JP2002264509A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2002264509A
JP2002264509A JP2001065886A JP2001065886A JP2002264509A JP 2002264509 A JP2002264509 A JP 2002264509A JP 2001065886 A JP2001065886 A JP 2001065886A JP 2001065886 A JP2001065886 A JP 2001065886A JP 2002264509 A JP2002264509 A JP 2002264509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
bis
methyl
optical density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Suzuki
英之 鈴木
Ritsuo Mando
律雄 萬道
Masato Kawai
昌人 河合
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001065886A priority Critical patent/JP2002264509A/ja
Publication of JP2002264509A publication Critical patent/JP2002264509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録後の感熱記録体が発色温度以上の熱源に接
触されても、記録部の目視判読が可能な感熱記録体を提
供することにある。 【解決手段】 支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有
する感熱記録層を少なくとも有する感熱記録体におい
て、サーマルヘッドにより50mJ/mmのエネルギ
ーで感熱記録層側から記録された記録部Aの光学濃度が
1.00以上であり、かつ記録部Aを170℃の熱板に
5秒間を接触させて得られる記録部A′の光学濃度が、
感熱記録体の地肌部Bを170℃の熱板に5秒間を接触
させて得られる地肌部B′の光学濃度より低くすること
により、上記の課題が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用
した感熱記録体はよく知られており、かかる感熱記録体
は、比較的安価であり、また記録機器がコンパクトで保
守も容易なため、ファクシミリや各種計算機などの記録
媒体に使用されている。
【0003】近年、その用途は益々広がっており、宝く
じ、チケット、塔乗券等の金券に利用されることも増え
ており、感熱記録体の弱点である耐熱性向上、保存性向
上が要望されている。
【0004】サーマルヘッドにより記録された記録部A
を有する感熱記録体を、150℃程度の熱源に数秒接触
させた後、その記録部A′の濃度が地肌部B′の濃度よ
り高い感熱記録体が特開2000−79763号公報、
特開平2000−135864号公報、特開平10−4
4616号公報に記載されているが、かかる特性の感熱
記録体はアイロンの様な更に高温(160〜170℃程
度)の熱源に接触すると、記録部と地肌部との濃度差が
なくなり、まったく判読不能になり、金券として利用す
る上で非常に懸念される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
後の感熱記録体が発色温度以上の熱源に接触しても、記
録部の目視判読が可能な感熱記録体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染料
と呈色剤を含有する感熱記録層を少なくとも有する感熱
記録体において、上記の課題を達成するための一つの手
段として、サーマルヘッドにより50mJ/mmのエ
ネルギーで感熱記録層側から記録された記録部Aの光学
濃度が1.00以上であり、かつ記録部Aを170℃の
熱板に5秒間を接触させて得られる記録部A′の光学濃
度が、感熱記録体の地肌部Bを170℃の熱板に5秒間
を接触させて得られる地肌部B′の光学濃度より低くす
るものである。
【0007】更に、記録部Aの光学濃度が記録部A′の
光学濃度より高く、かつ地肌部B′と記録部A′の光学
濃度差が、0.05以上とすることにより、熱源に接触
されても、記録部の目視判読により優れた効果が得られ
る。
【0008】また、支持体上に、吸油量(JIS K 5
101に基づく)が70〜300ml/100gの顔料
および中空有機フィラーから選ばれる少なくとも一種を
含有する下塗り層、およびロイコ染料と呈色剤を含有す
る感熱記録層を少なくとも有する感熱記録体において、
呈色剤として4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェ
ノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニ
ルスルホンおよび2,2−ビス〔4−(4−メチル−3
−フェニルウレイドフェニル)アミノカルボニルオキシ
フェニル〕プロパンから選ばれる少なくとも一種を用
い、保護層の接着剤がアセトアセチル変性ポリビニルア
ルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジアセト
ンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコールおよびアクリル系樹脂から
選ばれる少なくとも一種を用いるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】サーマルヘッドにより50mJ/
mmのエネルギーで感熱記録層側から記録された記録
部Aの光学濃度が1.00以上とするには、感熱記録層
中に、例えば平均粒子径が3μm以下で、融点が100
〜250℃程度の各種公知のロイコ染料および呈色剤、
必要により記録感度を高めるための増感剤、並びに接着
剤とを主成分として含有させることにより得られる。
【0010】サーマルヘッドにより50mJ/mm
エネルギーで感熱記録層側から記録された光学濃度が
1.00以上である記録部Aを170℃の熱板に5秒間
を接触させて得られる記録部Bの光学濃度が、感熱記録
体の地肌部Bを170℃の熱板に5秒間を接触させて得
られる地肌部B′の光学濃度より低くするための方法と
しては、例えばサーマルヘッドによりパルス的に250
〜300℃の熱エネルギーで記録された後の記録部A′
中の熱溶融性化合物の混合物(例えば、ロイコ染料、呈
色剤、増感剤等)の170℃における溶融粘度が、17
0℃における地肌部の混合物溶融粘度より高くなるよう
に感熱記録層を構成する材料を選択することにより得ら
れる。かつ、記録部A′の光学濃度が記録部Aの光学濃
度より低いくなることが好ましい。
【0011】例えば、上記の様な格別の溶融粘度特性を
有する材料としては、融点が100〜250℃程度で、
分子量が500〜5000程度のジフェニルスルホン系
呈色剤とスルホニル基を有する増感剤との併用が挙げら
れる。
【0012】融点が100℃以下で分子量が500以下
のジフェニルスルホン系呈色剤を用いると該感熱記録層
の溶融粘度が低く、170℃のアイロン等の熱源による
緩やかな再加熱により容易に溶融し、支持体に浸透し易
く、地肌部との溶融粘度の差も小さいため、記録部と地
肌部のコントラストがつかなくなり、判読が困難とな
る。また、融点が250℃以上で分子量が5000以上
のジフェニルスルホン系呈色剤を用いると、記録感度が
低下し、十分な記録濃度が得られない恐れがある。
【0013】要するに、サーマルヘッドにより記録され
た後の記録部Aと地肌部Bのアイロン等の熱源を用いた
緩やかな加熱による溶融粘度の違いを利用して、記録部
A′の濃度が地肌部B′より低い反転した画像が形成さ
れるものである。
【0014】判読ができるコントラストとしては、記録
後の感熱記録体を熱源を接触させた後、記録部Aの光学
濃度が記録部A′の光学濃度より高く、かつ記録部A′
の濃度が地肌部Bの濃度よりも0.05以上低くするこ
とが好ましい。より好ましくは0.10以上である。熱
源を接触させた後の記録部と地肌部の差が0.05以下
であると判読が困難となる。
【0015】感熱記録層に含有するロイコ染料および呈
色剤としては特に限定されないが、例えば下記のものが
挙げられる。ロイコ染料の具体例としては、例えば3−
ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n
−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−
N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−n
−ヘキシル−N−エチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、2、2−ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル
−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド
−3、9’−キサンテン−2’−イルアミノ〕フェニ
ル}プロパン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリ
フルオロメチルフェニル)アミノフルオラン等の黒発色
性ロイコ染料、
【0016】3、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕
フルオラン等の青発色性ロイコ染料、3−(N−エチル
−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン等の緑発色性ロイコ染料、3,6−ビス(ジエチル
アミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤発色性ロ
イコ染料、
【0017】3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3−〔p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−〔p−(p−ジメ
チルアミノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−〔p−(p−ジメチルアミノアニ
リノ)アニリノ〕−6−メチルフルオラン、3−p−
(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリド、3’−フェニル−7−N−ジエチルアミノ−
2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)、ビ
ス(p−ジメチルアミノスチリル)−p−トリスルホニ
ルメタン、3、7−ビス(ジメチルアミノ)−10−ベ
ンゾイルフェノチアジン、3−(N−p−トリル−N−
エチルアミノ)−6,8,8−トリメチル−9−エチル
−8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリドフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6,8,8−トリメ
チル−8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリドフルオ
ラン、3−〔1,1−ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(p−n−ブチルアミノアニリノ)−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン等の近赤外領域に吸収を有す
るロイコ染料が挙げられる。
【0018】これらに限定されるものではなく、2種以
上を併用することもできる。かかるロイコ染料の使用量
としては、感熱記録層に対して5〜40重量%程度であ
る。
【0019】また、呈色剤としては、例えば活性白土、
アタパルジャイト、無定形シリカ、ケイ酸アルミニウム
等の無機酸性物質、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタン、4,4’−イソプロピリ
デンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’
−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル
−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、
2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール、4,
4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニル
アミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホン、2,
2−ビス〔4−(4−メチル−3−フェニルウレイドフ
ェニル)アミノカルボニルオキシフェニル〕プロパン、
2,2’−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕ジエチルエーテルのフェノール性化
合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等
のチオ尿素化合物、N−(p−トリルスルホニル)カル
バモイル酸−p−クミルフェニルエステル、N−(p−
トリルスルホニル)カルバモイル酸−p−ベンジルオキ
シフェニルエステル、N−(o−トルオイル)−p−ト
リルスルホアミド、N−(p−トリルスルホニル)−
N’−(p−トリル)尿素等の分子内に−SO2NH−
結合を有するもの、p−クロロ安息香酸亜鉛、4−〔2
−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル
酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピル
オキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキ
シフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛等の芳
香族カルボン酸の亜鉛塩等の有機酸性物質が挙げられ
る。
【0020】なかでも、融点が100〜250℃で、分
子量が500〜5000程度の呈色剤である4,4’−
ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノ
フェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホン、2,2−ビ
ス〔4−(4−メチル−3−フェニルウレイドフェニ
ル)アミノカルボニルオキシフェニル〕プロパンおよび
2,2’−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕ジエチルエーテルから選ばれる少な
くとも一種が好ましい。特に、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウ
レイド〕ジフェニルスルホンおよび2,2−ビス〔4−
(4−メチル−3−フェニルウレイドフェニル)アミノ
カルボニルオキシフェニル〕プロパンの少なくとも一種
が好ましい。
【0021】更に、呈色剤として1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−フェニルエタンを併用させる
ことにより、地肌部分の保存性や高温時の判読性を低下
させることなく記録感度や記録濃度により優れた効果が
得られる。
【0022】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般にロイコ
染料1重量部に対して1〜10重量部、好ましくは2〜
6重量部程度の呈色剤が使用される。
【0023】感熱記録層には、記録部の保存安定性を高
めるために保存性改良剤、および記録感度を高めるため
に増感剤を含有させることもできる。かかる保存性改良
剤の具体例としては、例えば2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダード
フェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼ
ン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジ
ルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシ
ジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフ
チル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビ
ス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイト
のナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エチレンイ
ミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられ
る。
【0024】増感剤の具体例としては、例えばジフェニ
ルスルホン、〔2,4−ビス(4−メチルフェニルスル
ホニル)フェニル〕4−メチルベンゼンスルホネート、
〔2,4−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)フェ
ニル〕フェニルカルボキシレート、〔2,4−ビス(4
−メチルフェニルスルホニル)フェニル〕アセテート、
〔2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5メチルフェ
ニル〕ベンゼンスルホネート、2,4−ビス(フェニル
スルホニル)−5メチルフェニル〕フェニルカルボキシ
レート、2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5メチ
ルフェニル〕アセテート、ステアリン酸アミド、メチレ
ンビスステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、2−ナフチルベ
ンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフ
ェニル、p−トリルビフェニルエーテル、ジ(4−メト
キシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,
2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、1,4−
ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p
−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トル
イジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、シュ
ウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステ
ル等が挙げられる。
【0025】なかでも、ジフェニルスルホン、〔2,4
−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)フェニル〕4
−メチルベンゼンスルホネート、〔2,4−ビス(4−
メチルフェニルスルホニル)フェニル〕フェニルカルボ
キシレート、〔2,4−ビス(4−メチルフェニルスル
ホニル)フェニル〕アセテート、〔2,4−ビス(フェ
ニルスルホニル)−5メチルフェニル〕ベンゼンスルホ
ネート、2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5メチ
ルフェニル〕フェニルカルボキシレート、2,4−ビス
(フェニルスルホニル)−5メチルフェニル〕アセテー
トなどのスルホニル基を有する増感剤が好ましい、特に
ジフェニルスルホンは増感効果を発揮するだけでなく、
記録部の再加熱後の判読性にもより優れた効果があるた
め好ましい。
【0026】これらの保存性改良剤および増感剤の使用
量は特に限定されないが、一般にロイコ染料1重量部に
対してそれぞれ0.1〜4重量部が好ましい。
【0027】感熱記録層は、水または有機溶剤を分散媒
体とし、ロイコ染料、呈色剤、増感剤、必要により保存
性改良剤などを共に、或いは別々にボールミル、アトラ
イター、サンドミルなどの攪拌・粉砕機により平均粒子
径が3μm以下、好ましくは2μm以下となるように微
粉砕した後、少なくとも接着剤を添加して調製された感
熱記録層用塗液を支持体の一方の面(表面)に塗布乾燥
して形成される。
【0028】感熱記録層用塗液中に添加される接着剤の
具体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチル
セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニ
ルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコー
ル、ケイ素ポリビニルアルコール、ジアセトンアクリル
アミド変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共
重合体塩、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ウレ
タン樹脂系ラテックス、アクリル樹脂系ラテックス、ス
チレン・ブタジエン樹脂系ラテックス等が挙げられる。
接着剤の使用量としては、感熱記録層の全固形分に対し
て5〜35重量%程度である。
【0029】更に、感熱記録層塗液中には必要に応じて
各種の助剤を添加することができ、例えばカオリン、ク
レー、タルク、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化
チタン、珪藻土、無定形シリカ、スチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・
ホルマリン樹脂フィラー等の顔料類、ジアルキルスルホ
コハク酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、アルキル硫酸等の界面活性剤類、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等のワックス類、並びに消泡剤、着色染料等が挙げ
られる。
【0030】特に、呈色剤として4,4’−ビス〔(4
−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)
ウレイド〕ジフェニルスルホンまたは2,2−ビス〔4
−(4−メチル−3−フェニルウレイドフェニル)アミ
ノカルボニルオキシフェニル〕プロパンを用いた場合は
塗布ムラ(ハジキ、フィッシュアイ、バーズアイ)が発
生し易いが、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナ
トリウム等の界面活性剤を併用することにより、均一な
感熱記録層が得られる。かかる界面活性剤の具体例とし
ては、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。
【0031】本発明では、感熱記録層上に成膜性を有す
る水性樹脂を含有する保護層を設けることが好ましい。
保護層を設けない場合、感熱記録表面に170℃の熱源
が接触することによって、昇華性の成分が飛散、発色成
分の分解が浸透よりも優先的に起こってしまい、170
℃のアイロン等の熱源による緩やかな再加熱しても、記
録部と地肌部のコントラストがつかなくなり、判読が困
難となる場合がある。
【0032】かかる保護層に含有される水性樹脂として
は、例えば上記の感熱記録層用塗工液中に含有される接
着剤が挙げられる。なかでも、アセトアセチル変性ポリ
ビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、
ジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコールおよびアクリル系
樹脂が好ましい。
【0033】更に、保護層中には、必要に応じて上記の
感熱記録層用塗液中に添加し得る助剤を含有させること
もできる。
【0034】感熱記録層および保護層は、例えばエアー
ナイフコーティング、バリバーブレードコーティング、
ピュアーブレードコーティング、ロッドブレードコーテ
ィング、ショートドウェルコーティング、カーテンコー
ティング、ダイコーティング等の塗布方法により、紙
(酸性紙、中性紙)、プラスチックフィルム、合成紙、
不織布、金属蒸着物等の支持体の表面に感熱記録層用塗
液および保護層用塗液を順次塗布乾燥して形成される。
【0035】また、感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重
量で2〜12g/m,好ましくは3〜10g/m
度であり、また、保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で
0.1〜20g/m、好ましくは0.5〜10g/m
程度である。
【0036】さらに、感熱記録層中の発色成分が浸透し
易くするために、支持体と感熱記録層の間に吸油量(J
IS K 5101に基づく)が70〜300ml/10
0gの顔料および中空有機フィラーから選ばれる少なく
とも一種を含有を含有する下塗り層、特に吸油量(JI
S K 5101に基づく)が70〜300ml/100
gの顔料を主成分とする下塗り層を設けることにより、
熱源に接触しても、記録部の目視判読により優れた効果
が得られる。また、感度向上、画質向上の面でも下塗り
層を設けることは有効で、各層塗抹後にスーパーカレン
ダー掛け等の平滑化処理を施すことなども可能である。
またその他の感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が必要に応じて付加し得るものである。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0038】実施例1・下塗り層用塗液の調製焼成クレ
ー〔吸油量:90ml/100g〕100部、ポリビニ
ルアルコール(ケン化度98mol%、重合度100
0)の10%水溶液200部、固形分濃度50%のスチ
レン・ブタジエン系ラテックス20部および水100部
からなる組成物を混合攪拌して下塗り層用塗液を得た。
【0039】・A液調製 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、15部、メチルセルロースの5
%水溶液5部および水30部からなる組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が1.0μmになるまで粉砕してA液を
得た。
【0040】・B液調製 4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボ
ニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホン3
4部、メチルセルロースの5%水溶液5部および水76
部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μ
mになるまで粉砕してB液を得た。
【0041】・C液調製 ジフェニルスルホン30部、メチルセルロースの5%水
溶液5部および水55部からなる組成物をサンドミルで
平均粒子径が1.0μmになるまで粉砕してC液を得
た。
【0042】・感熱記録層用塗液の調製 A液50部、B液115部、C液90部、完全ケン化ポ
リビニルアルコール(重合度1000)の10%水溶液
130部、平均粒子径0.5μmの軽質炭酸カルシウム
の50%水分散液18部、およびジアルキルスルホコハ
ク酸ナトリウム〔商品名:ラピゾール、B−80、有効
成分80%、日本油脂社製〕1部からなる組成物を混合
攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0043】・保護層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニルアルコール〔商品名:ゴ
ーセファイマーZ−200、日本合成化学工業社製〕の
10%水溶液250部、カオリン〔商品名:UW−9
0、エンゲルハード社製〕70部、ポリアミドエピクロ
ルヒドリンの30%水溶液1部、平均粒子径0.5μm
のステアリン酸亜鉛の30%水分散液5部、ポリエチレ
ンワックス40%水分散液〔商品名:ケミパールW−4
00、三井化学社製〕2部および水150部からなる組
成物を混合攪拌して保護層用塗液を得た。
【0044】・感熱記録体の作製 中性上質紙60g/mの一方の面に、下塗り層用塗
液、感熱層用塗液および保護層用塗液を乾燥後の塗布量
がそれぞれ7g/m、6g/m、3g/mとなる
ように塗布乾燥して下塗り層、感熱記録層、保護層を順
次設け、感熱記録体を得た。(下塗り層、感熱記録層お
よび保護層を設けた後に、それぞれスーパーカレンダー
処理をした。)
【0045】実施例2 実施例1のB液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウ
レイド〕ジフェニルスルホンの代わりに2,2−ビス
〔4−(4−メチル−3−フェニルウレイドフェニル)
アミノカルボニルオキシフェニル〕プロパンを用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】実施例3 実施例1のB液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウ
レイド〕ジフェニルスルホンの代わりに2,2’−ビス
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ジエチルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0047】実施例4 実施例1の感熱記録体の作成において、B液115部の
代わりにB液58部および下記のD液57部用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0048】・D液調製 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン34部、メチルセルロースの5%水溶液5部お
よび水76部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.0μmになるまで粉砕して、D液を得た。
【0049】実施例5 実施例4D液調製において、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタンの代わりに、2,
2’−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕ジエチルエーテルを用いた以外は、実
施例4と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】実施例6 実施例4のD液調製において、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタンの代わりに、N
−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエン
スルホニルオキシ)フェニルウレアを用いた以外は、実
施例4と同様にして感熱記録体を得た。
【0051】実施例7 実施例1の感熱記録体の作成において、下塗り層を設け
なかった以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0052】実施例8 実施例1の感熱記録体の作成において、保護層を設けな
かった以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0053】実施例9 実施例1の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの10%水溶液250部の代わ
りにケイ素変性ポリビニルアルコール〔商品名:R−1
130、クラレ社製〕の10%水溶液250部を使用し
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0054】実施例10 実施例1の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの10%水溶液250部の代わ
りにジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコー
ル〔商品名:D−700、ユニチカ社製〕の10%水溶
液250部を使用した以外は、実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0055】実施例11 実施例1の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの10%水溶液の使用量を25
0部から100部に減らし、平均分子量が1000万以
上の疎水性アクリル樹脂ラテックス〔商品名:ポリゾー
ルAM2250、固形分濃度52%、昭和高分子社製〕
50部を添加した以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0056】実施例12 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、ジアルキ
ルスルホコハク酸ナトリウム1部を添加しなかった以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0057】比較例1 実施例1のB液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウ
レイド〕ジフェニルスルホンの代わりに、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを用い、C液
調製において、ジフェニルスルホンの代わりに、1,2
−ジ(3−メチルフェノキシ)エタンを用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0058】比較例2 実施例のB液調製において、4,4’−ビス〔(4−メ
チル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレ
イド〕ジフェニルスルホンの代わりに、4−ヒドロキシ
−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンを用い、C
液調製において、ジフェニルスルホンの代わりに、1,
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタンを用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0059】比較例3 B液調製において、4,4’−ビス〔(4−メチル−3
−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジ
フェニルスルホンの代わりに、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタンを用い、C液調
製において、ジフェニルスルホンの代わりに、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタンを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0060】かくして得られた感熱記録体について、以
下の評価試験を行い、その結果を表1に示した。 〔評価〕 〔記録濃度〕得られた感熱記録体をサーマルヘッドによ
り50mJ/mmのエネルギーで感熱記録層側から記
録し、得られた記録部Aをマクベス濃度計〔RD−91
4型、マクベス社製〕でビジュアルモードにて測定し
た。
【0061】〔高温判読性評価〕熱傾斜試験機〔東洋精
機社製〕を用い、170℃、5秒、1Kg/cmの条
件で熱板を、記録部Aと地肌部Bに接触し発色させてた
後、記録部A′と地肌部B′のマクベス濃度の差(地肌
部濃度−記録部濃度)を測定し、目視による判読を行っ
た。 ◎:十分判読可能 ○:判読可能 ×:判読不可能
【0062】〔溶融粘度測定〕サーモセルシステム〔ブ
ルックフィールド社製〕を用いて、A,B,CおよびD
液で使用される発色成分を粉末状態で実施例および比較
例の比率で粉砕混合して、90℃の温度まで昇温した後
の溶融粘度の測定を行う
【0063】
【表1】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、サーマルヘッドにより記録された
表面に170℃の熱源を接触させた場合でも記録部と地
肌部が濃度反転し、判読可能な効果を有するものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 信幸 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 王子 製紙株式会社尼崎研究センター内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA28 BB30 DD01 DD02 DD32 DD45 DD48 DD53 DD55 DD57

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有
    する感熱記録層を少なくとも有する感熱記録体におい
    て、サーマルヘッドにより50mJ/mmのエネルギ
    ーで感熱記録層側から記録された記録部Aの光学濃度が
    1.00以上であり、かつ記録部Aを170℃の熱板に
    5秒間接触させた後の記録部A′の光学濃度が、感熱記
    録体の地肌部Bを170℃の熱板に5秒間を接触させた
    後の地肌部B′の光学濃度より低いことを特徴とする感
    熱記録体。
  2. 【請求項2】 記録部Aの光学濃度が記録部A′の光学
    濃度より高く、かつ地肌部B′と記録部A′の光学濃度
    差が、0.05以上である請求項1の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 支持体と感熱記録層との間に、吸油量
    (JIS K 5101に基づく)が70〜300ml/
    100gの顔料および中空有機フィラーから選ばれる少
    なくとも一種を含有する下塗り層を有する請求項1また
    は2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 感熱記録層上に、水性樹脂を含有する保
    護層を有する請求項1、2または3記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】 呈色剤が、4,4’−ビス〔(4−メチ
    ル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイ
    ド〕ジフェニルスルホン、2,2−ビス〔4−(4−メ
    チル−3−フェニルウレイドフェニル)アミノカルボニ
    ルオキシフェニル〕プロパンおよび2,2’−ビス〔4
    −(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕
    ジエチルエーテルから選ばれる少なくとも一種である請
    求項1〜4のいずれか一項に記載の感熱記録体。
  6. 【請求項6】 感熱記録層中に、ジフェニルスルホンを
    含有させた請求項1〜5のいずれか一項に記載の感熱記
    録体。
  7. 【請求項7】 呈色剤として、更に感熱記録層中に、
    1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
    ルエタンを含有させた請求項1〜6のいずれか一項に記
    載の感熱記録体。
  8. 【請求項8】 支持体上に、吸油量(JIS K 510
    1に基づく)が70〜300ml/100gの顔料およ
    び中空有機フィラーから選ばれる少なくとも一種を含有
    する下塗り層、およびロイコ染料、呈色剤および接着剤
    を含有する感熱記録層、水性樹脂を主成分とする保護層
    を順次有する感熱記録体において、呈色剤として4,
    4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニル
    アミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホンおよび
    2,2−ビス〔4−(4−メチル−3−フェニルウレイ
    ドフェニル)アミノカルボニルオキシフェニル〕プロパ
    ンから選ばれる少なくとも一種であり、保護層の水性樹
    脂がアセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素
    変性ポリビニルアルコール、ジアセトンアクリルアミド
    変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
    アルコールおよびアクリル系樹脂から選ばれる少なくと
    も一種であることを特徴とする感熱記録体。
  9. 【請求項9】 感熱記録層中にジアルキルスルホコハク
    酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
    ム、アルキル硫酸ナトリウムから選ばれる少なくとも1
    種を感熱記録層全固形分に対し、0.05乃至10重量
    %含有させた請求項8記載の感熱記録体。
JP2001065886A 2001-03-09 2001-03-09 感熱記録体 Pending JP2002264509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065886A JP2002264509A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065886A JP2002264509A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264509A true JP2002264509A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18924462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065886A Pending JP2002264509A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216676A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2009505851A (ja) * 2005-07-28 2009-02-12 チバ ホールディング インコーポレーテッド 顕色剤の安定した水性分散体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505851A (ja) * 2005-07-28 2009-02-12 チバ ホールディング インコーポレーテッド 顕色剤の安定した水性分散体
JP2007216676A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2021095751A1 (ja) 感熱記録体
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP2014151611A (ja) 感熱記録体
WO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
WO2023100900A1 (ja) 感熱記録組成物
JP2004202913A (ja) 感熱記録体
WO2023100902A1 (ja) 感熱記録用組成物
WO2020067045A1 (ja) 感熱記録体
JP2002264509A (ja) 感熱記録体
JP7286053B1 (ja) 感熱記録組成物
JP7286054B1 (ja) 感熱記録用組成物
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JP7146148B1 (ja) 感熱記録体
JP2002160461A (ja) 感熱記録体
JP3758494B2 (ja) 感熱記録体
JP3551094B2 (ja) 感熱記録体
JP2004106435A (ja) 感熱記録体
JP2001058469A (ja) 感熱記録体
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
JP2023054479A (ja) 感熱記録用組成物
KR20230017888A (ko) 감열 기록체
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2022085791A (ja) 感熱記録体