JP5110800B2 - 感熱記録体及び感熱記録体ラベル - Google Patents

感熱記録体及び感熱記録体ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP5110800B2
JP5110800B2 JP2006067788A JP2006067788A JP5110800B2 JP 5110800 B2 JP5110800 B2 JP 5110800B2 JP 2006067788 A JP2006067788 A JP 2006067788A JP 2006067788 A JP2006067788 A JP 2006067788A JP 5110800 B2 JP5110800 B2 JP 5110800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
polyamine
heat
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006067788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245362A (ja
Inventor
潤 牧原
明人 荻野
純平 夏井
直希 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2006067788A priority Critical patent/JP5110800B2/ja
Publication of JP2007245362A publication Critical patent/JP2007245362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110800B2 publication Critical patent/JP5110800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

この発明は、耐水性及びラベル加工時に裏面の粘着剤に対する画像安定性に優れた感熱記録体及び感熱記録体ラベルに関する。
一般に、感熱記録体は通常無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料とフェノール性化合物等の電子受容性顕色剤とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後、両者を混合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤及びその他の助剤を添加して得られた塗液を、紙、合成紙、フィルム、プラスチック等の支持体に塗工したものであり、サーマルヘッド、ホットスタンプ、熱ペン、レーザー光等の加熱による瞬時の化学反応により発色し、記録画像が得られる。感熱記録体は、ファクシミリ、コンピューターの端末プリンタ、自動券売機、計測用レコーダー等に広範囲に使用されており、その用途の多様化に伴い、高いレベルの画像の安定性が求められている。
しかし、感熱記録層に含まれる電子供与性ロイコ染料及び電子受容性顕色剤は、各種溶剤に容易に溶解するため、水性インキペンや油性インキペン等のインキ、接着剤等に触れると白紙部が容易に発色したり、可塑剤などの薬品が記録画像に付着した場合に退色する問題がある。従って、感熱記録体を、可塑剤を含むPVCから成る基体に接触させたり、被着体に接着させるために裏面に用いた粘着剤に可塑剤が含まれている場合などには、このような可塑剤等の低分子が感熱記録層に移行し、感熱記録層の品質の劣化を招く恐れがある。
このような問題を解決するために今まで様々な工夫がこらされてきた。その中で特に本願発明に近いものとして、例えば、支持体と粘着層との間に無機顔料を含んだバックコート層を設ける方法(特許文献1)、支持体と粘着層との間に鹸化度高いPVAと顔料を含んだバリアー層を設ける方法(特許文献2)、支持体の感熱記録層の反対面にPVAなどの水性接着剤を含んだ裏面層を設ける方法(特許文献3)などが開発されている。
一方、感熱記録体の耐水性を改善するために、本願発明が採用する樹脂系に近い樹脂組成物を感熱記録層の保護層に用いた例も報告されている(特許文献4)。
特開平6−106854 特開平5−4450 特開平11−254828 特開2006−7642
しかし、従来の感熱記録体や感熱記録ラベルの画像安定性に対する可塑剤の影響については改善の余地がある。可塑剤が移行した感熱記録層では、印刷した文字などが滲むなど画像安定性が劣化する場合があり、更に、感熱記録体を、可塑剤を含む基体に接触させた場合などには、可塑剤等の低分子が感熱記録層に移行し、感熱記録層の品質が劣化する。また、感熱記録体の非印字面からの可塑剤の移行を防止するために、バックコート層を設けた場合、ブロッキングの問題が起きる場合がある。ブロッキングとは、感熱記録体(シート状)を巻き取り又は積み重ねた状態で製造又は保管する際に、塗工面と非塗工面(片面塗工の場合)、塗工面と塗工面(両面塗工の場合)とが貼着する現象をいう。
そこで、本発明は、感熱記録層に対する基体や粘着層に含まれる可塑剤等の低分子の移行の影響を制限して、耐水性、粘着加工時の粘着剤に対する画像安定性、及び製造や保存時のブロッキング対する安定性に優れた感熱記録体を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討の結果、支持体の感熱記録層を有する面とは反対面に、又は支持体に粘着層を設けた場合には前記支持体と粘着層との間に、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン/アミド系樹脂を含有するバックコート層を設けることにより上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、支持体の一面に、少なくとも無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料及び電子受容性顕色剤を含有する感熱記録層を設け、さらに該支持体の該感熱記録層を有する面とは反対面にバックコート層を設けた感熱記録体において、該バックコート層が、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン/アミド系樹脂(エピクロロヒドリン系樹脂を除く。)を含有し、該エピクロロヒドリン系樹脂が、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂又はポリアミンエピクロロヒドリン樹脂であり、該ポリアミン/アミド系樹脂が、ポリエチレンイミン系樹脂又は変性ポリアミン系樹脂であることを特徴とする感熱記録体である。
本発明の感熱記録体は、特定組成のバックコート層を設けることにより、バックコート層上に設けた粘着層中の可塑剤や溶剤による、画像部への影響を防止することができる。
本発明によれば、耐水性及びラベル加工時に裏面の粘着剤に対する画像安定性に優れた感熱記録体を得ることができる。
本発明の感熱記録体は、可塑剤などの低分子化合物を含む基体に接触させたり、基体に接着させるために裏面に用いた粘着剤に可塑剤などが含まれている場合などであっても、可塑剤等の低分子が感熱記録層に移行した場合に発生する感熱記録層の品質の問題を起こさない。
本発明の感熱記録体が感熱記録層に対する基体や粘着層に含まれる可塑剤等の低分子の移行の影響を制限して、耐水性、粘着加工時の粘着剤に対する画像安定性、及び製造や保存時のブロッキング対する安定性(以下、総称して「画像安定性」という。)が発現する理由は次のように考えられる。
バックコート層に含有されるカルボキシ変性ポリビニルアルコールと、架橋剤であるエピクロロヒドリン系樹脂のアミン又はアミド部分が、架橋反応を引き起こし一次的な耐水化を発現する。次に、ポリアミン/アミド系樹脂の親水性部位とカルボキシ変性ポリビニルアルコールとエピクロロヒドリン系樹脂で形成された親水性のある架橋部位が引き合うため、この架橋部位は変性ポリアミン/アミド系樹脂の疎水基を外側にして包まれた状態、つまり親水性のある架橋部位が疎水性基で水から保護された状態となり、二次的な耐水化が発現する。このため、強固な耐水性が得られると推測される。また、ポリアミン/アミド系樹脂の親水性部位がカルボキシ変性ポリビニルアルコールの水酸基に引き付けられ、カルボキシ変性ポリビニルアルコールがポリアミン/アミド系樹脂の疎水基を外側にして包まれた状態になるとともに、ポリアミン/アミド系樹脂のカチオン性部位がカルボキシ変性ポリビニルアルコールと一種の架橋反応していることも、高い耐水化が発現している一因であると考えられる。このようなバックコート層の高い架橋密度のため、可塑剤等の低分子がバックコート層を経由して感熱記録層に移行することが妨げられ、その結果、画像安定性が改善される。
カルボキシ変性ポリビニルアルコールは、ポリビニルアルコールとフマル酸、無水フタル酸、無水メリト酸、無水イタコン酸などの多価カルボン酸との反応物、又はこれらの反応物のエステル化物、さらに酢酸ビニルとマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸、メタアクリル酸などのエチレン性不飽和ジカルボン酸との共重合物の鹸化物として得られる。具体的には例えば特開昭53−91995号公報の実施例1もしくは4に例示されている製造方法が挙げられる。また、カルボキシ変性ポリビニルアルコールの鹸化度は72〜100mol%であることが望ましく、重合度は500〜2400、より望ましくは1000〜2000である。
本発明で用いるエピクロロヒドリン系樹脂の具体例として、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂などを挙げることができ、単独又は併用することもできる。また、エピクロロヒドリン系樹脂の主鎖に存在するアミンとしては第1級から第4級までのものを使用することができ、特に制限はない。さらに、カチオン化度及び分子量は、耐水性が良好なことから、カチオン化度5meq/g・Solid以下(pH7での測定値)、分子量50万以上が好ましい。具体例としては、スミレーズレジン650(30)(住友化学社製)、スミレーズレジン675A(住友化学社製)、スミレーズレジン6615(住友化学社製)、WS4002(星光PMC社製)、WS4020(星光PMC社製)、WS4024(星光PMC社製)、WS4046(星光PMC社製)、WS4010(星光PMC社製)、CP8970(星光PMC社製)などが挙げられる。
リアミン/アミド樹脂としては、ポリアミド尿素系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、ポリアルキレンポリアミン系樹脂、ポリアルキレンポリアミド系樹脂、ポリアミン尿素系樹脂、変性ポリアミン系樹脂、ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン系樹脂、ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素系樹脂などが挙げられ、具体例としては、スミレーズレジン302(住友化学社製:ポリアミンポリ尿素樹脂)、スミレーズレジン712(住友化学社製:ポリアミンポリ尿素樹脂)、スミレーズレジン703(住友化学社製:ポリアミンポリ尿素樹脂)、スミレーズレジン636(住友化学社製:ポリアミンポリ尿素樹脂)、スミレーズレジンSPI−100(住友化学社製:変性ポリアミン樹脂)、スミレーズレジンSPI−102A(住友化学社製:変性ポリアミン樹脂)、スミレーズレジンSPI−106N(住友化学社製:変性ポリアミド樹脂)、スミレーズレジンSPI−203(50)(住友化学社製:ポリアミド樹脂)、スミレーズレジンSPI−198(住友化学社製:ポリアミド樹脂)、プリンティブA−700(旭化成社製)、プリンティブA−600(旭化成社製)、PA6500(星光PMC社:ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂)、PA6504(星光PMC社:ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂)、PA6634(星光PMC社)、PA6638(星光PMC社)、PA6640(星光PMC社)、PA6644(星光PMC社)、PA6646(星光PMC社)、PA6654(星光PMC社)、PA6702(星光PMC社)、PA6704(以上、星光PMC社製:ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素樹脂)、CP8994(星光PMC社:ポリエチレンイミン系樹脂)などが挙げられる。耐水性の点から、ポリアミン/アミド系樹脂としては、ポリアルキレンポリアミン系樹脂、ポリアミン尿素系樹脂、変性ポリアミン系樹脂、ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン系樹脂、ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素系樹脂を使用することが望ましい。本発明で使用されるポリアミン/アミド系樹脂は、ポリエチレンイミン系樹脂又は変性ポリアミン系樹脂である。
本発明のバックコート層に含有されるカルボキシ変性ポリビニルアルコールとエピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン系樹脂の配合割合(以下、乾燥重量)は、ポリアミン系樹脂1重量部に対して、カルボキシ変性ポリビニルアルコール樹脂が1〜30重量部、エピクロロヒドリン系樹脂が1〜15重量部の割合が好ましく、より好ましくは変性ポリアミン/アミド系樹脂1重量部に対して、カルボキシ変性ポリビニルアルコール樹脂が3〜10重量部、エピクロロヒドリン系樹脂が1〜5重量部である。エピクロロヒドリン系樹脂及び変性ポリアミン/アミド系樹脂の含有量が少なすぎると架橋反応が不十分となり良好な耐水性が得られず、多すぎると塗液の粘度増加やゲル化により操業性の問題が生じてしまうので好ましくない。また、バックコート層塗液のpHは6.0以上が好ましい。特にエピクロロヒドリン系樹脂はアルカリ硬化型であるため、この範囲で良好な架橋反応が行なわれ、pHをこの範囲より低く調整すると、架橋反応を阻害してしまうため好ましくない。
本発明の感熱記録体のバックコート層に、感熱発色層又はオーバーコート層とのブロッキング防止、粘着剤との密着性向上を目的に、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機又は有機顔料などを含有することができる。但し、バックコート層に顔料を含有する場合、可塑剤などの低分子が顔料を媒介に感熱発色層に移行するため、画像安定性が低下する問題がある。この可塑剤などの低分子の移行は、顔料の形状、吸油量などが影響するため、前記顔料の中では、カオリンを使用することが望ましい。特に、アスペクト比が20以上、より好ましいましくアスペクト比が30以上のカオリンを含有させることで、画像安定性の低下を抑制することができる。
本発明の感熱記録体において、耐水性及び画像安定性の点から保護層を設けることが望ましく、保護層を構成する材料は特に制限されるものではないが、カルボキシ変性ポリビニルアルコールとエピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン/アミド系樹脂を含有させることで、バックコート層と同様な理由から、良好な耐水性、画像部の安定性を得ることができるため、好ましい。なお、保護層に含有するポリアミン/アミド系樹脂は、記録濃度の点から、ポリアミン/アミド系樹脂としては、ポリアルキレンポリアミン系樹脂、ポリアミン尿素系樹脂、変性ポリアミン系樹脂、ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン系樹脂、ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素系樹脂を使用することが望ましい。
本発明において、保護層中のカルボキシ変性ポリビニルアルコールとエピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン/アミド系樹脂の配合割合(乾燥重量)は、ポリアミン系樹脂1重量部に対して、カルボキシ変性ポリビニルアルコール樹脂が1〜30重量部、エピクロロヒドリン系樹脂が1〜15重量部の割合が好ましく、より好ましくは変性ポリアミン/アミド系樹脂1重量部に対して、カルボキシ変性ポリビニルアルコール樹脂が3〜10重量部、エピクロロヒドリン系樹脂が1〜5重量部である。エピクロロヒドリン系樹脂及び変性ポリアミン/アミド系樹脂の含有量が少なすぎると架橋反応が不十分となり良好な耐水性が得られず、多すぎると塗液の粘度増加やゲル化により操業性の問題が生じてしまうので好ましくない。
本発明において、保護層にシリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機又は有機顔料などを含有することができ特に限定されるものではないが、サーマルヘッドの摩耗性の点から、シリカ、水酸化アルミニウムやカオリンを含有することが好ましく、更に好ましくは、アスペクト比が20以上、好ましくはアスペクト比が30以上のカオリンであり、良好な発色感度及び高画質が得られ、画像安定性も向上する。この理由は次のように推測される。
例えば、同一面積を被覆させる場合、アスペクト比が20の顔料Aとアスペクト比が40の顔料Bを比較すると、理論的には顔料Bの最低必要量は顔料Aの最低必要量の半分となる。つまり、少ない塗工量で被覆性の高い塗工層を形成することができる。また、アスペクト比が大きい顔料の厚さは薄いため、感熱記録体表面の凸凹が小さくなり、優れた表面平滑性が発現されるとともに、扁平な面を上に配向する傾向があるため、保護層塗料の感熱発色層内部への浸透も抑えられ、被覆性、表面平滑性が向上すると考えられる。このように、アスペクト比が大きい顔料を感熱記録体に含有させることで良好な表面平滑性が発現されるため、目標の平滑性を付与するスーパーカレンダー処理などの処理圧を最小限に抑えることがき、ポーラス且つ、表面平滑性の優れた感熱記録体、つまり断熱効果が高く、且つサーマルヘッドと均一に接触する感熱記録体が得られる。この結果、バーコード読み取り適性の良好な発色感度及び高画質が得られるとともに、保護層を設けることによる画像部及び白紙部の保存性向上効果によって、コントラストがはっきりとした画像が得られるようになる。
本発明において、保護層に含有される高アスペクト比カオリンの粒子径は4μm以下であることが好ましく、アスペクト比は20〜100、より好ましくは30〜75である。高アスペクト比カオリンの平均直径が4μmより大きいと塗工層表面に顔料が露出するため、表面平滑性の低下、記録画質の低下、サーマルヘッドとの摩擦の増大(ヘッド磨耗)などの問題が発生する。また、高アスペクト比カオリンの吸油量が30〜100ml/100gであることは、一般印刷におけるインク着肉性及び印刷部光沢性の点から望ましい。吸油量が30ml/以下であると一般印刷用のインキが吸収されにくいためインキ着肉性に問題が発生し、吸油量が100ml/100g以上であると一般印刷用のインキが過度に吸収されてしまうため、高い印刷部光沢を有する感熱記録体が得られない。また、高アスペクト比カオリンのアスペクト比100以上になると、保護層が密になるため、一般印刷におけるインキ着肉性やインキ乾燥性の低下、発色感度の低下などの問題が生じる。
本発明において、保護層に高アスペクト比カオリンを含有させる場合、単独で使用するのが好ましいが、高アスペクト比カオリンの総配合部数100重量部に対して、50重量部未満、より好ましくは80重量部未満であれば、アスペクト比20未満のカオリン、(焼成)カオリン、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、ケイソウ土、タルク等を併用することが可能である。
なお、本発明の高アスペクト比カオリンは、特殊粉砕することによりデラミネーションしたカオリンを分級することによって得ることができる。保護層中の顔料及びバインダーの含有量は、顔料100重量部に対しバインダーは固形分で30〜300重量部程度である。
本発明において、保護層にカルボキシ変性ポリビニルアルコールとエピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン/アミド系樹脂を含有させた場合、感熱記録層にカルボキシ変性ポリビニルアルコール及び/又はエピクロロヒドリン系樹脂を含有させることで、保護層と感熱記録層の密着性を向上させることが望ましい。なお、カルボキシ変性ポリビニルアルコールは感熱記録層の全バインダーに対して、30重量%以上含有されていることが望ましく、エピクロロヒドリン系樹脂は感熱記録層に0.2〜5.0重量部添加することが望ましい。エピクロロヒドリン系樹脂の添加量が多くなると、塗料の安定性が低下する。
本発明の感熱記録体の感熱記録層を有する面とは反対面に粘着層を、この粘着層が、バックコート層が前記支持体と該粘着層との間に位置するように設けることにより、感熱記録体ラベルを構成することができる。
この感熱記録体ラベルにおいて、粘着層が含有する粘着剤として、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤など挙げることができるが特にこれらに限定されるものではない。
この粘着剤をバックコート層に直接塗布して粘着剤層を設けてもよいし、剥離シートの剥離剤表面上に粘着剤を塗布して粘着剤層を設けたのち、非塗工面に貼着し、該粘着剤層を転写してもよい。何れの場合も、粘着剤層は使用時以外での不要な粘着を防ぐために剥離シートを貼合し、所望により剥がして使用することが望ましい。
次に、本発明で使用される各種材料を例示するが、バインダーや架橋剤、顔料などは上記課題に対する所望の効果を阻害しない範囲でバックコート層、保護層にも使用でき、またバックコート層、保護層のみならず感熱記録層等をはじめとする必要に応じて設けられた各塗工層にも使用することができる。
本発明で使用するバインダーとしては、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール、オレフィン変性ポリビニルアルコール、ニトリル変性ポリビニルアルコール、ピロリドン変性ポリビニルアルコール、シリコーン変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体並びにエチルセルロース、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体、カゼイン、アラビヤゴム、酸化澱粉、エーテル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル化澱粉、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロース及びそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロ樹脂などを例示することができる。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン類、エステル類、炭化水素などの溶剤に溶かして使用するほか、水又は他の媒体中に乳化又はペースト状に分散した状態で使用し、要求品質に応じて併用することもできる。
本発明で使用する架橋剤としては、グリオキザール、メチロールメラミン、メラミンホルムアルデヒド樹脂、メラミン尿素樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、ホウ砂、ホウ酸、ミョウバン、塩化アンモニウムなどを例示することができる。
本発明で使用する顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機又は有機充填剤などが挙げられる。
本発明で使用する滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ワックス類、シリコーン樹脂類などが挙げられる。
また、本発明においては、上記課題に対する所望の効果を阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効果などを示す画像安定剤として、4,4'−ブチリデン(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2'−ジ−t−ブチル−5,5'−ジメチル−4,4'−スルホニルジフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4−ベンジルオキシ−4'−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)ジフェニルスルホン等を添加することもできる。
このほかにベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等を使用することができる。
本発明で使用する電子供与性ロイコ染料としては、従来の感圧又は感熱記録紙分野で公知のものは全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フルオレン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以下に代表的な無色ないし淡色の染料(染料前駆体)の具体例を示す。また、これらの染料前駆体は単独又は2種以上混合して使用してもよい。
<トリフェニルメタン系ロイコ染料>
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラクトン〕、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド〔別名マラカイトグリーンラクトン〕
<フルオラン系ロイコ染料>
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2,4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニリノ〕−フルオラン
<フルオレン系ロイコ染料>
3,6,6'−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3'−フタリド〕、3,6,6'−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3'−フタリド〕、
<ジビニル系ロイコ染料>
3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス−〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
<その他>
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3'−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4'−ニトロ)アニリノラクタム、1,1−ビス−〔2',2',2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2−ジニトリルエタン、1,1−ビス−〔2',2',2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−β−ナフトイルエタン、1,1−ビス−〔2',2',2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2−ジアセチルエタン、ビス−〔2,2,2',2'−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジメチルエステル
本発明で用いられる電子受容性顕色剤としては、従来の感圧又は感熱記録紙の分野で公知のものがすべて使用可能であり、特に制限されるものではないが、例えば、活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウムなどの無機酸性物質、4,4'−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4'−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4'−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4'−メチルフェニルスルホン、特開平8−59603号公報記載のアミノベンゼンスルホンアミド誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス[α−メチル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−ビス[α−メチル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、2,2'−チオビス(3−tert−オクチルフェノール)、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)、国際公開WO97/16420号に記載のジフェニルスルホン架橋型化合物等のフェノール性化合物、国際公開WO02/081229号又は特開2002−301873号公報記載の化合物、またN,N'−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物、p−クロロ安息香酸、没食子酸ステアリル、ビス[4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛]2水和物、4−[2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸、4−[3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ]サリチル酸、5−[p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル]サリチル酸の芳香族カルボン酸、及びこれらの芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属塩との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩等が挙げられる。これらの顕色剤は、単独又は2種以上混合して使用することもできる。国際公開WO97/16420号に記載のジフェニルスルホン架橋型化合物は、日本曹達(株)製商品名D−90として入手可能である。また、国際公開WO02/081229号等に記載の化合物は、日本曹達(株)製商品名NKK−395、D−100として入手可能である。この他、特開平10−258577号公報記載の高級脂肪酸金属複塩や多価ヒドロキシ芳香族化合物などの金属キレート型発色成分を含有することもできる。
本発明の感熱記録体に使用する増感剤としては、従来公知の増感剤を使用することができる。かかる増感剤としては、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフタレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、m−ターフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボネート、1,4−ジエトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、o−キシレン−ビス−(フェニルエーテル)、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフェニル、4,4'−エチレンジオキシ−ビス−安息香酸ジベンジルエステル、ジベンゾイルオキシメタン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エチレン、ビス[2−(4−メトキシ−フェノキシ)エチル]エーテル、p−ニトロ安息香酸メチル、p−トルエンスルホン酸フェニルなどを例示することができるが、特にこれらに制限されるものではない。これらの増感剤は、単独又は2種以上混合して使用してもよい。
本発明の感熱記録体に使用する電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤、その他の各種成分の種類及び量は要求される性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、通常、電子供与性ロイコ染料1部に対して電子受容性顕色剤0.5〜10部、増感剤0.5〜10部程度が使用される。
上記組成からなる塗液を紙、再生紙、合成紙、フィルム、プラスチックフィルム、発泡プラスチックフィルム、不織布等任意の支持体に塗布することによって目的とする感熱記録体が得られる。またこれらを組み合わせた複合シートを支持体として使用してもよい。
電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤並びに必要に応じて添加する材料は、ボールミル、アトライター、サンドグライダーなどの粉砕機又は適当な乳化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。塗布する手段は特に限定されるものではなく、周知慣用技術に従って塗布することができ、例えばエアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、ベントブレードコーター、ベベルブレードコーター、ロールコーター、カーテンコーターなど各種コーターを備えたオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適宜選択され使用される。感熱記録層の塗布量は特に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/mの範囲である。また、感熱記録層上に設ける保護層の塗布量は特に限定されず、通常1〜5g/mの範囲であり、た、バックコート層の塗布量は特に制限されず、通常0.1〜5.0g/m、好ましくは1.0〜3.0g/mである。
本発明の感熱記録体はさらに、発色感度を高める目的で、填料を含有した高分子物質などの下塗層を感熱記録層の下に設けることもできる。また、各層の塗工後にスーパーカレンダーがけなどの平滑化処理を施すなど、感熱記録体分野における各種公知の技術を必要適宜付加することができる。
以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。なお説明中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を示す。各種溶液、分散液及び塗液を以下のように調製した。
実施例1
下記配合からなる配合物を攪拌分散して得られた下塗層塗液を支持体(60g/mの基紙)の片面に塗布した後、乾燥を行ない、塗布量10.0g/mの下塗層塗工紙を得た。
U液(下塗層塗液)
焼成カオリン(エンゲルハード社製商品名:アンシレックス90) 100部
スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分48%) 40部
完全ケン化型ポリビニルアルコール(クラレ社製商品名:PVA117)
10%水溶液 30部
水 160部
次に、下記配合の顕色剤分散液(A液)、ロイコ染料分散液(B液)、及び増感剤分散液(C液)を、それぞれ別々にサンドグラインダーで平均粒子径0.5ミクロンになるまで湿式磨砕した。
A液(顕色剤分散液)
4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホン 6.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 18.8部
水 11.2部
B液(塩基性無色染料分散液)
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB−2)
3.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 6.9部
水 3.9部
C液(増感剤分散液)
シュウ酸ジベンジル 6.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 18.8部
水 11.2部
次いで、下記の割合で分散液を混合して感熱記録層塗液とした。
A液(顕色剤分散液) 36.0部
B液(ロイコ染料分散液) 13.8部
C液(増感剤分散液) 36.0部
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(クラレ社製商品名:KL118、重合度:約1700、鹸化度:95〜99モル%、酢酸ナトリウム:3%以下)10%水溶液
25部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(星光PMC社製、商品名:WS4020、固形分25%、カチオン化度:2.7、分子量:220万、4級アミン) 3.0部
この感熱記録層塗液を前記下塗層塗工紙の下塗層上に塗布量6.0g/mとなるように塗布・乾燥を行ない、感熱記録体1を得た。


下記の割合で混合して得られた保護層塗液を前記感熱記録体1の感熱記録層上に塗布量3.0g/mとなるように塗布・乾燥を行ない、感熱記録体2を得た。
カオリン50%分散液(商品名:コンツァ1500、イメリス社製、アスペクト比:60、平均粒子径:2.5μm、吸油量:45ml/100g) 9.0部
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:KL118、重合度:約1700、鹸化度:95〜99モル%、酢酸ナトリウム:3%以下)10%水溶液
30部
ステアリン酸亜鉛(中京油脂社製商品名:ハイドリンZ−7−30、固形分30%)
2.0部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(星光PMC社製、商品名:WS4020、固形分25%、カチオン化度:2.7、分子量:220万、4級アミン) 4.0部
変性ポリアミン系樹脂(住友化学社製商品名:スミレーズレジンSPI−102A、
固形分45%) 2.2部
下記の割合で混合して得られたバックコート層塗液を前記感熱記録体2の感熱記録層の反対の支持体上に塗布量2.0g/mとなるように塗布・乾燥を行ない、スーパーカレンダーで感熱記録面の平滑度が1000〜2000秒になるように処理して感熱記録体3を作製した。
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:KL118、重合度:約1700、鹸化度:95〜99モル%、酢酸ナトリウム:3%以下)10%水溶液
30部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(星光PMC社製、商品名:WS4020、固形分25%、カチオン化度:2.7、分子量:220万、4級アミン) 4.0部
変性ポリアミン系樹脂(住友化学社製商品名:スミレーズレジンSPI−102A、固形分45%) 2.2部
シリコーン系剥離剤を1.0g/m塗布乾燥した65g/mの剥離紙(グラシン紙)上に固形濃度25%の低温接着用アクリル樹脂系粘着剤ラテックス(商品名:アクリセットPS−5108、日本触媒社製)を乾燥後の塗布量が20g/mとなるように塗布乾燥した後、上記で得られた感熱記録体3に、バックコート層と粘着剤とが接触するように、この剥離紙を貼り合わせて感熱記録体ラベルを得た。
実施例2
バックコート層に配合したカルボキシ変性ポリビニルアルコールを他のカルボキシ変性ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:KL318、重合度:約1700、鹸化度:85〜90モル%、酢酸ナトリウム:3%以下)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
実施例3
バックコート層に配合したカルボキシ変性ポリビニルアルコールを他のカルボキシ変性ポリビニルアルコール(日本合成化学社製、商品名:T350、重合度:約1700、鹸化度:93〜95モル%、酢酸ナトリウム:3%以下)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
実施例4
バックコート層に配合したポリアミドエピクロロヒドリン系樹脂を他のポリアミドエピクロロヒドリン系樹脂(星光PMC社製、商品名:CP8970)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
実施例5
バックコート層にカオリン50%分散液(商品名:コンツァ1500)を9.0部配合した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
実施例6
バックコート層にカオリン50%分散液(リオカピム社製、商品名:CAPIM DG、アスペクト比:11、平均粒子径:1.2μm、吸油量:45ml/100g)を9.0部配合した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
実施例7
バックコート層に水酸化アルミニウム50%分散液(マーティンスベルグ社製、商品名:マーティフィン、アスペクト比:5.0、平均粒子径:3.5μm、吸油量:50ml/100g)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
実施例8
保護層に配合した変性ポリアミン系樹脂をポリエチレンイミン系樹脂(星光PMC社製商品名:CP8994)、固形分40%)2.5部に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を作製した。
実施例9
保護層に配合したカオリンを水酸化アルミニウム50%分散液(マーティンスベルグ社製、商品名:マーティフィン、アスペクト比:5.0μm、平均粒子径:3.5μm、吸油量:50ml/100g)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
比較例1
バックコート層に配合したカルボキシ変性ポリビニルアルコールを完全ケン化型ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117、重合度:約1700、ケン化度:98〜99モル%、酢酸ナトリウム量:1%以下)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
比較例2
バックコート層に配合したポリアミドエピクロロヒドリン樹脂を無配合にした以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
比較例3
バックコート層に配合した変性ポリアミン系樹脂を無配合にした以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
比較例4
バックコート層に配合したカルボキシ変性ポリビニルアルコールをアクリルエマルジョンに変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
比較例5
バックコート層に配合したカルボキシ変性ポリビニルアルコールをスチレン・ブタジエン共重合体に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体ラベルを作製した。
実施例1〜9及び比較例1〜5で作製した感熱記録ラベルについて下記の評価を行った。
1.記録感度評価
作製した感熱記録体ラベルの感熱記録層に、大倉電機社製のTH−PMD(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘッドを装着)を用いて、印加エネルギー0.41mJ/dotで印字した。記録部の記録濃度を、マクベス濃度計(RD−914、アンバーフィルター使用)で測定した。記録濃度が1.50以上であれば良好であるといえる。
2.画像安定性
上記記録感度評価のために作成した印字された感熱記録体ラベルを、60℃90%Rhの環境下で7日間放置した後、記録濃度を測定し、下式に従い画像安定性を求めた。
画像安定性(記録濃度残存率)=処理後の記録濃度/処理前の記録濃度×100(%)
画像安定性が60%以上であれば良好、75%以上であれば極めてよいといえる。
3.耐ブロッキング性
各実施例の感熱記録体3の段階のもの(粘着層を設ける前のもの)を2枚用意し、一方のバックコート層が他方の保護層に接するように2枚の感熱記録体を重ね合わせ、40℃90%Rhの環境下で0.1kg/cmの荷重を24時間かけた後、2枚の感熱記録体をはがして、その貼り付きの程度を下記の基準で評価した。
◎:貼り付きが全く認められず、印字品質に全く問題がないもの。
○:僅かに貼り付きが認められるが、印字品質には影響しない程度のもの。
△:一部に貼り付きが認められ、印字品質に影響する程度のもの。
×:かなり貼り付きが認められ、印字品質に問題が生じるもの。
評価結果を表1に示す。
Figure 0005110800
表1より、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン/アミド系樹脂を含有したバックコート層を設けた実施例1〜4、8、9の感熱記録体ラベルは、比較例1〜5の感熱記録体ラベルと比較して、高い画像安定性と耐ブロッキング性を有している。また、バックコート層に顔料を含有させた実施例5〜7の感熱記録ラベルは、実施例1〜4、7、8の感熱記録体ラベルと比較して、粘着剤との密着性が向上している。特にアスペクト比が20以上の顔料を含有させた実施例5は、実施例6、7と比べて画像安定性の低下を抑制している。


Claims (2)

  1. 支持体の一面に、少なくとも無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料及び電子受容性顕色剤を含有する感熱記録層を設け、さらに該支持体の該感熱記録層を有する面とは反対面にバックコート層を設けた感熱記録体において、該バックコート層が、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン/アミド系樹脂(エピクロロヒドリン系樹脂を除く。)を含有し、該エピクロロヒドリン系樹脂が、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂又はポリアミンエピクロロヒドリン樹脂であり、該ポリアミン/アミド系樹脂が、ポリエチレンイミン系樹脂又は変性ポリアミン系樹脂であることを特徴とする感熱記録体。
  2. 請求項1に記載の感熱記録体の前記反対面に粘着層を有し、該粘着層を前記バックコート層が前記支持体と該粘着層との間に位置するように設けた感熱記録体ラベル。
JP2006067788A 2006-03-13 2006-03-13 感熱記録体及び感熱記録体ラベル Active JP5110800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067788A JP5110800B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 感熱記録体及び感熱記録体ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067788A JP5110800B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 感熱記録体及び感熱記録体ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245362A JP2007245362A (ja) 2007-09-27
JP5110800B2 true JP5110800B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38590162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067788A Active JP5110800B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 感熱記録体及び感熱記録体ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110800B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102483886B (zh) * 2009-09-03 2015-10-07 日本制纸株式会社 热敏记录标签
WO2015194329A1 (ja) 2014-06-16 2015-12-23 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP7009173B2 (ja) * 2016-12-13 2022-02-10 日本製紙株式会社 感熱記録体及び感熱記録タグ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717756B2 (ja) * 1993-01-21 1998-02-25 株式会社巴川製紙所 感熱記録媒体
JPH09314999A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録紙
JPH11321112A (ja) * 1998-03-19 1999-11-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料およびそれを利用した感熱ラベル
JP4155235B2 (ja) * 2004-06-28 2008-09-24 星光Pmc株式会社 記録層保護コーティング剤およびそれを塗工した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245362A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
JP3955083B2 (ja) 感熱記録体
JP4459074B2 (ja) 感熱記録体
JPWO2006038381A1 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP6712243B2 (ja) 感熱記録体
JP4666375B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP4651106B2 (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JP4518030B2 (ja) 感熱記録体
JP5110800B2 (ja) 感熱記録体及び感熱記録体ラベル
JP5259347B2 (ja) 感熱記録体
JP2005335295A (ja) 感熱記録体
JP7354483B1 (ja) 感熱記録体
JP3987095B2 (ja) 感熱記録体
JP2008006739A (ja) 感熱記録体
JP2010000640A (ja) 感熱記録体
JP2009255309A (ja) 感熱記録体ラベル
JP2017056726A (ja) 感熱記録体
JP2009061631A (ja) 感熱記録体
WO2023190314A1 (ja) 感熱記録体
JP4508106B2 (ja) 感熱記録体
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
JP2023131480A (ja) 感熱記録体
JP2008006744A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150