JPH01255588A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH01255588A
JPH01255588A JP63085732A JP8573288A JPH01255588A JP H01255588 A JPH01255588 A JP H01255588A JP 63085732 A JP63085732 A JP 63085732A JP 8573288 A JP8573288 A JP 8573288A JP H01255588 A JPH01255588 A JP H01255588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pigment
sensitive recording
average particle
overcoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63085732A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Yoshizawa
吉沢 克明
Yoshitaka Oeda
尾枝 芳隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63085732A priority Critical patent/JPH01255588A/ja
Publication of JPH01255588A publication Critical patent/JPH01255588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に捺印定着性や鉛筆筆記
適性などに優れ、しかも表面の光沢度が低い感熱記録体
に関するものである。
「従来の技術」 感熱記録法は、一般に入力信号に応じてサーマルヘッド
(以下、単にヘッドと称する)を加熱し、これに接する
記録体上の発色剤と呈色剤を溶融接触せしめて発色像を
得る記録方法であり、電話回線に乗せられる帯域の情報
量に見合った記録速度を持ち、しかもヘッドの消耗も極
めて少ないために、プリンタやファクシミリ等の情報機
器に急速に応用されるようになっている。
とりわけ、近年の著しい情報量の増加に伴い、高速機C
GIII機)さらにはそれ以上の超高速機(GIV機)
の開発が進められており、このような記録装置の高速化
に対応すべく、ますます高感度な感熱記録体が要請され
ている。
しかしながら、高感度化した感熱記録体は、一般に記録
層表面の平滑性が高められている為、捺印定着性や鉛筆
筆記性に劣り、しかも光沢度が高く、通常の事務に用い
られる普通紙とは掛は離れた性質を持ち、かかる難点を
解消した所謂普通紙の風合を有する高感度感熱記録体の
開発が強く要望されている。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者らは、特に感熱記録層上に設
けられるオーバーコート層の組成について巾広い検討を
加えた結果、オーバーコート層中に特定の吸油量と粒子
径を有する顔料を添加甘しめると、捺印定着性や鉛筆筆
記性に優れ、しかも記録層表面の光沢度が低く、普通紙
様の風合を有する感熱記録体が得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、発色剤及び該発色剤と接触して呈色する呈色
剤を含有する感熱記録層上に、JIS K 5101で
規定される吸油量が80〜400m1/100gで且つ
平均粒子径が4〜20μmの顔料を含有するオーバーコ
ート層を設けたことを特徴とする感熱記録体である。
「作用」 本発明のオーバーコート層中に含有せしめられる顔料と
しては、上記の如(、JIS K 5101で規定され
る吸油量が80〜400m1/100gの顔料のうちか
ら、平均粒子径が4〜20μmのものを選択して使用す
るものである。かかる吸油性を有する顔料としては、例
えば下記が例示できる。
〔但し、()内の数値は吸油量:sl/100gを示す
、〕 ケイソウ±(110〜120)、焼成ケイソウ±(13
0〜140)、融剤焼成ケイソウ土(120〜160)
、微粒子状無水酸化アルミニウム(80〜250)、微
粒子状酸化チタン(80〜120)、炭酸マグネシウム
(80〜15.0)、ホワイトカーボン(80〜300
)、!粒子状無水シリカ(100〜300)、アルミノ
ケイ酸マグネシウム(300〜400)、微粒子状軽質
炭酸カルシウムの凝集体(80〜100)、微粒子状珪
酸カルシウム(80〜350)、焼成りレー(90〜1
10)等。
なお、吸油量は粒子形状や粒子径によっても変化するが
、顔料を物理的あるいは化学的に処理し、上述の吸油量
としたものも当然本発明に有効に作用しうるものである
上述の如く、本発明では、かかる特定の吸油量を有し、
且つ4〜20.unの平均粒子径を有する顔料を選択的
に使用することで、捺印定着性や鉛筆筆記性に優れ、し
かも表面光沢度の低い感熱記録体を得ているものである
。なお、ここでいう平均粒子径とは、例えば微粒子状軽
質炭酸カルシウムの凝集体のように、二次粒子の平均粒
子径であってもよい。
ちなみに、吸油量が8(lel/100g未満の顔料を
使用したのでは、所望の捺印定着性が得られず、また、
400m1/100gを越えるような顔料を使用したの
では、記録濃度や記録感度の低下を来すため、本発明で
は80〜400m+1/100gの吸油量を有する顔料
を使用するものである。一方、平均粒子径が4μm未満
の顔料を使用したのでは鉛筆筆記性の改善や光沢度を低
下せしめるという本発明の目的が達成できず、また20
μmを越えるような顔料を用いたのでは記録画質を大幅
に低下せしめてしまう為、本発明では上述の如き特定の
吸油量を有する顔料のうちから平均粒子径が4〜20μ
mの顔料を選択的に使用するものである。
オーバーコート層中における上記特定の顔料の使用量に
ついては、使用する顔料の吸油量やバインダーの結着力
に応じて適宜調節し得るものであるが、顔料の特性を効
果的に引き出すために感熱記録層上に結着できる範囲で
顔料比率を高めることが望ましく、かかる顔料がオーバ
ーコート層の全固形分に対して10〜80重量%、より
好ましくは25〜70重量%となるように調節するのが
望ましい。
なお、オーバーコート層中に顔料を添加せしめる技術は
よく知られているが、従来のオーバーコート層は専ら記
録像の保存性を高める目的で感熱記録層上に設けられて
いる。そのため、かかるオーバーコート層中には、オー
バーコート層のバリヤー性を阻害するような粒子径や吸
油量の大きな顔料は使用できず、平均粒子径が1〜3μ
m程度で吸油量が5(1+1/100g程度以下の顔料
が用いられていた。ところが、このような粒子径の小さ
な顔料を用いると、記録性能を高めるべく感熱記録体を
スーパーキャレンダー処理する際に、記録体表面、とキ
ャレンダーロールとの離型性が悪くなり、スーパーダス
トが発生し、操業性を極めて悪化させる。そのため、従
来は、スーパーダストの発生を防ぐために、オーバーコ
ート層中にステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
、ポリエチレンワックス、カルナバロウなどの滑剤の添
加が必須であった。一方、このような滑剤の添加は、表
面の光沢度を一層高め、ヌルヌルした感じを与え、しか
も鉛筆筆記性を大幅に低下させてしまう。
ところが、本発明で特定した平均粒子径を有する顔料を
用いると、記録画質の低下を来すことなく記録層表面の
光沢度が低下せしめられ、かつ鉛筆筆記性が大幅に改善
されるのみならず、上記の如き滑剤を添加せずともスー
パーダストの発生が抑制されるという全く予期せざる効
果をも得られるものである。
本発明において、オーバーコート層を構成するバインダ
ーとしては、例えばポリビニルアルコール、アセトアセ
チル化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、スルフォン酸変性ポリビニルアルコール
、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイ
ン、アラビアガム、酸化澱粉、エーテル化澱粉、エステ
ル化澱粉、カチオン変性澱粉、スチレン−ブタジェン共
重合体エマルジョン、酢酸ビニル−エチレン共重合体エ
マルジョン、酢酸ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合
体エマルジョン、メタクリレート−ブタジェン共重合体
エマルジョン等が挙げられる。
また、かかるオーバーコート層中には、本発明の所望の
効果を阻害しない範囲で、前述の如き特定の吸油量と平
均粒子径を有する顔料の他に、例えば炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー等のFM機R料、スチレンマイクロボール、
ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホル
ムアルデヒド樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料を
併用したり、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等の滑剤を添加することも
できる。
さらにオーバーコート層中には、必要に応じてジオクチ
ルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
フオン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル
・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の界面
活性剤(分散剤、湿潤剤として)、グリオキサール、メ
チロールメラミン、過硫酸カリ、過硫酸ソーダ、過硫酸
アンモニウム、硼酸等の耐水化剤(架橋剤)、ベンゾフ
ェノン系およびトリアゾール系などの紫外線吸収剤、消
泡剤、蛍光染料、着色染料などの各種助剤、さらには記
録濃度を高める目的で呈色剤、熱可融性物質(増感剤)
、発色剤と熱可融性物質、呈色剤と熱可融性物質などを
添加することもできる。
オーバーコート雇用の塗液は、一般に水を分散媒体とし
、上記の如き特定の顔料、バインダー、さらには助剤等
を分散せしめて調製され、必要に応じてミキサー、アト
ライター、ボールミル、ロールミル、等の混合・攪拌機
によって充分混合分散された後、公知の塗布装置によ、
って感熱記録層上に塗布される。この塗液の塗布量は、
特に限定されるものではないが、一般には乾燥重量で0
.1〜10g/m”、好ましくは0.5〜6g/m”程
度の範囲で調節される。
本発明の感熱記録層を構成する発色剤と呈色剤の組合せ
としては、例えば無色ないしは淡色の塩基性染料と酸性
物質との組合せ、ステアリン酸第二鉄などの高級脂肪酸
金属塩と没食子酸のようなフェノール類との組合せ、さ
らにはジアゾ化合物とカプラー化合物との組合せなどが
例示される。
これらのうち、無色ないしは淡色の塩基性染料としては
各種のものが公知であり、例えば下記が挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−シメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−シメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−シメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−シメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−1−IJジクロロェニルロイコオーラミン等のジ
フェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p7ニトロベンゾイルロイコメチレンプルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル
−p−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N
−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p
−)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フ
ルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−?−(0
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニル
アミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
ーN−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−シクロペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン等のフルオラン系染料環、勿論、これ
らの染料に限定されるものではなく、二種以上の染料の
併用も可能である。
また上記塩基性染料と組合せて使用される酸性物質につ
いても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示
される。
4−tart−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4. 4 ’ −5ec−ブチ
リデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4.4
′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4゜4′−イソ
プロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4.4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、4.4’−(1,
3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4.4′−
ジヒドロキシジフェニルサルファイド、484′−チオ
ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)
、4.4’−ジヒドロキシジフエニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−3’、4’−)リメチレンジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−3’、4’−テトラメチレン
ジフェニルスルホン、3.4−ジヒドロキシ−4′−メ
チルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、1,3−ジ(2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、ヒドロ
キノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4
.4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2.2’、4
.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル
、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息
香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ
安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香
酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプ
ロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒド
ロキシ安息香ell−p−クロロベンジル、4−ヒドロ
キシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フ
ェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合
物、安息香酸、p −tert−ブチル安息香酸、トリ
クロル安息香酸、テレフタル酸、3−5ee −ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−
ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸
、3−tert−ブチルサリチル酸、3.5−ジーte
rt−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−
5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5
−ジーα−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボ
ン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カルボ
ン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カル
シウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金
属との塩等の有機酸性物質等、なお、これらの呈色剤も
勿論必要に応じて2種以上を併用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜4
00重量部程度の呈色剤が使用される。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により、染料と呈色剤とを一緒に又番ヨ別々に分散し
、感熱記録層用の塗液として調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリ
ビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共
重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン
、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が全固形分の
2〜40重量%、好ましく1は5〜25重量%重量%台
される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、その他項泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等のワックス類;ス
テアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸ア
ミド等の脂肪酸アミド、2.2′−メチレンビス(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4.4’
−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチル
フェノール)、1.1.3−)リス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等
のヒンダードフェノール類、p−ベンジルビフェニル、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(4
−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メ
チルフェノキシ)エタン、1.4−ジェトキシナフタレ
ン、2−ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類、
ジメチルテレフタレート、ジブチルテレフタレート、ジ
ベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2ナフトエ
酸フエニルエステル等のエステル類、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等
の紫外線吸収剤、さらには各種公知の熱可融性物質;カ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー
、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土
等の無機顔料を添加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用の
技術に従って形成することが出来る0例えば感熱記録層
用の塗液を支持体に塗布する方法ではエアーナイフコー
ター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコー
ター、カーテンコーター等適当な塗布装置が用いられる
また塗液の塗布量についても特に限定されるものではな
く、一般に乾燥重量で2〜12g/rrr、好ましくは
3〜10 g/rdの範囲で調節される。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成繊維
紙等が適宜使用され、必要に応じて支持体をスーパーキ
ャレンダー処理した後、感熱記録層用塗液を塗布形成す
ることもできる。
なお、支持体の裏面に樹脂層を設けたり、支持体に下塗
り層を設けることも勿論可能で、粘着加工を施すなど感
熱記録体製造分野における各種の公知技術が付加し得る
ものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ Ai調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン100部 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン250部 メチルセルロース 5%水溶液   200部水   
                  450部この組
成物をサンドミルで平均粒子径が2.5μmになるまで
粉砕した。
■ B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン           300部メチルセルロース
 5%水溶M    1oosポリビニルアルコール(
商品名: PVA−105,クラレ社製)10%水溶液
       ioo部水             
         130部この組成物をサンドミルで
平均粒子径が2.5μmになるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液1000部、B液630部、水酸化7 JL/ ミ
ニラム(商品名:ハイジライ) H−42,昭和電工社
製)100部、ポリオレフィン系共重合体ナトリウム塩
(商品名:ザイクセンNC,固形分濃度:29%、製鉄
化学社製)150部、水950部を混合、攪拌し感熱記
録層用塗液を得た。この塗液を48g/%の原紙にエア
ナイフコーターで乾燥後の塗布量が6g/rrrとなる
ように塗布・乾燥して感熱記録層を形成した。
■ オーバーコート要用塗液の調製 微粒子状無水シリカ(商品名:ニップシールE−150
に、吸油量: 1 B 5ml/100 g、平均粒子
径:4.5μm2日本シリ力社製)100部、ポリビニ
ルアルコール(商品名:Pv^−124,クラレ社製)
の15%水溶液533部、水567部を混合、攪拌して
オーバーコート要用塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 得られたオーバーコート要用塗液を、上記感熱記録層上
にエアナイフコーターで乾燥後の塗布量が3 g / 
rdとなるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー処
理してオーバーコート層を有する感熱記録紙を得た。
実施例2 実施例1のオーバーコート要用塗液の調製において、微
粒子状無水シリカ(商品名:ニップシールE−150K
)の代わりに、微粒子状無水シリカ(商品名:トクシー
ルU、吸油量: 230Ill/100 g。
平均粒子径:17μm、徳山ソーダ社製)を用いた以外
は実施例1と全く同様にしてオーバーコート層を有する
感熱記録紙を得た。
実施例3 実施例1のオーバーコート要用塗液の調製において、微
粒子状無水シリカ(商品名:ニップシールE−150K
)の代わりに、微粒子状軽質炭酸カルシウムの凝集体(
商品名:カルライトSA、吸油量:95a+1/100
 g、平均粒子径:4pm、白石カルシウム社製)を用
いた以外は実施例1と全く同様にしてオーバーコート層
を有する感熱記録紙を得た。
比較例1〜3 実施例1のオーバーコート要用塗液の調製において、微
粒子状無水シリカ(商品名:ニップシールE−150K
)の代わりに、それぞれ、微粒子状無水シリカ(商品名
;ミズカシルP−521,吸油量:180ml/100
 g、平均粒子径:1.8μm、水沢化学社製)、無水
シリカ(商品名:トクシールGO。
吸油量: 225ml/100 g、平均粒子径:30
μm、徳山ソーダ社製)、力1リン(商品名:ウルトラ
ホワイト90.吸油量: 55n+1/100 g、平
均粒子径:1.5μm、EMC社製)を用いた以外は、
実施例1と同様に行って、3種類のオーバーコート層を
有する感熱記録紙を得た。
比較例4 ■ オーバーコート要用塗液の調製 カオリン(商品名:ウルトラホワイト90.吸油量: 
55ml/100 g、平均粒子径:1.5pm。
EMC社製)100部、ポリビニルアルコール(商品名
: PVA−124,クラレ社製)の15%水溶液53
3部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリンZ
−7.固形分濃度:30%、中東油脂社製)100部、
水673部を混合、攪拌してオーバーコート要用塗液を
得た。
■ オーバーコート層の形成 実施例1と同様にして形成した感熱記録層上に、上記オ
ーバーコート要用塗液をエアナイフコーターで、乾燥後
の塗布量が3g/n?となるように塗布乾燥し、スーパ
ーキャレンダ7処理してオーバーコート層を有する感熱
記録紙を得た。
得られた7種類の感熱記録紙について以下の品質項目を
評価し、その結果を第1表に示した。
・記録濃度二G■ファクシミリ(UF−7,検子電送社
製)を使用し、コピーモードで記録を行い、その記録濃
度をマクベス反射濃度計(RD−914型、マクベス社
製)にて測定した。
・光沢度:JISP8142に基づいて測定した。
・捺印定着性:朱肉(文化朱肉11h50)を用いて記
録面に捺印し、5秒後に指で擦って捺印の定着性を評価
した。
◎二文字が殆どくずれず、明瞭である。
○:充分に判読が可能である。
×:判読できない。
・鉛筆筆記性;鉛筆(硬度“H”、三菱鉛筆社製)にて
記録面に記入し、筆記性を評価した。
○:上質紙と同程度の濃さで書ける。
△:上質紙に比べ、やや書きづらい。
×:上、質祇に比べ、滑って書きづらく濃度も淡い。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体
は、いずれも記録濃度が高く、しかも鉛筆筆記性や捺印
定着性に優れ、かつ表面光沢度の低い、普通紙に近い風
合いをもつ感熱記録体であった。
特許出願人  神崎製紙株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発色剤及び該発色剤と接触して呈色する呈色剤を含有す
    る感熱記録層上に、JISK5101で規定される吸油
    量が80〜400ml/100gで且つ平均粒子径が4
    〜20μmの顔料を含有するオーバーコート層を設けた
    ことを特徴とする感熱記録体。
JP63085732A 1988-04-05 1988-04-05 感熱記録体 Pending JPH01255588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085732A JPH01255588A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085732A JPH01255588A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255588A true JPH01255588A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13867013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085732A Pending JPH01255588A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559525A2 (en) 1992-02-28 1993-09-08 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Thermal printing medium and method for preparing the same
EP0707978A1 (en) * 1994-10-14 1996-04-24 Agfa-Gevaert N.V. Direct thermal imaging material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559525A2 (en) 1992-02-28 1993-09-08 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Thermal printing medium and method for preparing the same
EP0559525B2 (en) 1992-02-28 2001-02-07 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Thermal printing medium and method for preparing the same
EP0707978A1 (en) * 1994-10-14 1996-04-24 Agfa-Gevaert N.V. Direct thermal imaging material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
US5008231A (en) Heat sensitive recording material
JP3971453B2 (ja) 感熱記録体
JPWO2006075467A1 (ja) 感熱記録体
WO2011114780A1 (ja) 感熱記録体
JP2008044227A (ja) 感熱記録体
JP4459074B2 (ja) 感熱記録体
JP2008044226A (ja) 感熱記録体
JP5110800B2 (ja) 感熱記録体及び感熱記録体ラベル
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JP2005335295A (ja) 感熱記録体
JPH01221277A (ja) 感熱記録体
JP2010000640A (ja) 感熱記録体
JP2006281501A (ja) 感熱記録体
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2006175636A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2013022888A (ja) 感熱記録体
JP2005280117A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2008006744A (ja) 感熱記録体
JPH03173679A (ja) 感熱記録体
JP2006248033A (ja) 感熱記録体
JP2007090816A (ja) 感熱記録体
JPH0444889A (ja) 感熱記録体