JPH06239019A - ラベル用感熱記録シート - Google Patents

ラベル用感熱記録シート

Info

Publication number
JPH06239019A
JPH06239019A JP50A JP2667293A JPH06239019A JP H06239019 A JPH06239019 A JP H06239019A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 2667293 A JP2667293 A JP 2667293A JP H06239019 A JPH06239019 A JP H06239019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording sheet
ester copolymer
methyl
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311409B2 (ja
Inventor
Takashi Matsumoto
尚 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP02667293A priority Critical patent/JP3311409B2/ja
Publication of JPH06239019A publication Critical patent/JPH06239019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311409B2 publication Critical patent/JP3311409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ラベル用感熱記録シートにおいて、印字発色画
像の耐水性、耐可塑剤性更に感圧接着剤との密着性向上
を図る。 【構成】紙の如き支持体の表面に感熱発色層とオーバー
コート層を設け、該支持体の裏面と接着剤層の間に核は
アクリルニトリルを必須成分とする(メタ)アクリル酸
エステル共重合体とし、外層はメタクリル酸メチルを必
須成分とする(メタ)アクリル酸エステル共重合体とし
た二層構造アクリル酸エステル共重合体とポリアミド−
エピクロルヒドリン樹脂を含有するバックコート層を設
ける。 【効果】微少な熱エネルギーでの印字発色濃度が高く、
且つスティッキング、ヘッドカス等のサーマルヘッドマ
ッチング性が良好であり、更に耐水性、耐油性、耐可塑
剤性に優れ、カールもなく、感圧接着剤との密着性にも
優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラベル用感熱記録シート
に関し、更に詳細には印字発色画像の耐水性、耐可塑
剤、更に接着剤との密着性向上等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子供与性染料(以下、発色剤という)
と該発色剤と熱発色反応を有する電子受容性酸性物質
(以下、顕色剤という)を利用した感熱記録シートは、
特公昭43−4160号、同45−14039号、特開
昭59−19886号公報等に詳細に記載されており、
コンピューターのアウトプット、ファクシミリ、乗車
券、定期券、クレジットカード等に広く使用されてい
る。更に近年、POSシステム(店舗販売時点情報管理
システム)の拡大化に伴うラベル用として使用されるよ
うになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、ラベル用途では
生鮮食品をポリ塩化ビニル等のラップフィルムで包装
し、フィルム上に品名、価格、バーコード等をサーマル
ヘッドで印字発色させた表示ラベルを貼り付け、店舗に
重ねたりして並べられるが、表示ラベルに通常の感熱記
録シートを使用すると、表示された発色文字は水、油類
の付着或はジオクチルフタレート、ジオクチルアジペー
ト等の可塑剤を含むラップフィルムの接触により簡単に
消えてしまう。
【0004】そこで消色防止を図るために感熱発色層上
に保護層(以下、オーバーコート層という)を設ける。
例えばカルボキシ変性ポリビニルアルコール水溶液を塗
布する(特開昭56−126193号)、N−N’−エ
チレン尿素樹脂と充填剤及び水溶性結着剤を含む層を設
ける(特開昭56−82291号)、0.1〜3μmの
スチレン−メタクリル酸共重合体の微細粒子を塗布する
(特開昭58−25988号)、HLB4〜20の湿潤
剤を含む水溶性樹脂を塗布する(特開昭58−1228
92号)、ポリビニルアルコールにホウ酸を含有して層
を設ける(特開昭58−188689号)、ポリビニル
アルコールとアクリルアミドのブロック共重合体を塗布
する(特開昭59−7090号)、テレフタル酸ジメチ
ル又は安息香酸フェニルと顔料を結着剤と共に塗布する
(特開昭59−33184号)、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコールとポリエステル樹脂又はポリウレタン樹
脂を塗布する(特開昭59−52693号)等により、
一応の防止策となっている。
【0005】しかしながら表示ラベルはラップフィルム
上に貼り付けているためにラップフィルムより消色作用
のある可塑剤が雰囲気となってラベル裏面より浸透して
表示を消色する現象があり、その対策として感熱記録シ
ートの表面にオーバーコート層を設け、裏面にも可塑剤
浸透防止のために裏面塗布層(以下、バックコートとい
う)を設けたラベル用感熱記録シートが提案されてい
る。具体的には、その殆どのオーバーコート層は水溶性
高分子と耐水化剤或は充填剤を混合して塗布して成り、
バックコート層についてはポリアクリルアミド等の水溶
性高分子(特開昭57−123088号)、イソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体又はジイソブチレン−無水
マレイン酸共重合体のアルカリ塩(特開昭59−909
1号)、ポリビニルアルコール/アクリルアミド又はメ
タクリルアミド/アクリルニトリル又はメタクリルニト
リルの共重合体樹脂をポリビニルアルコール又はカルボ
キシ変性ポリビニルアルコール中に含有された混合樹脂
(特開昭59−78887号)、フッ素樹脂(特開昭5
9−150791号)、吸油量50ml/100g以上
の顔料と水溶性高分子及び耐水化剤(特開昭61−41
594号)、ポリウレタン化合物(特開昭61−472
92号)、白色顔料を含むスチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩(特開昭61−57386号)、ジ
ルコニウム化合物(特開昭61−95978号)、アタ
クティックポリプロピレン、ポリウレタン等の疎水性高
分子(特開昭61−57386号)、コロイダルシリカ
(特開昭62−32081号)、熱水溶解性スルホン酸
塩基含有ポリエステル樹脂(特開昭62−16815
号)、水溶性高分子と耐水化剤(特開平1−28848
号)、離型剤とワックス類(特開平2−165988
号)、水溶性金属塩と白色顔料とその結着剤(特開平4
−135785号)等を塗布する方法があり、本発明者
らが確認実験を行い評価すると、確かに効果が認められ
る方法もあるが、感熱発色層とバックコート層の吸湿性
が異なって起こるカールが大きく、更にはバックコート
層と接着剤層との密着性が悪く、実用的には今一歩であ
る。
【0006】従って、本発明の目的はラベル用感熱記録
シートにおいて、感熱記録シートとして最も重要な特性
である微少な熱エネルギーでの印字濃度が高く、且つス
ティッキング、ヘッドカス等のサーマルヘッドマッチン
グ性が良好であり、耐水性、耐可塑剤性に優れ、カール
もなく、接着剤層との密着性向上が図られて実用的に優
れたラベル用感熱記録シートを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は紙の如き支持体
の表面に発色剤と該発色剤と熱発色反応を有する顕色剤
を主成分とする感熱発色層とオーバーコート層を設け、
該支持体の裏面に接着剤層と剥離紙を設けて成るラベル
用感熱記録シートにおいて、該支持体と接着剤層の間に
二層構造アクリル酸エステル共重合体を主成分とするバ
ックコート層を設けることにより、目的は達成され、更
に該二層構造アクリル酸エステル共重合体の核がアクリ
ルニトリルを必須成分とする(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体であり、表層がメタクリル酸メチルを必須成
分とする(メタ)アクリル酸エステル共重合体とし、更
に架橋剤であるポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂を
含有することにより、顕著な効果が得られるという新た
な知見をもって本発明に至った。
【0008】本発明に使用する二層構造アクリル酸エス
テル共重合体のモノマー成分としては、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、クロトン酸等のエチレン系不飽和カルボン酸;スチ
レン、ビニルトルエン、ビニルベンゼン等の芳香族ビニ
ル化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸オクチル等のアクリル酸及びメタクリル酸のアルキ
ルエステル;アクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸
ヒドロキシエチル等のアクリル酸及びメタクリル酸のヒ
ドロキシアルキルエステル;アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロ
ールメタクリルアミド等のアクリルアミド及びメタクリ
ルアミドの誘導体;ジアセトンアクリルアミド、ビニル
ピロリドン、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリ
シジル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ア
クリルニトリル、メタクリルニトリル等、更にジメチル
アミノエチルメタクリレート、トリメチルアミノエチル
メタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、トリエチルアミノエチルメタクリレート等が挙げら
れ、何れも核、外層を形成することのできる共重合体用
モノマーであるが、特に好ましくは核がアクリルニトリ
ルを必須成分とするアクリル酸或はメタクリル酸のアル
キルエステルとの共重合体であり、外層がメタクリル酸
メチルを必須成分とするアクリル酸或はメタクリル酸の
アルキルエステルとの共重合体である。又、核と外層の
必須成分であるアクリルニトリルとメタクリル酸メチル
の比はモル比で1:99〜80:20であり、特に好ま
しくは10:90〜50:50である。本発明に使用す
る二層構造アクリル酸エステル共重合体は公知の重合法
によって得られるが、好ましくはラジカル重合法である
水系媒体中でレドックス触媒を用いてエマルジョン化す
る。得られたエマルジョンの平均粒子径は0.01〜2
μmであり、好ましくは0.05〜0.8μmである。
【0009】本発明に使用する二層構造アクリル酸エス
テル共重合体エマルジョンは架橋剤と併用される。本発
明に使用する架橋剤としては、例えばグリオキザール、
ホルマリン、ホウ砂、ジアルデヒドデンプン、メラミン
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリ
アミド−エピクロルヒドリン樹脂、ケトン−アルデヒド
樹脂、グリシン、グリシジルエステル、グリシジルエー
テル、ケテンダイマー、ジメチロール尿素、塩化アンモ
ニウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸アル
ミニウム、硫酸マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸
ジルコニウム−アンモニウム等が挙げられるが、特に好
ましくはポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂である。
本発明に使用する二層構造アクリル酸エステル共重合体
エマルジョンは架橋剤及び炭酸カルシウム、焼成カオリ
ン、シリカ等の白色顔料更には導電剤、滑剤、消泡剤と
共に混合されてバックコート層用塗布液と成し、エアー
ナイフ、バー、ブレード、グラビア、ロールコーター等
の塗布方式で紙の如き支持体に塗布量が0.5〜5g/
2 (乾燥重量固形分)、好ましくは1〜2g/m2
なるように塗布・乾燥してバックコート層を設ける。本
発明のバックコート層はラベル加工用の接着剤であるス
チレン−ブタジエン系、アクリル系、酢酸ビニル系等の
感圧接着剤と密着させ、更に他と密着防止を図るために
剥離紙が設けられ、所望に応じて剥離紙を剥してラップ
フィルムに貼り付ける。
【0010】本発明に使用する発色剤と該発色剤と熱発
色反応を有する顕色剤を主成分として紙の如き支持体の
表面に塗布する感熱発色層の発色剤としては、フタリド
系化合物、フルオラン系化合物、スピロピラン系化合
物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物が挙
げられる。フタリド系化合物としては、例えば3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノフェニル)
−3−(1’,2’−ジメチル−3’−インドリル)−
7−アザフタリド、3,3−ビス(4’−ジメチルアミ
ノフェニル)−フタリド、3−(4−ジメチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−7
−アザフタリド、3,3−ビス[2−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−2−フェニルエテニル]フタリド、
3,3−ビス[2−(p−ピロリジフェニル)−2−
(p−メチルフェニル)エテニル]フタリド、3−(p
−メトキシフェニル)−3−[1,1−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−6−ジメ
チルアミノフタリド、1−エチル−8−(ジブチルアミ
ノ)−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルスピ
ロ[11H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)キノリ
ン−11,3’−フタリド]、8−(ジエチルアミノ)
−12−メチル−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリ
メチルスピロ[11H−(1)ベンゾピラノ(2,3−
g)キノリン−11,3’−フタリド]、3,3−ビス
[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−フェニル
エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(p−メチルフェニル)エテニル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド等が挙げられる。
【0011】フルオラン系化合物としては、例えば3,
6−ジメトキシフルオラン、4−アミノ−8−ジエチル
アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、2−アミノ−8−ジ
エチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−ベンジル
アミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−アミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、2−メチル−6−
(N−p−トリル−N−エチルアミノ)フルオラン、1
0−ジエチルアミノベンゾ〔c〕フルオラン、スピロ
(キサンテン−9,1’−フタラン)−6−ジエチルア
ミノ−2−フェニル−3’−オン、スピロ(キサンテン
−9,1’−フタラン)−3−ジエチルアミノ−2−メ
トキシ−3’−オン、スピロ(キサンテン−9,1’−
フタラン)−3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−3’
−オン、スピロ(キサンテン−9,1’−フタラン)−
6−ジエチルアミノ−2−(N−メチル−N−アセトア
ミノ)−3’−オン、3−シクロヘキシルアミノ−6−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノベンゾ〔a〕フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフル
オラン、3−ベンジルアミノ−6−クロロフルオラン、
3−シクロヘキシルアミノ−7−メチルフルオラン、2
−メトキシ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフルオラン、3−(N,N−ジ
エチルアミノ)−7−ビス(ジメチルベンジル)アミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−シクロヘキ
シル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ピロジリノ
−7−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−p−ブチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−p−フェネ
チジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−カルボメトキシアニリノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−p−トルイジノ−3−メチル
−−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロジリノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピロジリノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘ
キシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−N−n−ジブチルアミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル
−−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン
等が挙げられる。
【0012】スピロピラン化合物としては、例えば2,
2’−スピロ(ベンゾ〔f〕クロメン)、スピロ(3−
メチルクロメン−2,2’−7’−ジエチルアミノクロ
メン)、スピロ(3−メチル−ベンゾ〔5,6−a〕ク
ロメン−2,2’−7’−ジエチルアミノクロメン)、
スピロ(3−メチルクロメン−2,2’−7’−ジベン
ジルアミノクロメン)、3−メチル−ジ−β−ナフトス
ピロピラン等が挙げられる。ジフェニルメタン系化合物
としては、例えば4,4’−ビス(4,4’−テトラメ
チルジアミノジフェニルメチルアミノ)ジフェニルメタ
ン、ビス[4,4’−ビス(ジメチルアミノ−ベンズヒ
ドリル)]エーテル、N,N’−ビス[ビス(4’−ジ
メチルアミノフェニル)メチル]−1,6−ヘキサメチ
レンジアミン、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)メチル−グリシンエチルエーテル、4,4’−ビス
−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル等が
挙げられる。
【0013】チアジン系化合物としては、例えば3,7
−ビス(ジメチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノチ
アジン、10−(3’,4’,5’−トリメトキシ−ベ
ンゾイル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチ
アジン、3−ジエトルアミノ−7−(N−メチルアニリ
ノ)−10−ベンゾイルフェノキサジン、4H−7−ジ
エチルアミノ−4,4’−ビス−(9’−エチル−3’
−6’−カルバゾリル)−2−t−ブチロイルアミノ−
3,1−ベンゾチアジン、4H−7−ジエチルアミノ−
4−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(9’−エ
チル−3’−メチル−6’−カルバゾリル)−2−ピバ
ロイルアミノ−3,1−ベンゾチアジン、4H−6−メ
チル−4,4−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−ピバロイルアミノ−3,1−ベンゾチアジン、4H
−7−ジベンジルアミノ−4,4−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−2−フェニル−3,1−ベンゾチア
ジン、4H−7−ジベンジルアミノ−4,4−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−2−ピバロイルアミノ−
3,1−ベンゾチアジン、4H−7−ジベンジルアミノ
−2−イソプトキシカルボニルアミノ−4,4−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−3,1−ベンゾチア
ジン、4H−7−ジエチルアミノ−4,4−ビス[p−
〔N−エチル−N−(p−トリル)〕アミノフェニル]
−2−ピバロイルアミノ−3,1−ベンゾチアジン等が
挙げられる。
【0014】本発明に使用する顕色剤としては、フェノ
ール化合物、芳香族カルボン酸系化合物とその金属塩等
が挙げられる。フェノール化合物としては、例えば3,
5−キシレノール、p−tert−ブチルフェノール、
4−ヒドロキシフェノキシド、メチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、α−ナ
フトール、β−ナフトール、カテコール、レゾルシン、
ヒドロキノン、4−tert−オクチルカテコール、
4,4’−sec−ブチリデンフェノール、2,2’−
ジヒドロキシジフェニル、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,
4’−イソプロピリデン−ビス(2−tert−ブチル
フェノール)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノ
ール、ピロガロール、フロログリシン、フロログリシン
カルボン酸、4−tert−オクチルフェノール、4−
フェニルフェノール、2,2’−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール、2,2’−ビス(2,5−ジブロム−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、4,4’−イソプロピリ
デンジフェノール等が挙げられ、又、フェノールスルホ
ン酸系化合物としては、例えば4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロピ
ルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,
4’−トリメチレンジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−3’,4’−テトラメチレンジフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン等が挙げられる。
【0015】芳香族カルボン酸系化合物としては、例え
ば4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安
息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−
ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、
4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香
酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプ
ロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸−p−メトキシベンジル、安息香酸、p−te
rt−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタ
ル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸等が挙げられ、それらの金属塩とし
ては亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属塩であ
る。
【0016】本発明に使用する発色剤と顕色剤との使用
比率は発色剤と顕色剤の種類によって異なり、特に限定
されるものではないが、一般的には発色剤100重量部
に対して顕色剤が100〜1000重量部であり、好ま
しくは150〜500重量部である。
【0017】本発明の感熱発色層は結着剤、増感剤、充
填剤等が混合されて成り、結着剤としては、例えばデン
プン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール等の水溶性高分子;スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アク
リル酸共重合体等の疎水性高分子が挙げられる。増感剤
としては、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メ
チレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、N−メチルオレイン酸アミド、リノール酸アミ
ド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン
酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレイ
ン酸アセトアミド、N−オレイン酸ベンズアミド、N−
ステアリン酸シクロヘキシルアミド、2−ベンジルオキ
シナフタレン、P−ベンジルビフェニル、シュウ酸ジ−
P−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−P−メチル
ベンジルエステル等が挙げられる。充填剤としては、例
えばクレー、タルク、カオリン、酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、アル
ミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸
バリウム、酸化アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチ
レン等が挙げられ、1種又は2種以上混合して使用され
る。
【0018】更に本発明では所望によりポリエチレンワ
ックス、カルナバワックス、パラフィンワックス等のワ
ックス類;ホルムアルデヒド、グリオキザール、エポキ
シ樹脂、メラミン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂等
の耐水化剤;ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤;ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム等の湿潤剤、ポリアク
リル酸ナトリウム等の分散剤;消泡剤を助剤として又必
要に応じ着色顔料を適宜添加して感熱発色層用塗布液と
成し、エアーナイフ、カーテン、バー、グラビア、ロー
ルコーター等の塗布方式で紙の如き支持体に塗布量が2
〜15g/m2(乾燥重量固形分)、好ましくは2〜8
g/m2 となるように塗布・乾燥して感熱発色層を設け
る。
【0019】本発明の感熱発色層上にはオーバーコート
層が設けられるが、オーバーコート層の主成分は皮膜形
成性高分子である。該高分子とは、例えばデンプンとそ
の誘導体、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン、アラビ
アゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニ
ルアルコール、コロイダルシリカ変性ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニ
ルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ア
ルギン酸ナトリウム等の水溶性高分子;スチレン−ブタ
ジエン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン共重合
体、スチレン−酢酸ビニル共重合体等の疎水性高分子で
あり、これらの1種又は2種以上混合されて使用する。
更に本発明では所望により、充填剤、架橋剤、ワックス
類、界面活性剤、紫外線吸収剤等を混合してオーバーコ
ート用塗布液と成し、エアーナイフ、カーテン、バー、
グラビア、ロールコーター等の塗布方式で感熱発色層上
に塗布量が0.5〜5g/m2 (乾燥重量固形分)、好
ましくは0.8〜3g/m2 となるように塗布・乾燥し
てオーバーコート層を設ける。
【0020】本発明のラベル用感熱記録シートを塗布し
て作成する方法は、特に限定されるものではないが、例
えば紙の如き支持体の裏面にバックコート層を設けた
後、表面に感熱発色層を設け、スーパーカレンダー仕上
げを行い、オーバーコート層を設ける方法。或は紙の如
き支持体の表面に感熱発色層を設け、スーパーカレンダ
ー仕上げを行い、次いでオーバーコート層を設けた後、
裏面にバックコート層を設ける方法が挙げられる。本発
明でいう紙の如き支持体とは、紙、フイルム、不織布、
合成紙及びポリエチレン系樹脂等で被覆した合成樹脂被
覆紙、更にこれらにアルミ箔などを積層した積層紙等、
通常ラベル用の支持体として使用されるものを指す。
又、所望により紙の如き支持体と感熱発色層の間に多孔
質白色顔料を塗布して中間層を設けたり、オーバーコー
ト層を2層とすることも可能である。更に本発明のバッ
クコート層は、特に感圧接着剤との密着性に優れている
ことから紙の両面をポリエチレン系樹脂等で被覆した合
成樹脂被覆紙、フィルム等の支持体に塗布して使用して
も本発明の目的は良く達成される。
【0021】
【実施例】以下、最も代表的な実施例により本発明の好
適態様と優れた効果を具体的に説明する。尚、以下の部
はすべて重量部であり、%はすべて重量%を表す。
【0022】実施例1 〔感熱発色層〕水125部に10%ポリビニルアルコー
ル水溶液(日本合成化学工業(株)製、ゴーセノールG
L−05)25部と2−アニリノ−3−メチル−6−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノフルオラン100
部を混合してボールミルにより平均粒子径が1μmとな
るまで粉砕し、A液を調成した。水275部に10%ポ
リビニルアルコール水溶液(ゴーセノールGL−05)
25部と4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジ
フェニルスルホン100部、ステアリン酸メチレンビス
アミド100部を混合してボールミルにより平均粒子径
が1μmとなるまで粉砕し、B液を調成した。水100
部に40%ポリアクリル酸ナトリウム水溶液(東亜合成
化学(株)製、アロンT−40)1.5部と炭酸カルシ
ウム(白石工業(株)製、ブリリアント−15)100
部を分散した後、10%ポリビニルアルコール水溶液
(ゴーセノールNM−11)600部を混合して、C液
を調成した。A液:B液:C液を乾燥重量固形分比率で
1:2.5:8となるように希釈水と共に混合して20
%感熱発色層用塗布液した。この塗布液を坪量50g/
2 の上質紙表面に塗布量が5g/m2 (乾燥重量固形
分)となるようにエアーナイフコーターで塗布・乾燥
後、スーパーカレンダー仕上げを行い、感熱発色層を設
けた。 〔オーバーコート層〕水1300部に10%ポリアクリ
ル酸ナトリウム水溶液(アロンT−40)0.3部、シ
リカ微粉末(徳山曹達(株)製、ファインシールSP−
10)3部を分散した後、25%ステアリン酸亜鉛分散
液60部、10%ポリビニルアルコール水溶液(ゴーセ
ノールNL−05)1000部、10%ジアルデヒドデ
ンプン水溶液50部を順次、混合してオーバーコート層
用塗布液とした。この塗布液を上記の感熱発色層上に塗
布量が2g/m2 (乾燥重量固形分)となるようにエア
ーナイフコーターで塗布・乾燥後、スーパーカレンダー
仕上げを行い、オーバーコート層を設けた。 〔バックコート層〕水800部に50%二層構造アクリ
ル酸エステル共重合体エマルジョン(核はアクリルニト
リル/ブチルアクリレート共重合体として外層をメタク
リル酸メチル/ブチルアクリレート/アクリルアミド共
重合体とし、アクリルニトリル:メタクリル酸メチルの
モル比が15:85、平均粒子径0.2μmであるエマ
ルジョン)200部を混合してバックコート用塗布液と
した。この塗布液を上記感熱発色層、オーバーコート層
を設けた上質紙の裏面に塗布量が2g/m2 (乾燥重量
固形分)となるようにエアーナイフコーターで塗布・乾
燥後、スーパーカレンダー仕上げを行い、ラベル用感熱
記録シートを作成した。
【0023】実施例2 実施例1のバックコート層用50%二層構造アクリル酸
エステル共重合体エマルジョンをアクリルニトリル:メ
タクリル酸メチルのモル比が50:50とした50%二
層構造アクリル酸エステル共重合体エマルジョンに同量
置き換えてバックコート層用塗布液とした以外は同様の
方法で感熱発色層、オーバーコート層、そしてバックコ
ート層を設けてラベル用感熱記録シートを作成した。
【0024】実施例3 実施例1のバックコート層用50%二層構造アクリル酸
エステル共重合体エマルジョンをアクリルニトリル:メ
タクリル酸メチルのモル比が80:20とした50%二
層構造アクリル酸エステル共重合体エマルジョンに同量
置き換えてバックコート層用塗布液とした以外は同様の
方法で感熱発色層、オーバーコート層、そしてバックコ
ート層を設けてラベル用感熱記録シートを作成した。
【0025】実施例4 実施例1のバックコート層用塗布液に10%ポリアミド
−エピクロルヒドリン樹脂水溶液100部を混合してバ
ックコート層用塗布液とした以外は同様の方法で感熱発
色層、オーバーコート層、そしてバックコート層を設け
てラベル用感熱記録シートを作成した。
【0026】実施例5 実施例1のバックコート層用塗布液に10%ポリアミド
−エピクロルヒドリン樹脂水溶液100部、10%シリ
カ微粉末分散液(ファインシールSP−10)80部を
順次、混合してバックコート層用塗布液とした以外は同
様の方法で感熱発色層、オーバーコート層、そしてバッ
クコート層を設けてラベル用感熱記録シートを作成し
た。
【0027】比較例1 実施例1の感熱発色層とオーバーコート層を設けたシー
トをラベル用感熱記録シートとした。
【0028】比較例2 実施例1のバックコート層用塗布液である水800部と
50%二層構造アクリル酸エステル共重合体エマルジョ
ン200部を5%ポリビニルアルコール水溶液(ゴーセ
ノールNM−11)1000部に置き換えてバックコー
ト層用塗布液とした以外は同様の方法で感熱発色層、オ
ーバーコート層、そしてバックコート層を設けてラベル
用感熱記録シートを作成した。
【0029】比較例3 実施例1のバックコート層用塗布液である水800部と
50%二層構造アクリル酸エステル共重合体エマルジョ
ン200部を5%ポリビニルアルコール水溶液(ゴーセ
ノールNM−11)1000部と10%グリオキザール
水溶液50部に置き換えてバックコート層用塗布液とし
た以外は同様の方法で感熱発色層、オーバーコート層、
そしてバックコート層を設けてラベル用感熱記録シート
を作成した。
【0030】比較例4 実施例1のバックコート層用50%二層構造アクリル酸
エステル共重合体エマルジョンを50%カルボキシ変性
スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン(日本ゼオ
ン(株)製、NipolLX407C)に同量置き換え
てバックコート層用塗布液とした以外は同様の方法で感
熱発色層、オーバーコート層、そしてバックコート層を
設けてラベル用感熱記録シートを作成した。
【0031】比較例5 実施例1のバックコート層用50%二層構造アクリル酸
エステル共重合体エマルジョンを50%酢酸ビニル−ア
クリル酸エステル共重合体エマルジョン(カネボーエヌ
エスシー(株)製、エックス・シンク125−289
9)に同量置き換えてバックコート層用塗布液とした以
外は同様の方法で感熱発色層、オーバーコート層、そし
てバックコート層を設けてラベル用感熱記録シートを作
成した。
【0032】比較例6 実施例1のバックコート層用50%二層構造アクリル酸
エステル共重合体エマルジョン200部を46%アクリ
ル酸エステル共重合体エマルジョン(日本ゼオン(株)
製、NipolLX814)220部に置き換えてバッ
クコート層用塗布液とした以外は同様の方法で感熱発色
層、オーバーコート層、そしてバックコート層を設けて
ラベル用感熱記録シートを作成した。
【0033】試験方法 実施例1〜5、比較例1〜6で作成したラベル用感熱記
録シートを下記試験方法で測定し、その結果を表1の示
した。 印字発色濃度 感熱印字装置(石田衡器製作所(製)ラベル印字機 I
SHIDA DEGITAL SCALE 805P、
電圧22.9V、抵抗値320Ω、通電時間2.2m
s)で印字した発色濃度を濃度計(マクベス(株)製、
RD−100R、アムバーフィルター使用)で測定し
た。数値が大きい程、印字濃度は高いことを表す。 印字の耐水性(%) 印字したシートを60℃95%RHの高温高湿下に24
時間放置後、その残存濃度を濃度計で測定し、下記の式
により残存率(%)を求めた。 残存率(%)=処理後の印字濃度/フレッシュ印字濃度
×100
【0034】印字の耐可塑剤性(%) 印字したシートの上、下段にジオクチルフタレート30
%含有塩化ビニルシートを重ね合わせ65℃乾燥器中に
24時間放置後、その残存濃度を濃度計で測定し、下記
の式により残存率(%)を求めた。 残存率(%)=処理後の印字濃度/フレッシュ印字濃度
×100
【0035】シートのカール 20cm正方形に裁断したシートを20℃65%RH下
に3時間、次で30℃90%RH下に3時間、更に20
℃65%RH下に3時間放置した後、シート四辺の高さ
(カール度合い)を測定して平均値を求め、下記の記号
で示した。 (+)カール・・感熱発色層側にカールしている (0)カール・・殆どカールしていない (−)カール・・バックコート層側にカールしている
【0036】接着剤層との密着性 バックコート層上へ酢酸ビニル系エマルジョン感圧接着
剤を塗布量が15g/m2 (乾燥重量固形分)になるよ
うに塗布・乾燥した後、このシートを水中に30分浸し
て接着剤密着性を観察し、○印、△印、×印で評価し
た。 ○印・・バッコート層と接着剤層の密着性が優れている △印・・部分的に剥がれている ×印・・殆ど剥がれている
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】紙の如き支持体の表面に感熱発色層とオ
ーバーコート層、裏面にバックコート層を設けたラベル
用感熱記録シートにおいて、本発明から明かなように核
をアクリルニトリルを必須成分とする(メタ)アクリル
酸エステル共重合体とし、外層をメタクリル酸メチルを
必須成分とする(メタ)アクリル酸エステル共重合体と
した二層構造アクリル酸エステル共重合体とポリアミド
−エピクロルヒドリン樹脂を含有するバックコート層を
設けることにより、サーマルヘッドとのマッチイング性
も良好で、印字発色濃度も高く、且つ耐水性、耐可塑剤
性に優れ、更にカールもなく、感圧接着剤との密着性に
非常に優れたラベル用感熱記録シートが提供できた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙の如き支持体の表面に電子供与性染料と
    該染料と熱発色反応を有する電子受容性酸性物質を主成
    分とする感熱発色層と保護層を設け、該支持体の裏面に
    接着剤層と剥離紙を設けて成るラベル用感熱記録シート
    において、該支持体と接着剤層の間に二層構造アクリル
    酸エステル共重合体を主成分とする裏面塗布層が設けら
    れて成るラベル用感熱記録シート。
  2. 【請求項2】該二層構造アクリル酸エステル共重合体の
    核はアクリルニトリルを必須成分とする(メタ)アクリ
    ル酸エステル共重合体であり、外層はメタクリル酸メチ
    ルを必須成分とする(メタ)アクリル酸エステル共重合
    体である請求項1記載のラベル用感熱記録シート。
  3. 【請求項3】該裏面塗布層にポリアミド−エピクロルヒ
    ドリン樹脂が含有される請求項1記載のラベル用感熱記
    録シート。
JP02667293A 1993-02-16 1993-02-16 ラベル用感熱記録シート Expired - Fee Related JP3311409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02667293A JP3311409B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 ラベル用感熱記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02667293A JP3311409B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 ラベル用感熱記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239019A true JPH06239019A (ja) 1994-08-30
JP3311409B2 JP3311409B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12199893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02667293A Expired - Fee Related JP3311409B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 ラベル用感熱記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311409B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081563A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de papier d'etiquettes pour une imprimante thermique et papier d'etiquettes obtenu par le procede
JP2006168319A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Ricoh Co Ltd バック層、感熱記録材料及び帳票
EP2036737A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JP2013049265A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081563A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de papier d'etiquettes pour une imprimante thermique et papier d'etiquettes obtenu par le procede
JP2006168319A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Ricoh Co Ltd バック層、感熱記録材料及び帳票
EP2036737A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US8283287B2 (en) 2007-09-13 2012-10-09 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JP2013049265A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311409B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100920590B1 (ko) 감열기록체
JP2809229B2 (ja) 感熱記録材料
JP4526396B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008194918A (ja) 感熱記録体
JP2009285833A (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JP3311409B2 (ja) ラベル用感熱記録シート
JP5110800B2 (ja) 感熱記録体及び感熱記録体ラベル
JP2002264503A (ja) 粘着ラベル用感熱記録体
JP3744058B2 (ja) 感熱記録体
JP2005262714A (ja) 感熱記録材料
JP3311412B2 (ja) 感熱記録シート
JP5616085B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008238507A (ja) 感熱記録材料
JP2969587B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP2910427B2 (ja) 感熱記録体
JP2009154464A (ja) 感熱記録材料
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
JP2006248033A (ja) 感熱記録体
JPH058542A (ja) 感熱記録体
JP2002011963A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees