JP2730400B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2730400B2
JP2730400B2 JP4125254A JP12525492A JP2730400B2 JP 2730400 B2 JP2730400 B2 JP 2730400B2 JP 4125254 A JP4125254 A JP 4125254A JP 12525492 A JP12525492 A JP 12525492A JP 2730400 B2 JP2730400 B2 JP 2730400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
recording layer
methyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4125254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05318921A (ja
Inventor
良浩 清水
拓二 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP4125254A priority Critical patent/JP2730400B2/ja
Priority to US08/063,025 priority patent/US5401708A/en
Priority to DE4316880A priority patent/DE4316880C2/de
Priority to GB9310361A priority patent/GB2267158B/en
Publication of JPH05318921A publication Critical patent/JPH05318921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730400B2 publication Critical patent/JP2730400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐水性と印刷適性に優
れ、且つ記録時の走行性にも優れた感熱記録体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録
体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価
であり、また記録機器がコンパクトで且つその保守も比
較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記
録媒体としてのみならず、巾広い分野において使用され
ている。
【0003】その利用分野の一つとして、ハンディータ
ーミナル用の記録媒体が注目されている。かかるハンデ
ィーターミナルは、室外で使用する場合が多く、雨天等
の時、記録面が濡れて剥がれたりすることが問題となっ
ている。また、ハンディターミナル用途等では、記録面
にオフセット印刷を施すために、印刷適性に優れた感熱
記録体の要望が高まっている。
【0004】従来、感熱記録層の耐水性を改良する目的
で、特開昭49-36343号公報、特開昭54-133352 号公報に
は感熱記録層中に耐水化剤を添加する方法、また特開昭
57-14998号降公報、57-18520号公報、特開平2-8084号公
報には感熱記録層中に接着剤として疎水性高分子エマル
ジョンを用いる方法が記載されているが、未だに充分な
耐水性、印刷適性および走行性に優れた記録層が得られ
ていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、無色ないし
は淡色の塩基染料と呈色剤を含有する記録層を設けた感
熱記録体において、耐水性と印刷適性に優れ、且つ記録
時の走行性にも優れた感熱記録体を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、無色ない
しは淡色の塩基染料と呈色剤を含有する記録層を設けた
感熱記録体において、記録層中に接着剤として、少なく
ともエチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシ
リコーンとの水可溶性グラフト共重合体を用いることに
より耐水性と印刷適性に優れ、且つ記録時の走行性にも
優れた感熱記録体が得られることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0007】
【作用】本発明は、記録層用のバインダーとして少なく
とも幹ポリマーのエチレン性不飽和カルボン酸を含有す
る重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共重合体を
用いることを特徴とするもので、エチレン性不飽和カル
ボン酸を含有する重合体の具体例としては、例えばポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、ポリ
クロトン酸、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、アクリル
とメチルメタクリレートとの共重合体、マレイン酸と
スチレンとの共重合体等が挙げられる。また、シリコー
ンとしては、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシ
ロキサン、ジフェニルポリシロキサン系化合物等が挙げ
られる。かかる特定の水可溶性グラフト共重合体は記録
層の全固形量に対して5〜40重量%の範囲で使用され
る。
【0008】エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重
合体に対してシリコーンの好ましい比率は5〜50重量
%、より好ましくは10〜30重量%の範囲である。ま
た、シリコーンの比率が5重量%未満になると記録層の
耐水性が得られず、50重量%を越えると接着強度が低
下する。本発明において、エチレン性不飽和カルボン酸
を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共
重合体はナトリウム、カリウム、アンモニウム等の塩と
して使用される。
【0009】記録層中にはエチレン性不飽和カルボン酸
を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共
重合体の他にバインダーとして耐水性および印刷適性を
阻害しない程度に、例えば酸化澱粉、酵素変性澱粉、カ
チオン変性澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉等の
澱粉類、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース誘導体、完全(又は
不完全)鹸化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール等のポリビ
ニルアルコール類、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド・
アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド・アク
リル酸エステル・メタクリル酸共重合体、スチレン・無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン・無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、カゼイン等の水溶性高分子;ポリ酢酸ビニル、
ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリブチルメタクリレート、スチレン・ブタジエン
共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン
・酢酸ビニル共重合体、スチレン・ブタジエン・アクリ
ル系共重合体等のラテックス等の併用が可能である。
【0010】本発明において、感熱記録層を構成する無
色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知で
あり、例えば下記が挙げられる。3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベ
ンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾ
ピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−
メチル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(N−クロロエチル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カル
ボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p
−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル
−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン等のフルオラン系染料等。
【0011】また塩基性染料と組合せて使用される酸性
物質も各種の化合物が公知であり、例えば下記が例示さ
れる。活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベント
ナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウムなどの無
機酸性物質、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフ
トール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノ
ン、4−tert−ブチルフェノール、ハイドロキノン、4
−tert−オクチルカテコール、4,4′−イソプロピリ
デンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4′−シ
クロヘキシリデンジフェノール、2,2′−ジヒドロキ
シジフェノール、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニルフ
ェノール、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェノ
ール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−クロロジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジ
メチル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、フェノール重合体などのフェノー
ル性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、ト
リクロロ安息香酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル
酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロ
ロ−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−
ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ
−α−メチルベンジルサリチル酸などの芳香族カルボン
酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン
酸と亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩
の有機酸性物質等。
【0012】本発明において、記録層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は用いる発色剤と呈色剤の種類に応じて適
宜選択すべきもので、特に限定するものではないが、例
えば塩基性染料と酸性物質を用いる場合には、一般に塩
基性染料1重量部に対して1〜7重量部、好ましくは1
〜4重量部程度の酸性物質が使用される。
【0013】これらの物質を含む塗布液の調製は、一般
に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サン
ドミル等の撹拌、粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒
に又は別々に分散するなどして塗液として調製される。
また、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加するこ
とができ、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル
アルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪酸金属塩等の
分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワッ
クス、エステルワックス等のワックス類、消泡剤、蛍光
染料、着色染料等が適宜添加される。
【0014】また、塗液中には各種顔料を併用すること
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒
子、ポリスチレンフィラー等の有機顔料等が挙げられ
る。
【0015】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリン
酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベン
ズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エ
イコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニ
ルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エー
テル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定
されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以
下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0016】また、効果を損なわない限り目的に応じて
記録像の保存性を更に高めるために、保存性改良剤を併
用することもできる。かかる保存性改良剤の具体例とし
ては、例えば2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−(2,2−プロピ
リデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4′−
ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビ
ス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、4,4′−チオビス(3−メチルフェ
ノール)、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4′−ジ
ヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフェ
ニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、N,
N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)リン酸ソーダ、4,4′−ビス(エチレンイミ
ンカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のエチレンイ
ミン系化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、
ノボラック型樹脂等のエポキシ系化合物等が挙げられ
る。
【0017】記録層の形成方法については特に限定する
ものではなく、例えばエヤーナイフコーティング、バリ
バーブレードコーティング、ピュアーブレードコーティ
ング、ロッドブレードコーティング、ショートドウエル
コーティング、カーテンコーティング、ダイコーティン
グ等の適当な塗布方法により記録層用の塗液を支持体上
に塗布・乾燥する等の方法により形成される。なお、支
持体としては、紙、プラスチィクフィルム、合成紙、不
織布等のうちから適宜選択して使用される。また、記録
層用の塗液の塗布量は乾燥重量で1〜10g/m2 、好
ましくは2〜6g/m2 の範囲で調節される。
【0018】なお、必要に応じて記録層上に設けられる
保護層中に、接着剤としてエチレン性不飽和カルボン酸
を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共
重合体を用いることにより、記録時の走行性に優れた感
熱記録体が得られる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。 〔実施例1〕 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン10部、1,2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン15部、メチルセルロースの5%水溶
液15部、および水80部からなる組成物をサンドミル
で平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。 B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
フォン30部、メチルセルロースの5%水溶液30部、
および水70部からなる組成物をサンドミルで平均粒子
径が2μmになるまで粉砕した。 記録層用塗液の調製 A液120部、B液130部、微粒子状無水シリカ25
部、軽質炭酸カルシウム5部、ポリアクリル酸80部と
シリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体の
ナトリウム塩の25%水溶液50部、ステアリン酸亜鉛
の30%分散液20部、および水55部を攪拌・混合し
て記録層用塗液を調製した。 記録層の形成 得られた記録層用塗液を坪量50g/m2 の上質紙に、
乾燥後の塗布量が5g/m2 となるように塗布乾燥して
記録層を形成した後、スーパーカレンダー処理を行い感
熱記録紙を得た。
【0020】〔実施例2〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、ポリアクリル酸80部とシリコーン20部
からなる水可溶性グラフト共重合体のナトリウム塩の2
5%水溶液50部の代わりにポリメタクリル酸85部と
シリコーン15部からなる水可溶性グラフト共重合体の
アンモニウム塩の25%水溶液50部を用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0021】〔実施例3〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、ポリアクリル酸80部とシリコーン20部
からなる水可溶性グラフト共重合体のナトリウム塩の2
5%水溶液50部の代わりに無水マレイン酸60部とス
チレン20部からなる共重合体80部とシリコーン20
部からなる水可溶性グラフト共重合体のナトリウム塩の
25%水溶液40部および珪素変性ポリビニルアルコー
ルの10%水溶液25部を用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録紙を得た。
【0022】〔比較例1〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、ポリアクリル酸80部とシリコーン20部
からなる水可溶性グラフト共重合体のナトリウム塩の2
5%水溶液50部の代わりにメチルメタクリレート80
部とシリコーン20部からなる共重合体の50%エマル
ジョン25部を用いた以外は、実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
【0023】〔比較例2〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、ポリアクリル酸80部とシリコーン20部
からなる水可溶性グラフト共重合体のナトリウム塩の2
5%水溶液50部の代わりにアセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール〔商品名:Z−210、日本合成化学
社製〕の10%水溶液125部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0024】〔比較例3〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、ポリアクリル酸80部とシリコーン20部
からなる水可溶性グラフト共重合体のナトリウム塩の2
5%水溶液50部の代わりにソープフリーの自己架橋型
アクリルエステル系樹脂の30%分散体42部を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0025】かくして得られた6種類の感熱記録紙につ
いて、以下の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記
載した。 記録濃度 感熱記録用シュミレーター〔TH-PDM、大倉電機社製〕を
用い、印加ヘッドエネルギー0.3mJ/dot にて記録し、得
られた記録像の濃度をマクベス濃度計〔RD914、マクベス
社製〕にて測定した。
【0026】 印刷適性 オフリン用インキ(タック値:13)を0.4cc用い、
明製作所製RI型印刷試験機にて印刷し、水ロールを通
したあとインキの付いたロールで,印刷を行い、記録層
の剥離状態を目視で評価した。 〔評価基準〕 ◎・・・・・記録層の剥離認められない。 ○・・・・・記録層の剥離少しある。 △・・・・・記録層の剥離やや多い。 ×・・・・・記録層の剥離非常に多い。
【0027】 耐水性 記録面に水滴を一滴垂らした後、指で10回擦って、記
録面の剥がれ度合いを目視判定した。 ○・・・・・記録面の剥がれ殆どない。 △・・・・・記録面の剥がれ少しある。 ×・・・・・記録面の剥がれ多い。
【0028】 走行性 上記の方法で感熱記録紙を記録する際に発生する音の
大きさ(スティッキング音)により走行性を評価した。 ◎・・・・・走行性が非常に優れている。 ○・・・・・走行性が良い。 ×・・・・・走行性が悪い
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかのように、本
発明の感熱記録体は、耐水性と印刷適性に優れ、且つ記
録時の走行性にも優れた記録体であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−227281(JP,A) 特開 昭61−118288(JP,A) 特開 平2−72993(JP,A) 特開 平2−8084(JP,A) 特開 昭60−82383(JP,A) 特開 昭54−133352(JP,A) 特開 昭58−154766(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に、少なくともエチレン性不飽和カルボン
    酸を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト
    共重合体を用いることを特徴とする感熱記録体。
JP4125254A 1992-05-19 1992-05-19 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2730400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125254A JP2730400B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 感熱記録体
US08/063,025 US5401708A (en) 1992-05-19 1993-05-17 Heat-sensitive recording material
DE4316880A DE4316880C2 (de) 1992-05-19 1993-05-19 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
GB9310361A GB2267158B (en) 1992-05-19 1993-05-19 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125254A JP2730400B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05318921A JPH05318921A (ja) 1993-12-03
JP2730400B2 true JP2730400B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14905558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125254A Expired - Fee Related JP2730400B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730400B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05318921A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680400B2 (ja) 感熱記録体
JPH0825807A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2730400B2 (ja) 感熱記録体
JP3744058B2 (ja) 感熱記録体
JP2725521B2 (ja) 感熱記録体
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JPH05294065A (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JP2910463B2 (ja) シリアルサーマルヘッド用感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JP3029066B2 (ja) 感熱記録体
JP3246114B2 (ja) 感熱記録紙
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JP2917809B2 (ja) 感熱記録体
JPH07223375A (ja) 感熱記録体
JPH01225587A (ja) 感熱記録体
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP2543960B2 (ja) 感熱記録体
JP3348525B2 (ja) 感熱記録体
JP3060587B2 (ja) 多色感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3477938B2 (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees