JPH10297092A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH10297092A
JPH10297092A JP9107815A JP10781597A JPH10297092A JP H10297092 A JPH10297092 A JP H10297092A JP 9107815 A JP9107815 A JP 9107815A JP 10781597 A JP10781597 A JP 10781597A JP H10297092 A JPH10297092 A JP H10297092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording medium
methyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9107815A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Shigeo Aoyama
茂生 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9107815A priority Critical patent/JPH10297092A/ja
Publication of JPH10297092A publication Critical patent/JPH10297092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録部の保存安定性および記録感度に優れた感
熱記録体を提供することにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および保
存性改良剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体に
おいて、上記の課題を解決するための一つの手段とし
て、本発明は、保存性改良剤として下記式(1)で示さ
れる化合物を用いるものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】熱によりロイコ染料と呈色剤との発色反
応を利用した感熱記録体はよく知られている。このよう
な感熱記録体は比較的安価であり、記録機器がコンパク
トで、その保守も容易なため、ファクシミリや各種計算
機などの記録媒体およびそれ以外にも巾広い分野に使用
されている。
【0003】しかし、その利用分野が拡大することによ
って感熱記録体の使用環境もより過酷になりつつある。
特に工業用ラベルでは、未記録部分の耐熱性、記録画像
の保存安定性、高速記録等の品質を同時に満足するもの
が要望されているが、一般に未記録部分の耐熱性を改良
すると、記録画像の保存安定性、記録感度が劣化してし
まい満足なものが得られていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
部の保存安定性および記録感度に優れた感熱記録体を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤および保存性改良剤を含有する感熱記録層を
設けた感熱記録体において、上記の課題を解決するため
の一つの手段として、本発明は、保存性改良剤として下
記式(1)で示される化合物を用いるものである。
【0006】
【化2】
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、感熱記録層中に記録部
の保存性改良剤として式(1)で示される化合物(以
下、特定の化合物と称する)を含有させることを特徴と
し、特定の化合物の使用量としては特に限定されない
が、感熱記録層の全固形量に対して1〜30重量%程度
が好ましい。特定の化合物の含有量が1重量%未満にな
ると記録部の保存性が向上しない恐れがあり、また30
重量%を越えると地肌部の耐熱保存性が低下する恐れが
ある。
【0008】感熱記録層に含有されるロイコ染料および
呈色剤としては、各種公知のものが使用可能である。か
かるロイコ染料としては、例えば3−(N−エチル−N
−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−
7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−p−エトキシアニリノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフ
ルオロメチルフェニル)アミノフルオラン等の黒発色性
染料、3、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオ
ラン等の青発色性染料、3−(N−エチル−N−p−ト
リル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑発
色性染料、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(p−クロロアニリノ)ラクタム、3−ジエチル
アミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤発色性染料、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3−〔p−(p−アニリノア
ニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、
3’−フェニル−7−N−ジエチルアミノ−2,2’−
スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)等の近赤外領域
に吸収を有する染料が挙げられる。ロイコ染料は、2種
以上を併用することもできる。また、ロイコ染料の使用
量としては、感熱記録層の全固形量に対して1〜40重
量%程度である。
【0009】なかでも、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランまたは3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオランは地肌カブリが少なく、
しかも記録部が波長670nmにおけるOCR適性に優
れた効果が得られる。
【0010】ロイコ染料と共に併用される呈色剤として
は、例えばヒドロキノンモノベンジルエーテル、4,
4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’
−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−
ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス
〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
フィド、ジ(4−ヒオロキシ−3−メチルフェニル)ス
ルフィン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’−テトラメ
チレンビフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェ
ニル−p−トリルスルホン、4−ヒドロキシ−安息香酸
ベンジル、N,N−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、
4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕
サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)
プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p
−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜
鉛、4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−p−トリルスル
ホニル−N’−フェニル尿素等が挙げられる。なかで
も、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホンが地肌カブリが少なく好ましい。ロイコ染料と呈色
剤との使用割合は特に限定されないが、ロイコ染料1重
量部に対して1〜10重量部、好ましくは2〜5重量部
程度の呈色剤が使用される。
【0011】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌・粉
砕機によりロイコ染料、呈色剤および特定の化合物を一
緒にまたは別々に平均粒子径が2μm以下となるように
粉砕した後、下記の接着剤を添加して調製された感熱記
録層用塗液を支持体の片面側に塗布乾燥して形成され
る。
【0012】感熱記録層用塗液に添加される接着剤とし
ては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重
合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹
脂、ポリウレタン樹脂、完全(部分)ケン化ポリビニル
アルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性
ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0013】これらの中でも、ポリビニルアルコールま
たは変性ポリビニルアルコールは感熱記録層の接着強度
を高めるため好ましく用いられる。接着剤の使用量とし
ては、感熱記録層の全固形量に対して5〜40重量%程
度がである。
【0014】感熱記録層用塗液中には、必要に応じて各
種の助剤を添加することができる。かかる助剤として
は、例えばカオリン、クレー、タルク、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化
チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、無定形シリカ、
水酸化アルミニウム、アルミナ水和物、スチレンマイク
ロボール、ナイロンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フ
ィラー、生デンプン粒子等の顔料、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂
肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、
パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス
類、グリオキサール、グルタールアルデヒド、ジメチロ
ール尿素、ホウ酸、ホウ砂等の耐水化剤、サリチル酸誘
導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導
体、シアノアクリレート誘導体等の紫外線吸収剤、およ
び消泡剤、着色染料等が挙げられる。
【0015】さらに、必要に応じて記録感度を高めるた
めに増感剤を併用することもできる。増感剤としては、
例えばステアリン酸アミド、メトキシカルボニル−N−
ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステアリン
酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステ
アリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステア
リン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テ
レフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフ
タル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナ
フチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、シュウ酸
ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ
酸ジ−p−クロロベンジル、p−ベンジルビフェニル、
p−トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェ
ノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,
2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチ
ルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニ
ルチオ)ブタン、1−(2−ナフチルオキシ)−2−フ
ェノキシエタン、1,3−ジ(ナフチルオキシ)プロパ
ン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、
N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェ
ニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニ
ルエタン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特
に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重
量部以下程度である。
【0016】本発明では感熱記録層中に記録部の耐熱
性、耐水性、耐可塑剤性等を高めるために保存性改良剤
として特定の化合物を含有させるものであるが、本発明
の所望の効果を損なわない限りにおいて、他の保存性改
良剤を添加することも可能である。かかる保存性改良剤
としては例えば次のものが挙げられる。2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2−tert−ブチル−6−(3−te
rt−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−
4−メチルフェニルアクリレート)、4,4’−ブチリ
デンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
クロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチルフェノ
ール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、1,
4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシ
ジルオキシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−
4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスル
ホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合
物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジア
ミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは多価金
属塩、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェ
ニル)メタン等が挙げられる。
【0017】感熱記録層の形成方法については特に限定
されず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブ
レードコーティング、ピュアーブレードコーティング、
ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーテ
ィング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の
塗布方法により感熱記録層用塗液を乾燥後の塗布量が2
〜12g/m2 程度となるように支持体上に塗布・乾燥
して感熱記録層が形成される。
【0018】支持体としては、紙(酸性紙、中性紙)、
合成紙、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィル
ム、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、不
織布等が挙げられる。
【0019】感熱記録層上に成膜性を有す水性接着剤を
含有する保護層を設けることにより、記録走行性および
記録部の保存性がより高められる。成膜性を有する水性
接着剤としては、例えば完全(部分)ケン化ポリビニル
アルコール、また完全(部分)ケン化ポリビニルアルコ
ールの末端部等を変性したカルボキシ変性ポリビニルア
ルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、
ケイ素変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコールとその他のポリマーと
のブロック共重合体等のポリビニルアルコール類、デン
プン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、スチレン−アクリル酸共重合体塩等
の水溶性接着剤、およびアクリル系ラテックス、ポリウ
レタン系ラテックス、(メタ)アクリルアミドをシード
重合させたラテックス等の水分散性接着剤が挙げられ
る。なかでも、ポリビニルアルコール類、とりわけアセ
トアセチル変性ポリビニルアルコール成膜性に優れ、し
かも容易に耐水性を付与することができるため好ましく
用いられる。
【0020】さらに、保護層中には必要により各種の助
剤を添加することもできる。助剤として、例えば炭酸カ
ルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、ナイロ
ンフィラー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー等の顔料、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチ
レンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エ
ステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等の界面活性剤、
グリオキサール、ほう酸、ジアルデヒドデンプン、ジメ
チロール尿素、エポキシ系化合物等の耐水化剤、および
紫外線吸収剤、蛍光染料、着色染料等を内包したマイク
ロカプセルなどを含有させることができる。
【0021】保護層は、水を媒体とし、水性接着剤およ
び必要により添加される助剤とを混合攪拌して調製され
る保護層用塗液を感熱記録層上に乾燥後の塗布量が0.
5〜6g/m2 程度となるように塗布乾燥して形成され
る。保護層の形成方法としては、感熱記録層の形成と同
様の方法が用いられる。
【0022】また、記録感度、記録画質、白色度を向上
させる目的で支持体と感熱記録層との間にJIS K 5101に
基づいて測定される吸油量が70〜300ml/100
gである吸油性顔料、或いは中空状の樹脂粒子を含有す
る下塗り層を設けることが望ましい。吸油性顔料の吸油
量が70ml/100g未満になると記録感度の改良効
果が低く、また吸油量が300ml/100gを超える
と下塗り層の表面強度が低下して鮮明な記録画像が得ら
れない恐れがある。吸油性顔料、または中空状の樹脂粒
子の使用量としては、下塗り層の全固形量に対して50
重量%〜98重量%程度、好ましくは75重量%〜95
重量%程度が好ましい。
【0023】吸油性顔料としては、例えば焼成クレー、
酸化アルミニウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、珪藻土、無定形シリカ、ケイ酸アルミニ
ウム、珪酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミノ
ケイ酸マグネシウム、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、
貫通孔を有するアクリル系の樹脂フィラー等が挙げられ
る。
【0024】下塗り層は、上記の如き吸油性顔料、或い
は中空状の樹脂粒子と接着剤を主成分とし各種の助剤を
適宜配合した下塗り層用塗液を支持体の裏面側に乾燥後
の塗布量が2〜15g/m2 、好ましくは3〜10g/
2 程度となるように塗布乾燥して形成される。
【0025】下塗り層用塗液中に使用される接着剤とし
ては、例えばデンプン類、セルロース類、タンパク質
類、アラビアガム、ポリビニルアルコール、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、酢ビ・無水マレイン酸共重
合体塩、ポリアクリル酸塩等の水溶性接着剤、およびス
チレン・ブタジエン系ラテックス、アクリロニトリル・
ブタジエン系ラテックス等水分散性接着剤が挙げられ
る。
【0026】下塗り層の形成方法については特に限定さ
れず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレ
ードコーティング、ピュアーブレードコーティング、ロ
ッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティ
ング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の塗
布方法が挙げられる。なかでも、ピュアーブレードコー
ティング、ロッドブレードコーティングは、感熱記録体
の記録画質を改善する効果が優れており好ましく用いら
れる。
【0027】さらに、各層形成後にスーパーカレンダー
掛け等の平滑化処理を施すことや、裏面に粘着剤層を設
けて感熱記録ラベルの形態にしたり、更には保護層に剥
離性を付与させて、剥離紙不要ラベルの形態にするな
ど、一般感熱記録ラベルの公知技術を組み合わせること
も勿論可能である。その他の感熱記録体製造分野におけ
る各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものであ
る。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0029】実施例1 下塗り層用塗液の調製 焼成クレー〔吸油量:110ml/100g〕100
部、ポリビニルアルコールの10%水溶液100部、固
形濃度50%のスチレン・ブタジエン系ラテックス20
部および水100部からなる組成物を混合攪拌して下塗
層用塗料を得た。
【0030】A液調製 3−ジ−(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmになるまで粉砕した。
【0031】B液調製 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部お
よび水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.0μmになるまで粉砕した。
【0032】C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになる
まで粉砕した。
【0033】D液調製 式(1)で表される特定の化合物10部、メチルセルロ
ースの5%水溶液5部および水40部からなる組成物を
サンドミルで平均粒子径が1.0μmになるまで粉砕し
た。
【0034】感熱記録層用塗液の調製 A液55部、B液115部、C液80部、D液30部、
ポリビニルアルコールの10%水溶液160部、固形濃
度50%のスチレン・ブタジエン系ラテックス20部お
よび水酸化アルミニウム17部を混合攪拌して感熱記録
層用塗液を得た。
【0035】保護層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの10%水溶
液250部、カオリン〔商品名:UW−90、EC社
製〕70部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液6部お
よび水150部からなる組成物を混合攪拌して保護層用
塗液を得た。
【0036】感熱記録体の作成 65g/m2 の上質紙の片面側に、下塗り層用塗液、感
熱記録層用塗液および保護層用塗液を乾燥後の塗布量が
7g/m2 、6g/m2 および5g/m2 となるように
順次塗布乾燥して、下塗り層、感熱記録層および保護層
を形成して感熱記録体を得た。なお、各層を形成した
後、スーパーカレンダーによる平滑化処理を行った。
【0037】実施例2 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、D液の使
用量を30部から60部に増やし、水酸化アルミニウム
の使用量を17部から11部に減らした以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】実施例3 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、D液の使
用量を30部から10部に減らし、水酸化アルミニウム
の使用量を17部から21部に増やした以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】実施例4 実施例1のA液調製において、3−ジ−(n−ブチル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの代わり
に3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオランを使用した以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】実施例5 実施例1のA液調製において、3−ジ−(n−ブチル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの代わり
に3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−(p−トルイジノ)フルオランを使用した以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】実施例6 実施例1のA液調製において、3−ジ−(n−ブチル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの代わり
に3−ジ−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオランを使用した以外は実
施例1と同様に
【0042】実施例7 実施例1のC液調製において、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン20部の代わりにシュウ酸ジ−p−
クロロベンジルエステル10部、シュウ酸ジ−p−メチ
ルベンジルエステル10部を使用した以外は実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0043】実施例8 実施例1のB液調製において、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタンの代わりに2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを使用した以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0044】実施例9 実施例1のB液調製において、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタンの代わりに4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを使用した以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0045】実施例10 実施例1のB液調製において、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタンの代わりにビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを使
用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】比較例1 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、D液を使
用せず、且つ水酸化アルミニウムの使用量を17部から
27部に増やした以外は実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0047】比較例2 実施例1のD液調製において、式(1)の化合物10部
の代わりに4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−m−クレゾール)10部を使用した以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0048】比較例3 実施例1のE液調製において、式(1)の化合物10部
の代わりに4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,
5’−テトラメチルジフェニルスルホン10部を使用し
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。 〔発色性〕 感熱記録評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電機社
製〕を用い、印加エネルギー:0.5mJ/dotにて
各感熱記録体を記録し、記録部および地肌部(未記録
部)をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社
製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0050】 〔高温保存特性〕 上記発色性テストと同様にして各感熱記録体を発色さ
せ、80℃の環境下に24時間放置したのちに地肌部と
記録像をマクベス濃度計(ビジュアルモード)で測定し
た。
【0051】 〔高温高湿保存特性〕 上記発色性テストと同様にして各感熱記録体を発色さ
せ、50℃95%RHの環境下に24時間放置したのち
に地肌部と記録像をマクベス濃度計(ビジュアルモー
ド)で測定した。
【0052】 〔耐水保存特性〕 上記発色性テストと同様にして各感熱記録体を発色さ
せ、20℃の水道水中に24時間浸漬させた後自然乾燥
させて上記発色性テストと同様にしてその記録像の光学
濃度を測定し、発色能低下を評価した。
【0053】 〔耐可塑剤保存特性〕 ポリカーボネートパイプ(40mmφ)上にラップフィ
ルム〔商品名:ハイラップKMA−W、三井東圧化学社
製〕を3重に巻き付け、その上に上記発色性テストと同
様にして発色させた各感熱記録体をのせ、更にその上に
ラップフィルムを3重に巻き付けて40℃で24時間放
置したのちに記録像をマクベス濃度計(ビジュアルモー
ド)で測定した。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】〔表1〕から明らかなように、本発明の
感熱記録体は、良好な発色性を有し、また高温、高温高
湿環境下においても優れた保存特性を示し、且つ耐水
性、耐可塑剤性等の保存性も備えた優れた感熱記録体で
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41M 5/18 108

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および保
    存性改良剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体に
    おいて、保存性改良剤が下記式(1)で示される化合物
    であることを特徴とする感熱記録体。 【化1】
  2. 【請求項2】式(1)で示される化合物が感熱記録層の
    全固形量に対して1〜30重量%である請求項1記載の
    感熱記録体。
  3. 【請求項3】ロイコ染料が3−(N−エチル−N−p−
    トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランま
    たは3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)−6−メ
    チル−7−(p−トルイジノ)フルオランから選ばれる
    少なくとも一種である請求項1または2記載の感熱記録
    体。
  4. 【請求項4】呈色剤が1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
    ェニル)−1−フェニメエタン、2,4’−ジヒドロキ
    シジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
    ニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
    ニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
    シジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも一種であ
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載に感熱記録体。
  5. 【請求項5】感熱記録層上に、水性接着剤を含有する保
    護層を設けた請求項1〜4のいずれか一項に記載の感熱
    記録体。
  6. 【請求項6】水性接着剤がポリビニルアルコールである
    請求項5記載の感熱記録体。
  7. 【請求項7】ポリビニルアルコールがアセトアセチル変
    性ポリビニルアルコールである請求項6記載の感熱記録
    体。
  8. 【請求項8】支持体と感熱記録層との間に、吸油量(J
    IS K 5101法に基づく)が70〜300ml/
    100gの吸油性顔料を含有する下塗り層を設けた請求
    項1〜7のいずれか一項に記載の感熱記録体。
JP9107815A 1997-04-24 1997-04-24 感熱記録体 Pending JPH10297092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107815A JPH10297092A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107815A JPH10297092A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297092A true JPH10297092A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14468744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107815A Pending JPH10297092A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337453A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Hokuetsu Paper Mills Ltd 感熱記録体
US7972991B2 (en) 2007-10-11 2011-07-05 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2018158461A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三光株式会社 感熱記録材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337453A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Hokuetsu Paper Mills Ltd 感熱記録体
JP4512966B2 (ja) * 2001-05-15 2010-07-28 北越紀州製紙株式会社 感熱記録体
US7972991B2 (en) 2007-10-11 2011-07-05 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2018158461A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三光株式会社 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002160462A (ja) 感熱記録体
JP2004202913A (ja) 感熱記録体
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JPH11348430A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
US5604176A (en) Heat-sensitive recording material
JP2917809B2 (ja) 感熱記録体
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JP2000247035A (ja) 感熱記録体
JP2004322617A (ja) 感熱記録体
JPH10193791A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2000198271A (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JPH10278435A (ja) 感熱記録体
JP2001058469A (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JP3402126B2 (ja) 感熱多重複写シート
JP2001113838A (ja) 感熱記録体
JPH09142019A (ja) 感熱記録体
JPH09277704A (ja) 感熱記録体
JP2002264509A (ja) 感熱記録体
JP2003237239A (ja) 感熱記録体
JP2001080219A (ja) 感熱記録体