JP3311412B2 - 感熱記録シート - Google Patents

感熱記録シート

Info

Publication number
JP3311412B2
JP3311412B2 JP03799293A JP3799293A JP3311412B2 JP 3311412 B2 JP3311412 B2 JP 3311412B2 JP 03799293 A JP03799293 A JP 03799293A JP 3799293 A JP3799293 A JP 3799293A JP 3311412 B2 JP3311412 B2 JP 3311412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording sheet
methyl
copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03799293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247049A (ja
Inventor
尚 松本
誠 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP03799293A priority Critical patent/JP3311412B2/ja
Publication of JPH06247049A publication Critical patent/JPH06247049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311412B2 publication Critical patent/JP3311412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録シートに関し、
更に詳細にはヘッドカス付着、スティッキング等のサー
マルヘッドマッチング性及び印字発色画像の耐水性、耐
可塑剤向上等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録シートは、特公昭43−416
0号、同45−14039号、特開昭55−27253
号、同59−19886号公報等に詳細に記載されてい
るが、基本的には電子供与性染料(以下、発色剤と称
す)と該発色剤と熱発色反応を有する電子受容性酸性物
質(以下、顕色剤と称す)を微粉砕して結着剤と共に紙
の如き支持体に塗布して、コンピューターのアウトプッ
ト、ファクシミリ、POSシステム(店舗販売時点情報
管理システム)、交通機関での乗車券、定期券等広範囲
の分野で応用されているが、最近これらの記録装置の多
様化、高性能化により、感熱記録シートに対する要求品
質も高度なものとなっている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】即ち、記録の高速化
に伴い微少な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な印字画像
が要求され、又、POSシステム用ラベル、乗車券、定
期券等の用途では水、食酢、油、可塑剤を含むラップ用
塩化ビニルシート及び極性をもつ揮発性溶媒(エタノー
ル、整髪剤)等の付着、接触により地肌カブリ、印字画
像の消色、退色しないということが重要である。従来よ
り、地肌カブリ、消色防止対策と筆記性に優れ、衝撃発
色防止用ファクシミリ用途として、感熱発色層上に保護
層(以下、オーバーコート層と称す)を設ける方法があ
り、数多くのオーバーコート剤が提案されている。例え
ばフッ化炭素樹脂(特開昭54−111837号)、塩
化ゴム(特開昭54−14751号)、無機顔料とセル
ロース及び微粒ガラス(特開昭54−128349)、
カルボキシ変性ポリビニルアルコールとポリアミド樹脂
及びポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂(特開昭56
−126193号、同59−52693号)、水溶性高
分子(特開昭57−120491号、同57−1230
87号、同57−207089号、同58−53484
号、特開平1−288481号、同4−246585
号)、水溶性高分子と吸油性高分子(特開昭61−28
7785号)、水溶性高分子と熱硬化性樹脂フィラー
(特開昭57−120489号、同57−135195
号)、水溶性高分子と耐水化剤或は充填剤(特開昭56
−139993号、同58−188689号、同58−
203092号、同59−67082号、同61−41
594号、同61−47292号、同61−57386
号、同61−279589号、同62−32081号、
特開平4−257489号、同4−263988号)、
水溶性高分子と熱硬化性有機填料及び減摩剤(特開昭5
7−123088号、同57−123089号)、HL
B値4〜20の湿潤剤を含有する水溶性樹脂(特開昭5
8−122892号)、スチレン−メタクリル酸共重合
体の微細粒子(特開昭58−25988号)、安息香酸
フェニルエステルと水溶性結合剤及び充填剤(特開昭5
9−33184号)、ポリビニルアルコールとアクリル
アミドのブロック共重合体(特開昭59−7090
号)、ポリビニルアルコールとアクリルアミド及びアク
リルニトリル共重合体をポリビニルアルコール中に含有
させた混合樹脂(特開昭59−78889号)等を塗布
することにより、地肌カブリ及び印字画像の消色が半減
或は塗布量を多くすることにより防止できる。
【0004】しかしながら、スティッキング等が起こり
サーマルヘッドマッチング性に劣り、又印字濃度が低
く、不鮮明であったりして実用的ではない。そこで塗布
量を少なくして効果を最大限得るために、ほぼ同一のオ
ーバーコート層用塗布液を2層設ける方法が提案されて
いるが、充分ではない(特開昭59−45191号、同
59−67081号)。
【0005】従って、本発明の目的はオーバーコート層
を設けた感熱記録シートにおいて、サーマルヘッドマッ
チング性が良好で、微少な熱エネルギーで印字濃度が高
く、印字画像は耐水性、耐油(脂)性、耐可塑剤性等の
保存性に優れ、且つ筆記適性のある実用的に付加価値の
高い感熱記録シートを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体の表面
に電子供与性染料と該染料と熱発色反応を有する電子受
容性酸性物質を主成分とする感熱発色層を設けてなる感
熱記録シートにおいて、該感熱発色層上に、核がアクリ
ルニトリルとブチルアクリレートとの共重合体で、外層
がメタクリル酸メチルとブチルアクリレートとアクリル
アミドとの共重合体である二層構造アクリル酸エステル
共重合体を主成分とする保護層が設けられてなる感熱記
録シート(ここにおいて、該二層構造アクリル酸エステ
ル共重合体は、平均粒子径が0.05〜0.8μである
エマルジョンであり、該アクリルニトリルと該メタクリ
ル酸メチルとのモル比が10対90〜50対50であ
る)に関する。
【0007】本発明に使用する二層構造アクリル酸エス
テル共重合体は、核がアクリルニトリルとブチルアクリ
レートとの共重合体で、外層がメタクリル酸メチルとブ
チルアクリレートとアクリルアミドとの共重合体である
二層構造アクリル酸エステル共重合体で構成されてい
て、その平均粒子径は0.05〜0.8μで、エマルジ
ョンであり、アクリルニトリルとメタクリル酸メチルと
のモル比が10対90〜50対50である。二層構造ア
クリル酸エステル共重合体は公知の重合法によって得ら
れるが、好ましくはラジカル重合法である水系媒体中で
レドックス触媒を用いてエマルジョン化する。
【0008】本発明に使用する二層構造アクリル酸エス
テル共重合体エマルジョンは架橋剤、高吸油性白色顔
料、熱可融性物質と併用される。本発明に使用する架橋
剤としては、例えばグリオキザール、ホルマリン、ホウ
砂、ジアルデヒドデンプン、メラミン樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリアミド−エピクロ
ルヒドリン樹脂、ケトン−アルデヒド樹脂、グリシン、
グリシジルエステル、グリシジルエーテル、ケテンダイ
マー、ジメチロール尿素、塩化アンモニウム、塩化マグ
ネシウム、塩化カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マ
グネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ジルコニウム−ア
ンモニウム等が挙げられるが、特に好ましくはポリアミ
ド−エピクロルヒドリン樹脂である。
【0009】本発明に使用する高吸油性白色顔料として
は、炭酸カルシウム、焼成カオリン、二酸化ケイ素が挙
げられるが、特に好ましくは二酸化ケイ素である。本発
明に使用する二酸化ケイ素は一般的な方法で製造された
ものであり、例えば無水ケイ酸をコークスと共に電気炉
で強熱して金属ケイ素を得て、四塩化して四塩化ケイ素
とし、加熱気化させて水素を加え、更に空気混合して燃
焼させて製造する乾式法により得られる二酸化ケイ素。
或はケイ酸ナトリウム水溶液から微粒水和ケイ酸を析出
せしめ、洗浄、脱水、乾燥、粉砕して製造する湿式法に
より得られる二酸化ケイ素である。好ましくは平均粒子
径は0.3〜5μm以下、BET法による比表面積は3
0m2 /g以上、煮アマニ油による吸油量100ml/
100g以上とする。又、所望により二酸化ケイ素表面
はカルシウム、ナトリウム等の金属塩で処理しても本発
明の目的は達成される。
【0010】本発明に使用する熱可融性物質としては、
例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸アルミニウム、カルナバワックス、パラフィ
ンワックス、ポリエチレンワックス等の潤滑剤又はワッ
クス類が挙げられるが、好ましくはステアリン酸亜鉛;
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等
のステアリン酸の金属塩であり、特に好ましくはステア
リン酸亜鉛である。
【0011】本発明に使用する二層構造アクリル酸エス
テル共重合体エマルジョンは架橋剤、高吸油性白色顔
料、熱可融性物質、更に所望により、ピロリン酸ナトリ
ウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナ
トリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ナフタレン
スルホン酸ナトリウム等の分散剤;ポリビニルアルコー
ル、デンプンとその誘導体、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等の水溶
性高分子;消泡剤と共に混合されてオーバーコート層用
塗布液と成し、エアーナイフ、バー、カーテン、グラビ
ア、ロールコーター等の塗布方式で紙の如き支持体の感
熱発色層上に塗布量が0.3〜8g/m2 (乾燥重量固
形分)、好ましくは1〜5g/m2 となるように塗布・
乾燥してオーバーコート層を設ける。本発明のオーバー
コート層用塗布液は、所望により2回塗布してオーバー
コート層を2層とすることが可能であり、又総塗布量が
1層塗布よりも少なくて済み、より顕著な効果が得られ
る。
【0012】本発明に使用する発色剤と該発色剤と熱発
色反応を有する顕色剤を主成分として紙の如き支持体の
表面に塗布する感熱発色層の発色剤としては、フタリド
系化合物、フルオラン系化合物、スピロピラン系化合
物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物が挙
げられる。フタリド系化合物としては、例えば3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノフェニル)
−3−(1’,2’−ジメチル−3’−インドリル)−
7−アザフタリド、3,3−ビス(4’−ジメチルアミ
ノフェニル)−フタリド、3−(4−ジメチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−7
−アザフタリド、3,3−ビス[2−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−2−フェニルエテニル]フタリド、
3,3−ビス[2−(p−ピロリジフェニル)−2−
(p−メチルフェニル)エテニル]フタリド、3−(p
−メトキシフェニル)−3−[1,1−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−6−ジメ
チルアミノフタリド、1−エチル−8−(ジブチルアミ
ノ)−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルスピ
ロ[11H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)キノリ
ン−11,3’−フタリド]、8−(ジエチルアミノ)
−12−メチル−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリ
メチルスピロ[11H−(1)ベンゾピラノ(2,3−
g)キノリン−11,3’−フタリド]、3,3−ビス
[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−フェニル
エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(p−メチルフェニル)エテニル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド等が挙げられる。
【0013】フルオラン系化合物としては、例えば3,
6−ジメトキシフルオラン、4−アミノ−8−ジエチル
アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、2−アミノ−8−ジ
エチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−ベンジル
アミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−アミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、2−メチル−6−
(N−p−トリル−N−エチルアミノ)フルオラン、1
0−ジエチルアミノベンゾ〔c〕フルオラン、スピロ
(キサンテン−9,1’−フタラン)−6−ジエチルア
ミノ−2−フェニル−3’−オン、スピロ(キサンテン
−9,1’−フタラン)−3−ジエチルアミノ−2−メ
トキシ−3’−オン、スピロ(キサンテン−9,1’−
フタラン)−3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−3’
−オン、スピロ(キサンテン−9,1’−フタラン)−
6−ジエチルアミノ−2−(N−メチル−N−アセトア
ミノ)−3’−オン、3−シクロヘキシルアミノ−6−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノベンゾ〔a〕フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフル
オラン、3−ベンジルアミノ−6−クロロフルオラン、
3−シクロヘキシルアミノ−7−メチルフルオラン、2
−メトキシ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフルオラン、3−(N,N−ジ
エチルアミノ)−7−ビス(ジメチルベンジル)アミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−シクロヘキ
シル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ピロジリノ
−7−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−p−ブチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−p−フェネ
チジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−カルボメトキシアニリノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−p−トルイジノ−3−メチル
−−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロジリノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピロジリノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘ
キシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−N−n−ジブチルアミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−
メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン
等が挙げられる。
【0014】スピロピラン化合物としては、例えば2,
2’−スピロ(ベンゾ〔f〕クロメン)、スピロ(3−
メチルクロメン−2,2’−7’−ジエチルアミノクロ
メン)、スピロ(3−メチル−ベンゾ〔5,6−a〕ク
ロメン−2,2’−7’−ジエチルアミノクロメン)、
スピロ(3−メチルクロメン−2,2’−7’−ジベン
ジルアミノクロメン)、3−メチル−ジ−β−ナフトス
ピロピラン等が挙げられる。ジフェニルメタン系化合物
としては、例えば4,4’−ビス(4,4’−テトラメ
チルジアミノジフェニルメチルアミノ)ジフェニルメタ
ン、ビス[4,4’−ビス(ジメチルアミノ−ベンズヒ
ドリル)]エーテル、N,N’−ビス[ビス(4’−ジ
メチルアミノフェニル)メチル]−1,6−ヘキサメチ
レンジアミン、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)メチル−グリシンエチルエーテル、4,4’−ビス
−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル等が
挙げられる。
【0015】チアジン系化合物としては、例えば3,7
−ビス(ジメチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノチ
アジン、10−(3’,4’,5’−トリメトキシ−ベ
ンゾイル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチ
アジン、3−ジエトルアミノ−7−(N−メチルアニリ
ノ)−10−ベンゾイルフェノキサジン、4H−7−ジ
エチルアミノ−4,4’−ビス−(9’−エチル−3’
−6’−カルバゾリル)−2−t−ブチロイルアミノ−
3,1−ベンゾチアジン、4H−7−ジエチルアミノ−
4−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(9’−エ
チル−3’−メチル−6’−カルバゾリル)−2−ピバ
ロイルアミノ−3,1−ベンゾチアジン、4H−6−メ
チル−4,4−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−ピバロイルアミノ−3,1−ベンゾチアジン、4H
−7−ジベンジルアミノ−4,4−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−2−フェニル−3,1−ベンゾチア
ジン、4H−7−ジベンジルアミノ−4,4−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−2−ピバロイルアミノ−
3,1−ベンゾチアジン、4H−7−ジベンジルアミノ
−2−イソプトキシカルボニルアミノ−4,4−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−3,1−ベンゾチア
ジン、4H−7−ジエチルアミノ−4,4−ビス[p−
〔N−エチル−N−(p−トリル)〕アミノフェニル]
−2−ピバロイルアミノ−3,1−ベンゾチアジン等が
挙げられ、これらの中から1種又は2種以上混合され
る。
【0016】本発明に使用する顕色剤としては、フェノ
ール化合物、フェノールスルホン酸系化合物、芳香族カ
ルボン酸系化合物とその金属塩等が挙げられる。フェノ
ール化合物としては、例えば3,5−キシレノール、p
−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシフェノ
キシド、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒ
ドロキシアセトフェノン、α−ナフトール、β−ナフト
ール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、4−t
ert−オクチルカテコール、4,4’−sec−ブチ
リデンフェノール、2,2’−ジヒドロキシジフェニ
ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、4,4’−イソプロピリデン
−ビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’
−sec−ブチリデンジフェノール、ピロガロール、フ
ロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−ter
t−オクチルフェノール、4−フェニルフェノール、
2,2’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2’
−ビス(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、4,4’−イソプロピリデンジフェノール等
が挙げられ、又、フェノールスルホン酸系化合物として
は、例えば4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’−トリメチ
レンジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’
−テトラメチレンジフェニルスルホン、3,4−ジヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げら
れる。
【0017】芳香族カルボン酸系化合物としては、例え
ば4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安
息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−
ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、
4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香
酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプ
ロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸−p−メトキシベンジル、安息香酸、p−te
rt−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタ
ル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸等が挙げられ、それらの金属塩とし
ては亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属塩であ
る。これら顕色剤の中から1種又は2種以上混合して使
用される。
【0018】本発明に使用する発色剤と顕色剤との使用
比率は発色剤と顕色剤の種類によって異なり、特に限定
されるものではないが、一般的には発色剤100重量部
に対して顕色剤が100〜1000重量部であり、好ま
しくは150〜500重量部である。
【0019】本発明の感熱発色層は結着剤、増感剤、充
填剤等が混合されて成り、結着剤としては、例えばデン
プン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール等の水溶性高分子;スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アク
リル酸共重合体等の疎水性高分子が挙げられる。増感剤
としては、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メ
チレンビスアミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、N−メチルオ
レイン酸アミド、リノール酸アミド、N−エチルカプリ
ン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−オクタ
デシルアセトアミド、N−オレイン酸アセトアミド、N
−オレイン酸ベンズアミド、N−ステアリン酸シクロヘ
キシルアミド、2−ベンジルオキシナフタレン、P−ベ
ンジルビフェニル、シュウ酸ジ−P−クロロベンジルエ
ステル、シュウ酸ジ−P−メチルベンジルエステル等が
挙げられる。充填剤としては、例えばクレー、タルク、
カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニ
ウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、尿
素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン等が挙げられ、1種
又は2種以上混合して使用される。
【0020】更に本発明では所望によりカルナバワック
ス、パラフィンワックス等のワックス類;ホルムアルデ
ヒド、グリオキザール、エポキシ樹脂、メラミン、メラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂等の耐水化剤;ベンゾフェ
ノン系等の紫外線吸収剤;ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム等の湿潤剤、ポリアクリル酸ナトリウム等の分
散剤;消泡剤を助剤として、又、必要に応じ着色顔料を
適宜添加して感熱発色層用塗布液と成し、エアーナイ
フ、カーテン、バー、グラビア、ロールコーター等の塗
布方式で紙の如き支持体に塗布量が2〜15g/m2
(乾燥重量固形分)、好ましくは2〜8g/m2 となる
ように塗布・乾燥して感熱発色層を設ける。
【0021】本発明の感熱記録シートは、乗車券、定期
券等の用途ではシートの裏面にγ酸化鉄やバリウムフェ
ライト等の磁性粉末と結着剤を主成分として塗布した感
熱磁気記録シートとして使用したり、POSシステムの
ラベル用途ではシートの裏面にラベル加工用の接着剤で
あるスチレン−ブタジエン系、アクリル系、酢酸ビニル
系の感圧接着剤と密着させ、更に他との密着防止を図る
ために剥離紙が設けられて、感熱記録シートラベルとし
て使用する。本発明でいう紙の如き支持体とは、紙、フ
イルム、不織布、合成紙及びポリエチレン系樹脂等で被
覆した合成樹脂被覆紙、更にこれらにアルミ箔などを積
層した積層紙等、通常ラベル用の支持体として使用され
るものを指す。又、所望により紙の如き支持体と感熱発
色層の間に多孔質白色顔料を塗布して中間層を設けた
り、オーバーコート層を2層とすることも可能である。
更に本発明のバックコート層は、特に感圧接着剤との密
着性に優れていることから紙の両面をポリエチレン系樹
脂等で被覆した合成樹脂被覆紙、フィルム等の支持体に
塗布して使用しても本発明の目的は良く達成される。
【0022】
【実施例】以下、最も代表的な実施例により本発明の好
適態様と優れた効果を具体的に説明する。尚、以下の部
はすべて重量部であり、%はすべて重量%を表す。
【0023】実施例1 〔感熱発色層〕 A液:発色剤分散液 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6− メチル−7−アニリノフルオラン 100部 10%ポリビニルアルコール水溶液 25部 (日本合成化学工業(株)製、ゴーセノールGL−05) 水 125部 上記混合液をボールミルにより平均粒子径が1μmとな
るまで粉砕し、A液を調成した。 B液:顕色剤分散液 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン 100部 ステアリン酸メチレンビスアミド 100部 10%ポリビニルアルコール水溶液 25部 (ゴーセノールGL−05) 水 275部 上記混合液をボールミルにより平均粒子径が1μmとな
るまで粉砕し、B液を調成した。 C液:白色顔料分散液 炭酸カルシウム(白石工業(株)製、ブリリアント−15) 100部 ポリアクリル酸ナトリウム 5部 (東亜合成化学(株)製、アロンT−40) 10%ポリビニルアルコール水溶液 600部 (ゴーセノールNM−11) 水 100部 A液:B液:C液を乾燥重量固形分比率で1:3:8と
なるように、希釈水と共に混合して20%感熱発色層用
塗布液とした。この塗布液を坪量50g/m2 の上質紙
表面に塗布量が5g/m2 (乾燥重量固形分)となるよ
うにエアーナイフコーターで塗布・乾燥後、スーパーカ
レンダー仕上げを行い、感熱発色層を設けた。 〔オーバーコート層〕水800部に50%二層構造アク
リル酸エステル共重合体エマルジョン(核はアクリルニ
トリル/ブチルアクリレート共重合体として外層をメタ
クリル酸メチル/ブチルアクリレート/アクリルアミド
共重合体とし、アクリルニトリル:メタクリル酸メチル
のモル比が15:85、平均粒子径0.2μmであるエ
マルジョン)200部を混合してオーバーコート用塗布
液とした。この塗布液を上記で設けた感熱発色層上に塗
布量が3g/m2 (乾燥重量固形分)となるようにエア
ーナイフコーターで塗布・乾燥後、スーパーカレンダー
仕上げを行い、感熱記録シートを作成した。
【0024】実施例2 実施例1のオーバーコート層用50%二層構造アクリル
酸エステル共重合体エマルジョンをアクリルニトリル:
メタクリル酸メチルのモル比が50:50とした50%
二層構造アクリル酸エステル共重合体エマルジョンに同
量置き換えてオーバーコート層用塗布液とした以外は同
様の方法で感熱発色層、次いでオーバーコート層を設け
て感熱記録シートを作成した。
【0025】
【0026】実施例3 実施例1のオーバーコート層用塗布液に10%ポリアミ
ド−エピクロルヒドリン樹脂水溶液150部を混合して
オーバーコート層用塗布液とした以外は同様の方法で感
熱発色層、次いでオーバーコート層を設けて感熱記録シ
ートを作成した。
【0027】実施例4 実施例1のオーバーコート層用塗布液に10%ポリアミ
ド−エピクロルヒドリン樹脂水溶液150部、10%二
酸化ケイ素微粉末分散液(日本シリカ(株)製、Nip
sil−E、平均粒子径4μm、吸油量170ml/1
00g)80部を順次混合してオーバーコート層用塗布
液とした以外は同様の方法で感熱発色層、次いでオーバ
ーコート層を設けて感熱記録シートを作成した。
【0028】実施例5 実施例1のオーバーコート層用塗布液に10%ポリアミ
ド−エピクロルヒドリン樹脂水溶液150部、10%ス
テアリン酸亜鉛分散液100部を順次混合してオーバー
コート層用塗布液とした以外は同様の方法で感熱発色
層、次いでオーバーコート層を設けて感熱記録シートを
作成した。
【0029】実施例6 実施例1のオーバーコート層用塗布液に10%ポリアミ
ド−エピクロルヒドリン樹脂水溶液150部、10%二
酸化ケイ素微粉末分散液(Nipsil−E)40部、
10%ステアリン酸亜鉛分散液50部を順次混合してオ
ーバーコート用塗布液とした以外は同様の方法で感熱発
色層、次いでオーバーコート層を設けて感熱記録シート
を作成した。
【0030】比較例1 実施例1の感熱発色層を設けたシートを感熱記録シート
とした。
【0031】比較例2 実施例1のオーバーコート層用塗布液である水800部
と50%二層構造アクリル酸エステル共重合体エマルジ
ョン200部を5%ポリビニルアルコール水溶液(ゴー
セノールNM−11)1000部に置き換えてオーバー
コート層用塗布液とした以外は同様の方法で感熱発色
層、次いでオーバーコート層を設けて感熱記録シートを
作成した。
【0032】比較例3 実施例1のオーバーコート層用塗布液である水800部
と50%二層構造アクリル酸エステル共重合体エマルジ
ョン200部を5%ポリビニルアルコール水溶液(ゴー
セノールNM−11)1000部と10%グリオキザー
ル水溶液50部に置き換えてオーバーコート層用塗布液
とした以外は同様の方法で感熱発色層、次いでオーバー
コート層を設けて感熱記録シートを作成した。
【0033】比較例4 実施例1のオーバーコート層用50%二層構造アクリル
酸エステル共重合体エマルジョンを50%カルボキシ変
性スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン(日本ゼ
オン(株)製、NipolLX407H)に同量置き換
えてオーバーコート層用塗布液とした以外は同様の方法
で感熱発色層、次いでオーバーコート層を設けて感熱記
録シートを作成した。
【0034】比較例5 実施例1のオーバーコート層用50%二層構造アクリル
酸エステル共重合体エマルジョンを50%酢酸ビニル−
アクリル酸エステル共重合体エマルジョン(カネボーエ
ヌエスシー(株)製、エックス・シンク125−289
9)に同量置き換えてオーバーコート層用塗布液とした
以外は同様の方法で感熱発色層、次いでオーバーコート
層を設けて感熱記録シートを作成した。
【0035】比較例6 実施例1のオーバーコート層用50%二層構造アクリル
酸エステル共重合体エマルジョン200部を46%アク
リル酸エステル共重合体エマルジョン(日本ゼオン
(株)製、NipolLX814)220部に置き換え
てオーバーコート層用塗布液とした以外は同様の方法で
感熱発色層、次いでオーバーコート層を設けて感熱記録
シートを作成した。
【0036】比較例7 実施例1のオーバーコート層用50%二層構造アクリル
酸エステル共重合体エマルジョン200部を46%アク
リル酸エステル共重合体エマルジョン(NipolLX
814)220部に置き換えて、10%ポリアミド−エ
ピクロルヒドリン樹脂水溶液150部、10%二酸化ケ
イ素微粉末分散液(Nipsil−E)40部、10%
ステアリン酸亜鉛分散液50部を順次混合してオーバー
コート層用塗布液とした以外は同様の方法で感熱発色
層、次いでオーバーコート層を設けて感熱記録シートを
作成した。
【0037】試験方法 実施例1〜6、比較例1〜7で作成した感熱記録シート
を下記試験方法で測定し、その結果を表1に示した。印
字発色濃度感熱印字装置(松下電子部品(株)製印字試
験機、薄膜タイプヘッド、抵抗値300Ω、電圧16
V、圧力1.7kg/148mm巾、通電時間3.0m
s)で印字した発色濃度を濃度計(マクベス(株)製、
RD−100R、ラッテンNO106)で測定した。数
値が大きい程、印字濃度は高いことを表す。
【0038】カス付着の評価 感熱印字装置(松下電子部品(株)製印字試験機、薄膜
タイプヘッド、抵抗値300Ω、電圧16V、圧力1.
7kg/148mm巾、通電時間3.0ms)で印字し
た後、サーマルヘッドのカス付着状態を目視及びルーペ
(×30拡大鏡)で観察して○、△、×印で評価した。 ○印・・カスはまったく付着していない △印・・若干カスが付着している ×印・・カスが多く付着している
【0039】スティッキングの評価 感熱印字装置(松下電子部品(株)製印字試験機、薄膜
タイプヘッド、抵抗値300Ω、電圧16V、圧力1.
7kg/148mm巾、通電時間3.0ms)で印字し
た後、印字面のスティッキング有無を目視観察して○、
△、×印で評価した。 ○印・・まったくない △印・・少し起こしている ×印・・多く発生してシートの走行性が悪い
【0040】印字の耐水性(%) 印字したシートを60℃95%RHの高温高湿下に24
時間放置後、その残存濃度を濃度計で測定し、下記の式
により残存率(%)を求めた。 残存率(%)=処理後の印字濃度/フレッシュ印字濃度
×100
【0041】印字の耐可塑剤性(%) 印字したシートの上に可塑剤であるジオクチルフタレー
トを30%含有した塩化ビニルシートを重ね合わせ65
℃乾燥器中に24時間放置後、その残存濃度を濃度計で
測定し、下記の式により残存率(%)を求めた。 残存率(%)=処理後の印字濃度/フレッシュ印字濃度
×100
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】支持体の表面に電子供与性染料と該染料
と熱発色反応を有する電子受容性酸性物質を主成分とす
る感熱発色層を設けてなる感熱記録シートにおいて、該
感熱発色層上に、核がアクリルニトリルとアクリル酸ア
ルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルとの
共重合体で、外層がメタクリル酸メチルとアクリル酸ア
ルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルとの
共重合体である第1の二層構造アクリル酸エステル共重
合体を主成分とする保護層が設けられてなる感熱記録シ
ート、該感熱発色層上に、核がアクリルニトリルとブチ
ルアクリレートとの共重合体で、外層がメタクリル酸メ
チルとブチルアクリレートとアクリルアミドとの共重合
体である第2の二層構造アクリル酸エステル共重合体を
主成分とする保護層が設けられてなる感熱記録シート
(ここにおいて、該二層構造アクリル酸エステル共重合
体は、平均粒子径が0.05〜0.8μであるエマルジ
ョンであり、該アクリルニトリルと該メタクリル酸メチ
ルとのモル比が10対90〜50対50である)及び該
感熱発色層上に第3の二層構造アクリル酸エステル共重
合体とポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂を主成分と
する保護層が設けられて成る感熱記録シート等は、ステ
ィッキングもなくサーマルヘッドとのマッチイング性も
良好で、印字発色濃度も高く、且つ耐水性、耐可塑剤性
に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の表面に電子供与性染料と該染料と
    熱発色反応を有する電子受容性酸性物質を主成分とする
    感熱発色層を設けてなる感熱記録シートにおいて、該感
    熱発色層上に、核がアクリルニトリルとブチルアクリレ
    ートとの共重合体で、外層がメタクリル酸メチルとブチ
    ルアクリレートとアクリルアミドとの共重合体である二
    層構造アクリル酸エステル共重合体を主成分とする保護
    層が設けられてなる感熱記録シート。ここにおいて、該
    二層構造アクリル酸エステル共重合体は、平均粒子径が
    0.05〜0.8μであるエマルジョンであり、該アク
    リルニトリルと該メタクリル酸メチルとのモル比が10
    対90〜50対50である。
  2. 【請求項2】該保護層に架橋剤が含有される請求項1記
    載の感熱記録シート。
JP03799293A 1993-02-26 1993-02-26 感熱記録シート Expired - Fee Related JP3311412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03799293A JP3311412B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 感熱記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03799293A JP3311412B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 感熱記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247049A JPH06247049A (ja) 1994-09-06
JP3311412B2 true JP3311412B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12513071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03799293A Expired - Fee Related JP3311412B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 感熱記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311412B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376861B2 (ja) * 2019-09-18 2023-11-09 ダイニック株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247049A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971453B2 (ja) 感熱記録体
WO2011108411A1 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2008194918A (ja) 感熱記録体
JP3311409B2 (ja) ラベル用感熱記録シート
JP3311412B2 (ja) 感熱記録シート
JP2005262714A (ja) 感熱記録材料
JP2002211131A (ja) 感熱記録材料
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JP2008238507A (ja) 感熱記録材料
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2969587B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JP5841443B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3376848B2 (ja) 感熱多重複写シート
JP3163966B2 (ja) 巻取り感熱記録シート
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
WO2006138653A9 (en) Thermal recording materials and methods of making and using the same
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JPH03173679A (ja) 感熱記録体
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees