JPH01221277A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH01221277A
JPH01221277A JP63048096A JP4809688A JPH01221277A JP H01221277 A JPH01221277 A JP H01221277A JP 63048096 A JP63048096 A JP 63048096A JP 4809688 A JP4809688 A JP 4809688A JP H01221277 A JPH01221277 A JP H01221277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
overcoat
hydroxy
ethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63048096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Oeda
尾枝 芳隆
Katsuaki Yoshizawa
吉沢 克明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63048096A priority Critical patent/JPH01221277A/ja
Publication of JPH01221277A publication Critical patent/JPH01221277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に高感度で、捺印定着性
、鉛筆筆記性、水性ペン適性等に優れ、しかも記録層表
面の光沢度が低い感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と該染料と接触し
て呈色する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により再発
色物質を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録
体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価
であり、また記録機器がコンパクトでかつその保守も比
較的容易であるため、ファクシミリやプリンタ等の記録
媒体としてのみならず巾広い分野において使用されてい
る。
近年、特にファクシミリの分野において記録機器の高速
化が著しく、ますます高感度の感熱記録体が要請されて
おり、熱応答性の高い材料が種々開発・利用され、また
サーマルヘッドで発生した熱を効率よく記録体へ伝達す
べく記録層表面を高度に平滑化した感熱記録体が多くな
っている。
ところが、このような高感度を指向した感熱記録体は、
一般の事務用紙と比較して、印鑑やスタンプの捺印定着
性や鉛筆筆記性に劣る他、水性ペン特に蛍光ペンの使用
により発色像が消失したり地肌カブリを生じ、しかも記
録層表面の光沢度が高くて手ざわりも悪く、所謂普通紙
性に劣るのみならず、わずかなスクラッチによって発色
汚れを生ずるという欠点もある。
このため、一般の事務用紙と同程度の鉛筆筆記性や捺印
定着性、蛍光ペン等の水性ペンで記入しても記録像が褪
色したり地肌カブリを生じない特性(以下、単に水性ペ
ン適性という)を兼ね備え、かつ記録層表面の光沢度が
低く、しかもスクラッチによる発色汚れのない高感度感
熱記録体が強く要望されている。
一方、スクラッチによる発色汚れや、記録層あるいは記
録像の耐油性、耐可塑剤性、耐水性等を改善する目的で
、感熱記録層上に成膜性の高いバインダーを塗布して保
護層を形成する技術が種々提案されている。しかし、か
かる保護層の形成によって水性ペン適性は改善されるも
のの、鉛筆筆記性や捺印定着性が大幅に低下し、記録層
表面の光沢度がより高くなるという欠点をも生ずる。
また、樹脂成分のみによる保護層を設けた場合に生ずる
ステッキングやカス付着を改良するために、保護層中に
通常の顔料や吸油性の高い顔料を添加する方法も提案さ
れている。吸油性顔料を多量に添加した保護層を設けれ
ば、捺印定着性と鉛筆筆記性は改良きれるが、吸油性顔
料を固定するためには多量のバインダーが必要であり、
結果的に記録感度が極端に低い感熱記録体しか得られな
い。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者らは、記録感度特性を維持し
たままで、水性ペン適性、鉛筆筆記性および捺印定着性
がバランスよく改善され、しかも記録層表面の光沢度が
低い感熱記録体について、特に感熱記録層および保護層
で使用する材料について巾広い検討を重ねた結果、本発
明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色乃至は淡色の塩基性染料と、4゜4′−
シクロへキシリデンジフェノールおよび下記一般式(1
)〜(II)で表される化合物から選ばれる呈色剤を含
有する感熱記録層上に、■塩基性染料 ■4,4′−シクロへキシリデンジフェノールおよび下
記一般式(1)〜(II)で表される化合物から選ばれ
る呈色剤 ■ベンジルビフェニル類及びその水素化物、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸フェニルエステルおよび下記−#L
式(III)で表される化合物から選ばれる増感剤 の群から選ばれ、且つ塩基性染料と呈色剤の組合わせを
除く1〜2種と、JIS K 5101で規定される吸
油量が80〜400sl/ 100g (7)顔料およ
びバインダーを主成分とするオーバーコート層を設けた
ことを特徴とする感熱記録体である。
c式中R1−R1は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、CI〜1゜のアルキル基、C1〜9のアルケニル基、
C3〜7のシクロアルキル基、Cl−1゜のアルコキシ
ル基、アリール基、アルアルキル基、アリールオキシル
基、アルアルキルオキシル基または水酸基を示す。なお
、R1とR2は隣接するベンゼン環とともにナフタレン
環、テトラヒドロナフタレン環またはインダン環を形成
してもよい。〕 〔式中Ra”Rvは、各々水素原子またはc、+llの
アルキル基を示す。〕 C式中R1゜〜RISは、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、C3〜4のアルキル基、C
3〜4のアルコキシル基、C3〜4のアルキルチオ基、
アリール基、アルアルキル基、アリールオキシル基、ア
ルアルキルオキシル基、02〜.のアシル基、cz〜S
のアルコキシカルボニル基またはシクロへキセニル基を
示す。またX、Yはそれぞれ酸素原子または硫黄原子を
示し、nは1〜10の整数を示す。〕 「作用」 本発明の感熱記録層を構成する無色乃至は淡色の塩基性
染料としては各種のものが公知であり、例えば下記が例
示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2
〜ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルビロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベンゾ
)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラ
ン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラクタム
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染
料、3−ジメチルアミノ−7−メドキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メドキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メドキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−ジメチルフルオラン、3− (N−エチル−
p−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−?−N〜アセチルーN−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−
)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(0−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノー7−(0−
フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N −n −ヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン等のフルオラン系染料等。
なお、これらの塩基性染料は必要に応じて二種類以上を
併用することができる。
本発明における呈色剤としては、4,4′−シクロへキ
シリデンジフェノールおよび下記一般式(1)〜(II
)で表される化合物を選択的に使用するものである。
〔式中R1〜R3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、C1〜1゜のアルキル基、C1〜9のアルケニル基、
C6〜7のシクロアルキル基、CI〜1゜のアルコキシ
ル基、アリール基、アルアルキル基、アリールオキシル
基、アルアルキルオキシル基または水酸基を示す。なお
、R,とR2は隣接するベンゼン環とともにナフタレン
環、テトラヒドロナフタレン環またはインダン環を形成
してもよい。〕 〔式中Rh ” R9は、各々水素原子またはC+−S
のアルキル基を示す。〕 上記一般式(1)で表される化合物の具体例としては、
例えば下記が挙げられる。
4−ヒドロキシジフェニルスルホン、3.4−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチ
ルジフェニルスルホン、3.4−ジヒドロキシ−4′−
メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−エ
チルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−プロ
ビルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロピルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
ブチルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4
′−ブチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′
−オクチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−2’
、4’−ジメチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−クロルジフエニルスルホン、3.4−ジヒドロ
キシ−4′−クロルジフェニルスルホン、4.4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、3.4.4’−1−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′
−シクロへキシルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−41−メトキシジフェニルスルホン、3゜4−ジヒド
ロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−プロポキシジフェニルスルホン、3.4
−ジヒドロキシ−4′−プロポキシジフェニルスルホン
、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4′−ブトキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシジフェ
ニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4′−フェノキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジルオ
キシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′
−ベンジルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−ベンジルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−フエニルジフエニルスルホン、4−ヒドロキシ
フェニル−1−ナフチルスルホン、4−ヒドロキシフェ
ニル−2−ナフチルスルホン、4−ヒドロキシ−3’、
4’−)リメチレンジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−3’、4’−テトラメチレンジフェニルスルホン等
また、一般式(n)で表される化合物の具体例としては
、例えば下記が例示できる。
1.4−ジ(2−(4−ヒドロキシフェニル)=2−プ
ロピル〕ベンゼン、1,3−ジ(2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1.4−ジ(2
−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2
−プロピル〕ベンゼン、1.3−ジ(2−(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベ
ンゼン、■。
4−ジC2−(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−プロピル〕ベンゼン、l、3−ジ(2−(
3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル〕ベンゼン、1. 4−ジ(2−(3,5−ジ−
イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕ベンゼン、1゜3−ジC2−(3,5−ジ−イソプ
ロピル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベ
ンゼン、■、4−ジ(2−(3,5−ジーter t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベ
ンゼン、1,3−ジ(2−(3,5−ジーter t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベ
ンゼン等。
上記の如き呈色剤は必要に応じて2種以上を併用するこ
とができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定されるものではないが、一般に塩基性染料100重量
部に対して100〜700重量部、好ましくは150〜
400重量部程度の呈色剤が使用される。
本発明の感熱記録体においては、必ずしも記録層中に増
感剤を添加せしめる必要はないが、より高感度の感熱記
録体を得るために、増感剤を使用するのが望ましい。
かかる増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸ア
ミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸ア
ミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪
酸アミド類;2.2’−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、1.1.3−1−リ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、1.1.3−)リス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロへキシルフェニル)ブタ
ン等のヒンダードフェノールl12−(2’−ヒドロキ
シ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫
外線吸収剤;テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタ
ル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステ
ル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル
、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸フェニルエステル等
のエステル類i1.4−ジメトキシナフタレン、1,4
−ジェトキシナフタレン等のエーテル類;p−ペンジル
ビフェニル、0−ベンジルビフェニル、p−シクロヘキ
シルメチルビフェニル、0−シクロヘキシルメチルジシ
クロヘキシル、m−シクロヘキシルメチルジシクロヘキ
シル等のベンジルビフェニル類またはその水素化物;さ
らには下記一般式〔■〕で表される化合物などが挙げら
れる。
〔式中RIG〜RI%は、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、C1〜4のアルキル基、C
I〜4のフルコキシル基、CI〜4のフルキルチオ基、
アリール基、アルアルキル基、アリールオキシル基、ア
ルアルキルオキシル基、C2−5のアシル基、ct〜、
のアルコキシカルボニル基またはシクロへキセニル基を
示す。またX、Yはそれぞれ酸素原子または硫黄原子を
示し、nは1〜10の整数を示す、〕 上記一般式(I[)で表される化合物としては、例えば
下記が例示できる。
1−(2−フェニルフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4−フェニルフェノキシ)−2−(2−メチ
ルフェノキシ)エタン、■、4−ジフェノキシブタン、
1.4−ジ(4−メチルフェノキシ)ブタン、1.2−
ジ(3,4−ジメチルフェノキシ)エタン、1−(4−
フェニルフェノキシ)−3−フェノキシプロパン、1−
フェノキシ−2−(4−t−ブチルフェノキシ)エタン
、1.2−ジフェノキシエタン、1−(4−メチルフェ
ノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(2゜3−ジメ
チルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(3,
4−ジメチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1
−(4−エチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、
1−(4−イソプロピルフェノキシ)−2−フェノキシ
エタン、1.2−ジ(2−メチルフェノキシ)エタン、
1−(4−メチルフェノキシ)−2−(2−メチルフェ
ノキシ)エタン、1−(3,4−ジメチルフェノキシ)
−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−エ
チルフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタ
ン、1− (4−t−ブチルフェノキシ)−2−(2−
メチルフェノキシ)エタン、1.2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1−(4−メチルフェノキシ)〜2
−(3−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−エチル
フェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、
112−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1−(2
,3−ジメチルフェノキシ)−2−(4−メチルフェノ
キシ)エタン、1− (2,5−ジメチルフェノキシ)
−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1,3−ジ(
4−メチルフェノキシ)プロパン、■−(2−クロルフ
ェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(2−クロル
フェノキシ)=2−(2−メチルフェノキシ)エタン、
1−(2−クロルフェノキシ)−2−(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1−(2−クロルフェノキシ)−2−
(4−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−クロルフ
ェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4−クロル
フェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、
1−(4−クロルフェノキシ)−2−(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1−(4−クロルフェノキシ)−2−
(4−t−ブチルフェノキシ)エタン、■−(4−アセ
チルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4−
アセチルフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)
エタン、1−(4−アセチルフェノキシ)−2−(4−
t−ブチルフェノキシ)エタン、1−(4−アセチルフ
ェノキシ)−4−フェノキシブタン、1−(4−プロピ
オニルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(2
−メトキシフェノキシ)−2−(4−メチルフェノキシ
)エタン、1−(3−メトキシフェノキシ)−2−(4
−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキ
シフェノキシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキシ
)−2−フェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノ
キシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、1−(
4−メトキシフェノキシ)−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、1−(4−メトキシフェノキシ) −2−
(4−1−ブチルフェノキシ)エタン、1−(4−メト
キシフエノキシ)−4−フェノキシブタン、1,2−ジ
ー(4−エトキシフェノキシ)エタン、1−(4−エト
キシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4−
ブトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(
4−メチルチオフェノキシ)−2〜フエノキシエタン、
1−(4−メチルチオフェノキシ)−2−(4−t−ブ
チルフェノキシ)エタン、1−(4−メチルチオフェノ
キシ)−4−フェノキシブタン、1−(4−プロピルチ
オフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4−メ
トキシカルボニルフェノキシ)−2−フェノキシエタン
、1−(4−エトキシカルボニルフェノキシ)−2−フ
ェノキシエタン、1−(4−シアノフェノキシ)−2−
フェノキシエタン、1−(4−シアノフェノキシ)−2
−(2−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−シアノ
フェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、
1−(4−シアノフェノキシ)−2−(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1−(4−シアノフェノキシ)−4−
フェノキシブタン、1−(4−二トロフエノキシ)−2
−フェノキシエタン、1−(4−ニトロフェノキシ)−
2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1−(4−シク
ロへキセニルフエノキシ)−2−フェノキシエタン、1
.2−ジフェニルチオエタン、l、3−ジフェニルチオ
プロパン、1゜4−ジフェニルチオブタン、1,2−ジ
(3−メチルフェニルチオ)エタン、l、3−ジ(4−
メチルフェニルチオ)プロパン、1−(4−メチルフェ
ニルチオ)−2−(4−エトキシフェノキシ)エタン、
1−(4−メトキシフェニルチオ)−2−(4−エトキ
シフェノキシ)エタン、1−(4−メチルフェニルチオ
)−2−(4−フェニルフェノキシ)エタン等。
上記の如き増感剤は、必要に応じて2種以上を併用する
ことができる。また、これらの増悪剤の使用量について
は、特に限定するものではないが、一般には塩基性染料
100重量部に対して、50〜500重量部、好ましく
は100〜300重量部の範囲で調節するのが望ましい
本発明では、上記の増感剤のうちでも特にベンジルビフ
ェニル類及びその水素化物、l−ヒドロキシ゛−2−ナ
フトエ酸フェニルエステル、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸フェニルエステル、および一般式(n[)で表さ
れる化合物を使用すると、とりわけ記録感度が高く、し
かも水性ペンや朱肉の使用による地肌カブリや記録像の
褪色がより少ない感熱記録体が得られるため望ましい。
これらを含む塗布液の調製は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉
砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に又は別々に分散し
、感熱記録層用の塗液として調製される。
塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニル
アルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が全固形分の2〜4
0重量%、好ましくは5〜25重量%程度添加される。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等の滑剤、カオリン、
クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りジー、酸化チ
タン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機
顔料、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加
される。
本発明において、記録層の形成方法については特に限定
されるものではなく、例えばエアーナイフコーター、ブ
レードコーター、バーコーター、グラビアコーター、多
層コーター等の適切な塗布装置により塗液を塗布・乾燥
する方法等によって形成される。また塗液の塗布量につ
いても特に限定されるものではなく、通常乾燥重量で2
〜12g/rrl、好ましくは3〜10 g/rd程度
の範囲で調節される。
支持体についても特に限定されず、紙、合成繊維紙、合
成樹脂フィルム等が適宜使用される。なお、支持体に予
め下塗り層を設けたり、支持体をスーパーカレンダー処
理した後、感熱記録層を塗布形成することも、−8きる
前述の如く本発明の感熱記録体は、特定の呈色剤を用い
た感熱記録層上に、 ■塩基性染料 ■4.4′−シクロへキシリデンジフェノール、前記一
般式(13〜(II)で表される化合物から選ばれる呈
色剤 ■ベンジルビフェニル類及びその水素化物、l−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、l−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニルエステルおよび前記一般式
CDI)で表される化合物から選ばれる増感剤 の群から選ばれ、且つ塩基性染料と呈色剤の組合わせを
除く1〜2種と、JISK5101で規定される吸油量
が80〜400ml/ 100gの顔料およびバインダ
ーを主成分とするオーバーコート層を設けたところに重
大な特徴を有するものである。
ここで、「■〜■の群から選ばれ、且つ塩基性染料と呈
色剤の組合わせを除(1〜2種jとは、具体的には「塩
基性染料、特定の呈色剤、特定の増感剤、塩基性染料と
特定の増感剤、特定の呈色剤と特定の増感剤jを意味す
るものである。また、塩基性染料と呈色剤の組合わせを
除外するのは、水性ペンのインキ成分や朱肉に含まれる
成分の作用による地肌カプリを防止するためである。
なお、塩基性染料、特定の呈色剤および特定の増感剤の
各々は、必要に応じて2種以上を併用することもできる
これらの材料は、記録感度を維持ないし向上せしめる目
的で添加されるものであるが、特定の呈色剤、特定の増
感剤、塩基性染料と特定の増感剤、特定の呈色剤と特定
の増感剤の群から選ばれる1種を用いると、より高感度
の感熱記録体が得られるため好ましい。
特に、感熱記録層で使用する化合物とオーバーコート層
で使用する化合物が類似の化学構造を有するように選択
すると、とりわけ高感度でかつ水性ペンや朱肉に対する
耐性の強い感熱記録体が得られるため最も好ましい。
これらの材料の使用量については、特に限定するもので
はないが、オーバーコート層の全固形分に対して3重量
%未満では記録感度の維持効果が必ずしも充分ではなく
、また50重量%を越えると水性ペン等の使用で地肌カ
ブリや記録像の褪色を生ずる恐れがあるため、オーバー
コート層の全固形分に対して3〜50重量%の範囲とな
るように添加するのが望ましい。
本発明においては、水性ペンに対する適性や他の特性を
損なうことなく鉛筆筆記性および捺印定着性を改善し、
しかも記録層表面の光沢度を低く保つために、オーバー
コート層中に吸油量が80〜400ml/ 100gの
顔料を選択的に添加せしめるものである。ちなみに、吸
油量が80m1/100g未満の顔料を使用したのでは
充分な捺印定着性が得られず、一方4001m1/ 1
00gを越えるような吸油量の顔料を使用すると水性ペ
ンがかすれたり、オーバーコートlを構成するバインダ
ーを多量に要し、結果として記録感度が低下してしまう
かかる特定吸油量を有する顔料の具体例としては、例え
ば下記などが挙げられる。〔但し、()内の数値は吸油
@ : ml/ 100 gを示す。〕アルミノ珪酸マ
グネシウム(300〜400)、微粒子状無水シリカ(
100〜300) 、ホワイトカーボン(80〜300
)、炭酸マグネシウム(80〜150)、微粒子状酸化
チタン(80〜120)、微粒子状無水酸化アルミニウ
ム(80〜250)、融剤焼成ケイソウ±(120〜1
60)、焼成ケイソウ±(130〜140)、ケイソウ
±(110〜120)、微粒子状軽質炭酸カルシウムの
凝集体(80〜120)、焼成りジー(80〜120)
等。
上記顔料の使用量については、特に限定するものではな
く、用いる顔料の吸油量あるいは併用する塩基性染料、
呈色剤および増悪剤の種類・添加率等に応じて適宜選択
しうるものであるが、一般にはバインダー100重量部
に対して5〜500重量部、好ましくは30〜300重
量部、より好ましくは50〜200fii1部の範囲で
調節するのが望ましい。
オーバーコート層を構成するバインダーとしては、例え
ばポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニル
アルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ス
ルフォン酸変性ポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アラビアガム
、酸化澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、カチオ
ン変性澱粉、スチレン−ブタジェン共重合体エマルジョ
ン、酢酸ビニル−エチレン共重合体エマルシコン、酢酸
ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合体エマルシコン、
メタクリレート−ブタジェン共重合体エマルジョン等が
挙げられる。
オーバーコート層中には、前記の如き特定の吸油量を有
する顔料のほかに、必要に応じて、炭酸カルシウム、酸
化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン
、クレー、コロイダルシリカ等の無機顔料、スチレンマ
イクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダ
ー、尿素・ホルムアルデヒド樹脂フィラー、生澱粉粒子
等の有機顔料を添加することもできる。
さらにオーバーコート層中には、必要に応じてステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワッ
クス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワ
ックス等の滑剤、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリ
ルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸
塩、脂肪酸金属塩等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤とし
て)、グリオキサール、メチロールメラミン、過硫酸カ
リ、過硫酸ソーダ、過硫酸アンモニウム、硼酸等の耐水
化剤(架橋剤)、紫外線吸収剤、消泡剤、蛍光染料、着
色染料などの各種助剤を添加することもできる。
オーバーコート履用の塗液は、一般に水を分散媒体とし
、上記の如き塩基性染料、呈色剤、増悪剤、塩基性染料
と増感剤、呈色剤と増感剤から選ばれる1種、特定の吸
油量を有する顔料、バインダー、さらには助剤等を分散
せしめて調製され、必要に応じてミキサー、アトライタ
ー、ボールミル、サンドミル等の混合・攪拌機によって
十分混合分散された後、公知の塗布装置により感熱記録
層上に塗布される。この塗液の塗布量は、特に限定され
るものではないが、一般には乾燥重量で0゜1〜i o
 g7rrr、好ましくは0.5〜6g/M程度の範囲
で調節されるのが望ましい。
か(して得られる本発明の感熱記録体は、特定の呈色剤
を使用した感熱記録層上に、特定のオーバーコート層が
形成されているため、水性ペン適性、鉛筆筆記性および
捺印定着性がバランスよく改善され、かつ記録層表面の
光沢度が低く、しかもスクラッチによる不要な発色を生
じない高怒度感熱記録体が得られるものである。
なお、必要に応じて感熱記録体裏面に樹脂層を設けたり
、感熱記録体裏面に粘着剤加工を施すなど、感熱記録体
分野における各種の公知技術が付加し得る。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、層中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ A?&、調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン100部 1.2−ジ(3゛−メチルフェノキシ)エタン250部 メチルセルロース 5%水溶液   200部水   
                   450部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が2.5μmになるま
で粉砕した。
■ B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン           300部メチルセルロース
 5%水溶液   100部ポリビニルアルコールCM
品名: PVA−105、クラレ社製)10%水溶液 
  100部水                  
   130部この組成物をサンドミルで平均粒子径が
2.5μmになるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 At&1000部、B液630部、水酸化アルミニウム
(商品名:ハイジライトH−42.昭和電工社製)10
0部、ポリオレフィン系共重合体ナトリウム塩(商品名
:ザイクセンNC。
固形分濃度:29%、製鉄化学社製)150部、水95
0部を混合、攪拌し感熱記録層用塗液を得た。この塗液
を48g/m”の原紙にエアナイフコーターで、乾燥後
の塗布量が6g/m”となるように塗布乾燥して感熱記
録層を形成した。
■ C波調製 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン100部 メチルセルロース 5%水溶液   200部水   
                   67部この組
成物をサンドミルで平均粒子径が2.5μmになるまで
粉砕した。
■ オーバーコート雇用塗液の調製 上記と同様にして得たB液20部、上記C液83部、微
粒子状無水シリカ(商品名:ニップシールE−150に
、吸油量:185m1/100g、 日本シリカ社製)
100部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリ
ンZ−7.固形分濃度:30%、中東油脂社製)33部
、ポリビニルアルコール(商品名: PVA−124゜
クラレ社製)15%水溶液666部、水730部を混合
、攪拌してオーバーコート雇用塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 上記で得たオーバーコート雇用塗液を感熱記録層上にエ
アナイフコーターで、乾燥後の塗布量が2g/m”とな
るように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー処理してオ
ーバーコート層を有する感熱記録紙を得た。
実施例2 実施例1のA液調製およびC波調製において、1.2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタンの代わりに1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステルを、A液調製
では250部、C波調製では100部使用した以外は同
様にして、オーバーコート層を有する感熱記録紙を得た
実施例3 実施例1のオーバーコート雇用塗液の調製において、微
粒子状無水シリカ100部の代わりに微粒子状軽質炭酸
カルシウムの凝集体(商品名:カルライトSA、吸油量
:95m1/100g、白石カルシウム社製)100部
を使用し、さらにオーバーコート雇用塗液の塗布量を乾
燥重量で3g/m2とした以外は同様にして、オーバー
コート層を有する感熱記録紙を得た。
実施例4 実施例1のA液調製およびC波調製において、1.2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタンの代わりにp−ベン
ジルビフェニルを、A液調製では250部、C波調製で
は100部使用し、またオーバーコート雇用塗液の調製
において、微粒子状無水シリカ100部の代わりに微粒
子状軽質炭酸カルシウムの凝集体(商品名:カルライト
SA。
吸油量:95n+1/100g)100部を使用し、さ
らにオーバーコート雇用塗液の塗布量を乾燥重量で3g
/m”とした以外は同様にして、オーバーコート層を有
する感熱記録紙を得た。
実施例5 ■ オーバーコート雇用塗液の調製 実施例1と同様にして調製したB液70部、微粒子状無
水シリカ(商品名:ニップシールE−150に、吸油量
:185m1/100g、日本シリカ社製)100部、
ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリンZ−7,
固形分濃度:30%、中東油脂社製)33部、ポリビニ
ルアルコール(商品名: PVA−124,クラレ社製
)15%水溶液666部、水764部を混合、攪拌して
オーバーコート履用塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 実施例1と同様にして得た感熱記録紙の記録層上に、上
記オーバーコート履用塗液をバーコーターで乾燥後の塗
布量が2g/m”となるように塗布乾燥し、スーパーキ
ャレンダー処理してオーバーコート層を有する感熱記録
紙を得た。
実施例6 ■ オーバーコート履用塗液の調製 実施例1と同様にして調製したA液100部、微粒子状
無水シリカ(商品名:ニップシールE−150に、吸油
1: 185+++1/100g)100部、ステアリ
ン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリンZ−7)33部、
ポリビニルアルコール(商品名: PVA−124)1
5%水溶液666部、水734部を混合、攪拌してオー
バーコート履用塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 実施例1と同様にして得た感熱記録紙の記録層上に、上
記オーバーコート履用塗液をバーコーターで乾燥後の塗
布量が’1g/m”となるように塗布乾燥し、スーパー
キャレンダー処理してオーバーコート層を有する感熱記
録紙を得た。
実施例7 ■ D液調製 4−ヒドロキシ−3’、4’−テトラメチレンジフェニ
ルスルホン        300部メチルセルロース
 5%水溶液   100部ポリビニルアルコール(商
品名: PVA−105、クラレ社製)10%水溶液 
  100部水                  
   130部この組成物をサンドミルで平均粒子径が
2.5μmになるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 実施例1と同様に調製したA液1000部、上記り液6
30部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH
−42,昭和電工社製)100部、ポリオレフィン系共
重合体ナトリウム塩(商品名:ザイクセンNC,固形分
濃度=29%、製鉄化学社製) 150部、水950部
を混合、攪拌し感熱記録層用塗液を得た。この塗液を4
8 g/m”の原紙にエアナイフコーターで、乾燥後の
塗布量が6g/m”となるように塗布乾燥して感熱記録
層を形成した。
■ オーバーコート履用塗液の調製 上記と同様にして調製したD液70部、微粒子状無水シ
リカ(商品名:ニップシールE−150に、吸油量=1
85醜1/100g)100部、ステアリン酸亜鉛分散
液(商品名:ハイドリンZ−7)33部、ポリビニルア
ルコール(商品名:PVA−124)15%水溶液66
6部、水764部を混合、攪拌してオーバーコート履用
塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 感熱記録紙の記録層上に、上記オーバーコート履用塗液
をバーコーターで乾燥後の塗布量が2g/m”となるよ
うに塗布乾燥し、スーパーキャレンダー処理してオーバ
ーコート層を有する感熱記録紙を得た。
実施例8 実施例7において、4−ヒドロキシ−3’、4’−テト
ラメチレンジフェニルスルホン30(lの代わりに4.
4′−シクロへキシリデンジフェノール300部を使用
してDt&調製を行い、このD液を記録層およびオーバ
ーコート履用塗液の調製に使用した以外は、実施例7と
同様にしてオーバーコート層を有する感熱記録紙を得た
実施例9 実施例7において、4−ヒドロキシ−3’、4’−テト
ラメチレンジフェニルスルホン300部の代わりに1.
3−ジ(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕ベンゼン300部を使用してD液調製を行い、この
D液を記録層およびオーバーコート履用塗液の調製に使
用した以外は、実施例7と同様にしてオーバーコート層
を有する感熱記録紙を得た。
実施例10 ■ オーバーコート雇用塗液の調製 実施例1と同様にして調製したC液116部、微粒子状
無水シリカ(商品名二ニップシールE−150に、吸油
量:185層1/100g)100部、ステアリン酸亜
鉛分散液(商品名:ハイドリンZ−7)33部、ポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA−124)15%水溶
液666部、水718部を混合、攪拌してオーバーコー
ト雇用塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 実施例1と同様にして得た感熱記録紙の記録層上に、上
記オーバーコート雇用塗液をバーコーターで乾燥後の塗
布量が2g/m”となるように塗布乾燥し、スーパーキ
ャレンダー処理してオーバーコート層を有する感熱記録
紙を得た。
比較例1 ■ オーバーコート雇用塗液の調製 微粒子状無水シリカ(商品名:ニップシールE−150
に、吸油量:185m1/100g。
日本シリカ社製’)100部、ステアリン酸亜鉛分散液
(商品名:ハイド゛リンZ−7.固形分濃度:30%、
中東油脂社製)33部、ポリビニルアルコール(商品名
:PVA−124,クラレ社製)15%水溶液666部
、水768部を混合、攪拌してオーバーコート雇用塗液
を得た。
■ オーバーコート層の形成 実施例1のオーバーコート層の形成において、上記オー
バーコート雇用塗液を使用した以外は全く同様に行って
、オーバーコート層を有する感熱記録紙を得た。
比較例2 ■ オーバーコート雇用塗液の調製 カオリン(商品名:UW−90,吸油t:55m1/ 
100 g、 EMC社製)100部、ステアリン酸亜
鉛分散液(商品名:ハイドリンZ−7)33部、ポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA  124)15%水
溶液666部、水768部を混合、攪拌してオーバーコ
ート雇用塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 実施例1のオーバーコート層の形成において、上記オー
バーコート雇用塗液を使用した以外は全く同様に行って
、オーバーコート層を有する感熱記録紙を得た。
比較例3 ■ オーバーコート雇用塗液の調製 実施例1と同様にして得たB液20部およびC液83部
、カオリン(商品名:UW−90゜吸油量:55@l/
100g)100部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名
:ハイドリンz−7)33部、ポリビニルアルコール(
商品名:PVA−124)15%水溶液666部、水7
68部を混合、攪拌してオーバーコート雇用塗液を得た
■ オーバーコート層の形成 実施例1のオーバーコート層の形成において、上記オー
バーコート雇用塗液を使用した以外は全く同様に行って
、オーバーコート層を有する感熱記録紙を得た。
比較例4 ■ E液調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール300部 メチルセルロース 5%水溶液   100部ポリビニ
ルアルコール(商品名:PVA−105、クラレ社製)
10%水溶液   100部水           
          130部この組成物をサンドミル
で平均粒子径が2.5μmになるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 実施例1と同様に調製したA液1000部、上記E液6
30部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH
−42.昭和電工社製)100部、ポリオレフィン系共
重合体ナトリウム塩(商品名:ザイクセンNC,固形分
濃度:29%、製鉄化学社製)150部、水950部を
混合、攪拌し感熱記録層用塗液を得た。この塗液を48
 g/m”の原紙にエアナイフコーターで、乾燥後の塗
布量が6g/m”となるように塗布乾燥して感熱記録層
を形成した。
■ オーバーコート履用塗液の調製 上記と同様に調製したE液20部、実施例1と同様に調
製して得たC液83部、微粒子状無水シリカ(商品名:
ニップシールE−150K。
吸油量:185m1/100g、日本シリカ社製)10
0部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリンZ
−7)33部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA
  −124)15%水溶液666部、水730部を混
合、攪拌してオーバーコート履用塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 感熱記録紙の記録層上に、上記オーバーコート履用塗液
をエアナイフコーターで乾燥後の塗布量が2g/m”と
なるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー処理して
オーバーコート層を有する感熱記録紙を得た。
比較例5 ■ オーバーコート履用塗液の調製 比較例4と同様にして調製したE液70部、微粒子状無
水シリカ(商品名:ニップシールE−150に、吸油量
: 185m1/100g)100部、ステアリン酸亜
鉛分散液(商品名:ハイドリンZ−7)33部、ポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA−124)ts%水溶
液666部、水764部を混合、攪拌してオーバーコー
ト履用塗液を得た。
■ オーバーコート層の形成 実施例1のオーバーコート層の形成において、上記オー
バーコート履用塗液を使用した以外は全く同様に行って
、オーバーコート層を有する感熱記録紙を得た。
圧値 得られた15種類の感熱記録紙について、以下の品質項
目を評価し、その結果を第1表に示した。
・記録濃度:G■ファクシミリ(UF−7,松下電送社
製)を使用し、コピーモードで記録を行い、その記録濃
度をマクベス反射濃度計(RD−914型、マクベス社
製)にて測定した。
・光沢度5JISP8142に基づいて測定した。
・捺印定着性:朱肉(文化朱肉No、50 )を用いて
記録面に捺印し、5秒後に指で擦って捺印の定着性を評
価した。
◎:文字が殆どくずれず、明瞭である。
O:充分に判読が可能である。
×:判読できない。
・鉛筆筆記性:鉛筆(硬度“H”、三菱鉛筆社製)にて
記録面に記入し、筆記性を評価した。
O:上質紙と同程度の濃さで書ける。
×:上質紙に比べ、滑って書きづらく濃度も淡い。
・水性ペン適性:水性蛍光ペン、(蛍光サインペン“イ
エロー”、ゼブラ社製)にて記録面に記入し、適性を評
価した。
○:地肌カブリがな(、記録像の褪色も殆どない。
×:地肌が黒く発色するか、記録像が消える。
第1表 「効果」 第1表の結果から明かなように、本発明の感熱記録体は
、捺印定着性、鉛筆筆記性および水性ペン適性のいずれ
にも優れ、かつ記録層表面の光沢度が低く、普通紙に近
い機能を有し、しかも高感度の感熱記録体であった。
特許出願人  神崎製紙株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無色乃至は淡色の塩基性染料と、4,4′−シクロヘキ
    シリデンジフェノールおよび下記一般式〔 I 〕〜〔II
    〕で表される化合物から選ばれる呈色剤を含有する感熱
    記録層上に、 (1)塩基性染料 (2)4,4′−シクロヘキシリデンジフェノールおよ
    び下記一般式〔 I 〕〜〔II〕で表される化合物から選
    ばれる呈色剤 (3)ベンジルビフェニル類及びその水素化物、1−ヒ
    ドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、2−ヒド
    ロキシ−3−ナフトエ酸フェニルエステルおよび下記一
    般式〔III〕で表される化合物から選ばれる増感剤 の群から選ばれ、且つ塩基性染料と呈色剤の組合わせを
    除く1〜2種と、JISK5101で規定される吸油量
    が80〜400ml/100gの顔料およびバインダー
    を主成分とするオーバーコート層を設けたことを特徴と
    する感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中R_1〜R_5は、それぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、C_1_〜_1_0のアルキル基、C_3_〜_
    9のアルケニル基、C_5_〜_7のシクロアルキル基
    、C_1_〜_1_0のアルコキシル基、アリール基、
    アルアルキル基、アリールオキシル基、アルアルキルオ
    キシル基または水酸基を示す。なお、R_1とR_2は
    隣接するベンゼン環とともにナフタレン環、テトラヒド
    ロナフタレン環またはインダン環を形成してもよい。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中R_6〜R_9は、各々水素原子またはC_1_
    〜_8のアルキル基を示す。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔式中R_1_0〜R_1_5は、それぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C_1_〜_4の
    アルキル基、C_1_〜_4のアルコキシル基、C_1
    _〜_4のアルキルチオ基、アリール基、アルアルキル
    基、アリールオキシル基、アルアルキルオキシル基、C
    _2_〜_5のアシル基、C_2_〜_5のアルコキシ
    カルボニル基またはシクロヘキセニル基を示す。またX
    、Yはそれぞれ酸素原子または硫黄原子を示し、nは1
    〜10の整数を示す。〕
JP63048096A 1988-02-29 1988-02-29 感熱記録体 Pending JPH01221277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048096A JPH01221277A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048096A JPH01221277A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01221277A true JPH01221277A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12793782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048096A Pending JPH01221277A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01221277A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143968A (ja) * 1989-10-28 1991-06-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録用インキ
JPH03173678A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH03176192A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH03187780A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2011031436A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143968A (ja) * 1989-10-28 1991-06-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録用インキ
JPH03173678A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH03176192A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH03187780A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2011031436A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI637851B (zh) Thermal record
JP4793385B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP3971453B2 (ja) 感熱記録体
US5008231A (en) Heat sensitive recording material
JP5939209B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP4591315B2 (ja) 感熱記録体
JP2022067451A (ja) 感熱記録体
JP4651106B2 (ja) 感熱記録体
JP2008087390A (ja) 感熱記録体
JPH01221277A (ja) 感熱記録体
KR20050060101A (ko) 감열기록체
JP2015013422A (ja) 感熱記録体
JP2008105223A (ja) 感熱記録体
JP2008183745A (ja) 感熱記録体
JP2010046878A (ja) 感熱記録体
JP2009166264A (ja) 感熱記録体
JP2011255554A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2010000640A (ja) 感熱記録体
JP2006281501A (ja) 感熱記録体
JP2008068554A (ja) 感熱記録体
JPH01221279A (ja) 感熱記録体
WO2023199975A1 (ja) 感熱記録体
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
KR20230142803A (ko) 감열 기록체
JP2008087391A (ja) 感熱記録体