JPH0761144A - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JPH0761144A JPH0761144A JP5207753A JP20775393A JPH0761144A JP H0761144 A JPH0761144 A JP H0761144A JP 5207753 A JP5207753 A JP 5207753A JP 20775393 A JP20775393 A JP 20775393A JP H0761144 A JPH0761144 A JP H0761144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- methyl
- tert
- bis
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明の目的は、特に記録像の経時的保存安定
性および耐光性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱
記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈
色剤を含有する記録層、および必要により保護層を順次
設けた感熱記録体において、記録層に、2,2′−エチ
リデン−ビス(4,6−ジ−tert−アミルフェノー
ル)、および呈色剤としてヒドロキシジフェニルスルホ
ン誘導体を含有させた感熱記録体。
性および耐光性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱
記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈
色剤を含有する記録層、および必要により保護層を順次
設けた感熱記録体において、記録層に、2,2′−エチ
リデン−ビス(4,6−ジ−tert−アミルフェノー
ル)、および呈色剤としてヒドロキシジフェニルスルホ
ン誘導体を含有させた感熱記録体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に記録像の経時的保
存安定性と耐光性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感
熱記録体に関するものである。
存安定性と耐光性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感
熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤と
の呈色反応を利用し、熱エネルギーにより両発色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く知
られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、ま
た記録機器がコンパクトでかつその保守も容易なため、
ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず幅広い分野において使用されている。
の呈色反応を利用し、熱エネルギーにより両発色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く知
られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、ま
た記録機器がコンパクトでかつその保守も容易なため、
ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず幅広い分野において使用されている。
【0003】例えば、その利用分野の1つとして、小売
店等のPOS(point of sales)システム用感熱記録紙が
挙げられる。同システムの拡大に伴って、商品に添付し
て使用される用途が増大している。しかし、商品によっ
ては添付された感熱記録紙が室内光や太陽光に曝される
ことも多く、その影響で記録像が退色しやすい欠点があ
る。従来より、記録層にヒンダードフェノール誘導体を
添加することにより、記録像の保存安定性を改良する方
法が特開昭62−292479号、特開平5−6496
0号に記載されているが、十分な効果が得られていない
のが現状である。
店等のPOS(point of sales)システム用感熱記録紙が
挙げられる。同システムの拡大に伴って、商品に添付し
て使用される用途が増大している。しかし、商品によっ
ては添付された感熱記録紙が室内光や太陽光に曝される
ことも多く、その影響で記録像が退色しやすい欠点があ
る。従来より、記録層にヒンダードフェノール誘導体を
添加することにより、記録像の保存安定性を改良する方
法が特開昭62−292479号、特開平5−6496
0号に記載されているが、十分な効果が得られていない
のが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
記録像の経時的保存安定性と耐光性に優れ、しかも地肌
カブリの少ない感熱記録体を提供することにある。
記録像の経時的保存安定性と耐光性に優れ、しかも地肌
カブリの少ない感熱記録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記
録層、および必要により保護層を順次設けた感熱記録体
において、記録層に、2,2′−エチリデン−ビス
(4,6−ジ−tert−アミルフェノール)、および呈色
剤としてヒドロキシジフェニルスルホン誘導体を含有さ
せることにより、上記目的が達成されることを見出し、
本発明を完成するに至った。
に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記
録層、および必要により保護層を順次設けた感熱記録体
において、記録層に、2,2′−エチリデン−ビス
(4,6−ジ−tert−アミルフェノール)、および呈色
剤としてヒドロキシジフェニルスルホン誘導体を含有さ
せることにより、上記目的が達成されることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0006】
【作用】無色ないし淡色の塩基性染料と、呈色剤として
ヒドロキシジフェニルスルホン誘導体を用いた感熱記録
体の記録像は経時的な保存性には優れているが、光退色
しやすい欠点がある。この光退色を防ぐために種々の安
定化剤が記録層に添加されているが、地肌カブリ等の新
たな欠点が発生する場合が多い。しかし、安定化剤とし
て特定のヒンダードフェノール化合物、2,2′−エチ
リデン−ビス(4,6−ジ−tert−アミルフェノー
ル)、呈色剤としてヒドロキシジフェニルスルホン誘導
体を記録層中に併用することにより、地肌カブリの発生
が少なく、しかも記録像の光退色が少ない効果が得られ
た。
ヒドロキシジフェニルスルホン誘導体を用いた感熱記録
体の記録像は経時的な保存性には優れているが、光退色
しやすい欠点がある。この光退色を防ぐために種々の安
定化剤が記録層に添加されているが、地肌カブリ等の新
たな欠点が発生する場合が多い。しかし、安定化剤とし
て特定のヒンダードフェノール化合物、2,2′−エチ
リデン−ビス(4,6−ジ−tert−アミルフェノー
ル)、呈色剤としてヒドロキシジフェニルスルホン誘導
体を記録層中に併用することにより、地肌カブリの発生
が少なく、しかも記録像の光退色が少ない効果が得られ
た。
【0007】2,2′−エチリデン─ビス(4,6−ジ
─tert─アミルフェノ─ル)の使用量は特に限定されな
いが、一般に無色ないし淡色の塩基性染料100重量部
に対して、10〜500重量部、好ましくは20〜20
0重量部、またヒドロキシジフェニルスルホン誘導体に
ついては、無色ないし淡色の塩基性染料100重量部に
対して50〜500重量部、好ましくは100〜300
重量部の範囲で用いるのが望ましい。
─tert─アミルフェノ─ル)の使用量は特に限定されな
いが、一般に無色ないし淡色の塩基性染料100重量部
に対して、10〜500重量部、好ましくは20〜20
0重量部、またヒドロキシジフェニルスルホン誘導体に
ついては、無色ないし淡色の塩基性染料100重量部に
対して50〜500重量部、好ましくは100〜300
重量部の範囲で用いるのが望ましい。
【0008】本発明で使用されるヒドロキシジフェニル
スルホン誘導体の具体例としては、例えば4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフォン、3,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルフォン、3,4−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォン、2,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルフォン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−tert
−ブチル−4′−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2
−ヒドロキシ−5−tert−アミル−4′−ヒドロキシジ
フェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ル−3′−メチル−4′−ヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニ
ルスルフォン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェ
ニルスルフォン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチル
ジフェニルスルフォン等が挙げられる。これらの中で
も、特に3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフォンおよび4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルフォンは発色性に優れ、し
かも地肌カブリが極めて少なく好ましい。
スルホン誘導体の具体例としては、例えば4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフォン、3,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルフォン、3,4−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォン、2,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルフォン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−tert
−ブチル−4′−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2
−ヒドロキシ−5−tert−アミル−4′−ヒドロキシジ
フェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ル−3′−メチル−4′−ヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニ
ルスルフォン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェ
ニルスルフォン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチル
ジフェニルスルフォン等が挙げられる。これらの中で
も、特に3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフォンおよび4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルフォンは発色性に優れ、し
かも地肌カブリが極めて少なく好ましい。
【0009】更に、本発明の効果を損なわない限りにお
いて、各種公知の呈色剤、例えば4−tert−ブチルフェ
ノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、4,4′−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec −ブ
チリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,
4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−ブタン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2′−メチ
レンビス(4−クロルフェノール)、4,4′−シクロ
ヘキシリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルサルファイド、ヒドロキノンモノベンジルエー
テル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、
4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香
酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec −ブチル、
4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息
香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−
ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸ク
ロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息
香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール
樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、テレ
フタルアルデヒド酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息
香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec −
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピル
オキシ〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、ビス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)
スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−6−
tert−ブチルフェニル)スルフィド等のスルフィド誘導
体、更にはこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン
酸等と、例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カ
ルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価
金属との塩、および4,4′−ビス(p−トリルスルホ
尿素)ジフェニルメタン等が併用できる。
いて、各種公知の呈色剤、例えば4−tert−ブチルフェ
ノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、4,4′−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec −ブ
チリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,
4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−ブタン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2′−メチ
レンビス(4−クロルフェノール)、4,4′−シクロ
ヘキシリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルサルファイド、ヒドロキノンモノベンジルエー
テル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、
4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香
酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec −ブチル、
4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息
香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−
ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸ク
ロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息
香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール
樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、テレ
フタルアルデヒド酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息
香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec −
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピル
オキシ〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、ビス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)
スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−6−
tert−ブチルフェニル)スルフィド等のスルフィド誘導
体、更にはこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン
酸等と、例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カ
ルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価
金属との塩、および4,4′−ビス(p−トリルスルホ
尿素)ジフェニルメタン等が併用できる。
【0010】本発明で使用される無色ないし淡色の塩基
性染料としては、各種公知のものが挙げられ、具体的に
は、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカ
ルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチル
アミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタ
ン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル
−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラ
クタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエ
チルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ
−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−iso −アミル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチル
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−
エチル〕アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等のフルオラン系染料等が挙げられる。なお、これらの
塩基性染料は、必要に応じて二種類以上を併用すること
ができる。塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用いら
れる塩基性染料、呈色剤の種類に応じて適宜調節される
が、一般に塩基性染料100重量部に対して50〜50
0重量部、好ましくは100〜300重量部程度の呈色
剤が使用される。
性染料としては、各種公知のものが挙げられ、具体的に
は、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカ
ルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチル
アミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタ
ン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル
−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラ
クタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエ
チルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ
−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−iso −アミル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチル
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−
エチル〕アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等のフルオラン系染料等が挙げられる。なお、これらの
塩基性染料は、必要に応じて二種類以上を併用すること
ができる。塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用いら
れる塩基性染料、呈色剤の種類に応じて適宜調節される
が、一般に塩基性染料100重量部に対して50〜50
0重量部、好ましくは100〜300重量部程度の呈色
剤が使用される。
【0011】これらの物質を含む感熱記録層用塗液は、
一般に水を分散媒体とし、ボールミル、サンドミル等の
攪拌・粉砕機により分散するなどして調製される。感熱
記録層用塗液中には全固形分の10〜40重量%程度、
より好ましくは15〜30重量%程度のバインダー類が
配合される。バインダー類の具体例としては、例えばデ
ンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性
ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコー
ル、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。
一般に水を分散媒体とし、ボールミル、サンドミル等の
攪拌・粉砕機により分散するなどして調製される。感熱
記録層用塗液中には全固形分の10〜40重量%程度、
より好ましくは15〜30重量%程度のバインダー類が
配合される。バインダー類の具体例としては、例えばデ
ンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性
ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコー
ル、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。
【0012】更に、本発明の効果を損なわない限り目的
に応じて記録像の保存性を更に得るために、保存性改良
剤を併用することができる。かかる保存性改良剤の具体
例としては、例えば1,4−ジグリシジルオキシベンゼ
ン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、テレフタル酸ジグリシジル、4−ベンジルオキシ−
4′−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキ
シ)ジフェニルスルホン、2,2′−ジチオジ安息香
酸、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチ
リデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(2−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾ−ル)、2,5−ジ
(tert−ブチル)ハイドロキノン、2,5−ジ(tert−
アミル)ハイドロキノン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−
チオビス(3−メチルフェノ−ル)、4,4′−ジヒド
ロキシ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニル
スルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
3.5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダ−ドフ
ェノ−ル化合物、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、N,
N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2 −メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)リン酸ソ−ダが挙げられる。
に応じて記録像の保存性を更に得るために、保存性改良
剤を併用することができる。かかる保存性改良剤の具体
例としては、例えば1,4−ジグリシジルオキシベンゼ
ン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、テレフタル酸ジグリシジル、4−ベンジルオキシ−
4′−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキ
シ)ジフェニルスルホン、2,2′−ジチオジ安息香
酸、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチ
リデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(2−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾ−ル)、2,5−ジ
(tert−ブチル)ハイドロキノン、2,5−ジ(tert−
アミル)ハイドロキノン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−
チオビス(3−メチルフェノ−ル)、4,4′−ジヒド
ロキシ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニル
スルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
3.5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダ−ドフ
ェノ−ル化合物、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、N,
N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2 −メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)リン酸ソ−ダが挙げられる。
【0013】また、塗液中には必要に応じ各種の助剤を
添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ラウリルアルコ−ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収
剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加さ
れる。さらに、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロ
ウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワック
ス類、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼
成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリ
カ、活性白土等の無機顔料等を添加することも可能であ
り、目的に応じて増感剤を併用することもできる。
添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ラウリルアルコ−ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収
剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加さ
れる。さらに、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロ
ウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワック
ス類、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼
成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリ
カ、活性白土等の無機顔料等を添加することも可能であ
り、目的に応じて増感剤を併用することもできる。
【0014】増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、p−ベンジルビフェニル、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノ
キシエタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4
−メトキシフェノキシ)エタン、ナフチルベンジルエー
テル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル、シ
ュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチル
−ベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−クロル−ベン
ジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフ
タル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエス
テル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシ
ナフトエ酸フェニルエステル、ベンジル−4−メチルチ
オフェニルエーテル及び各種公知の熱可融性物質等が挙
げられる。また、増感剤の使用量は、一般に、呈色剤1
00重量部に対して400重量部以下程度の範囲で調節
するのが望ましい。
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、p−ベンジルビフェニル、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノ
キシエタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4
−メトキシフェノキシ)エタン、ナフチルベンジルエー
テル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル、シ
ュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチル
−ベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−クロル−ベン
ジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフ
タル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエス
テル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシ
ナフトエ酸フェニルエステル、ベンジル−4−メチルチ
オフェニルエーテル及び各種公知の熱可融性物質等が挙
げられる。また、増感剤の使用量は、一般に、呈色剤1
00重量部に対して400重量部以下程度の範囲で調節
するのが望ましい。
【0015】記録層の形成方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレー
ドコーティング、ピュアーブレードコーティング、ショ
ート・ドウェルコーティング等適当な塗布方法により感
熱記録層形成塗液を支持体に塗布乾燥する等の方法で形
成される。塗液の塗布量も特に限定されず、通常は乾燥
重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g/m2
程度の範囲で調節される。 本発明の感熱記録体では、
感熱記録層上に保護層を設けることにより、更に記録印
字の保存性を向上させることができる。保護層は一般に
水溶性又は水分散性の高分子を主成分として形成される
が、このような高分子の具体例としては、例えば前述の
如き各種バインダー類が例示される。なお、その中でも
カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール及びケイ素変性ポリビ
ニルアルコールは、保護層としての作用効果に優れてい
るため特に好ましく用いられる。
ず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレー
ドコーティング、ピュアーブレードコーティング、ショ
ート・ドウェルコーティング等適当な塗布方法により感
熱記録層形成塗液を支持体に塗布乾燥する等の方法で形
成される。塗液の塗布量も特に限定されず、通常は乾燥
重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g/m2
程度の範囲で調節される。 本発明の感熱記録体では、
感熱記録層上に保護層を設けることにより、更に記録印
字の保存性を向上させることができる。保護層は一般に
水溶性又は水分散性の高分子を主成分として形成される
が、このような高分子の具体例としては、例えば前述の
如き各種バインダー類が例示される。なお、その中でも
カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール及びケイ素変性ポリビ
ニルアルコールは、保護層としての作用効果に優れてい
るため特に好ましく用いられる。
【0016】また、保護層の耐水性を一層向上させるた
めにグリオキサール、ホルマリン、グリシン、グリシジ
ルエステル、グリシジルエーテル、ジメチロール尿素、
ケテンダイマー、ジアルデヒド澱粉、メラミン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、
ケトン−アルデヒド樹脂、ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコ
ニウムアンモニウム、エポキシ系化合物等の硬化剤を併
用することもできる。
めにグリオキサール、ホルマリン、グリシン、グリシジ
ルエステル、グリシジルエーテル、ジメチロール尿素、
ケテンダイマー、ジアルデヒド澱粉、メラミン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、
ケトン−アルデヒド樹脂、ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコ
ニウムアンモニウム、エポキシ系化合物等の硬化剤を併
用することもできる。
【0017】更に、保護層中には、印刷適性やスティッ
キングをより改善するために、例えば炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシ
リカ等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等を必要に応じて
配合することができる。なお、このような顔料の配合量
はバインダー類100重量部に対して5〜500重量部
程度の範囲で調節するのが望ましい。
キングをより改善するために、例えば炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシ
リカ等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等を必要に応じて
配合することができる。なお、このような顔料の配合量
はバインダー類100重量部に対して5〜500重量部
程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0018】また、保護層を形成する塗液中には必要に
応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポ
リエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、潤滑剤)、消
泡剤等の各種助剤を適宜添加することもできる。かくし
て調製された保護層用塗液は前記の塗布装置により感熱
記録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥重量で20g/
m2 を越すと感熱記録体の記録感度が低下する恐れがあ
るため、一般には0.1〜20g/m2 程度、好ましく
は0.5〜10g/m2 の範囲で調節するのが望まし
い。
応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポ
リエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、潤滑剤)、消
泡剤等の各種助剤を適宜添加することもできる。かくし
て調製された保護層用塗液は前記の塗布装置により感熱
記録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥重量で20g/
m2 を越すと感熱記録体の記録感度が低下する恐れがあ
るため、一般には0.1〜20g/m2 程度、好ましく
は0.5〜10g/m2 の範囲で調節するのが望まし
い。
【0019】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設けることによって一層保存性を高めること
も可能である。更に、支持体に下塗り層を設けたり、記
録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工するな
ど、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要
に応じて付加し得るものである。支持体としては、紙、
プラスチックフィルム、合成紙等が用いられるが、価
格、塗布適性などの点で紙が最も好ましく用いられる。
も保護層を設けることによって一層保存性を高めること
も可能である。更に、支持体に下塗り層を設けたり、記
録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工するな
ど、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要
に応じて付加し得るものである。支持体としては、紙、
プラスチックフィルム、合成紙等が用いられるが、価
格、塗布適性などの点で紙が最も好ましく用いられる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。 実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン10部、5%水溶液のメチルセルロ
ース10部、および水50部からなる組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。 B液調製 4,ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部,5%水溶液のメチルセルロース10部、お
よび水50部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.2μmになるまで粉砕した。 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、5
%水溶液のメチルセルロース5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.2μmになる
まで粉砕した。 D液の調製 2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−アミ
ルフェノ−ル)20部、5%水溶液のメチルセルロース
5部、および水55部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が1.5μmになるまで粉砕した。 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液24部、
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシ
ウム35部を混合撹拌して得られた塗液を45g/m2
の原紙に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布
乾燥し、スーパーキャレンダー処理して感熱記録体を得
た。
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。 実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン10部、5%水溶液のメチルセルロ
ース10部、および水50部からなる組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。 B液調製 4,ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部,5%水溶液のメチルセルロース10部、お
よび水50部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.2μmになるまで粉砕した。 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、5
%水溶液のメチルセルロース5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.2μmになる
まで粉砕した。 D液の調製 2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−アミ
ルフェノ−ル)20部、5%水溶液のメチルセルロース
5部、および水55部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が1.5μmになるまで粉砕した。 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液24部、
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシ
ウム35部を混合撹拌して得られた塗液を45g/m2
の原紙に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布
乾燥し、スーパーキャレンダー処理して感熱記録体を得
た。
【0021】実施例2 A液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオランの代わりに、3
−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオランを用いた以外は実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
メチル−7−フェニルアミノフルオランの代わりに、3
−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオランを用いた以外は実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0022】実施例3 A液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオランの代わりに、3
−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチル〕アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
メチル−7−フェニルアミノフルオランの代わりに、3
−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチル〕アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0023】実施例4 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに、3,3′−ジアリ
ル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォンを用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
キシジフェニルスルホンの代わりに、3,3′−ジアリ
ル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォンを用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0024】実施例5 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソピロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルフォンを用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
キシジフェニルスルホンの代わりに、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルフォンを用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0025】実施例6 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソピロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに、2,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
キシジフェニルスルホンの代わりに、2,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0026】実施例7 保護層の形成 アセトアセチル化ポリビニルアルコ−ルの10%水溶液
80部、部分鹸化ポリビニルアルコ−ル(商品名;PV
A−217,クラレ製)の10%水溶液20部、カオリ
ン20部、グリオキザ−ルの10%水溶液2部、および
水50部を混合攪拌して得た塗液を、実施例1で得た感
熱感熱記録体の記録層上に乾燥後の塗布量が4g/m2
となるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー処理し
て保護層を有する感熱記録体を得た。
80部、部分鹸化ポリビニルアルコ−ル(商品名;PV
A−217,クラレ製)の10%水溶液20部、カオリ
ン20部、グリオキザ−ルの10%水溶液2部、および
水50部を混合攪拌して得た塗液を、実施例1で得た感
熱感熱記録体の記録層上に乾燥後の塗布量が4g/m2
となるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー処理し
て保護層を有する感熱記録体を得た。
【0027】実施例8 下塗り層の形成 焼成クレ−〔商品名 アンシレックス、EMC社製〕1
00部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分 50%)15部、ポリビニルアルコ−ルの10%
水溶液30部、および水200部からなる組成物を混合
・攪拌して中間層用塗液を調製した。得られた塗液を7
0g/m2 の上質紙に乾燥後の塗布量が7g/m2 とな
るように塗布・乾燥して中間層を形成した。 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液24部、
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシ
ウム35部を混合撹拌して得られた塗液を50g/m2
の原紙に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布
乾燥し、スーパーキャレンダー処理して記録層を形成し
た。 保護層の形成 アセトアセチル化ポリビニルアルコ−ルの10%水溶液
80部、部分鹸化ポリビニルアルコ−ル(商品名;PV
A−217,クラレ製)の10%水溶液20部、カオリ
ン20部、グリオキザ−ルの10%水溶液2部、および
水50部を混合攪拌して得た塗液を上記の記録層上に乾
燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥し、ス
ーパーキャレンダー処理して保護層を有する感熱記録体
を得た。
00部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分 50%)15部、ポリビニルアルコ−ルの10%
水溶液30部、および水200部からなる組成物を混合
・攪拌して中間層用塗液を調製した。得られた塗液を7
0g/m2 の上質紙に乾燥後の塗布量が7g/m2 とな
るように塗布・乾燥して中間層を形成した。 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液24部、
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシ
ウム35部を混合撹拌して得られた塗液を50g/m2
の原紙に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布
乾燥し、スーパーキャレンダー処理して記録層を形成し
た。 保護層の形成 アセトアセチル化ポリビニルアルコ−ルの10%水溶液
80部、部分鹸化ポリビニルアルコ−ル(商品名;PV
A−217,クラレ製)の10%水溶液20部、カオリ
ン20部、グリオキザ−ルの10%水溶液2部、および
水50部を混合攪拌して得た塗液を上記の記録層上に乾
燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥し、ス
ーパーキャレンダー処理して保護層を有する感熱記録体
を得た。
【0028】比較例1 D液調製において、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−tert−アミルフェノ−ル)の代わりに2,5−
ジ−tert−アミルハイドロキノンを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
6−ジ−tert−アミルフェノ−ル)の代わりに2,5−
ジ−tert−アミルハイドロキノンを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】比較例2 実施例1の記録層の形成において、D液を除いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0030】比較例3 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに、4,4′−イソプ
ロピリデンジフェノールを用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
キシジフェニルスルホンの代わりに、4,4′−イソプ
ロピリデンジフェノールを用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0031】比較例4 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに、4,4′−シクロ
ヘキシリデンジフェノールを用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
キシジフェニルスルホンの代わりに、4,4′−シクロ
ヘキシリデンジフェノールを用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0032】比較例5 D液調製において、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−tert−アミルフェノ−ル)の代わりに2,2′
−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
6−ジ−tert−アミルフェノ−ル)の代わりに2,2′
−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0033】かくして得られた13種類の感熱記録体に
ついて、以下の評価試験を行いその結果を〔1表〕に記
載した。 発色濃度 感熱記録体評価機(商品名:TH−PMD、大倉電気社
製)を用い、印加エネルギ−0.2mJ/dot にて記録
し、得られた記録像の発色濃度をマクベス濃度計(RD
−914型、マクベス社製)ビジュアルモ−ドで測定し
た。 地肌カブリ 感熱記録紙を40℃−90%RH条件下7日間放置し、
地肌カブリの程度を評価するために、ハンタ−白色度計
で記録層側の白色度を測定した。 記録像の耐光性 記録後の感熱記録体を南面窓側に貼付し10日間保持し
たのち、記録像の濃度をマクベス反射濃度計にて測定
し、光安定性を評価した。 記録像の経時的安定性 記録後の感熱記録紙を40℃−90%RH条件下7日間
放置した後、記録像の濃度をマクベス反射濃度計にて測
定し、経時的安定性を評価した。
ついて、以下の評価試験を行いその結果を〔1表〕に記
載した。 発色濃度 感熱記録体評価機(商品名:TH−PMD、大倉電気社
製)を用い、印加エネルギ−0.2mJ/dot にて記録
し、得られた記録像の発色濃度をマクベス濃度計(RD
−914型、マクベス社製)ビジュアルモ−ドで測定し
た。 地肌カブリ 感熱記録紙を40℃−90%RH条件下7日間放置し、
地肌カブリの程度を評価するために、ハンタ−白色度計
で記録層側の白色度を測定した。 記録像の耐光性 記録後の感熱記録体を南面窓側に貼付し10日間保持し
たのち、記録像の濃度をマクベス反射濃度計にて測定
し、光安定性を評価した。 記録像の経時的安定性 記録後の感熱記録紙を40℃−90%RH条件下7日間
放置した後、記録像の濃度をマクベス反射濃度計にて測
定し、経時的安定性を評価した。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の各実施例で得られた感熱記録体は地肌カブリが少
なく、記録像の光安定性および経時的安定性に優れた感
熱記録体であった。
発明の各実施例で得られた感熱記録体は地肌カブリが少
なく、記録像の光安定性および経時的安定性に優れた感
熱記録体であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 犬伏 恵一 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
と呈色剤を含有する記録層、および必要により保護層を
順次設けた感熱記録体において、記録層に、2,2′−
エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−アミルフェノー
ル)、および呈色剤としてヒドロキシジフェニルスルホ
ン誘導体を含有させたことを特徴とする感熱記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5207753A JPH0761144A (ja) | 1993-08-23 | 1993-08-23 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5207753A JPH0761144A (ja) | 1993-08-23 | 1993-08-23 | 感熱記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0761144A true JPH0761144A (ja) | 1995-03-07 |
Family
ID=16544978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5207753A Pending JPH0761144A (ja) | 1993-08-23 | 1993-08-23 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0761144A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003029017A1 (fr) * | 2001-09-27 | 2003-04-10 | Api Corporation | Revelateur pour support de gravure thermique et materiaux de gravure thermiques |
-
1993
- 1993-08-23 JP JP5207753A patent/JPH0761144A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003029017A1 (fr) * | 2001-09-27 | 2003-04-10 | Api Corporation | Revelateur pour support de gravure thermique et materiaux de gravure thermiques |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0379388A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07149046A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0648038A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0761144A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06312580A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06227123A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JP2887931B2 (ja) | 感熱記録体およびその製造方法 | |
JPH02227286A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07290822A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0740666A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02220885A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06297846A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2595349B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0839934A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0789238A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH054450A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02202481A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06297848A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06255261A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07223375A (ja) | 感熱記録体 | |
EP0439148A1 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JPH09286180A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0725141A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2003291529A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06297847A (ja) | 感熱記録体 |