JPH06297847A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06297847A
JPH06297847A JP5086063A JP8606393A JPH06297847A JP H06297847 A JPH06297847 A JP H06297847A JP 5086063 A JP5086063 A JP 5086063A JP 8606393 A JP8606393 A JP 8606393A JP H06297847 A JPH06297847 A JP H06297847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
protective layer
sensitive recording
methyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086063A
Other languages
English (en)
Inventor
Tosaku Okamoto
東作 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5086063A priority Critical patent/JPH06297847A/ja
Publication of JPH06297847A publication Critical patent/JPH06297847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、耐光性および可塑剤等の耐薬
品性に優れ、しかも記録濃度の高い感熱記録体を提供す
ることにある。 【構成】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤とを含有する
感熱記録層、および顔料と接着剤とを含有する保護層を
順次設けた感熱記録体において、保護層中に顔料とし
て、平均粒子径が100nm以下の球状酸化チタンを含
有させた感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に耐光性に優れた感
熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との呈色反応を利用
し、熱により両発色物質を接触させて記録像を得るよう
にした感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録
体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトで、
且つその保守も容易なため、ファクシミリや各種計算機
等の記録媒体としてのみならず巾広い分野において使用
されている。
【0003】その利用分野の一つとして、例えばPOS
(point of sales)システム用の感熱記録ラベルが挙げ
られる。同システム化の拡大に伴って、従来のように短
期間で使命を終える食品用ラベルとは別に長期間に渡っ
て商品に添付された状態で使用されるタグ用紙、或いは
屋外で取扱われることの多い集配用のハンディーターミ
ナル用紙として用途が増大している。しかし、このよう
な用途では長期間に渡って室内光や太陽光に曝されこと
が多く、その影響で感熱記録体の地肌部が黄変したり、
記録像が褪色したりする。このため、感熱記録層上に設
けた保護層中に紫外線吸収剤添加する方法が特開昭60
−125694号公報、特開昭62−35878号公
報、特開昭62−48585号公報等に記載されている
が、紫外線吸収剤が有機系の場合、保護層中の紫外線吸
収剤が可塑剤や油脂類の影響で溶出して保護層の機能が
損なわれる。また、無機系の紫外線吸収剤の場合は保護
層が不透明になり、記録像が白化し、結果として記録濃
度が低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐光
性および可塑剤等の耐薬品性に優れ、しかも記録濃度の
高い感熱記録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、ロイコ染料と呈色剤とを含有する感熱記録層、およ
び顔料と接着剤とを含有する保護層を順次設けた感熱記
録体において、保護層中に顔料として、平均粒子径が1
00nm以下の球状酸化チタンを含有させることによ
り、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0006】
【作用】本発明は、上記の如く、保護層中に平均粒子径
が100nm以下の球状酸化チタンを含有させることに
より、耐光性に優れ、しかも記録濃度の高い感熱記録体
が得られる。一般に、塩素法や硫酸法により合成される
酸化チタンは形状が立方系で、しかも粒子が凝集し易い
ために保護層中に添加すると、保護層が不透明になっ
て、記録像が白化して記録濃度が低下するが、プラズマ
合成法より得られる平均粒子径100nm以下の球状酸
化チタンは、特に水媒体中における分散性に優れ、しか
も粒子間の凝集が殆どないために、接着剤と併用すると
透明性と紫外線吸収性に優れた保護層が得られる。保護
層中における接着剤と球状酸化チタンの割合は、接着剤
に対して球状酸化チタンを5〜500重量%、好ましく
は10〜300重量%の範囲で調節するのが望ましい。
球状酸化チタンを感熱記録層に添加することも可能であ
る。
【0007】本発明の感熱記録上に設けられる保護層
は、光暴露に対する地肌部の黄変や記録像の褪色を防止
すると共に、記録像の薬品等対する保存性にも優れた効
果を有する。保護層に使用される接着剤の具体例として
は、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラ
チン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニル
アルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等
が例示できるが、中でもアセトアセチル基変成ポリビニ
ルアルコール及びカルボキシ変成ポリビニルアルコール
は、強固なフィルムを形成することができるため特に好
ましく用いられる。
【0008】保護層中には、印刷適性やスティッキング
をより改善するために、必要に応じて顔料を添加するこ
とができるが、その具体例としては、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化珪素、水酸化アル
ミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシリカ等の無機
顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポ
リエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、
生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられる。中でもコ
ロイダルシリカとカオリンは保護層の透明性を大きく低
下させないので好ましい。
【0009】更に、保護層用塗液中には、必要に応じて
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチ
レンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エ
ステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、
カリミョウバンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属
塩等の各種助剤を適宜添加することもできる。また耐水
性を一層向上させるためにグリオキサール、ホウ酸、ジ
アルデヒドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併
用することもできる。なお、保護層を形成する塗液は、
一般に水を分散媒として調製される。
【0010】本発明の感熱記録層に用いられるロイコ染
料としては各種のものが公知であり、例えば下記が挙げ
られる。3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)フリタド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フリ
タド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3
−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等のトリアリールメタン系染
料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−
メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ
−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bア
ニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等
のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル−N−メチ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−シクロペンチル−N−
エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロフルフリ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン
系染料等。
【0011】またロイコ染料と組合せて使用される呈色
剤も各種の化合物が公知であり、例えば下記が例示され
る。活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナ
イト、珪酸アルミニウムなどの無機酸性物質、4−ヒド
ロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、4−ヒドロキシアセトフェノン、4−tert−ブチル
フェノール、ハイドロキノン、4−tert−オクチルカテ
コール、4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビ
スフェノールA)、4,4′−シクロヘキシリデンジフ
ェノール、2,2′−ジヒドロキシジフェノール、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−te
rt−ブチルフェノール)、4,4′−sec −ブチリデン
ジフェノール、4−フェニルフェノール、2,2′−メ
チレンビス(4−クロロフェノール)、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモ
ノベンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フ
ェノール重合体などのフェノール性化合物、安息香酸、
p−tert−ブチル安息香酸、トリクロロ安息香酸、テレ
フタル酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサ
リチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3−クロロ−5−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェノー
ル性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、
スズ、ニッケル等の多価金属塩の有機酸性物質等。
【0012】本発明において、感熱記録層中のロイコ染
料と呈色剤の使用比率は用いるロイコ染料と呈色剤の種
類に応じて適宜選択すべきもので、特に限定するもので
はないが、一般にロイコ染料1重量部に対して1〜7重
量部、好ましくは1〜4重量部程度の呈色剤が使用され
る。これらの物質を含む塗布液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、横型サンドミ
ル等の撹拌、粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に又
は別々に分散するなどして塗液として平均粒径1μm以
下、望ましくは0.5μm以下に調製される。
【0013】かかる塗液中には、通常バインダーとして
澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、ジイソブチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系エマルジ
ョン、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、ア
クリロリトリル・ブタジエン共重合体エマルジョン、メ
チルメタクリレート・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、ポリクロロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマル
ジョン、エチレン・酢酸ビニルエマルジョンなどの少な
くとも一種が記録層の全固形分に対して、10〜40重
量%、好ましくは15〜35重量%程度添加される。
【0014】塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加
することができ、例えばジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪酸金属塩
等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等のワックス類、消泡剤、
蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。
【0015】また、塗液中には本発明の特徴を害しない
限り、各種顔料を併用することも可能であり、例えばカ
オリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カ
オリン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無
機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、
ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラ
ー、生デンプン粒子等の有機顔料が挙げられる。
【0016】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリン
酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベン
ズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エ
イコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニ
ルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エー
テル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定
されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以
下の範囲で調節するのが望ましい。
【0017】本発明は、効果を損なわない限り目的に応
じて記録像の保存性を更に高めるために、保存性改良剤
を併用することもできる。かかる保存性改良剤の具体例
としては、例えば2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレン
ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,
2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−
エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−エチリデンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)、2,2′−(2,2−プロ
ピリデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4′−
ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビ
ス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、4,4′−チオビス(3−メチルフェ
ノール)、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4′−ジ
ヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフェ
ニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、N,
N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
【0018】本発明において、感熱記録層および保護層
の形成方法については特に限定されず、例えばエアーナ
イフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピ
ュアーブレードコーティング、ロッドブレードコーティ
ング、ショートドウェルコーティング、カーテンコーテ
ィング、ダイコーティング等の適当な塗布方法により感
熱記録層用塗液を支持体上に塗布・乾燥する等の方法で
形成される。記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で1〜8
g/m2 、好ましくは2〜5g/m2 程度の範囲で調節
される。また、保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.
5〜8g/m2、好ましくは1〜5g/m2 程度の範囲
で調節される。なお、支持体としては、紙、合成紙、不
織布、透明紙、透明プラスチックフィルム等が使用され
る。
【0019】なお、本発明の感熱記録体は、異なった色
調に発色する感熱記録層を二層以上設けたり、保護層を
二層設けることも可能である。更に、各層塗抹後にスー
パーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、あるい
は記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加工す
るなど、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が
必要に応じて付加し得るものである。
【0020】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0021】〔実施例1〕 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン10部、1,2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン20部、メチルセルロースの5%水溶
液30部、および水60部からなる組成物をサンドミル
で平均粒子径が0.8μmになるまで粉砕した。
【0022】 B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
フォン20部、メチルセルロースの5%水溶液20部、
および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒子
径が0.8μmになるまで粉砕した。
【0023】 感熱記録層用塗液の調製 A液120部、B液80部、軽質炭酸カルシウム20
部、固形濃度50%のスチレン・ブタジエン10部、ポ
リビニルアルコールの15%水溶液80部、ジオクチル
スルホコハク酸ソーダの10%水溶液1部、および水7
0部からなる組成物を混合攪拌して感熱記録層用塗液を
得た。
【0024】 保護層用塗液の調製 アセトアセチル基変成ポリビニルアルコール〔商品名:
ゴーセファイマーZ−200,日本合成化学社製〕の1
0%水溶液100部、コロイダルシリカの30%水分散
液10部、平均粒子径50nmの球状酸化チタン20
部、グリオキザールの5%水溶液2部、ステアリン酸亜
鉛の30%分散液5部、および水30部からなる組成物
を混合攪拌して得た保護層用塗液を得た。 感熱記録層、および保護層の形成 80g/m2 の上質紙上に、感熱記録層用の塗液、およ
び保護層用の塗液を乾燥後の塗布量がそれぞれ、3g/
2 づつ塗布乾燥し、スーパーカレンダー処理して感熱
記録体を得た。
【0025】〔比較例1〕実施例1の保護層用塗液の調
製において、平均粒子径50nmの球状酸化チタンの代
わりに平均粒子径0.2μmの立方系酸化チタンを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0026】〔比較例2〕実施例1の保護層用塗液の調
製において、平均粒子径50nmの球状酸化チタン20
部の代わりに2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾールの40%分散液(平均粒子
径0.7μm)50部を用いた以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0027】〔比較例3〕実施例1の保護層用塗液の調
製において、平均粒子径50nmの球状酸化チタンの代
わりに平均粒子径1μmの軽質炭酸カルシウムを用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0028】かくして得られた4種類の感熱記録紙につ
いて以下の評価を行い、その結果を〔表1〕に記載し
た。 〔発色性〕感熱評価機〔大倉電気社製、TH−PMD
型、印加エネルギー0.3mJ/dot、印加パルス幅
1.4ms〕で発色させて得られた記録像の記録濃度を
マクベス濃度計〔マクベス社製、RD−914型〕ビジ
ュアルモードで測定した。 〔耐光性〕感熱記録体を直射日光に3日間曝した後、記
録部をマクベス濃度計で測定し、地肌部の黄変をハンタ
ー白色度計で測定した。 〔耐可塑剤性〕ポリカーボネヘートパイプ(40mm
Φ)上にラップフイルム〔三井東圧化学社製、KMH−
PMD〕を3重に巻付け、その上に感熱評価機で発色さ
せた感熱記録紙を置き、更にその上をラップフイルムを
3重に巻付け、室温で24時間放置した後の記録濃度を
測定し、耐可塑剤性を評価した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、耐光性と耐薬品性に優れ、しかも
記録濃度の高い感熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤とを含有
    する感熱記録層、および顔料と接着剤とを含有する保護
    層を順次設けた感熱記録体において、保護層中に顔料と
    して、平均粒子径が100nm以下の球状酸化チタンを
    含有させたことを特徴とする感熱記録体。
JP5086063A 1993-04-13 1993-04-13 感熱記録体 Pending JPH06297847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086063A JPH06297847A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086063A JPH06297847A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297847A true JPH06297847A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13876246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086063A Pending JPH06297847A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680400B2 (ja) 感熱記録体
JPH0825807A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0648038A (ja) 感熱記録体
JPH05294065A (ja) 感熱記録体
JPH06297847A (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH07149046A (ja) 感熱記録体
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JP2730400B2 (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JP2910463B2 (ja) シリアルサーマルヘッド用感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH06247043A (ja) 感熱記録体
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JPH07223375A (ja) 感熱記録体
JPH0976641A (ja) 感熱記録体
JPH0839934A (ja) 感熱記録体
JPH0761144A (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JPH0740666A (ja) 感熱記録体
JPH058542A (ja) 感熱記録体