JPH0939411A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0939411A
JPH0939411A JP7197799A JP19779995A JPH0939411A JP H0939411 A JPH0939411 A JP H0939411A JP 7197799 A JP7197799 A JP 7197799A JP 19779995 A JP19779995 A JP 19779995A JP H0939411 A JPH0939411 A JP H0939411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
methyl
layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7197799A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7197799A priority Critical patent/JPH0939411A/ja
Publication of JPH0939411A publication Critical patent/JPH0939411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度、記録画像の発色濃度および保存特
性、地肌部の白色度の全てがバランスよく改善された感
熱記録体を提供する。特に、高温環境下に保存されても
地肌部の白色度低下が少ない感熱記録体を提供する。 【解決手段】中間層を有する支持体上に、呈色剤として
2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド
の如き特定のアミド化合物を含有する感熱記録層を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録体に関し、
特に記録感度、記録画像の発色濃度および保存特性、及
び地肌部の白色度に優れた感熱記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色
物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は
よく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易
なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体として
のみならず幅広い分野において使用されている。
【0003】その利用分野の1つとして、例えばPOS
(point of sales)システム用の感熱記録ラベル或いは感
熱記録タグ等が挙げられる。従来の食品用ラベル用途や
衣料用タグ用途では、ラベル発行速度が極端に速いもの
は必ずしも要求されておらず、また発行されたラベルや
タグが過酷な環境下で使用されることも比較的稀であっ
た。しかし最近では、これらの感熱記録ラベルが工業用
途にも使用されるようになって来ており、一例として9
0℃といった高温環境下に長時間曝されても地肌部の自
然発色が少なく、記録情報が明瞭に判読可能な感熱記録
ラベルが要望されている。しかも、かかる工業用感熱記
録ラベルには、従来の食品用や衣料用に比べて高速記録
適性も要求され、高温環境下における地肌カブリが少な
く且つ記録感度にも優れるという相反する特性を要求さ
れている。
【0004】記録感度や記録画像の保存特性を改良する
ために、従来から種々の塩基性染料や呈色剤が提案され
ているが、これらの特性を改善した染料や呈色剤を使用
した感熱記録体は一般に生保存特性(地肌白色度)が低
下する傾向にあり、特に高温環境下に曝された場合でも
地肌カブリが少なく、しかも記録感度や記録画像の保存
性に優れた感熱記録体は得られていない。また、記録感
度の改善を目的とした増感剤も種々の化合物が提案され
ているが、増感剤の併用もまた地肌カブリの悪化を招
く。さらに、各種の保存性改良剤を添加することも提案
されているが、やはり地肌カブリを生じるものが多く、
また保存性改良効果も不充分であり、工業用ラベル用途
の感熱記録体として満足しうるものは得られていないの
が現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
感度, 記録画像の発色濃度および保存特性, 地肌部の白
色度とりわけ高温環境下に保存された時の地肌白色度の
全てがバランスよく改善された感熱記録体を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に中
間層、無色ないしは淡色の塩基性染料および呈色剤を含
有する感熱記録層、さらに必要に応じて保護層を順次形
成した感熱記録体において、感熱記録層中に呈色剤とし
て下記一般式〔1〕で表されるアミド化合物を含有せし
めたことを特徴とする感熱記録体である。
【0007】
【化2】
【0008】〔式中、RはC1 〜C6 のアルキル基, C
1 〜C6 のアルコキシル基, ハロゲン原子またはベンジ
ル基を表す。〕
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する上記一般式
〔1〕で表されるアミド化合物の具体例としては例えば
下記が挙げられるが、勿論これらに限定されるものでは
なく、また二種以上を併用することも可能である。2,
4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド、
2,4−ジヒドロキシ−3’−メトキシベンズアニリ
ド、2,4−ジヒドロキシ−4’−メトキシベンズアニ
リド、2,5−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズア
ニリド、2,5−ジヒドロキシ−4’−メトキシベンズ
アニリド、2,6−ジヒドロキシ−2’−メトキシベン
ズアニリド、2,6−ジヒドロキシ−4’−メトキシベ
ンズアニリド、3,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシ
ベンズアニリド、3,4−ジヒドロキシ−4’−メトキ
シベンズアニリド、3,5−ジヒドロキシ−2’−メト
キシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2’−エ
トキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−4’−
エトキシベンズアニリド、3,5−ジヒドロキシ−2’
−エトキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−
2’−イソプロポキシベンズアニリド、2,4−ジヒド
ロキシ−2’−イソアミルオキシベンズアニリド、2,
4−ジヒドロキシ−2’−メチルベンズアニリド、2,
4−ジヒドロキシ−4’−メチルベンズアニリド、3,
5−ジヒドロキシ−2’−メチルベンズアニリド、2,
4−ジヒドロキシ−2’−エチルベンズアニリド、3,
5−ジヒドロキシ−4’−エチルベンズアニリド、2,
4−ジヒドロキシ−4’−イソアミルベンズアニリド、
2,4−ジヒドロキシ−2’−クロロベンズアニリド、
2,4−ジヒドロキシ−2’−ベンジルベンズアニリド
等。これらのアミド化合物のうちでも、2,4−ジヒド
ロキシ−2’−メトキシベンズアニリドは、記録感度お
よび保存特性の点で特に優れているため好ましい。
【0010】本発明では、支持体上に中間層を形成し、
かかる中間層上に上記アミド化合物を呈色剤として含む
感熱記録層を設けたところに特徴を有する。かかる中間
層は、本発明で使用する呈色剤の特徴である画像保存性
を維持し、且つ地肌カブリを悪化させることなく動的記
録感度を高める効果を発揮するものである。
【0011】上記中間層の形成方法には、(1) 吸油性の
無機顔料及び/又は有機顔料と接着剤を主成分とする層
で構成する方法、(2) 球状中空粒子及び/又は発泡性フ
ィラーと接着剤を主成分とする層で構成する方法、(3)
水溶性高分子化合物または水分散性高分子化合物を含有
する水性液を機械的に発泡させて得た塗液を塗布・乾燥
して形成した発泡層で構成する方法などがある。
【0012】吸油性の無機または有機顔料としては、JI
S K 5101法に基づく吸油量が80〜1000ml/100
gの顔料を使用するのが好ましく、かかる顔料として
は、例えば焼成クレー、焼成カオリン、酸化アルミニウ
ム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、珪藻土、無定形シ
リカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カル
シウム、アルミノ珪酸ソーダ、アルミノ珪酸マグネシウ
ム等の無機顔料で上記吸油量を有するもの、尿素樹脂粒
子の如き有機顔料でかかる吸油量を有するものが例示で
きる。勿論、本発明では、これらの顔料微粒子自体が上
記特定の吸油量を有する場合と、顔料微粒子を物理的あ
るいは化学的に処理して二次粒子或いは凝集体となすこ
とで特定の吸油量範囲を示す場合の双方を包含するもの
である。尚、吸油量が80ml/100g未満の顔料を使
用した場合には、所望の効果が得難く、また、吸油量が
1000ml/100gを越える顔料を用いる場合には、
画像の飽和濃度が低下する恐れもある。
【0013】これらの吸油性顔料のなかでも特に焼成ク
レー、焼成カオリン、無定形シリカおよび尿素樹脂粒子
は、断熱性および白色度に優れており、動的記録感度や
初期白色度の改良効果が顕著なため好ましく用いられ
る。
【0014】また、本発明で使用する球状中空粒子とし
ては、例えばアクリル酸エステル、アクリロニトリル等
のアクリル系樹脂やスチレン樹脂、或いはこれらの共重
合樹脂などを殻とし、平均粒子径が好ましくは0.1〜
3μm、より好ましくは0.3〜1.5μmの粒子が例
示される。因みに、平均粒子径が0.1μm未満のもの
では十分な中空度が得られず、結果として目的とする感
度向上効果が不充分となる恐れがあり、一方、3μmを
超えると中間層表面の平滑性が低下し記録画像の画質が
低下するのみならず、中空粒子自体の強度も低下するた
め好ましくない。
【0015】尚、本発明でいう球状中空粒子の中空度と
は、次式の如く中空粒子の外径と内径の比を表すもので
ある。かかる中空度が50%未満では所望の効果が得難
く、また95%を越えると殻となる材質によっては中空
粒子の強度が極度に低下し、感熱記録体の製造上に問題
を来す恐れもあるため、中空度が50〜95%のものを
使用するのが好ましい。 中空度(%)=〔(中空粒子の内径)/(中空粒子の外
径)〕×100
【0016】また、本発明で用いる発泡性フィラーとし
ては、例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、またはこ
れらの共重合体などの熱可塑性樹脂を殻として、内部に
プロパンやブタン等の発泡剤を内包するものが挙げられ
る。これらの発泡性フィラーは、後述の如き接着剤と共
に中間層用塗料として調製され、支持体上に塗布乾燥さ
れた後に加熱発泡される。加熱発泡処理の温度は使用す
る発泡性フィラーの殻をなす熱可塑性樹脂の軟化温度で
ある。かかる発泡性フィラーの平均粒子径は、未発泡の
状態で2〜20μm程度が好ましく、また発泡状態では
10〜50μm程度の範囲に調整するのが望ましい。
【0017】吸油性顔料、球状中空粒子あるいは発泡性
フィラーを含有する中間層には、これらの他に接着剤が
必須であり、かかる接着剤としては、例えばゼラチン、
カゼイン、アルギン酸ソーダ、デンプン及びその誘導
体、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メト
キシセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシル
基変性,アセトアセチル基変性,珪素変性などの各種変
性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アクリルアミ
ド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−ア
クリル酸エステル−メタクリル酸三元共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体塩、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体塩等の水溶性高分子、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル系共
重合体、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−アクリル系共重
合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の水性エマルジ
ョンが挙げられるが、勿論これらに限定するものではな
い。
【0018】前記吸油性顔料、球状中空粒子あるいは発
泡性フィラーには、これらの100重量部当たり3〜3
0重量部程度の上記接着剤成分が混合され、さらに必要
に応じて分散剤や消泡剤等の各種助剤が添加されて中間
層用塗液として調製される。かかる塗液の塗布量につい
ては特に限定するものではなく、一般には2〜20g/
2 程度の範囲で調整され、また必要により2層以上に
別けて形成することもできる。
【0019】さらに本発明の感熱記録体では、中間層
を、水溶性高分子化合物または水分散性高分子化合物を
含有する水性液を機械的に発泡させて得た塗液を塗布・
乾燥して形成した発泡層で構成することもできる。かか
る発泡層の形成に使用する水溶性高分子化合物および水
分散性高分子化合物としては、上記の如き接着剤成分か
ら適宜選択して使用されるが、一般には、ポリウレタン
樹脂エマルジョン、特に自己乳化型のポリウレタン樹脂
エマルジョンやスチレン−ブタジエン系共重合体エマル
ジョンなどが好ましく用いられる。
【0020】上記発泡層を形成するための塗液中には、
必要に応じて、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン等
の無機顔料類やスチレン・ブタジエン共重合体等の有機
顔料類、さらには発泡剤、起泡剤、整泡剤等の各種助剤
を適宜添加することができる。なお、顔料の粒子径につ
いては特に限定するものではないが、一般には平均粒子
径が0.2〜5.0μmの範囲のものが好ましく用いら
れる。因みに、平均粒子径が0.2μm未満であると、
顔料粒子が過度に微細なため、粒子が互いに強固に密着
して緻密な構造を形成し、顔料添加の効果が得難くな
る。また、平均粒子径が5μmを越えると、得られる中
間層の表面が過度に粗くなり、感熱記録層の均一な塗膜
形成を損ない、目的とする効果が得難くなる。また、か
かる顔料の配合割合についても特に限定するものではな
いが、一般に水溶性あるいは水分散性高分子化合物10
0重量部に対し、5〜100重量部程度の割合で顔料を
配合すればよい。
【0021】これらを含む塗液の発泡方法については特
に限定するものではなく、通常、遊星運動しつつ回転す
る攪拌翼を有する発泡機や、気体を送入しつつ攪拌する
気体送入式発泡機などを用いることができる。そして、
発泡後の塗料中の気泡容積比率が、20〜80%、好ま
しくは40〜70%の範囲となるように発泡させるのが
望ましい。ここでいう気泡容積比率とは、塗料全容積に
対する気泡の合計容積の比率であり、その測定方法とし
ては、気泡含有塗料の一部を光学顕微鏡で写真撮影し、
画像解析装置で計測する方法、或いは発泡処理前後の容
積の比から算出することができる。また、気泡の大きさ
についても特に限定するものではなく、平均粒子径が
0.2〜40.0μmの範囲となるように調整すればよ
い。勿論、塗布量の増加に伴いその中に含まれる大きな
気泡は許容できる。
【0022】こうして調製された発泡層用塗液の塗布量
についても特に限定するものではなく、一般には2〜1
5g/m2 程度の範囲で調節される。
【0023】上述の如く、本発明の感熱記録体において
は、種々の中間層が適用できるが、何れの場合も中間層
の塗布後若しくは塗布発泡後、スーパーカレンダー処理
等の平滑化処理を施すことが望ましい。
【0024】本発明の感熱記録体において、感熱記録層
に使用する塩基性染料については特に限定するものでは
なく、各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が使用
できる。かかる塩基性染料の具体例としては、例えば下
記が挙げられる。
【0025】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕
フルオラン等の青発色性染料;3−(N−エチル−N−
p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等
の緑発色性染料;3,6−ビス(ジエチルアミノ)フル
オラン−γ−アニリノラクタム、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、ローダミン(o−クロロア
ニリノ)ラクタム、ローダミン(p−クロロアニリノ)
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチル
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3,3’−ビス(1−n
−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、2−(4−ドデシルオキシ−3−メトキシスチリ
ル)キノリン等の赤発色性染料;3−(N−エチル−N
−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−アミル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n
−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−n−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−6−メチル−7−m−トルイジノフルオ
ラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
p−エトキシアニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、2,2−ビス
{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチル)ア
ミノ−3’−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キサ
ンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン等の黒
発色性染料;3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロ
ロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9
−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等
の発色時に近赤外領域に吸収波長を有する染料等。勿
論、これらに限定されるものではなく、また必要に応じ
て二種以上を併用することもできる。
【0026】上記の如き塩基性染料のうちでも、3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオランおよび3−ジ(n−アミル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオランは、前記特定の
呈色剤と組み合わせることにより良好な記録感度と保存
特性が得られるため好ましく用いられる。
【0027】また、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランおよび3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオランと本発明の呈色剤を組み
合わせて使用すると、670〜680nm付近に読取り
波長域を有する光学的読取り装置に対する適性が、他の
塩基性染料や呈色剤との組合せに比べて顕著に向上する
ため好ましく用いられる。
【0028】さらに、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオランおよび3−ジエチ
ルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオランと本発明の呈色剤とを組み合わせると、他の塩
基性染料や呈色剤との組合せに比し、記録画像および地
肌部の耐光性にとりわけ優れた感熱記録体が得られるた
め好ましい。
【0029】前記の如く、本発明の感熱記録体は、呈色
剤として特定のアミド化合物を使用するものであるが、
本発明の所望の効果を損なわない範囲で他の公知の呈色
剤を併用することも可能である。
【0030】かかる呈色剤の具体例としては、例えば活
性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸ア
ルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロピリ
デンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−
4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェ
ニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4
−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタ
ン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−
オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸
ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス
〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)スルフィド、2,2’−チオビス(3−tert−オク
チルフェノール)、2,2’−チオビス(4−tert−オ
クチルフェノール)等のフェノール性化合物、N,N’
−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合
物、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p
−クミルフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホ
ニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキシフェニルエス
テル、N−(o−トルオイル)−p−トルエンスルホア
ミド、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−
トリル)尿素等の分子内に−SO2 NH−結合を有する
化合物、p−クロロ安息香酸、4−〔2−(p−メトキ
シフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル
酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、および
これら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミ
ニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケ
ル等の多価金属との塩、更にはチオシアン酸亜鉛のアン
チピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カ
ルボン酸との複合亜鉛塩等の有機酸性物質等が挙げられ
る。
【0031】塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用い
る塩基性染料や他の呈色剤の併用の有無などに応じて適
宜選択されるものであり、特に限定するものではない
が、一般に塩基性染料1重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは2〜10重量部程度の呈色剤が使用され
る。なお、他の呈色剤を併用する場合には、呈色剤全量
の少なくとも60重量%を前記特定のアミド化合物とす
るのが望ましい。
【0032】これらの物質を含む感熱記録層用塗料は、
一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、
サンドミルなどの攪拌・粉砕機により塩基性染料および
呈色剤を一緒に又は別々に分散するなどして調製され
る。
【0033】かかる塗液中には、通常バインダーとし
て、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カル
ボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアル
コール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、
スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アク
リル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の
少なくとも一種が、記録層の全固形分に対して5〜30
重量%程度の範囲で配合される。
【0034】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、着色染料等が適宜添加される。
【0035】また、塗液中には各種顔料を併用すること
も可能であり、例えばカオリン、クレー、水酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、焼成クレ
ー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水
シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・
ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料
等が挙げられる。
【0036】さらに感熱記録層用塗液中には、目的に応
じて増感剤を併用することもできる。かかる増感剤の具
体例としては、例えばステアリン酸アミド、メトキシカ
ルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾ
イルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エ
チレンビスステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチ
レンビスステアリン酸アミド、N−メチロールステアリ
ン酸アミド、m−ターフェニル、4−ベンジルビフェニ
ル、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン、
2−ベンジルオキシナフタレン、4−(p−トリル)オ
キシビフェニル、ジ(4−メトキシフェノキシエチル)
エーテル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メ
チルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキ
シ)エタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−
(2−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェ
ニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブ
タン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ
(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、テレフタル酸ジメ
チル、テレフタル酸ジオクチル、テレフタル酸ジベンジ
ル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニル、蓚酸ジベンジル、蓚酸
ジ(p−メチルベンジル)、蓚酸ジ(p−クロロベンジ
ル)、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジ
ド、N−アセトアセチル−p−トルイジン等が例示され
る。勿論、これらの化合物は必要に応じて二種以上を併
用することも可能である。
【0037】上記増感剤のうちでも、4−ベンジルビフ
ェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、4−(p−ト
リル)オキシビフェニル、ジ(4−メトキシフェノキシ
エチル)エ−テル、1,2−ジフェノキシエタン、1,
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−メ
トキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エ
タン、蓚酸ジベンジル、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)
および蓚酸ジ(p−クロロベンジル)は、呈色剤として
使用する特定のアミド化合物の特性を損なうことなく動
的記録感度を高めることができるため好ましく用いられ
る。
【0038】特に、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)と蓚
酸ジ(p−クロロベンジル)の併用は、本発明で使用す
るアミド化合物との組合せにおいて、動的記録感度と地
肌部の耐熱性の双方に優れた感熱記録体が得られるため
好ましい態様である。
【0039】かかる増感剤の使用量は、目的とする感度
や用いる増感剤の種類に応じて適宜選択すべきもので特
に限定するものではないが、一般に呈色剤1重量部に対
して0.5〜4重量部程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0040】本発明では、感熱記録層用塗液中にさらに
保存性改良剤を添加することも可能である。かかる保存
性改良剤としては例えば下記が挙げられる。2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−
m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
クロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチルフェノ
ール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニル
スルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン等のヒンダードフェノール化合物類、1,4−ジ
グリシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオ
キシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−
(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、
テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、
N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミ
ン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは多価金属
塩、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニ
ル)メタン等。勿論、これらに限定されるものではな
く、また必要に応じて二種以上を併用することも可能で
ある。
【0041】上記保存性改良剤のうちでも、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−
m−クレゾール)および1−〔α−メチル−α−(4’
−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−
ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン
は、本発明の特定の呈色剤との組合せにおいて、地肌カ
ブリを来すことがなく、しかも記録画像の耐水性を大幅
に向上させることができるため好ましく用いられる。
【0042】かかる保存性改良剤の使用量についても特
に限定するものではないが、一般に呈色剤100重量部
に対して10〜100重量部程度の範囲で調節するのが
望ましい。
【0043】本発明の感熱記録体では、感熱記録層およ
び/または必要に応じて記録層上に形成される保護層中
にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することが
できる。かかるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とし
ては、常温で固体の化合物および常温で液体の化合物の
何れも使用可能である。そして、常温で固体の化合物を
使用する場合には、一般に平均粒径が0.1〜1.5μ
m程度の微粒子として、また常温で液体の化合物を使用
する場合には、平均粒径が0.3〜3.0μm程度のマ
イクロカプセル中に内包させて配合するのが望ましい。
【0044】常温で固体の化合物としては、例えば2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−te
rt−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−
tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−5−tert−ブチルベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−sec −ブチル−5’−tert
−ブチルフェニル)−5−tert−ブチルベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert
−アミルフェニル)−5−tert−アミルベンゾトリアゾ
ール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,
5”,6”−テトラフタルイミド−メチル)−5’−メ
チルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)フェノール〕等が挙げられる。これら
の化合物のなかでも、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2−メチレ
ンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノ
ール〕は、本発明の発色系で使用すると、地肌部耐光性
の改善に特に顕著な効果を発揮するため好ましい。
【0045】また、常温で液体のベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤の具体例としては、例えば2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−
(2”−エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕プロピオネート−ポリエチレングリコール
(分子量約300)との縮合物、5−tert−ブチル−3
−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロピオン酸オクチ
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−sec −ブチル−
5’−tert−ブチルフェニル)−5−tert−ブチルベン
ゾトリアゾール等。これらのうちでも2−(2’−ヒド
ロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾールは、マイクロカプセルの壁膜剤との相溶
性が良好でカプセル化が容易であり、しかも地肌部耐光
性の改良効果が顕著なため好ましく用いられる。
【0046】かかる紫外線吸収剤を内包するマイクロカ
プセルの壁膜としては、ポリウレアおよび/またはポリ
ウレタン膜が好ましいが、アミノアルデヒド膜等も使用
可能である。マイクロカプセルの乳化剤としては、部分
鹸化ポリビニルアルコールが好ましく用いられるが、紫
外線吸収剤内包マイクロカプセルを保護層中に含有させ
る場合には、アセトアセチル基変性ポリビニリルアルコ
ール等の変性ポリビニルアルコールを用いると、保護層
の耐水性が損なわれないため好ましい。
【0047】なお、紫外線吸収剤の使用量についても特
に限定するものではないが、一般にはベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤の塗布量(有効成分換算)として0.
1〜2.0g/m2 程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0048】本発明においては、必要に応じて感熱記録
層上に保護層を形成することもできるが、かかる保護層
中に使用されるバインダーとしては、例えばゼラチン、
カゼイン、アラビアガム、デンプンおよびその誘導体、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、カル
ボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアル
コール、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、
スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、エチレン−アク
リル酸共重合体塩、シリコーン−アクリル酸共重合体
塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−ブタ
ジエン共重合体エマルジョン、ポリウレタン−シリコー
ン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ミド樹脂、ポリウレタンアイオノマー等が挙げられる。
なかでもカルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ア
セトアセチル基変性ポリビニルアルコールおよび珪素変
性ポリビニルアルコールは、強固な被膜を形成し得るた
め保護層用バインダーとして好ましく、特にアセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコールは容易に耐水化するこ
とができるため、とりわけ好ましく用いられる。
【0049】保護層中には各種の顔料を配合することも
可能であり、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化ア
ルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、
クレー、焼成カオリン、焼成クレー、コロイダルシリカ
等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウ
ダー、ポリエチレンパウダー、尿素−ホルマリン樹脂フ
ィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられる。
かかる顔料の使用量は、一般にバインダー成分100重
量部に対して5〜500重量部程度の範囲で調整するの
が望ましい。
【0050】更に、保護層中には必要に応じてステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワッ
クス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワ
ックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ソーダ等の
界面活性剤(分散剤、濡れ剤)、消泡剤、カリミョウバ
ン、酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種助
剤を適宜添加することができる。また、耐水性を一層向
上させるためにグリオキザール、ホウ酸、ジアルデヒド
デンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加すること
もできる。
【0051】感熱記録層および保護層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング、グラビアコーティング等の適当な塗布方法
により記録層用塗液を支持体上に塗布・乾燥した後、更
に保護層用塗液を記録層上に塗布・乾燥する等の方法で
形成される。
【0052】支持体としては、紙(酸性紙、中性紙)、
プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属蒸着シー
ト等のうちから適宜選択して使用される。また、記録層
用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2 、好まし
くは3〜10g/m2 程度であり、保護層用塗液の塗布
量は乾燥重量で0.1〜20g/m2 、好ましくは0.
5〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0053】なお、本発明の感熱記録体においては、必
要に応じて裏面側にも保護層(バリアー)を設けて一層
保存性を高めたり、各層の塗布後にスーパーカレンダー
掛け等の平滑化処理を施すこともできる。また、裏面に
磁気記録層を設けたり、ラベル加工を施す等の感熱記録
体製造分野における各種の公知技術が付加し得るもので
ある。なお、ラベル加工には、裏面に感圧粘着剤層と剥
離紙を積層したタイプの他、感熱性粘着剤を使用した所
謂ディレードタックシートとすることもでき、また記録
体上に剥離層を設け、剥離紙不要の所謂ライナーレスタ
ックシートとすることも可能であり、さらには再湿接着
剤の使用も可能である。
【0054】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0055】実施例1 A液調製 焼成カオリン〔商品名:アンシレックス,吸油量110
ml/100g,EMC社製〕100部、ポリビニルアル
コールの10%水溶液100部および水200部からな
る組成物を混合攪拌して中間層用の塗液を得た。 中間層の形成 60g/m2 の上質紙の片面に、上記A液を乾燥後の塗
布量が10g/m2 となるように塗布乾燥した後、スー
パーカレンダーにより表面平滑化処理を行い、中間層を
有する支持体を得た。 B液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1.5μmになるまで粉砕した。 C液調製 2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド
30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および水8
0部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5
μmになるまで粉砕した。
【0056】 D液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで
粉砕した。 感熱記録層の形成 B液55部、C液115部、D液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液80部および水酸化アルミニウ
ム35部を混合攪拌して得た記録層用塗液を、上記中間
層上に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布乾
燥して感熱記録層を形成した。 保護層の形成 カオリン〔商品名:UW−90,EMC社製〕65部、
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール〔商品名:
ゴーセファイマーZ−200,日本合成化学社製〕の1
0%水溶液300部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液
6部および水140部からなる組成物を混合攪拌して得
た保護層用塗液を、上記感熱記録層上に乾燥後の塗布量
が4g/m2 となるように塗布乾燥した後、スーパーカ
レンダー処理を行い保護層を有する感熱記録体を得た。
【0057】実施例2 B液調製において、2,4−ジヒドロキシ−2’−メト
キシベンズアニリド30部の代わりに、2,4−ジヒド
ロキシ−2’−エトキシベンズアニリド30部を使用し
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0058】実施例3 E液調製 球状中空粒子(平均粒子径:0.4μm,中空度70
%)の30%分散体300部、ポリビニルアルコールの
10%水溶液50部および水30部からなる組成物を混
合攪拌してE液を得た。 中間層の形成 E液を60g/m2 の上質紙上に乾燥後の塗布量が7g
/m2 となるように塗布乾燥した後、スーパーカレンダ
ー処理して中間層を有する支持体を得た。 感熱記録体の調製 上記中間層上に、実施例1と同様にして感熱記録層およ
び保護層を形成し、スーパーカレンダー処理を行い感熱
記録体を得た。
【0059】実施例4 F液調製 発泡性プラスチックフィラー(軟化温度:80〜85
℃)100部、ポリビニルアルコールの10%水溶液1
00部および水30部からなる組成物を混合攪拌してF
液を得た。 中間層の形成 F液を60g/m2 の上質紙上に乾燥後の塗布量が4g
/m2 となるように塗布乾燥し、次いで150℃のドラ
イヤーで3分間加熱発泡処理した後、スーパーカレンダ
ー処理して中間層を形成した。 感熱記録体の調製 得られた中間層上に実施例1と同様にして感熱記録層お
よび保護層を形成し、スーパーカレンダー処理を行い感
熱記録体を得た。
【0060】実施例5 A液調製において、焼成カオリン100部の代わりに尿
素ホルマリン樹脂の2次粒子(吸油量:750ml/10
0g)100部を使用した以外は実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0061】実施例6 発泡層からなる中間層の形成 重質炭酸カルシウム〔商品名:ソフトン2200,白石
工業社製〕50部、ポリカルボン酸系分散剤〔商品名:
アロンT−40,東亜合成化学社製〕2部、スチレン−
ブタジエンラテックス〔商品名:JSR0692,日本
合成ゴム社製〕30部を混合攪拌し20%の水分散液に
調整したものを発泡機〔商品名:ケンミックスアイコー
PRO,愛工舎製作所製〕を用いて攪拌速度490rp
mで20分間攪拌し発泡処理を行った。気泡含有塗料の
光学顕微鏡写真を画像解析装置で評価した結果、気泡容
積比率40%であり、泡の平均粒子径は26μmであっ
た。この塗液を60g/m2 の上質紙の片面にアプリケ
ータバーで塗布量が10g/m2 となるように塗布乾燥
して、発泡層からなる中間層を形成した。 感熱記録体の調製 上記中間層上に実施例1と同様にして感熱記録層、保護
層を形成し、スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体
を得た。
【0062】実施例7 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに3−
ジ(n−アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン10部を使用した以外は実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0063】実施例8 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン10部を使用した以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0064】実施例9 D液調製において、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン20部の代わりに蓚酸ジ(p−メチルベンジ
ル)20部を使用した以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0065】比較例1 B液調製において、2,4−ジヒドロキシ−2’−メト
キシベンズアニリド30部の代わりに4,4’−イソプ
ロピリデンジフェノール30部を使用した以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0066】比較例2 B液調製において、2,4−ジヒドロキシ−2’−メト
キシベンズアニリド30部の代わりに4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン30部を使用
した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0067】比較例3 実施例1において、支持体上に中間層を形成しなかった
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0068】〔評価〕上記で得た12種類の感熱記録体
について以下の評価を行い、その結果を〔表1〕に記載
した。 〔発色性〕 感熱評価機〔商品名:TH−PMD,大倉電気社製〕を
用い、0.4mj/dotで各感熱記録体を発色させ、得られ
た記録画像の発色濃度をマクベス濃度計〔RD−914
型, マクベス社製〕にてビジュアルモードで測定した。 〔耐熱性〕 各感熱記録体を90℃の乾燥条件下で24時間処理し、
その後の地肌部濃度をマクベス濃度計にてビジュアルモ
ードで測定し、耐熱性を評価した。 〔耐可塑剤性〕 ポリカーボネートパイプ(40mmφ)の上に、ラップフ
ィルム〔商品名:ハイラップKMA−W, 三井東圧化学
社製〕を3重に巻き付け、その上に上記発色性試験と同
様の方法で発色させた各感熱記録体を置き、さらにその
上にラップフィルムを3重に巻き付け、40℃の条件下
で24時間放置した後、記録画像の発色濃度をマクベス
濃度計にてビジュアルモードで測定し、耐可塑剤性を評
価した。
【0069】
【表1】
【0070】実施例10 G液調製 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン10部、メチルセル
ロースの5%水溶液5部および水40部からなる組成物
をサンドミルで平均粒子径が1.5μmになるまで粉砕
した。 感熱記録体の調製 実施例1の感熱記録層の形成において、上記G液を30
部加えた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0071】実施例11 G液調製において、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン
10部の代わりに1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン10
部を使用した以外は実施例10と同様にして感熱記録体
を得た。
【0072】実施例12 G液調製において、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン
10部の代わりに4,4’−ブチリデンビス(6−tert
−ブチル−m−クレゾール)10部を使用した以外は実
施例10と同様にして感熱記録体を得た。
【0073】実施例13 G液調製において、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン
10部の代わりに1−〔α−メチル−α−(4’−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン10部
を使用した以外は実施例10と同様にして感熱記録体を
得た。
【0074】実施例14 実施例10の保護層の形成において、アセトアセチル基
変性ポリビニルアルコールの10%水溶液300部の代
わりに、珪素変性ポリビニルアルコール〔商品名:R−
1130,クラレ社製〕の10%水溶液300部を使用
した以外は実施例10と同様にして感熱記録体を得た。
【0075】〔評価〕上記実施例10〜14、及び前記
比較例1〜2で得た7種類の感熱記録体について以下の
評価を行い、その結果を〔表2〕に示した。 〔発色性〕 前記〔発色性〕試験と同様にして発色性を評価した。 〔耐水性〕 発色後の各感熱記録体を20℃の水道水に24時間浸漬
したのち、記録部の濃度をマクベス濃度計にてビジュア
ルモードで測定し、耐水性を評価した。
【0076】
【表2】
【0077】実施例15 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン10部を使用した以外は実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0078】実施例16 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオラン10部を使用した以外は
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0079】〔評価〕上記実施例15〜16及び前記比
較例1〜2で得た4種類の感熱記録体について以下の評
価を行い、その結果を〔表3〕に記載した。 〔発色性〕 前記〔発色性〕試験と同様にして発色性を評価した。 〔光学読み取り適性〕 発色前の感熱記録体を、ラベルプリンター〔TEC H
−9606,東京電気社製〕でバーコードを記録し、光
学読み取り評価器〔レーザーチェックII,3550−1
00型,シンボル社製,光源:675nm〕でバーコー
ドのPCS値を測定し、読み取り適性を評価した。
【0080】
【表3】
【0081】実施例17 感熱記録層の形成 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに3−
ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン10部を使用した以外は実施例1と同様にし
て中間層上に感熱記録層を形成した。 H液調製 2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェノール〕10部、メチルセルロースの5%
水溶液5部および水40部からなる組成物をサンドミル
で平均粒子径が1.5μmになるまで粉砕した。 感熱記録体の調製 実施例1の保護層の形成において、カオリンの使用量を
65部から55部に減らし、上記H液を55部加えた以
外は実施例1と同様にして保護層用塗液を調製した。得
られた保護層用塗液を上記で得た感熱記録層上に、乾
燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥し、次
いでスーパーカレンダー処理を行い保護層を有する感熱
記録体を得た。
【0082】実施例18 感熱記録層の形成において、3−ジ(n−ブチル)アミ
ノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン10部の代
わりに3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン10部を使用した以外は実施
例17と同様にして保護層を有する感熱記録体を得た。
【0083】実施例19 I液調製 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、アセトアセチル基
変性部分鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセフ
ァイマーZ−210,日本合成化学社製〕の12%水溶
液220部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール77部、及び、主
成分がイソシアヌレート型であるヘキサメチレンジイソ
シアネート誘導体〔商品名:タケネートD−170H
N,武田薬品工業社製〕33部を40℃まで加熱し混合
攪拌して得た溶液を、上記カプセル製造用水性媒体中に
TKホモミキサー〔モデル:HV−M,特殊機化工業社
製〕を用いて、平均粒子径が2μmとなるように冷却し
ながら乳化分散した。次いで、この乳化分散液に水17
5部を加え、攪拌しながら90℃で5時間反応させて紫
外線吸収剤を内包したポリウレタン・ポリウレア樹脂か
らなる壁膜を有するマイクロカプセル分散液を調製し
た。
【0084】 感熱記録体の調製 実施例17と同様にして形成した感熱記録層上に、上記
I液220部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ールの10%水溶液150部、カオリン〔商品名:UW
−90,EMC社製〕15部、ステアリン酸亜鉛の30
%分散液6部および水30部からなる組成物を混合攪拌
して得た保護層用塗液を、乾燥後の塗布量が4g/m2
となるように塗布乾燥した後、スーパーカレンダー処理
を行い保護層を有する感熱記録体を得た。
【0085】比較例4 感熱記録層の形成 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに3−
ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン10部を使用した以外は比較例1と同様にし
て感熱記録層を形成した。 感熱記録体の調製 上記で得た感熱記録層上に、実施例17と同様にして
保護層を形成した後、スーパーカレンダー処理を行い保
護層を有する感熱記録体を得た。
【0086】比較例5 感熱記録層の形成 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに3−
ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン10部を使用した以外は比較例2と同様にし
て感熱記録層を形成した。 感熱記録体の調製 上記で得られた感熱記録層上に、実施例17と同様に
して保護層を形成した後、スーパーカレンダー処理を行
い保護層を有する感熱記録体を得た。
【0087】〔評価〕上記実施例17〜19及び比較例
4〜5で得た5種類の感熱記録体について以下の評価を
行い、その結果を〔表4〕に記載した。 〔発色性〕 前記〔発色性〕試験と同様にして発色性を評価した。 〔白色度〕 得られた感熱記録体の未記録部分の濃度を、マクベス濃
度計(ブルーフィルター)で測定し白色度を評価した。 〔記録部耐光性〕 発色性評価後の各感熱記録体を5日間直射日光に曝した
後、記録濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)に
て測定し、記録部の耐光性を評価した。 〔未記録部耐光性〕 得られた感熱記録体の未記録部を5日間直射日光に曝し
た後、未記録部濃度をマクベス濃度計(ブルーフィルタ
ー)で測定し、未記録部耐光性を評価した。
【0088】
【表4】
【0089】実施例20 D液調製において、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン20部の代わりに蓚酸ジ(p−メチルベンジ
ル)10部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)10部を使
用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0090】比較例6 D液調製において、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン20部の代わりに蓚酸ジ(p−メチルベンジ
ル)10部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)10部を使
用した以外は比較例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0091】比較例7 D液調製において、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン20部の代わりに蓚酸ジ(p−メチルベンジ
ル)10部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)10部を使
用した以外は比較例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0092】〔評価〕上記実施例20及び比較例6〜7
で得た3種類の感熱記録体について以下の評価を行い、
その結果を〔表5〕に記載した。 〔発色性〕 前記〔発色性〕試験と同様にして発色性を評価した。 〔耐熱性〕 得られた感熱記録体を100℃の環境下に24時間放置
した後、未記録部の濃度をマクベス濃度計(ビジュアル
モード)にて測定し、地肌部の耐熱性を評価した。
【0093】
【表5】
【0094】実施例21 実施例1と同様の方法で得た感熱記録体を、予めアクリ
ル系エマルジョンタイプの感圧粘着剤〔商品名:ニカゾ
ールL−145,日本カーバイト社製〕を固形分が20
g/m2 となるように塗布乾燥した剥離紙と貼り合わせ
て感熱記録ラベルを得た。
【0095】比較例8 比較例1と同様の方法で得た感熱記録体を使用した以外
は、実施例21と同様にして感熱記録ラベルを得た。 比較例9 比較例2と同様の方法で得た感熱記録体を使用した以外
は、実施例21と同様にして感熱記録ラベルを得た。
【0096】〔評価〕上記実施例21および比較例8〜
9で得た粘着加工後の感熱記録体(感熱記録ラベル)、
及び、参考データを得る為、これらに対応する粘着加工
前の記録体である実施例1および比較例1〜2で得た感
熱記録体の合計6種類について以下の評価を行い、その
結果を〔表6〕に記載した。 〔粘着剤適性〕 各感熱記録体および感熱記録ラベルを60℃の環境下に
30日間放置した後、前記発色性と同様の方法で発色さ
せ、記録濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)に
て測定して粘着剤適性を評価した。
【0097】
【表6】
【0098】実施例22 実施例1と同様にして得た感熱記録体の裏面に、感熱性
接着剤水性分散液〔商品名:DLA−1,大日本インキ
化学社製〕を乾燥後の塗布量が15g/m2 となるよう
に塗布乾燥し、感熱性接着層を有する感熱記録ラベルを
得た。得られた感熱記録ラベルの発色性,耐熱性,耐可
塑剤性を評価したが、実施例1と同様の結果が得られ
た。
【0099】実施例23 剥離層の形成 実施例1と同様の方法で調製した感熱記録体の保護層上
に、無溶剤紫外線硬化型シリコーン〔1.5モル%のメ
ルカプト基含有オルガノポリシロキサン30重量部と
1.5モル%のビニル基含有オルガノポリシロキサン7
0重量部からなる混合組成物,信越化学社製〕100重
量部、硬化開始剤(アセトフェノン)3重量部を混合攪
拌して得た剥離層用塗液を、塗布量が1.5g/m2
なるように塗布した後、紫外線を照射して剥離層を形成
した。 粘着剤層の形成 上記で得た感熱記録体の裏面側に、アクリル系エマル
ジョン型粘着剤を乾燥後の塗布量が20g/m2 となる
ように塗布乾燥した後巻き取り、剥離紙のない感熱記録
ラベルを得た。得られた感熱記録ラベルの発色性,耐熱
性,耐可塑剤性を評価したが、実施例1と同様の結果が
得られた。
【0100】
【発明の効果】表1〜表6から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、高温環境下に保存されても地肌部の白
色度低下が少なく、しかも記録感度や発色濃度に優れ、
そのうえ可塑剤や粘着剤等の薬品に対する記録画像の保
存性安定性に優れた記録体であった。さらに、本発明の
感熱記録体は、記録画像の耐水性や光学読み取り適性に
も優れ、また地肌部および記録画像の耐光性にも優れた
記録体であった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/18 105

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に中間層、無色ないしは淡色の塩
    基性染料および呈色剤を含有する感熱記録層、さらに必
    要に応じて保護層を順次形成した感熱記録体において、
    感熱記録層中に呈色剤として下記一般式〔1〕で表され
    るアミド化合物を含有せしめたことを特徴とする感熱記
    録体。 【化1】 〔式中、RはC1 〜C6 のアルキル基, C1 〜C6 のア
    ルコキシル基, ハロゲン原子またはベンジル基を表
    す。〕
  2. 【請求項2】アミド化合物が、2,4−ジヒドロキシ−
    2’−メトキシベンズアニリドである請求項1記載の感
    熱記録体。
  3. 【請求項3】中間層が、吸油量(JIS K-5101法)80〜
    1000ml/100gの無機顔料及び/又は有機顔料と
    接着剤を主成分とする層である請求項1または2記載の
    感熱記録体。
  4. 【請求項4】中間層が、球状中空粒子及び/又は発泡性
    フィラーと接着剤を主成分とする層である請求項1また
    は2記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】中間層が、水溶性高分子化合物または水分
    散性高分子化合物を含有する水性液を機械的に発泡させ
    て得た塗液で形成された発泡層である請求項1または2
    記載の感熱記録体。
  6. 【請求項6】感熱記録層中に、さらに1,1,3−トリ
    ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
    フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
    4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
    4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−ク
    レゾール)および1−〔α−メチル−α−(4’−ヒド
    ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
    (4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンから選
    ばれる少なくとも1種を含有せしめた請求項1〜5の何
    れか一項に記載の感熱記録体。
  7. 【請求項7】塩基性染料として、3−(N−エチル−N
    −イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
    オラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミ
    ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n
    −ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
    ンおよび3−ジ(n−アミル)アミノ−6−メチル−7
    −アニリノフルオランから選ばれる少なくとも1種を含
    有せしめた請求項1〜6の何れか一項に記載の感熱記録
    体。
  8. 【請求項8】塩基性染料として、3−(N−エチル−p
    −トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
    および/または3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
    6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオランを含有
    せしめた請求項1〜6の何れか一項に記載の感熱記録
    体。
  9. 【請求項9】塩基性染料として、3−ジ(n−ブチル)
    アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランおよび
    /または3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロ
    メチルアニリノ)フルオランを含有せしめた請求項1〜
    6の何れか一項に記載の感熱記録体。
  10. 【請求項10】感熱記録層中に、さらに4−ベンジルビフ
    ェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、4−(p−ト
    リル)オキシビフェニル、ジ(4−メトキシフェノキシ
    エチル)エーテル、1,2−ジフェノキシエタン、1,
    2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−メ
    トキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エ
    タン、蓚酸ジベンジル、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)
    および蓚酸ジ(p−クロロベンジル)から選ばれる少な
    くとも1種の増感剤を含有せしめた請求項1〜9の何れ
    か一項に記載の感熱記録体。
  11. 【請求項11】増感剤として、蓚酸ジ(p−メチルベンジ
    ル)と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)を併用した請求項
    10記載の感熱記録体。
  12. 【請求項12】保護層が、アセトアセチル基変性ポリビニ
    ルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコー
    ルおよび珪素変性ポリビニルアルコールから選ばれる少
    なくとも1種のバインダーを含有する層である請求項1
    〜11の何れか一項に記載の感熱記録体。
  13. 【請求項13】感熱記録層および/または保護層中に、さ
    らにベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有せしめた
    請求項1〜12の何れか一項に記載の感熱記録体。
  14. 【請求項14】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が、実
    質的に発色能のないマイクロカプセル中に内包されてい
    る請求項13記載の感熱記録体。
JP7197799A 1995-08-02 1995-08-02 感熱記録体 Pending JPH0939411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197799A JPH0939411A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197799A JPH0939411A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939411A true JPH0939411A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16380549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197799A Pending JPH0939411A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007419A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
WO2011122552A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三菱製紙株式会社 感熱記録材料およびその製造方法
JP2011207033A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2012148513A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007419A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
WO2011122552A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三菱製紙株式会社 感熱記録材料およびその製造方法
JP2011207033A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
CN102917883A (zh) * 2010-03-30 2013-02-06 三菱制纸株式会社 热敏记录材料及其制造方法
US8623785B2 (en) 2010-03-30 2014-01-07 Mitsubishi Paper Mills Limited Thermal recording material and method for producing the same
JP2012148513A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591315B2 (ja) 感熱記録体
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP5760637B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2014151611A (ja) 感熱記録体
JP5625277B2 (ja) 感熱記録体
JPH11342676A (ja) 感熱記録体
JPH0939411A (ja) 感熱記録体
JP5741109B2 (ja) 感熱記録体
JP5834761B2 (ja) 感熱記録体
JPH11348430A (ja) 感熱記録用粘着シート
JP5282711B2 (ja) 感熱記録体
JP2936557B2 (ja) 感熱記録体
JP2004322617A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP4085845B2 (ja) 感熱記録体
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JP2936560B2 (ja) 感熱記録体
JP6070477B2 (ja) 感熱記録体
JP3334347B2 (ja) 感熱記録体
JP5741116B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JP2001058469A (ja) 感熱記録体
JP4085967B2 (ja) 感熱記録体
JP5741133B2 (ja) 感熱記録体
JP2007015311A (ja) 感熱記録体