JPH02227286A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH02227286A
JPH02227286A JP1049180A JP4918089A JPH02227286A JP H02227286 A JPH02227286 A JP H02227286A JP 1049180 A JP1049180 A JP 1049180A JP 4918089 A JP4918089 A JP 4918089A JP H02227286 A JPH02227286 A JP H02227286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
heat
parts
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1049180A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Kazuki Okauchi
岡内 主器
Yukio Takayama
高山 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1049180A priority Critical patent/JPH02227286A/ja
Publication of JPH02227286A publication Critical patent/JPH02227286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録像の保存安定性に
優れた感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、又記録機器がコ
ンパクトで且つその保守も容易なため、ファクシミリや
各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾広い分野に
おいて使用されている。
例えば、その利用分野の1つとして、小売店等のP O
S (point of 5ales)  システム化
の拡大に伴って感熱記録ラベルとして使用されるケース
が増大している。
しかし、スーパーマーケット等でPOSシステムを導入
した場合、ラベルは水、ラップフィルム類、油などに触
れることが多く、結果的にその影響で感熱ラベルの記録
像(印字)が褪色する欠陥が認められる。
このような欠陥を改善する目的で、感熱記録体の記録層
中に種々の物質を添加し、記録像の保存安定性(印字保
存性)を高める方法が提案されている。
例えば、特開昭62−164579号公報には、グリシ
ジル基を有するジフェニルスルホン誘導体を記録層中に
添加する方法が提案されている。しかし、かかる化合物
を記録層中に添加することで印字保存性は向上するもの
の、高温条件下や高温高温条件下に曝されると地肌部に
カブリを生ずるという新たな欠陥を付随し、必ずしも満
足すべき効果が得られていないのが現状である。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、記録像の保存安定性に
優れ、しかも高温あるいは高温高温条件下に曝されても
地肌カプリを生じない感熱記録体を得るべく、保存性改
良剤のみならず記録層を構成する成分についても幅広く
検討した。
その結果、呈色剤として2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、1,3−ビス(1−
(4−ヒドロキシフェニル)−1メチルエチル〕ベンゼ
ン、又は1,4−ビス〔1−(4−ヒドロキシフェニル
)−1−メチルエチル〕ベンゼンの少なくとも1種を用
い、且つ記録層中に特定のジフェニルスルホン誘導体を
添加すると、耐水性、耐可塑剤性、耐油性などの印字保
存性に極めて優れ、しかも地肌カプリを生じない感熱記
録体が得られることを見出し本発明を完成するに至った
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と該
染料と接触して呈色し得る呈色剤を含有する感熱記録層
を設けた感熱記録体において、呈色剤として2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、
1.3−ビス〔1(4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルエチル〕ベンゼン、又は1,4−ビス(1−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼンの
少なくとも1種を用い、且つ記録層中に下記一般式(1
)で表されるジフェニルスルホン誘導体を含有せしめた
ことを特徴とする感熱記録体である。
R4は水素原子またはアルキル基を示し、p。
qはそれぞれO又は1〜5の整数を示し、r。
Sはそれぞれ1〜5の整数を示す。また、R2R3はそ
れぞれハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシル基
を示し、lは0又は1を、mはO又は1〜5の整数を、
nは0又は1〜4の整数をそれぞれ示す。〕 「作用」 本発明で用いる上記一般式(I)で表されるジフェニル
スルホン誘導体の具体例としては、例えば下記が例示さ
れる。
4− (1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン
、4−グリシジルジフェニルスルホン、4−(3,4−
エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4− (2,3
−エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4− (1,
2−エポキシエチルオキシ)ジフェニルスルホン、4−
グリシジルオキシジフェニルスルホン、4− (3,4
−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホン、4− 
(2,3−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホン
、4−グリシジルオキシ−4′−クロロジフェニルスル
ホン、4−グリシジルオキシ−4′−ブロモジフェニル
スルホン、4−グリシジルオキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、4−グリシジルオキシ−4′−エチルジ
フェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−2′ 4′
−ジメチルジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ
−2’、4’−ジクロロジフェニルスルホン、4−グリ
シジルオキシ−4’−(n−プロピル)ジフェニルスル
ホン、4−グリシジルオキシ−4′−イソプロピルジフ
ェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−4′(ter
t−7’チル)ジフェニルスルホン、4−グリシジルオ
キシ−4′−イソアミルジフェニルスルホン、4−グリ
シジルオキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4
−グリシジルオキシ−4′−エトキシジフェニルスルホ
ン、4−グリシジルオキシ−4′−イソプロピルオキシ
ジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−47−n
−ペンチルオキシジフェニルスルホン、4−グリシジル
オキシ−2’、4’−ジメトキシジフェニルスルホン、
4.4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4
,4′−ジグリシジルオキシ−3゜3′−ジクロロジフ
ェニルスルホン、4.4’ジグリシジルオキシ−2,2
′−ジブロモジフェニルスルホン、4.4’−ジグリシ
ジルオキシ−3,3’、5.5’−テトラブロモジフェ
ニルスルホン、4.4’−ビス(2−グリシジルオキシ
エトキシ)ジフェニルスルホン、4.4’−ビス(2−
グリシジルオキシエトキシ)−3,3’5.5′−テト
ラブロモジフェニルスルホン、4゜4′−ビス(2−グ
リシジルオキシエトキシ)−3,3’、5.5’−テト
ラクロロジフェニルスルホン、4.4’−ビス(2−グ
リシジルオキシエトキシ)−3,3’、5.5’−テト
ラメチルジフェニルスルホン、4.4′−ビス(3,4
−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホン等。
勿論、これらに限定されるものではなく、また必要に応
じて二種以上の化合物を併用することもできる。
なお上記一般式(1)において、置換基R2及びR3の
アルキル基およびアルコキシル基の炭素数は1〜4が好
ましい。
本発明において、上記ジフェニルスルホン誘導体の使用
量については特に限定するものではないが、呈色剤10
0重量部に対して一般には0.1〜500重量部、好ま
しくは1〜200重量部の範囲で用いるのが望ましい。
本発明では、感熱記録層を構成する呈色剤として、2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペン
タン、1.3−ビス(1−(4−ヒドロキシフェニル)
−1−メチルエチル〕ベンゼン、又は1,4−ビス(1
−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕ベ
ンゼンの少なくとも1種を選択的に使用するものである
が、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で他の呈色剤
を併用することも可能である。かかる呈色剤としては、
例えば下記が例示される。
4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフ
ェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒ
ドロキシアセトフェノン%4−tert−オクチルカテ
コール、2.2′−ジヒドロキシジフェニル、4.4’
−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノ
ール)、414’−5ec−ブチリデンジフェノール、
4−フェニルフェノール、4.4′−イソプロピリデン
ジフェノール、4゜4′−シクロへキシリデンジフェノ
ール、2.2’−メチレンビス(4−クロルフェ/ −
/L/) 、ハイドロキノン、ヒドロキノンモノベンジ
ルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4.4’−)ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2.2’、4.4’−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、ビス(3−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルフィド、
ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−6−tert−ブ
チルフェニル)スルフィド、4゜4′−ジヒドロキシジ
フェニルサルファイド、4゜4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’、4’テトラ
メチルジフエニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4′−
メチルジフェニルスルホン、3.4−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3゜4−ジヒドロキシ−41−メチル
ジフェニルスルホン、4.4’−メチレンビス(オキシ
エチレンチオ)ジフェノール、1.5−ジ(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ジ(4ヒド
ロキシフエニルチオエトキシ)メタン、4−ヒドロキシ
フタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4
−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香
酸−5ec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル
、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−
ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安
息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェ
ネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−pクロロベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボ
ラック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノ
ール性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香
酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−see−
ブチル−4ヒドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒド
ロキシ安息香酸、3  tert−ブチルサリチル酸、
3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3.5−ジーter t−ブチルサリチル
酸、3−フヱニルー5−(α、α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、s、s−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸等の芳香族カルボン酸、および、これらフェノール性
化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム
、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ
、ニッケル等の多価金属との塩、さらにはチオシアン酸
亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸性物質など。
なお、上記の如き他の呈色剤を併用する場合には、その
使用量は全呈色剤中の20重量%程度以下とするのが望
ましい。
本発明において、特定の呈色剤と共に感熱記録層を構成
する無色又は淡色の塩基性染料としては、各種公知の塩
基性染料が使用できる。かかる塩基性染料の具体例とし
ては、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル
、N−へロフェニルーロイコオーラミン、N−2,4,
5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニ
ルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p
−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン
系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ
−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等
のスピロ系染料、ローダミンーB−アニリノラクタム、
ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミ
ン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料
、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ン−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N〜ルアセチルN−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノフルオラン、3〜ジエチルアミノ−7−N
−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−ジエチルアミノフルオラン、3〜(
N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−)ルイ
ジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3ジエチルアミノ−7−
(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、
3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピベリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミン−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(O−フルオロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(
0−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン等のフルオラン系染料など。これらの塩基性染料は
、必要に応じて二種類以上を併用することができる。
塩基性染料と呈色剤との使用比率は用いられる塩基性染
料、呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に
限定するものではないが、−iに塩基性染料1重量部に
対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重量部重量
部量色剤が使用される。
塩基性染料、特定の呈色剤および一般式CI)で表され
るジフェニルスルホン誘導体を含む感熱記録層用塗液の
調製は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトラ
イター、サンドミル等の攪拌・粉砕機により分散するな
どして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポ
リビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が塗液の全固形分に
対して10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%
程度配合される。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、
その他項泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される
又、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等のワックス類、カオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成カオリン
、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土
等の無機顔料等を添加することも可能であり、目的に応
じて増感剤を併用することもできる。増感剤の具体例と
しては、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチ
レンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2.21−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、4.4’−ブチリデンビス(5−tert−
ブチル−3−メチルフェノール)、2.2’−メチレン
ビス(4−エチル−5−tert−ブチルフェノール)
、2.4−ジーtert−ブチルー3−メチルフェノー
ル等のヒンダードフェノール類、2−(2’−ヒドロキ
シ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、1.
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1゜2−ジフ
ェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフ
ェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキ
シフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−ク
ロロフェノキシ)エタン、ナフチルベンジルエーテル、
ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル、4−メチ
ルチオフェニル−4′−クロロベンジルエーテル、4−
メチルチオフェニル−4′−ブロモベンジルエーテル、
4−メチルチオフェニル−4′−メチルベンジルエーテ
ル、4−メチルチオフェニル−2′−メチルベンジルエ
ーテル、4−メチルチオフェニル−4′−ブチルベンジ
ルエーテル、4−メチルチオフェニル−4′−メトキシ
ペンシルエーテル、テレフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジル
エステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロ
キシナフトエ酸フェニルエステル及び各種公知の熱可融
性物質等が挙げられる。これらの増悪剤のうちでも、1
.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ジ
フェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチル
フェノキシ)エタン、ベンジル−4−メチルチオフェニ
ルエーテルが特に好ましい。
増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤1
重量部に対して4重量部以下程度の範囲で調節するのが
望ましい。
記録層の形成方法については特に限定されず、例えばエ
アーナイフコーティング、バリバーブレードコーティン
グ、ピュアーブレードコーティング、ショート・ドウエ
ルコーティング等の適当な塗布方法により記録層塗液を
支持体に塗布乾燥する等の方法で形成される。塗液の塗
布量も特に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/r
rr、好ましくは3〜10 glrd程度の範囲で調節
される。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好ま
しく用いられる。
本発明では、前述の如き特定の呈色剤を選択的に使用し
、かつ記録層中に特定のジフェニルスルホン誘導体を添
加しているため、高温条件下や高温高温条件下に曝され
ても地肌カブリを生ずることがなく、しかも耐可塑剤性
等の印字保存性が効率よく改善された感熱記録体を得て
いるものであるが、記録層上に保護層を設けることでよ
り一層印字保存性を高めることもできる。
かかる保護層形成のために使用される水溶性又は水分散
性の高分子としては、前述の如きの各種バインダー類が
挙げられるが、中でもアセトアセチル基変性ポリビニル
アルコールおよびカルボキシル基変成ポリビニルアルコ
ールは、本発明の特定物質との組み合わせで優れた作用
効果を発揮するため特に好ましく用いられる。
保護層中には、印刷適性やスティッキングをより改善す
るために、必要に応じて顔料を添加することができるが
、その具体例としては、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー焼成カオリン、コロイダルシリカ等の無機顔
料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリ
エチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生
澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。
その使用量は一般に樹脂成分100重量部に対して5〜
500重量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
さらに、保護層を形成する塗液中には必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレン
ワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステ
ルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤等の各
種助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層
向上させるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒ
ドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加するこ
ともできる。
なお、保護層を形成する塗液は、一般に水を分散媒体と
して調製される。
かくして調製された保護層用塗液は適当な塗布装置によ
り感熱記録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥重量で2
0 g/rdを超すと感熱記録体の記録感度が著しく低
下する恐れがあるため、一般には0.1〜20 g/r
d、好ましくは0.5〜10g/d程度の範囲で調節さ
れるのが望ましい。
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を設
け、−層保存性を高めることも可能である。さらに、支
持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面に粘着剤処理を
施し、粘着ラベルに加工するなど、感熱記録体製造分野
における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもの
である。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ Ai調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン10部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    40部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉
砕した。
■ B液調製 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタン          30部メチルセルロース
 5%水溶液     5部水           
            80部この組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が3μmになるまで粉砕した。
■ cf&調製 1.2−ジフェノキシエタン     20部メチルセ
ルロース 5%水溶液     5部水       
                55部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉砕した。
■ D液調製 4.4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン  
             20部メチルセルロース 
5%水溶液     5部水            
           55部この組成物をサンドミル
で平均粒子径が3μmになるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液50部、B液140部、cliso部、D液36部
、10%ポリビニルアルコール水溶液160部、炭酸カ
ルシウム35部を混合撹拌して得られた塗液を50 g
/gの原紙に乾燥後の塗布量が6g/rdとなるように
塗布乾燥して感熱記録体を得た。
実施例2 D液調製において、4.4′−ジグリシジルオキシジフ
ェニルスルホン20部の代わりに4−グリシジルオキシ
−4′−メチルジフェニルスルホ720部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3 D液調製において、4.4′−ジグリシジルオキシジフ
ェニルスルホン20部の代わりに、4−グリシジルオキ
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン20部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た
実施例4 D液調製において、4,4′−ビス(グリシジルオキシ
)ジフェニルスルホン20部の代わりに、4.4′−ジ
グリシジルオキシ−3,3’、5゜5′−テトラブロモ
ジフェニルスルホン20部を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
実施例5〜8 実施例1〜4のB液調製において、2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン30部の代
わりに、1.4−ビス(1−(4−ヒドロキシフェニル
)−1−メチルエチル〕ベンゼン30部を使用した以外
は同様に行って4種類の感熱記録体を得た。
実施例9 実施例1の8?&調製において、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン30部の代わ
りに、1.3−ビス(1−(4−ヒドロキシフェニル)
−1−メチルエチル〕ベンゼン30部を使用した以外は
同様にして感熱記録体を得た。
比較例1 記録層の形成において、D液を加えなかった以外は実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例2 記録層の形成において、D液を加えなかった以外は実施
例5と同様にして感熱記録体を得た。
比較例3 記録層の形成において、D液を加えなかった以外は実施
例9と同様にして感熱記録体を得た。
比較例4 B液調製において、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−メチルペンタン31の代わりに4.4′−
イソプロピリデンジフェノール30部を用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例5 B?&調製において、2.2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン30部の代わりに4−ヒ
ドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン3
0部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
比較例6 B液調製において、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−メチルペンタン30部の代わりに、4,4
′−シクロへキシリデンジフェノール30部を用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
かくして得られた15種類の感熱記録体について以下の
評価試験を行い、その結果を第1表に記載した。
〔白色度〕
高温条件下および高温高温条件下に曝した時の地肌カブ
リの程度を評価するために、各感熱記録体を50℃条件
下〔へ条件〕及び50℃。
60%R,H,条件下〔B条件〕にそれぞれ15時間放
置した後、ハンター白色度計で記録層の白色度を測定し
た。
〔発色濃度〕
感熱プリンター(テキサスインスツルメント社製、PC
−100A型)で印字して得られた記録像の発色濃度を
マクベス濃度計(マクベス社製、RD−100R型)に
て測定した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40龍φ管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧化学社製)を3重に巻き付け、
その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外に
なるように挟み、更にその上から塩化ビニルランプフィ
ルムを3重に巻き付け、20℃で8時間放置した後、記
録像の発色濃度を再びマクベス濃度計にて測定し、耐可
塑剤性を評価した。
第1表 実施例10 ■ 記録層の形成 実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール(商品名:
ゴーセファイマーZ−200.日本合成化学社製)の1
0%水溶液200部とカオリン(商品名:UW−99,
EMC社製)60部、水140部を混合撹拌して保護層
用の塗液を得た。得られた塗液を、上記感熱記録体の記
録層上に乾燥後の塗布量が6 g/mとなるように塗布
乾燥して保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例11 実施例1Oの保護層の形成において、アセトアセチル基
変性ポリビニルアルコールの10%水溶液200部の代
わりにカルボキシル基変性ポリビニルアルコールの10
%水溶液200部を用い、且つカオリン60部の代わり
に炭酸カルシウム60部を使用した以外は実施例10と
同様にして保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例12 実施例10において、実施例5と同様にして得た感熱記
録体を用いた以外は、全く同様に行って保護層を有する
感熱記録体を得た。
実施例13 実施例11において、実施例5と同様にして得た感熱記
録体を用いた以外は同様に行って保護層を有する感熱記
録体を得た。
比較例7 実施例10において、比較例1と同様にして得た感熱記
録体を使用した以外は同様に行って、保護層を有する感
熱記録体を得た。
比較例8 実施例10において、比較例2と同様にして得た感熱記
録体を用いた以外は実施例10と同様に行って保護層を
有する感熱記録体を得た。
比較例9 実施例10において、比較例4と同様にして得た感熱記
録体を使用した以外は同様に行って保護層を有する感熱
記録体を得た。
かくして得られた7種類の感熱記録体について、白色度
および発色濃度は前述の方法で評価し、また耐可塑剤性
は以下の方法で評価し、その結果を第2表に記載した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40uφ管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧化学社製)を3重に巻き付け、
その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外に
なるように挟み、さらにその上から塩化ビニルラップフ
ィルムを3重にして巻き付け、40℃で15時間放置し
た後、記録像の発色濃度を再びマクベス濃度計で測定し
て耐可塑剤性を評価した。
第2表 へ条件:50℃下15時間放置 B条件=50℃、60%R,11,下15時間放置「効
果」 第1表および第2表の結果から明らかなように本発明の
感熱記録体はいずれも記録像の保存性に優れており、し
かも高温条件下や高温高温条件下に曝されても地肌カプ
リを生じない優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感
    熱記録体において、呈色剤として2,2−ビス(4−ヒ
    ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,3−ビ
    ス〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチ
    ル〕ベンゼン、又は1,4−ビス〔1−(4−ヒドロキ
    シフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼンの少なくと
    も1種を用い、且つ記録層中に下記一般式〔 I 〕で表
    されるジフェニルスルホン誘導体を含有せしめたことを
    特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。但し、R^
    4は水素原子またはアルキル基を示し、p、qはそれぞ
    れ0又は1〜5の整数を示し、r、sはそれぞれ1〜5
    の整数を示す。また、R^2、R^3はそれぞれハロゲ
    ン原子、アルキル基またはアルコキシル基を示し、lは
    0又は1を、mは0又は1〜5の整数を、nは0又は1
    〜4の整数をそれぞれ示す。〕
JP1049180A 1989-02-28 1989-02-28 感熱記録体 Pending JPH02227286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049180A JPH02227286A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049180A JPH02227286A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227286A true JPH02227286A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12823852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049180A Pending JPH02227286A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193261A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録シート
JPH05262045A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
US5322831A (en) * 1992-02-28 1994-06-21 Jujo Paper Co., Ltd. Thermal recording sheet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193261A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録シート
US5322831A (en) * 1992-02-28 1994-06-21 Jujo Paper Co., Ltd. Thermal recording sheet
JPH05262045A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH0648038A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JPH02215589A (ja) 感熱記録体
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH03199087A (ja) 感熱記録体
JPH02227282A (ja) 感熱記録体
JPH04110191A (ja) 感熱記録体
JPH04135789A (ja) 感熱記録体
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
JPS6317084A (ja) 感熱記録体
JPH02178083A (ja) 感熱記録体
JPH0740666A (ja) 感熱記録体
JPS63111088A (ja) 感熱記録体
JPH0761144A (ja) 感熱記録体
JPH04138283A (ja) 感熱記録体
JPH0839934A (ja) 感熱記録体