剤の使用量としては、
特定の吸油性顔料が60〜95重量%程度、有機中空粒
子が20〜95重量%程度、接着剤が5〜35重量%程
度が好ましい。
【0039】下塗り層は、例えば水を媒体とし、特定の
吸油性顔料または有機中空粒子、接着剤、および必要に
より助剤とを共に混合攪拌して調製された下塗り層用塗
液を支持体上に、乾燥後の塗布量が2〜15g/m2
度となるように塗布乾燥して形成される。下塗り層用塗
液中に含有される助剤としては、吸油量が70ml/1
00g未満の顔料、界面活性剤、着色染料、蛍光染料、
滑剤等が挙げられる。
【0040】下塗り層、感熱記録層および保護層の形成
方法については特に限定されず、例えばエアーナイフコ
ーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアー
ブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、
ショートドウェルコーティング、カーテンコーティン
グ、ダイコーティング、グラビアコーティング等の適当
な塗布方法により形成される。
【0041】支持体としては、紙(酸性紙、中性紙)、
プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属蒸着シー
ト等のうちから適宜選択して使用される。
【0042】なお、本発明の感熱記録体においては、必
要に応じて裏面側にも保護層(バリヤー)を設けたり、
磁気記録層を設けたり、或いは各層の塗布後にスーパー
カレンダー掛け等の平滑化処理を施すこともできる。
【0043】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例、比較例中、「部」および
「%」は特に断らない限りそれぞれ「重量部」および
「重量%」を示す。
【0044】〔実施例1〕 ・下塗り層用塗液の調製 焼成カオリン〔商品名:アンシレックス、吸油量90m
l/100g、EC社性〕80部、軽質炭酸カルシウム
〔商品名:ブリリアント15、吸油量45ml/100
g〕20部、部分ケン化ポリビニルアルコールの10%
水溶液70部、固形分濃度48%のスチレン−ブタシエ
ン系ラテックス15部、ポリアクリル酸ナトリウムの2
0%水溶液2部および水200部からなる組成物を混合
攪拌して下塗り層用の塗液を得た。
【0045】・A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン40部、メチルセルローズの5%水溶液5
部および水55部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径1.5μmになるまで粉砕してA液を得た。
【0046】・B液調製 2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール40
部、スルホン変性ポリビニルアルコールの5%水溶液5
部および水55部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1.5μmになるまで粉砕してB液を得た。
【0047】・C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、
1,2−ジフェノキシエタン20部、メチルセルロース
の5%水溶液5部および水55部からなる組成物をサン
ドミルで平均粒子径が2μmになるまで粉砕してC液を
得た。
【0048】・感熱記録層用塗液の調製 A液20部、B液40部、C液20部、完全ケン化ポリ
ビニルアルコールの10%水溶液80部、ステアリン酸
亜鉛の30%分散液10部および平均粒子径1μmの水
酸化アルミニウム35部、ジ(2−エチルヘキシル)ス
ルホコハク酸ナトリウムの5%水溶液5部からなる組成
物を混合攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0049】・保護層用塗液の調製 カオリン〔商品名:UW−90、EC社製〕65部、ア
セトアセチル変性ポリビニルアルコール〔商品名:ゴー
セファイマーZ−200、日本合成化学工業社製〕の1
0%水溶液300部、グリオキザールの10%水溶液3
部、ステアリン酸亜鉛の30分散液6部および水140
部からなる組成物を混合攪拌して保護層用塗液を得た。
【0050】・感熱記録体の作製 坪量64g/m2 の上質中性紙の片面に、下塗り層用塗
液、感熱記録層用塗液および保護層用塗液を乾燥後の塗
布量がそれぞれ10g/m2 、6g/m2 、4g/m2
となるように順次塗布乾燥して下塗り層、感熱記録層お
よび保護層を形成して感熱記録体を得た。なお、各層を
形成した後、スーパーカレンダー処理をした。
【0051】・感熱記録用粘着シートの作成 乳化重合されたアクリル樹脂系粘着剤ラテックス〔商品
名:ニッカゾールl−145、日本カーバイド社製〕を
市販の剥離紙の剥離層上に、乾燥後の塗布量が20g/
2 となるよう塗布乾燥して粘着層を形成した後、粘着
層と上記の感熱記録体の上質中性紙の他方の面とが接す
るように貼り合わせて感熱記録用粘着シートを得た。
【0052】〔実施例2〕実施例1の保護層用塗液の調
製において、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール
の代わりに、ジアセトン変性ポリビニルアルコール〔商
品名:Dポリマー(05タイプ)、ユニチカ社製〕を使
用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着シ
ートを得た。
【0053】〔実施例3〕実施例1の保護層用塗液の調
製において、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール
の代わりに、ケイ素変性ポリビニルアルコール〔商品
名:R1130、クラレ社製〕を使用した以外は、実施
例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
【0054】〔実施例4〕実施例1の感熱記録体の作製
において用いた下塗り層用塗液の代わりに、下記の下塗
り層用塗液を使用した以外は、実施例1と同様にして感
熱記録用粘着シートを得た。 ・下塗り層用塗液の調製 球状中空粒子(平均粒子径:1.2μm、中空度90
%)の30%分散体30部、無定形シリカ〔商品名:ミ
ズカシールP527、水沢化学工業社製〕10部C社
性〕80部、軽質炭酸カルシウム〔商品名:ブリリアン
ト15、吸油量45ml/100g〕10部、部分ケン
化ポリビニルアルコールの10%水溶液30部、固形分
濃度48%のスチレン−プタシエン系ラテックス10
部、ポリアクリル酸ナトリウムの20%水溶液2部およ
び水100部からなる組成物を混合攪拌して下塗り層用
塗液を得た。
【0055】〔実施例5〕実施例1の感熱記録体の作製
において形成した下塗り層の代わりに、上記の下塗り層
用途液を坪量64g/m2 の上質の中性紙の片面に、乾
燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥し、次
いで150℃のドライヤーで3分間加熱発泡処理して下
塗り層を形成した以外は、実施例1と同様にして感熱記
録用粘着シートを得た。 ・下塗り層用塗液の調製 発泡性プラスチックフィラー〔商品名:ミクロパールF
−30、松本油脂製薬社製〕20部、ポリビニルアルコ
ールの10%水溶液30部および水100部からなる組
成物を混合攪拌して下塗り層用塗液を得た。
【0056】〔実施例6〕実施例1の下塗り層用塗液の
調製において、焼成カオリン80部の代わりに尿素ホル
マリン樹脂の二次粒子(吸油量:750ml/100
g)100部を使用した以外は、実施例1と同様にして
感熱記録用粘着シートを得た。
【0057】〔実施例7〕実施例1のA液調製におい
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン40部の代わりに3−ジ(n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン20
部および3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン20部を使用
した以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着記録
シートを得た。
【0058】〔実施例8〕実施例1の感熱記録体の保護
層上に、無溶剤紫外線硬化型シリコーンを1g/m2
布した後、紫外線を照射して剥離層を形成し、感熱記録
体の支持体として使用されている坪量64g/m2 の上
質中性紙の他方の面に、乳化重合されたアクリル樹脂系
粘着剤ラテックス〔商品名:ニッカゾールl−145、
日本カーバイド社製〕を市販の剥離紙の剥離層上に、乾
燥後の塗布量が20g/m2 となるよう塗布乾燥して粘
着層を形成した後、巻き取り剥離紙のない感熱記録用粘
着シートを得た。
【0059】〔実施例9〕実施例1のC液調製におい
て、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部
と1,2−ジフェノキシエタン20部の代わりにシュウ
酸ジ(p−メチルベンジル)20部とシュウ酸ジ(p−
クロロベンジル)20部を使用した以外は、実施例1と
同様にして感熱記録用粘着トーシを得た。
【0060】〔実施例10〕実施例1のC液調製におい
て、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部
と1,2−ジフェノキシエタン20部の代わりに2−ナ
フチルベンジルエーテル40部を使用した以外は、実施
例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
【0061】〔実施例11〕実施例1のC液調製におい
て、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部
と1,2−ジフェノキシエタン20部の代わりに4−ベ
ンジルビフェニル40部を使用した以外は、実施例1と
同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
【0062】〔実施例12〕B液調製において、2,4
−ビス(フェニルスルホニル)フェノール40部の代わ
りに2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール3
0部、N−(p−トリルスルホニル)−N’−フェニル
尿素10部を使用した以外は、実施例1と同様にして感
熱記録用粘着シートを得た。
【0063】〔実施例13〕実施例1の感熱記録層用塗
液の調製において、更に下記のD液を10部添加して感
熱記録層用塗液を得た以外は、実施例1と同様にして感
熱記録用粘着シートを得た。 ・D液調製 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン40部、メチルセル
ロースの5%水溶液5部および水55部からなる組成物
ををサンドミルで平均粒子径1.5μmになるまで粉砕
してD液を得た。
【0064】〔実施例14〕実施例13のD液調製にお
いて、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン40部の代わ
りに1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン40部を用いた以
外は、実施例13と同様にして感熱記録用粘着シートを
得た。
【0065】〔実施例15〕実施例13のD液調製にお
いて、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン40部の代わ
りに4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチルグリシジ
ルオキシ)ジフェニルスルホン40部を用いた以外は、
実施例13と同様にして感熱記録用粘着シート得た。
【0066】〔実施例16〕実施例13のD液調製にお
いて、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン40部の代わ
りに2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール40部を用いた以外は、実施例13と同
様にして感熱記録用粘着シートを得た。
【0067】〔実施例17〕 ・感熱記録体の作製 実施例1の感熱記録体の作製において用いた保護層用塗
液の代わりに下記の保護層用塗液を用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。 ・E液調製 加熱装置を備えた攪拌混合容器内に、アセトアセチル変
性ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセファイマーZ
−200、日本合成化学工業社製〕の12%水溶液22
0部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別に、常
温で液体の2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール77部、および主
成分がイソシアヌレート型であるヘキサメチレンジイソ
シアネート誘導体〔商品名:タケネートD−170H
N、武田薬品工業社製〕33部を40℃まで加熱し混合
攪拌して得た溶液を、上記カプセル製造用水性媒体中に
TKホモミキサー〔モデル:HV−M、特殊機化工業社
製〕を用いて、平均粒子径が2μmとなるように乳化し
た後、90℃で5時間反応させてマイクロカプセル分散
液を調製した。なお、マイクロカプセル分散液の固形分
濃度が40%となるように水を添加してE液を得た。 ・保護層用塗液の調製 E液220部、アセトアセチル変性ポリビニルアルコー
ルの10%水溶液150部、カオリン〔商品名:UW−
90、EMC社製〕15部、ステアリン酸亜鉛の30%
分散液6部および水30部からなる組成物を混合攪拌し
て保護層用塗液を得た。
【0068】〔実施例18〕実施例1の感熱記録用粘着
シートの作製において、乳化重合されたアクリル樹脂系
粘着剤ラテックスの代わりに天然ゴムラテックスを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着シート
を得た。
【0069】〔比較例1〕実施例1のB液調製におい
て、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール4
0部の代わりに4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル40部を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録用粘着シートを得た。
【0070】〔比較例2〕実施例1のB液調製におい
て、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール4
0部の代わりに、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホン40部を使用した以外は、実施例
1と同様にして感熱記録用粘着シートを得た。
【0071】〔比較例3〕実施例1のB液調製におい
て、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール4
0部の代わりに4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル40部を使用し、かつ実施例1の感熱記録用粘着シー
トの作製において、乳化重合されたアクリル樹脂系粘着
剤ラテックスの代わりに天然ゴムラテックスを用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着シートを得
た。
【0072】[評価]かくして得られた感熱記録体につ
いて以下の評価を行い、その結果を〔表1〕に記載し
た。
【0073】 発色性および耐地肌カブリ性 感熱評価機(商品名:TH−PMD、大倉電気社製)を
用い、0.4mJ/dotで各感熱記録用粘着シートを
発色させ、記録部の発色濃度、および未記録部(耐地肌
カブ性)をマクベス濃度計〔RD−914、マクベス社
製〕のビジュアルモードで測定した。
【0074】 耐可塑剤性 ポリカーボネイトパイプ(40mmΦ)上にラップフィ
ルム〔商品名:ハイラップKMA−W、三井化学社製〕
を3重に巻き付け、その上に発色性の評価条件で発色さ
れた感熱記録用粘着シートをのせ、さらにその上にラッ
プフィルムを3重に巻き付けて40℃で24時間放置し
た後に記録部をマクベス濃度計のビジュアルモードで測
定した。
【0075】 耐油性 発色性の評価条件で発色させた各感熱記録用粘着シート
の保護層面に、コーン油を一滴垂らし、室温で24時間
放置後、ガーゼで拭き、記録部をマクベス濃度計のビジ
ュアルモードで測定した。
【0076】 耐光性 発色性の評価条件で発色された各感熱記録用粘着シート
を5日間直射日光に曝した後、記録部および未記録部を
マクベス濃度計のビジュアルモードで測定した。
【0077】 記録部の耐水性 発色性の評価条件で発色された各感熱記録用粘着シート
を20℃の水道水に24時間浸漬した後、記録部の濃度
をマクベス濃度計のビジュアルモードで測定した。
【0078】 未記録部の保存性 感熱記録用粘着シートを60℃の環境下に30日間放置
した後、前記発色性と同様の方法で発色させ、記録濃度
をマクベス濃度計(ビジュアルモード)にて測定して未
記録部の保存性を評価した。
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱記録用粘着シートは、記録感度および記録部の耐可塑
剤性、耐油性に優れ、しかも地肌カブリの少ない効果を
有するものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の課題は、記
録感度と記録部および未記録部の保存性に優れ、しかも
地肌カブリの少ない感熱記録用粘着シートを提供するこ
とである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】粘着層は、加熱溶融された粘着剤を支持体
の他方の面に塗布するホットメルト方式か、或いは乳化
重合された粘着剤を主成分として含有する粘着剤層用塗
液を支持体の他方の面に乾燥後の塗布量が10〜30g
/m2 程度となるように塗布乾燥するコーティング方式
によって形成される。一般に、乳化重合された粘着剤、
特に乳化重合されたアクリル樹脂系粘着剤を使用すると
乳化剤および粘着剤中の単量体やオリゴマーの作用によ
り記録部の記録濃度および未記録部の発色能が低下する
が、特定の呈色剤を用いるとこにより、かかる記録濃度
と発色能の低下が著しく改良される効果が得られる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】
【表1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】
【発明の効果】 表1に示されているように、本発明の
感熱記録用粘着シートは、記録感度、未記録部の保存性
および記録部の耐可塑剤性、耐油性に優れ、しかも地肌
カブリの少ない効果を有するものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の一方の面に、ロイコ染料および呈
    色剤を含有する感熱記録層、および保護層を順次有し、
    他方の面に粘着剤を主成分とする粘着層を有する感熱記
    録用粘着シートにおいて、呈色剤が2,4−ビス(フェ
    ニルスルホニル)フェノールであることを特徴とする感
    熱記録用粘着シート。
  2. 【請求項2】粘着剤が乳化重合された粘着剤である請求
    項1記載の感熱記録用粘着シート。
  3. 【請求項3】乳化重合された粘着剤がアクリル樹脂系粘
    着剤である請求項2記載の感熱記録用粘着シート。
  4. 【請求項4】感熱記録層中に、保存性改良剤として1,
    1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
    クロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
    (2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
    ニル)ブタンおよび4−ベンジルオキシ−4′−(2−
    メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホンから選ば
    れる少なくとも1種を含有させた請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の感熱記録用粘着シート。
  5. 【請求項5】感熱記録層中に、増感剤として4−ベンジ
    ルビフェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、1,2
    −ジフェノキシエタン、1,2−ジ(3−メチルフェノ
    キシ)エタン、シュウ酸ジ−p−メチル−ベンジルおよ
    びシュウ酸ジ−p−クロルベンジルから選ばれる少なく
    とも1種を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の感熱記録用粘着シート。
  6. 【請求項6】保護層上に、更に剥離層を設けた請求項1
    〜5のいずれか一項に記載の感熱記録用粘着シート。
JP10163300A 1998-06-11 1998-06-11 感熱記録用粘着シート Pending JPH11348430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163300A JPH11348430A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 感熱記録用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163300A JPH11348430A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 感熱記録用粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348430A true JPH11348430A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15771215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163300A Pending JPH11348430A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 感熱記録用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348430A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213154A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sensitive recording material
JP2005007794A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 感熱記録用ラベル
JP2006255902A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム
JP2007069460A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanko Kk 2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノールの水性スラリーの製造方法および感熱記録体
JP2008037090A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2008229987A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
EP3109059B1 (de) 2015-06-24 2018-06-27 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213154A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sensitive recording material
EP1213154A3 (en) * 2000-12-11 2002-09-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sensitive recording material
US6750174B2 (en) 2000-12-11 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sensitive recording material
JP2005007794A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 感熱記録用ラベル
JP2006255902A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム
JP2007069460A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanko Kk 2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノールの水性スラリーの製造方法および感熱記録体
JP2008037090A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2008229987A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
EP3109059B1 (de) 2015-06-24 2018-06-27 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
EP3221153B1 (de) 2015-06-24 2018-08-15 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JP2019206188A (ja) * 2015-06-24 2019-12-05 ミツビシ ハイテック ペーパー ヨーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014151611A (ja) 感熱記録体
JP2001191643A (ja) 感熱記録体
JPH11342676A (ja) 感熱記録体
JP2002160462A (ja) 感熱記録体
JP2004202913A (ja) 感熱記録体
JPH11348430A (ja) 感熱記録用粘着シート
JP3900096B2 (ja) 感熱記録体
KR20230062811A (ko) 감열 기록체
JPH11291633A (ja) 感熱記録体
JP3675337B2 (ja) 感熱記録体
JPH11208122A (ja) 感熱記録体
JPH0939411A (ja) 感熱記録体
JP2001058469A (ja) 感熱記録体
JP2004322617A (ja) 感熱記録体
JP2000247035A (ja) 感熱記録体
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2002086926A (ja) 感熱記録体
JP2000198271A (ja) 感熱記録体
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JP3334347B2 (ja) 感熱記録体
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JP2022071576A (ja) 感熱記録体
JP2002264529A (ja) 感熱記録体