JPH0789238A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0789238A
JPH0789238A JP5237642A JP23764293A JPH0789238A JP H0789238 A JPH0789238 A JP H0789238A JP 5237642 A JP5237642 A JP 5237642A JP 23764293 A JP23764293 A JP 23764293A JP H0789238 A JPH0789238 A JP H0789238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
methyl
recording medium
recording layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237642A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoko Inada
聡子 稲田
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Masato Kawamura
正人 川村
Takehiro Minami
毅拡 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5237642A priority Critical patent/JPH0789238A/ja
Publication of JPH0789238A publication Critical patent/JPH0789238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録像の保存安定性、特に耐可塑剤性、耐油性
に優れた感熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と呈色
剤を含有する記録層、および必要により保護層を順次設
けた感熱記録体において、記録層および/または保護層
に〔化1〕で表されるエポキシ化合物を含有する感熱記
録体。 【化1】 〔R1 、R2 は水素原子またはメチル基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に記録像の安定性に
優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無
機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く
知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、
また記録機器がコンパクトでかつその保守も容易なた
め、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみ
ならず巾広い分野において使用されている。例えば、そ
の利用分野として小売店等のPOS(point of sales)シ
ステム化の拡大に伴ってラベルとして使用されるケ─ス
が増大している。しかし、スーパーマーケット等でPO
Sシステムを導入した場合、ラベルは水、ラップ類、油
に触れることが多く、結果的にその影響で感熱ラベルの
記録像(印字)が褪色する欠点が認められる。そのた
め、感熱記録体には耐水性、耐可塑剤性、耐油性等の保
存安定性を備えることが要請されている。
【0003】従来、記録像の保存安定性を改良するため
に、感熱記録層上にフィルム形成能を有し、耐薬品性の
ある樹脂の水性エマルジョンを塗布する方法(特開昭5
4─128347号広報)、ポリビニールアルコール等
の水溶性高分子化合物を塗布する方法(特開昭56─1
25354号広報)等が提案されているが、いずれの場
合も改良に伴って記録濃度が低下したり、感熱記録層の
白色度が低下する等の新たな欠点が付随し、満足すべき
結果が得られていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
像の保存安定性、特に耐可塑剤性、耐油性に優れた感熱
記録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決しようとするための手段】本発明者らは、
支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と呈色剤を含有
する記録層、および必要により保護層を順次設けた感熱
記録体において、記録層および/または保護層に〔化
1〕で表されるエポキシ化合物を含有させることによ
り、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0006】
【化1】 〔R1 、R2 は水素原子またはメチル基を示す。〕
【0007】
【作用】本発明で使用されるトリアジン核を有する3価
のエポキシ化合物は、記録層中の塩基性染料に対して可
塑剤等の薬品にも消色されない呈色反応があり、特にフ
ェノ─ル系の呈色剤と併用することにより記録濃度に優
れた感熱記録体が得られる。前記特定の化合物はき記録
層や必要に応じて設けられる保護層に含有させるもので
あるが、効果の点で記録層中に含有させるのが望まし
い。
【0008】本発明の特定のエポキシ化合物の具体例と
しては、下記一般式の化合物としては、 トリス(2,
3−エポキシプロピル)イソシアヌレートおよびトリス
(2−メチル−2,3−エポキシプロピル)イソシアヌ
レート、トリス(3−メチル−2,3−エポキシプロピ
ル)イソシアヌレート、トリス(2,3−ジメチル−
2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートが挙げら
れる。上記特定のエポキシ化合物の使用量は特に限定さ
れないが、一般に無色ないし淡色の塩基性染料100重
量部に対して、10〜500重量部、好ましくは50〜
300重量部の範囲で使用するのが好ましい。
【0009】本発明で使用される呈色剤としては、各種
公知の無機又は有機の酸性物質が挙げられ、例えば活性
白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アル
ミニウム等の無機酸性物質、4−tert−ブチルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4
−tert−オクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシ
ジフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−
tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec −ブチリデ
ンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4′−
イソプロピリデンジフェノール、4,4′─ジヒドロキ
シジフェニル─2,2─ブタン、4,4′─ジヒドロキ
シジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン、2,2′−メチレンビ
ス(4−クロルフェノール)、ハイドロキノン、4,
4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルサルファイド、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−
トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタ
ル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−
sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−
ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロ
キシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸
フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4
−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラ
ック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノー
ル性化合物、テレフタルアルデヒド酸、安息香酸、p−
tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタ
ル酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3
−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−tert−ブチル
サリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸、4−
【3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ】サリ
チル酸等の芳香族カルボン酸、3,4−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、3,3, −ジアリル−4,4−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、2,4 , −ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4, −ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチル−4,
−ヒドロキシジフェニルスルホン 、4−ヒドロキシ−
, −イソプロポキシジフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン等のジフ
ェニルスルホン誘導体、ビス(3−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルフィド、ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−6−tert−ブチルフェ
ニル)スルフィド、ビス(4─ヒドロキシ─3─メチル
フェニル)スルフィド等のスルフィド誘導体、さらには
これらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸等と、例
えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との
塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、お
よび4,4, ─ビス(p─トリルスルホニル尿素)ジフ
ェニルメタン等の有機酸性物質等が例示される。これら
の中でもヒドロキシジフェニルスルホン誘導体は発色性
や地肌カブリにおいても極めて優れた効果が得られるた
め好ましい。
【0010】本発明で使用される塩基性染料としては、
各種公知の無色又は淡色の塩基性染料が挙げられ、具体
的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチ
ルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチル
アミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタ
ン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル
−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラ
クタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエ
チルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ
−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−
N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−アミル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−iso −アミル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3─〔N─(3−エトキシプロピル)−N−エチル〕ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオ
ラン系染料等が挙げられる。
【0011】なお、これらの塩基性染料は、必要に応じ
て二種類以上を併用することができる。塩基性染料と呈
色剤との使用比率は、用いられる塩基性染料、呈色剤の
種類に応じて適宜調節されるが、一般に塩基性染料10
0重量部に対して50〜500重量部、好ましくは10
0〜300重量部程度の呈色剤が使用される。これらの
物質を含む感熱記録層用塗液は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、サンドミル等の攪拌・粉砕機により分
散するなどして調製される。
【0012】感熱記録層用塗液中には全固形分の10〜
40重量%程度、より好ましくは15〜30重量%程度
のバインダー類が配合される。バインダー類の具体例と
しては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、カ
ルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポ
リビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エ
チレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸
共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられ
る。
【0013】さらに、本発明の効果を損なわない限り目
的に応じて記録像の保存性を更に得るために、保存性改
良剤を併用することができる。かかる保存性改良剤の具
体例としては、例えば1,4−ジグリシジルオキシベン
ゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、テレフタル酸ジグリシジル、4−ベンジルオキシ−
4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキ
シ)ジフェニルスルホン、2,2’−ジチオジ安息香
酸、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチ
リデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾ−ル)、2,5−ジ
(tert−ブチル)ハイドロキノン、2,5−ジ(tert−
アミル)ハイドロキノン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−
チオビス(3−メチルフェノ−ル)、4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニル
スルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,
5’−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
3.5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダ−ドフ
ェノ−ル化合物、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、N,
N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2 −メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)リン酸ソーダ、メタクリル酸グリシジルエステ
ルとスチレンの共重合物が挙げられる。
【0014】また、塗液中には必要に応じ各種の助剤を
添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ラウリルアルコ─ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収
剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加さ
れる。さらに、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロ
ウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワック
ス類、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼
成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリ
カ、活性白土等の無機顔料等を添加することも可能であ
り、目的に応じて増感剤を併用することもできる。
【0015】増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリ
デンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert−ブチル−3
−メチルフェノール等のヒンダードフェノール類、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベン
ゾフェノン等の紫外線吸収剤、p−ベンジルビフェニ
ル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジフェノキシエタン、1−(2−メチルフェノキ
シ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、ナフチ
ルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニ
ルエーテル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−
ジ−p−メチル−ベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p
−クロル−ベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエ
ステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸
ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、
1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、ベンジル
−4−メチルチオフェニルエーテル及び各種公知の熱可
融性物質等が挙げられる。
【0016】なお、本発明の感熱記録体では、これらの
増感剤の中でも特に1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン及び1−(2
−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキ
シ)エタンが好ましく使用される。また、増感剤の使用
量は一般に、呈色剤100重量部に対して400重量部
以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0017】記録層の形成方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレー
ドコーティング、ピュアーブレードコーティング、ショ
ート・ドウェルコーティング等適当な塗布方法により感
熱記録層形成塗液を支持体に塗布乾燥する等の方法で形
成される。塗液の塗布量も特に限定されず、通常は乾燥
重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g/m2
程度の範囲で調節される。
【0018】本発明の感熱記録体では、感熱記録層上に
保護層を設けることにより、さらに記録印字の保存性を
向上させることができる。また、上記特定のエポキシ化
合物を保護層に添加する場合は、保護層の全固形量に対
して0.5〜50重量%の範囲が望ましい。保護層は一
般に水溶性又は水分散性の高分子を主成分として形成さ
れるが、このような高分子の具体例としては、例えば前
述の如き各種バインダー類が例示される。なお、その中
でもカルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセト
アセチル基変性ポリビニルアルコール及びケイ素変性ポ
リビニルアルコールは、保護層としての作用効果に優れ
ているため特に好ましく用いられる。
【0019】また、保護層の耐水性を一層向上させるた
めにグリオキサール、ホルマリン、グリシン、グリシジ
ルエステル、グリシジルエーテル、ジメチロール尿素、
ケテンダイマー、ジアルデヒド澱粉、メラミン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、
ケトン─アルデヒド樹脂、ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコ
ニウムアンモニウム、エポキシ系化合物等の硬化剤を併
用することもできる。
【0020】さらに、保護層中には、印刷適性やスティ
ッキングをより改善するために、例えば炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸
化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜
鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイ
ダルシリカ等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナ
イロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマ
リン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等を必要に
応じて配合することができる。なお、このような顔料の
配合量はバインダー類100重量部に対して5〜500
重量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0021】また、保護層を形成する塗液中には必要に
応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポ
リエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、潤滑剤)、消
泡剤等の各種助剤を適宜添加することもできる。
【0022】かくして調製された保護層用塗液は適当な
塗布装置により感熱記録層上に塗布されるが、塗布量が
乾燥重量で20g/m2 を越すと感熱記録体の記録感度
が低下する恐れがあるため、一般には0.1〜20g/
2 程度、好ましくは0.5〜10g/m2 の範囲で調
節するのが望ましい。
【0023】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設けることによって一層保存性を高めること
も可能である。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、
記録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工する
など、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必
要に応じて付加し得るものである。支持体としては、
紙、プラスチックフィルム、合成紙等が用いられるが、
価格、塗布適性などの点で紙が最も好ましく用いられ
る。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0025】実施例1 A液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン10部、5%水溶液のメチルセルロース10
部、および水50部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0026】 B液調製 ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
30部,5%水溶液のメチルセルロース10部、および
水50部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.2μmになるまで粉砕した。
【0027】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、5
%水溶液のメチルセルロース5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.2μmになる
まで粉砕した。
【0028】 D液の調製 トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート
20部、5%水溶液のメチルセルロース5部、および水
55部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.
5μmになるまで粉砕した。
【0029】 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液24部、
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシ
ウム35部を混合撹拌して得られた塗液を60g/m2
の原紙に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布
乾燥して感熱記録体を得た。
【0030】実施例2 D液調整において、トリス(2,3−エポキシプロピ
ル)イソシアヌレートの代わりに、トリス(2−メチル
−2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートを用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0031】実施例3 B液調製において、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホンの代わりに、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0032】実施例4 B液調製において、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホンの代わりに、4、4’−イソプロピ
リデンジフェノ−ルを用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0033】実施例5 B液調製において、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホンの代わりに、4−ヒドロキシ−4’
−イソプロポキシジフェニルスルホンを用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】実施例6 下塗り層の形成 焼成クレー〔商品名 アンシレックス、EMC社製〕1
00部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分 50%)15部、ポリビニルアルコールの10%
水溶液30部、および水200部からなる組成物を混合
・攪拌して中間層用塗液を調製した。得られた塗液を7
0g/m2 の上質紙に乾燥後の塗布量が7g/m2 とな
るように塗布・乾燥して中間層を形成した。 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液24部、
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシ
ウム35部を混合撹拌して得られた塗液を50g/m2
の原紙に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布
乾燥して感熱記録体を得た。
【0035】実施例7 実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 保護層の形成 アセトアセチル化ポリビニルアルコールの10%水溶液
80部、部分鹸化プリビニルアルコール(商品名;PV
A−217,クラレ社製)の10%水溶液20部、カオ
リン20部、グリオキザールの10%水溶液2部、およ
び水50部を混合攪拌して得た塗液を上記の記録層状に
乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布乾燥して
保護層を有する感熱記録体を得た。
【0036】実施例8 D液調整において、トリス(2,3−エポキシプロピ
ル)イソシアヌレートの代わりに、トリス(2−メチル
−2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートを用い
た以外は、実施例6と同様にして感熱記録体を得た。 実施例9 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液24部、
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシ
ウム35部を混合撹拌して得られた塗液を50g/m2
の原紙に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布
乾燥して感熱記録体を得た。 保護層の形成 アセトアセチル化ポリビニルアルコールの10%水溶液
80部、部分鹸化プリビニルアルコール(商品名;PV
A−217,クラレ社製)の10%水溶液20部、カオ
リン20部、グリオキザールの10%水溶液2部、およ
び水50部を混合攪拌して得た塗液を上記の記録層状に
乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布乾燥して
保護層を有する感熱記録体を得た。
【0037】比較例1 実施例1の記録層の形成においてD液を使用しない以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】比較例2 実施例7の保護層の形成においてD液を使用しない以外
は、実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】かくして得られた11種類の感熱記録体に
ついて、以下の評価試験を行いその結果を第1表に記載
した。
【0040】〔発色濃度〕感熱記録体評価機(商品名:
YH−PMD、大倉電気社製)を用い、印加エネルギー
0.2mJ/dot にて記録し、得られた記録像の発色濃
度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)
ビジュアルモードで測定した。 〔白色度〕ハンタ−白色度計で記録層の白色度を測定し
た。 〔地肌カブリ〕感熱記録体を40℃で24時間処理した
後に、ハンター白色度計で記録層の白色度を測定した。 〔耐可塑剤性〕ポリプロピレンパイプ(40mmΦ管)
上に塩化ビニルラップフフィルム(三井東圧化学社製)
を3重に巻付け、その上に印字発色させた感熱記録体を
印字発色面が外になるように鋏み、さらにその上から塩
化ビニルラップフィルムを3重に巻付け、30℃で24
時間放置した後の印字濃度から耐可塑剤性を評価した。 〔耐油脂性〕印字発色された感熱記録体上に食用油を滴
下させ、24時間放置した後の印字の状態を目視により
評価した。 評価基準 ◎ ・・・ ○ ・・・ △ ・・・ × 優れている 劣っている
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】第1表の結果から明らかなように、本発
明の各実施例で得られた感熱記録体は地肌カブリが少な
く、記録像の光安定性および経時的安定性に優れ、かつ
耐可塑剤性や耐油脂性を有する感熱記録体であった。
フロントページの続き (72)発明者 南 毅拡 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料
    と呈色剤を含有する記録層、および必要により保護層を
    順次設けた感熱記録体において、記録層および/または
    保護層に〔化1〕で表されるエポキシ化合物を含有する
    ことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 〔R1 、R2 は水素原子またはメチル基を示す。〕
  2. 【請求項2】 呈色剤がヒドロキシジフェニルスルホン
    誘導体である請求項1記載の感熱記録体。
JP5237642A 1993-09-24 1993-09-24 感熱記録体 Pending JPH0789238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237642A JPH0789238A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237642A JPH0789238A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789238A true JPH0789238A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17018356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237642A Pending JPH0789238A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
US5242884A (en) Heat-sensitive recording material
JPH07149046A (ja) 感熱記録体
JP2010111038A (ja) 感熱記録体
JP2895591B2 (ja) 感熱記録体
JPH0648038A (ja) 感熱記録体
JPH0789238A (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH0564960A (ja) 感熱記録体
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JPH0761144A (ja) 感熱記録体
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JPH0717137A (ja) 感熱記録体
JPH06227131A (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH0740666A (ja) 感熱記録体
JPH06255261A (ja) 感熱記録体
JPH0839934A (ja) 感熱記録体
JPH07223375A (ja) 感熱記録体
JPH02202481A (ja) 感熱記録体
JPH054450A (ja) 感熱記録体
JPH06227130A (ja) 感熱記録体
JPH0725141A (ja) 感熱記録体