JPH04219282A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04219282A
JPH04219282A JP2329912A JP32991290A JPH04219282A JP H04219282 A JPH04219282 A JP H04219282A JP 2329912 A JP2329912 A JP 2329912A JP 32991290 A JP32991290 A JP 32991290A JP H04219282 A JPH04219282 A JP H04219282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pigment
crosslinking agent
heat
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2329912A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tomino
義孝 冨野
Shuji Saito
斉藤 修二
Hideaki Shinohara
英明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2329912A priority Critical patent/JPH04219282A/ja
Publication of JPH04219282A publication Critical patent/JPH04219282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱記録材料に関するものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は、画像発色性、ステ
ィッキング適性および保存性において優れた品質を保持
し、それと共に、改良された印字面光沢性を有する感熱
記録材料に関するものである。
〔従来の技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、又はプラスチックフ
ィルムなどからなる支持体の一面上に、電子供与性ロイ
コ染料のような実質的に無色の発色性染料前駆体と、電
子受容性のフェノール性化合物などのような有機酸性顕
色剤と、結着剤とを主成分として含む感熱発色層を設け
たものであって、これら発色性染料前駆体と顕色剤とを
熱エネルギーによって反応させて発色記録画像を得るこ
とができる。
このような感熱記録材料は、記録装置がコンパクトでし
かも安価であり、かつ保守が容易であることなどの利点
を有し、このため電子計算機のアウトプット、ファクシ
ミリ、自動券売機、科学計測機のプリンター、或いはC
RT医療計測用のプリンター等の用途に広く使用されて
いる。
しかし、支持体上に、発色性染料前駆体、顕色性物質、
および結着剤を含む感熱発色層だけが塗工され、これが
露出している従来の感熱記録材料は、光、水、温度、可
塑剤および油などに対して不安定であって、このために
保存間における品質の経時変化が常に問題となっていた
。また、このような従来の感熱記録材料において、感熱
発色層が露出しているため、感熱記録操作により形成さ
れる画像部、および非画像部の光沢がかなり低いという
欠点が認められていた。
上記のような保存安定性を改良するため、感熱発色層上
に表面層を設け、これを被覆することが提案されている
。例えば、特開昭56−146794号公報等には疎水
性高分子化合物エマルジョン等を用いて表面層を形成す
ることが開示されている。また特開昭58−19918
9号公報には感熱発色層上に水溶性高分子化合物または
疎水性高分子化合物エマルジョンを中間層として設け、
その上に疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性塗料
を用いて表面層を設けることが開示されている。
しかし、上記のような表面層を設けた場合、画像の記録
において、表面層がプリンターのサーマルヘッドに対し
スティッキング(貼付き)を発生することがあり、記録
適性において満足できるものではないのが実情である。
特にビデオプリンターのように、階調性に富んだ画像を
記録する場合には、スティッキングを防止し得る感熱記
録材料の要望が極めて強くなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来技術の上述のような問題点を解決し、耐水
性、耐可塑剤性、および耐油性等にすぐれ、長期保存安
定性を有し、しかも記録濃度が高く、階調性に優れ、更
に銀塩の印画紙と同等の光沢度を備え、かつ感熱記録操
作においてプリンターのサーマルヘッドに対しスティッ
キング現象を起こすことのない、優れた記録適性を備え
た感熱記録材料を提供しようとするものである。
すなわち、本発明は、近年使用されている写真調の高品
位な画像を提供するビデオプリンター(CRT画像用感
熱記録装置)のプリンター用紙として使用するに適し、
また保存性を必要とする回数券や定期券等への利用、P
OS用バーコード値付けシステムによる生鮮食料品およ
び油種の多い肉等のポリ塩化ビニルフィルムで包装した
場合の包装面に貼着するラベル用紙等としての用途に適
し、更に、長期保存用のファクシミリ用紙やプリンター
用紙としても利用できる感熱記録材料を提供しようとす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の感熱記録材料は、支持体と、前記支持体上に形
成され、かつ、実質的に無色の電子供与性染料前駆体と
、この染料前駆体と加熱下に反応して、これを発色せし
める電子受容性顕色剤とを含む感熱発色層と、を有し、
前記感熱発色層上に、水溶性高分子物質の水溶液および
疎水性高分子物質のエマルジョンから選ばれた少なくと
も1種からなる結着剤と、顔料と、および架橋剤との混
合物を主成分として含む塗布液から形成された中間層が
設けられ、更に、 前記中間層上に、疎水性高分子物質と、滑剤と、顔料と
、および架橋剤とを主成分として含む表面光沢層が形成
されている、 ことを特徴とするものである。
前記、中間層に含有される顔料は、40ml/100g
以上の吸油量(JIS K5101法に準拠)を有する
有機および無機顔料から選ばれた少なくとも1種を含み
、かつその含有量は、中間層全重量%に対し3〜35%
であることが好ましい。
又、前記表面光沢層に含有される顔料は、100ml/
100g以下の吸油量(JIS K5101法に準拠)
を有する有機および無機顔料から選ばれた少なくとも1
種を含有し、かつ、その含有量は、表面光沢層全重量%
に対し20%以下であることが好ましい。
本発明の感熱記録材料は上記のように、支持体、感熱発
色層、中間層および表面光沢層から構成されるものであ
る。
本発明に用いられる支持体を構成するために、上質紙、
中質紙、アート紙、キャストコート紙、板紙、薄葉紙等
の紙類が一般に使用されるが、その他、プラスチックフ
ィルム、合成紙、ラミネート紙、アルミ箔等も用いるこ
とができる。支持体は、一般に40〜170g/m2の
坪量を有することが好ましい。
支持体上の一面上に、発色性染料前駆体および、顕色剤
を含む感熱発色層が従来から知られている被覆方法によ
って形成されている。この感熱発色層は、一般に3〜1
0g/m2の量であることが好ましい。
本発明において用いられる発色性染料前駆体は、従来の
感熱記録紙、感圧記録紙等に用いられるものであればす
べて使用可能であり、その種類に特に制限されない。染
料前駆体の具体的な例を上げれば、 (1)トリアリールメタン系化合物、例えば3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド(クリスタル・バイオレット・ラクトン)、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインド
ール−3−イル)フタリド、3,3−ビス−(9−エチ
ルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス−(2−フェニルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、など: (2)ジフェニルメタン系化合物、例えば、4,4−ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、
N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−
トリクロロフェニルロイコオーラミンなど: (3)キサンテン系化合物、例えば、ローダミンB−ア
ニリノフクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シ
クロヘキシル−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(β−エトキシエチル)アミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピル)ア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランな
ど: (4)チアジン系化合物、例えば、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルーなど: (5)スピロ系化合物、例えば、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピランなどが
ある。
これらの染料前駆体は、単独で用いられてもよく、或は
2種以上の混合物として用いられてもよい。染料前駆体
の選択は、感熱記録材料の用途及び希望する特性に応じ
て行われる。
本発明に使用される顕色剤としては、フェノール誘導体
、芳香族カルボン酸誘導体が好ましく特にビスフェノー
ル類が好ましい。
これを具体的に例示すると、フェノール類としてはp−
オクチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール
、p−フェニルフェノール、1,1’−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、1,1’−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、2,2’−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、1,1’−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)−2−エチル−ヘキサン、2,2’−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プ
ロパン、ジヒドロキシジフェニルエーテルなどがあげら
れる。
又、芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ
安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、3,5−ジ
−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチ
ルベンジルサリチル酸、および上記カルボン酸の多価金
属塩などが上げられる。
感熱発色層には、一般に結着剤が含まれ、更に必要に応
じて、架橋剤、顔料、填料、界面活性剤、熱可融性物質
(又は滑剤)などが含まれる。
感熱発色層の結着剤としては、公知の感熱発色層用結着
剤の全てが使用可能である。ただし、前記染料前駆体及
び顕色性物質の各分散液と混合したときに、液が発色し
たり、凝集したり、或は高粘度となったりすることのな
いものであることが好ましく、また得られる感熱発色層
皮膜が強いこと、および減感作用のないことなどが要求
される。
通常の水系結着剤としては、ポリビニルアルコール、変
性澱粉、アラビヤゴム、ゼラチン、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン、ジイソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体、およびカルボキシメチルセルロース
、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル酸共重合体、
イシブチレン−無水マレイン酸酸共重合体、アルギン酸
塩、スチレン−無水マレイン酸酸共重合体、メチルビニ
ルエーテル−無水マレイン酸酸共重合体、イソプロピレ
ンー無水マレイン酸酸共重合体、アクリル酸エステル、
ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマイド、エチレン−
アクリル酸酸共重合体、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル
、スチレン−ブタジエン共重合体の水溶液、又は乳化物
などが使用できる。塗膜に耐水性を付与するためには、
反応基、例えば、アセトアセチル基、アミド基等を含有
する水溶性高分子化合物と架橋剤の組み合わせからなる
結着剤を用いることが好ましい。
架橋剤としては、グリオキザール、ポリアルデヒド等の
ジアルデヒド系、ポリエチレナミン等のポリアミン系、
エポキシ系、ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジル
エーテル等ジグリシジル系ジメチロールウレア等の過硫
酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化アンモニウム、およ
び塩化マグネシウムなどの公知の化合物を用いることが
できる。
感熱発色層に用いられる顔料としては、例えば炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク
、焼成りレー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミ
ニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、
硫酸バリウム、および表面処理された炭酸カルシウムや
シリカ等の無機系微粉末、並びに、尿素−ホルマリン樹
脂パウダー、スチレン−メタクリル酸酸共重合体パウダ
ー、ポリスチレン樹脂パウダー、スチレンパウダー、ナ
イロンパウダー、ポリエチレンパウダー、エポキシ樹脂
パウダー、ベンゾグアナミン樹脂パウダー、生澱粉粒子
等の有機系物質微粉末を挙げることができる。
このほか、感熱発色層に用いられる熱可融性物質として
は、例えば、ステアリン酸アミド、ステアリン酸エチレ
ンビスアミド、モンタン酸アミド、オレイン酸アミド、
パルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸ア
ミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワ
ックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステル
ワックス等のワックス類、テレフタル酸ジメチルエステ
ル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(
3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシ
エタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ
)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニル、
2,2−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4−ブチリデンビス(6−t−ブチル
−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)
ブタン、2,2−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,4−ジ−t−ブチル−3−メ
チルフェノール、4,4−チオビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェノール類、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、ジベンジルテレフタレート、1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル
、アジピン酸−o−クロルベンジル、シュウ酸ジ−p−
クロルベンジル、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ
ベンゾフェノンなどがあり、これらは、熱可融性増感剤
、滑剤、酸化防止剤、又は紫外線防止剤などとして用い
られる。
熱可融性物質の添加量は、一般に顕色剤1重量部に対し
て4重量部以下の範囲内にあることが好ましい。染料前
駆体、顕色剤、増感剤、その他の添加剤の分散にあたっ
ては、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー
、ダイノミル等の粉砕機を用いることができる。
又、必要に応じて支持体と感熱発色層との間にアンダコ
ート層(主として無機および/又は有機物質の微粉末と
、水系結着剤との混合物からなる)を設けたり、支持体
の裏面側に導電層を設けてもよい。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層上に中間層
が形成される。この中間層は、水溶性高分子物質の水溶
液および疎水性高分子物質のエマルジョンから選ばれた
少なくとも1種からなる結着剤と、顔料と、架橋剤との
混合物を主成分として含む塗布液から形成されたもので
ある。中間層は感熱記録材料、特に感熱発色層の耐水性
、耐可塑剤性、耐油性及びスティッキング適性を向上さ
せるために有効なものである。これらの性質の改善に伴
い、水、可塑剤および油等による感熱発色層に対する悪
影響例えば発色部の退色を確実に避けることができる。
中間層の結着剤として使用される水溶性高分子物質又は
、疎水性高分子物質は、感熱発色層に用いられている結
着剤と同様の物質から選ぶことができる。
中間層に用いられる水系架橋剤としては、感熱発色層に
使用されるものの他に、ホウ酸、有機ホウ素化合物およ
びジルコニウム化合物等がある。
中間層用架橋剤の添加量に格別の限度はないが、一般に
水溶性高分子物質の重量に対し、1〜10%であること
が好ましい。
中間層に添加される顔料は、吸油量が40ml/100
g以上のものであることが好ましく、50〜200ml
/100gのものであることがより好ましく、表面光沢
層中に、記録操作中に生成する溶融物を吸着し、それに
よってその平滑度を向上させることができる。
このような顔料としては、カオリン、炭酸カルシウム、
シリカ、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化
アルミニウム、酸化チタン、クレー、焼成クレー、タル
ク、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、シリコーンパウダ
、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂微粒子、ベンゾグア
ナミン樹脂微粒子、ポリスチレン微粒子、フェノール樹
脂微粒子、ポリメタクリル酸メチルパウダー、エポキシ
系微粒子、ポリアミド微粒子、ポリエチレン系微粒子、
およびスチレン・アクリル酸系微粒子、生でんぷん微粒
子などのような無機および有機顔料から選ばれた少なく
とも1種からなるものを用いることができる。
中間層における顔料の含有量は、中間層全重量に対し3
〜35%であることが好ましい。中間層の塗布量は、サ
ーマルヘッドから感熱発色層への熱伝導が阻害されない
程度に、適宜調節されるものであるが、通常1〜10g
/m2、好ましくは2〜7g/m2であることが好まし
い。このようにすることによって、感熱発色層の熱感度
を低下させることなく所望の記録効果を得ることができ
る。
中間層を塗工した後、これにスーパーカレンダー等によ
る表面平滑化処理を施すことが望ましい。
このとき、中間表面のベック平滑度は、好ましくは70
0〜10,000秒、より好ましくは2,000〜8,
000秒に調整される。中間層のベック平滑度が700
秒未満の場合には得られる画像の均一性が不十分になる
ことがあり、10,000秒より高い場合にはスティッ
キング防止性が不十分になることがある。
中間層における架橋剤の添加量に格別の限定はないが、
一般に結着剤の重量に対して1〜10%であることが好
ましい。
表面光沢層に添加される顔料は好ましくは100ml/
100g以下、より好ましくは40〜90ml/100
g、吸油量を有する無機および有機顔料から選ばれた少
なくとも1種を含有するもので、その含有量は、表面光
沢層の全重量%に対し1〜20%であることが好ましい
。本発明の表面光沢層は、記録材料の表面の光沢度を低
下させることなく、記録操作中に生成する溶融物を吸着
しスティッキング適性を向上させるのに有効なものであ
る。
表面光沢層に使用される顔料としては、中間層に用いら
れたものと同種のものが挙げられ、その他の顔料として
は、硫酸バリウム、マイカ、パール顔料などをあげるこ
とができるが、これらの顔料は100ml/100g以
下の吸油量を有するものである。表面光沢層用架橋剤と
しては、中間層に用いられるものと同種のものから選ぶ
ことができる。
表面光沢層用疎水性高分子物質は、感熱発色層用結着剤
、又は中間層用結着剤として使用される疎水性高分子物
質と同様のものから選ぶことができる。表面光沢層は、
耐水性、耐可塑剤性、耐油性、スティッキング防止性及
び表面の光沢を向上させることを目的とするものである
又、表面光沢層の光沢度としては、非画像部における値
が40%以上、好ましくは50%以上であり、ベタ黒部
分においては、60%以上、好ましくは70%以上であ
る。光沢度の測定はJIS Z8741に準拠し、測定
角度は、受光角、入射角共に75゜角である。
表面光沢層中には、更にスティッキング防止のため、滑
剤として、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸金属塩、ポ
リエチレンワックス、アミドワックス等の固形ワックス
類:フッ素系、アルキルリン酸エステル系の界面活性剤
等が含まれる。これら滑剤の添加量は表面光沢層中の疎
水性高分子物質の重量に対し1〜20重量%であること
が好ましい。
表面光沢層の塗布量については感熱記録材料表面の光沢
度を低下させない程度に適宜調節されるが、通常0.1
〜10g/m2であることが好ましく、0.5〜5g/
m2であることがより好ましい。
〔実施例〕
下記に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の
範囲はこれに限定されるものではない。
なお、実施例中の「部」および「%」は、特に断らない
限り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■感熱発色層塗料の調製 (A)A液(塗料前駆体分散液)調製 3−(N−シクロヘキシル−N− メチルアミノ)−6−メチル−7 −フェニルアミノフルオラン 20部 10%ヒドロキシエチルセルロース 水溶液 20部 水 10部 (B)B液(顕色剤分散液)調製 ビス−(3−アリル−4−ヒドロキシ フェニル)スルホン 50部 10%ヒドロキシエチルセルロース 水溶液 30部 水 20部 A液及びB液を、それぞれサンドミルで平均粒子径が1
.0μm以下となるまで湿式粉砕した。
■中間層塗料の調製 (C)C液調製 10%ポリビニルアルコール水溶液 (クラレ(株)製、商標:PVA−117) 100部
SBRラテックス(日本ゼオン(株)製、商標:PT−
1022) 10部 60%クレー水分散液 10部 20%酸化ケイ素水分散液 (吸油量160ml/100g) 13部20%グリオ
キザール水溶液(架橋剤) 3部水 20部 ■表面光沢層塗料の調製 (D)D液の調製 アクリル樹脂エマルジョン(大日本 インキ化学工業(株)製、商標: ボンコートEC−819) 75部 50%炭酸カルシウム水分散液 (白石中央研究所製、商標: カルライトSA) 8部 30%ステアリン酸亜鉛水分散液 7部20%アルキル
燐酸塩水溶液 (高松油脂製、商標:TRL−20) 15部20%グ
リオキザール水溶液 10部 水 150部 ■感熱発色層の形成 下記液を混合し塗料を調製した。
A液 200部 B液 50部 SBRラテックス 55部 20%ステアリン酸アミド水分散液 10部水 85部 上記の組成割合で撹拌混合して調成した感熱発色層塗料
を米坪45g/m2の原紙上に絶乾塗工量が6g/m2
になるように塗布し、感熱発色層を得た。
■中間層の形成 上記発色層上に、C液をその乾燥重量が3g/m2にな
るように塗工・乾燥し、形成された中間層表面にカレン
ダー処理を施し、そのベック平滑度を3,000秒にし
た。
■表面光沢層の形成 上記中間層上に、前記D液を、その乾燥重量が2g/m
2になるように塗工・乾燥し、表面光沢層を設けた。
このようにして、支持体上に感熱発色層、中間層及び表
面光沢層の3層を有する感熱記録材料を作成した。
上記感熱記録材料を室温で3日間放置後、これに、感熱
プリンターUP−811(商標、ソニー社製ビデオ感熱
プリンター)によりベタ黒記録を施し、この記録操作に
おけるスティッキング適性を評価し、および得られた記
録画像の発色濃度をマクベス反射濃度計(RD−914
型)により測定した。さらに記録前の感熱記録材料表面
の筆記性およびベタ黒記録部表面の光沢度(入射角およ
び受光角は75度)を試験評価した。
ついで、被記録材料から常法により所定の供試片を作成
し、発色部の耐水性、耐油性および耐ポリ塩化ビニルフ
ィルム性を試験方法により測定した。
(1)耐水性試験: 供試片を水中に24時間(常温下)浸漬後、これを取り
出し、塗膜の溶出状態、および乾燥後の残存濃度を観察
・測定し、評価した。
(2)耐ポリ塩化ビニルフィルム性試験:供試片に軟質
ポリ塩化ビニルフィルムを重ね合わせ、20℃の温度に
ついて300g/cm2の荷重下で24時間両者を接触
させた後、残存画像濃度を測定し、評価した。
(3)耐油性試験: 供試片に綿実油を常法により塗布し、20℃の温度下に
24時間放置後、残存画像濃度を測定し、評価した。
(4)光沢度 供試片を感熱プリンターによりベタ黒印字し、受光角、
入射角75゜で測定した。
各テスト結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同一の操作を行った。但し、中間層用塗料の
調製(C液)において、20%酸化ケイ素水分散液(吸
油量160ml/100gの代わりに20%メラミン−
ホルムアルデヒド水分散微粒子(日本触媒化学工業(株
)製、商標:エポスターS、吸油量80ml/100g
)を同量使用した。
テスト結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1と同じ操作を行った。但し、表面光沢層用塗料
の調製(D液)において、50%炭酸カルシウム水分散
液の代わりに、20%メラミン−ホルムアルデヒド水分
散微粒子(日本触媒化学工業(株)製、商標:エポスタ
ーS12、吸油量80ml/100g)を同量使用した
テスト結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1と同じ操作を行った。但し、表面光沢層用塗料
(D液)の調製において20%ポリメチルメタクリレー
ト水分散微粒子(綜研化学製、商標:MP−1000、
吸油量68ml/100g)を10部を更に添加した。
テスト結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同じ操作を行った。但し中間層を設けなかっ
た。
テスト結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1と同じ操作を行った。但し中間層用塗料(C液
)の調製において、架橋剤を使用しなかった。
テスト結果を第1表に示す。
*2◎:記録ヘッドへの貼り付きが全くなく、また音の
発生も全くなかった。
○:記録ヘッドへの貼り付きはないが、音が若干発生し
た。
△:記録ヘッドへの貼り付きが若干認められ、画像が歪
んだ。
×:記録ヘッドにしばしば貼り付き、記録材料の走行不
良を起した。
第1表から明らかなように、本発明に係る各実施例の感
熱記録材料においては、それぞれ満足すべき結果を得た
が、各比較例では、何等かの性質において不満足なもの
であった。
〔発明の効果〕
本発明において、特定構成の中間層および表面光沢層を
感熱発色層上に設けることにより、優れた耐水性、耐可
塑剤性、光沢性、耐油性を有する感熱記録材料を得るこ
とが可能になった。特に、感熱記録材料における保存性
、および光沢性を格段に高め、さらに優れたスティッキ
ング防止性を付与することができた。その結果、本発明
の感熱記録材料は、とりわけ本格的な長期保存性が要求
されるCRT医療用プリンター用紙、CRT画像プリン
ター用紙、定期券、回数券ラベル用紙および各種計測機
器用プリンター用紙等の、より広範囲な用途における使
用可能性を拡大するという効果を奏するものである。
特許出願人 王子製紙株式会社 特許出願代理人 弁理士 青木朗 弁理士 西舘和之 弁理士 石田敬 弁理士 山口昭之 弁理士 西山雅也

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と、 前記支持体上に形成され、かつ、実質的に無色の電子供
    与性染料前駆体と、この染料前駆体と加熱下に反応して
    、これを発色せしめる電子受容性顕色剤とを含む感熱発
    色層と、 を有し、 前記感熱発色層上に、水溶性高分子物質の水溶液および
    疎水性高分子物質のエマルジョンから選ばれた少なくと
    も1種からなる結着剤と、顔料と、および架橋剤との混
    合物を主成分として含む塗布液から形成された中間層が
    設けられ、更に、前記中間層上に、疎水性高分子物質と
    、滑剤と、顔料と、および架橋剤とを主成分として含む
    表面光沢層が形成されている、 ことを特徴とする、感熱記録材料。
JP2329912A 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録材料 Pending JPH04219282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329912A JPH04219282A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329912A JPH04219282A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219282A true JPH04219282A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18226653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329912A Pending JPH04219282A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH0359840B2 (ja)
JP3058758B2 (ja) 感熱記録材料
JP3311409B2 (ja) ラベル用感熱記録シート
JPH01208190A (ja) 感熱記録材料
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP2584465B2 (ja) 感熱記録材料
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
JP3058757B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887931B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2993788B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JP3048271B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025356B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025355B2 (ja) 感熱記録材料
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH0465287A (ja) 感熱記録材料
JPH02202481A (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH0444889A (ja) 感熱記録体