JP2533015B2 - 感熱記録媒体 - Google Patents

感熱記録媒体

Info

Publication number
JP2533015B2
JP2533015B2 JP3175705A JP17570591A JP2533015B2 JP 2533015 B2 JP2533015 B2 JP 2533015B2 JP 3175705 A JP3175705 A JP 3175705A JP 17570591 A JP17570591 A JP 17570591A JP 2533015 B2 JP2533015 B2 JP 2533015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
resistance
recording
thermosensitive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3175705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04371889A (ja
Inventor
晴雄 松浦
俊雄 藤井
健策 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP3175705A priority Critical patent/JP2533015B2/ja
Publication of JPH04371889A publication Critical patent/JPH04371889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533015B2 publication Critical patent/JP2533015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存安定性を改良した
感熱記録媒体に関し、特に乗車券、定期券、通行券等の
券紙やプリペイドカード等のカード類及びPOSラベル
等のラベル類への応用が可能な感熱記録媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方式は、装置が小型軽量化でき
無騒音で記録を行なうことが可能で、トナーや転写紙等
の消耗品も不要である等の利点から、最近ファクシミリ
やプリンター等に広く使用されており、更に又乗車券、
定期券、通行券等の券紙やプリペイドカード等のカード
類及びPOSラベル等のラベル類へも応用されるように
なってきた。特に券紙やカード類では磁気記録方式と組
合せる例が多くみられる。
【0003】感熱記録方式に使用される従来の感熱記録
媒体は、無色又は淡色のロイコ染料と顕色剤とを発色成
分とするいわゆる「NCRタイプ」が広く使用されてい
る。かかる感熱記録媒体は、例えばクリスタルバイオレ
ットラクトンの如きトリフェニルメタンフタリド類をは
じめとして、フルオラン類、ラクタム類、スピロピラン
類等のロイコ染料と、例えばビスフェノールAの如きフ
ェノール類、チオビスフェノール類、α−ナフトール、
β−ナフトール、安息香酸、サリチル酸、酒石酸、没食
子酸等の酸誘導体等の顕色剤とを、例えばポリビニルア
ルコール等の水系結着剤中に分散してなる感熱発色層が
基体上に設けられたものである。この種の感熱記録媒体
は、記録が明瞭、熱感度が高い、地肌が白いなどの優れ
た特徴を有するものである。
【0004】しかしながら、従来の感熱記録媒体は、D
OP等の可塑剤やアルコール等の薬品及び水に接触した
場合、記録部分の消色や未記録部分の発色を生じたり、
感熱層が著しく軟化してしまうといった耐薬品性、耐水
性の問題や、耐熱性の問題を有するものであった。
【0005】特に乗車券や定期券等の券紙やカード類及
びラベル類に感熱記録方式を応用した場合、厳しい品質
特性すなわち、耐可塑剤性、耐油性、耐アルコール性、
耐酸性、耐アルカリ性、耐汗性等の耐薬品性、耐水性、
耐熱性が強く要求される。又磁気記録方式との組合せに
よる券紙やカード類では自動改札等に於て磁気ヘッドを
内蔵したゲートを高速で通過させる必要性から、圧発色
などに対する耐熱性や、高い耐摩耗性をも要求されてい
る。
【0006】この様に厳しい要求の中でこれらの諸特性
を解決すべく、例えば耐水性と耐可塑剤性とを同時に具
備した感熱記録材料として、感熱発色層上に表面層を設
けることが提案されている。具体的には、特開昭56−
126193号、特開昭57−139993号、特開昭
57−29491号等にみられるように変性加工した表
面処理剤を用いたもの、あるいは特開昭56−1467
94号にみられるように水溶性高分子化合物と疎水性高
分子化合物エマルジョンもしくは、耐水化剤と併用した
もの等の提案がなされている。しかし、これらの改良技
術にしても確かに耐水性、耐可塑剤性のそれぞれは改良
されているものの、画像特性はもちろんのこと、耐薬品
性、耐水性、耐熱性、耐摩耗性等のすべての特性を満足
する感熱記録媒体は未だ得られていないのが現状であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は上記問題に
鑑み、感熱記録媒体の耐薬品性、耐水性、耐熱性を改良
することを目的とする。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、多くのロ
イコ染料と顕色剤の組合せを検討し、更に感熱層の結着
剤を水系以外に、広く溶剤系にも求め研究した結果本発
明に至ったものである。すなわち、本発明は基体上に、
下記一般式(1)で示されるロイコ染料と、該ロイコ染
料を熱時発色させる下記一般式(2)又は(3)で示さ
れる化合物の中から選ばれた少なくとも1種類の顕色剤
と、脂肪族または芳香族炭化水素溶剤に可溶な結着剤と
を主成分とする感熱発色層を設けてなることを特徴とす
る感熱記録媒体である。
【0009】
【化2】
【0010】本発明においてロイコ染料としては、前記
一般式(1)で示されるロイコ染料のみを用いることが
望ましいが、耐薬品性、耐水性、耐熱性を損なわない限
り、他の無色ないしは淡色のロイコ染料を併用すること
もできる。併用できる他のロイコ染料の具体的な化合物
の例としては、クリスタルバイオレットラクトン、3−
ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピ
ペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
シクロヘキシルメチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−エチルイソアミルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−エチルイソ
アミルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニ
リノ)フルオラン等が挙げられる。
【0011】本発明において顕色剤としては、前記一般
式(2)又は(3)で示される化合物の中から選ばれる
少なくとも1種類の顕色剤が用いられるもので、必要に
応じて2種以上を混合使用することもできる。本発明で
使用される顕色剤の具体例を構造式(1)〜(7)とし
て次に示す。
【化3】 また、耐薬品性、耐水性、耐熱性を損なわない限りに於
て、従来から使用されている顕色剤を併用してもよい。
このような顕色剤としては、例えばα−ナフトール、β
−ナフトール、4−t−ブチルフェノール、4−t−オ
クチルフェノール、4−フェニルフェノール、2,2−
ビス(p−ヒドロキシルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(p−ヒドロキシルフェニル)ブタン、4,4′−
シクロヘキシリデンジフェノール、2,2−ビス(2,
5−ジブロム−4−ヒドロキシルフェニル)プロパン、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェノ
ール)、4,4′−スルフォニルジフェノール、4,
4′−チオビスフェノール、ビス−(4−ヒドロキシ−
3−アリルフェニル)スルホン、安息香酸、サリチル
酸、酒石酸、没食子酸等の誘導体等が挙げられる。
【0012】本発明における感熱発色層の結着剤は、脂
肪族または芳香族炭化水素溶剤に可溶な樹脂が使用され
る。ここでいう脂肪族または芳香族炭化水素溶剤は、本
発明における特定のロイコ染料と顕色剤とを実質的に溶
解せず結着剤だけを溶解するものである。具体的には、
石油エーテル、石油ベンジン、ゴム揮発油、軽油、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレ
ン、ナフサ等が挙げられる。この様な炭化水素溶剤に可
溶な結着剤としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、エチルスチレン、n−ブチルスチレン、クロルスチ
レン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸フェニル、メタアクリル酸メチル、
メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸n−ブチル、メ
タアクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタアクリル酸フェニル等のアクリル酸エス
テル類、アクリルニトリル、メタアクリルニトリル、ア
クリルアミド等のアクリル酸誘導体等の単量体からなる
単独重合体および共重合体が挙げられる。更に、これら
単量体と共重合可能なオレフィン系やその他のビニル系
の単量体との共重合体や環化ゴム等のゴム類なども使用
することができる。
【0013】本発明の感熱記録媒体は、上記の如き脂肪
族または芳香族炭化水素溶剤中に結着剤を溶解し、更
に、該溶液に前記ロイコ染料および顕色剤を分散して得
た感熱発色層用塗液を、基体上に塗布・乾燥することに
よって作成される。ここで、ロイコ染料と顕色剤との配
合比率は、10:1〜1:10、好ましくは1:1〜
1:3であり、全感熱発色層中に占める結着剤の割合
は、固型分で5〜95%、好ましくは20〜60%であ
る。
【0014】本発明の感熱発色層中には、必要に応じて
例えば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリ
カ、タルク等の無機顔料、ポリオレフィン樹脂、ポリス
チレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等からなる有機顔
料、高級脂肪酸の金属塩、ワックス類、フルオロカーボ
ン微粒子等の滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を添加する
ことができる。又感熱発色層を物理的、化学的により強
固にするための硬化剤や、耐熱性を損なわない範囲での
各種増感剤の使用も可能である。
【0015】本発明で使用される基体としては、ポリエ
チレンテレフタレートフィルムその他のプラスチックフ
ィルムや、コート紙、アート紙、ラミネート紙、合成
紙、ガラス、金属等が挙げられるが、実用的にはプラス
チックフィルム、合成紙が好適である。
【0016】本発明では、感熱発色層の耐薬品性をさら
に向上させるため、及び感熱ヘッドとのマッチング性を
向上させるために、感熱発色層上に保護層を設けること
もできる。この保護層は、軟化温度の高い樹脂と顔料や
滑剤からなり、樹脂としては紫外線硬化型樹脂を使用す
ることもできる。又、感熱発色層の基体との接着力を向
上させるために、基体と感熱発色層との間にアンダー層
を設けることもできる。
【0017】本発明の感熱記録媒体は、その実施に当た
って磁気記録層と組み合わせることができる。すなわち
基体の背面に磁気記録層を設けたり、基体の同一面上に
磁気記録層、磁気記録層の着色を隠ぺいする層、感熱発
色層を順次積層するものである。又基体の背面に粘着層
とセパレーターを設けてラベル化することもできる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を述べる。 実施例1 厚さ188μmの乳白色のポリエチレンテレフタレート
フィルムからなる基体上に、以下に示す組成からなる感
熱発色層塗料を塗布し、70℃で乾燥して本発明の感熱
記録媒体を得た。乾燥塗布量は7.0g/m2 であっ
た。 下記構造式のロイコ染料のトルエン分散液(固形分20%) 10g
【化4】 前記構造式(6)の顕色剤のトルエン分散液(固形分20%) 15g 水酸化アルミニウムのトルエン分散液(固形分30%) 10g フルオロカーボンのトルエン分散液(固形分10%) 10g ポリメチルメタクリレート(Mw =約5万)のトルエン溶液 15g (固形分20%)
【0019】
【0020】実施例2 実施例1の感熱発色層塗料のロイコ染料を下記構造式で
示されるロイコ染料に、また顕色剤を前記構造式(1)
の顕色剤に代えた他は全て実施例1と同様にして本発明
の感熱記録媒体を得た。
【0021】実施例3 厚さ250μmの白色合成紙(王子油化合成紙社製:ユ
ポFPG250)上に、以下の層を順次積層して本発明
の感熱記録媒体を得た。 (1)感熱発色層 以下の組成の塗料を塗布し、70℃で乾燥した。乾燥塗
布量は3.8g/mであった。 下記構造式のロイコ染料のトルエン分散液(固形分20%) 10g 前記構造式(4)の顕色剤のトルエン分散液(固形分20%) 15g ポリメチルメタクリレート(M=約5万)のトルエン溶液 22g (固形分20%)
【0022】(2)保護層 以下の組成の塗料を塗布し、70℃で乾燥した。乾燥塗
布量は2.3g/m2 であった。 フルオロカーボンのトルエン分散液(固形分10%) 5g ポリメチルメタクリレート(Mw =約5万)のトルエン溶液 14g (固形分20%)
【0023】比較例1 実施例1の感熱発色層中のロイコ染料を下記構造式のロ
イコ染料に代えた他は全て実施例1と同様にして比較用
の感熱記録媒体を得た。
【化8】
【0024】比較例2 実施例1の感熱発色層中の顕色剤を4′−メチル−3,
4−ジヒドロキシフェニルスルホンに代えた他は全て実
施例1と同様にして比較用の感熱記録媒体を得た。
【0025】比較例3 厚さ188μmの乳白色のポリエチレンテレフタレート
フィルムからなる基体上に、以下に示す組成からなる感
熱発色層塗料を塗布し、70℃で乾燥して比較用の感熱
記録媒体を得た。乾燥塗布量は6.9g/mであっ
た。 実施例1に示されたロイコ染料の水分散液(固形分20%) 10g 前記構造式(6)の顕色剤の水分散液(固形分20%) 15g 炭酸カルシウムの水分散液(固形分40%) 10g ステアリン酸亜鉛の水分散液(固形分20%) 5g ポリビニルアルコールの水溶液(固形分20%) 15g 以上の実施例1〜3及び比較例1〜3で作製した感熱記
録媒体について次に示す特性の評価を行った。
【0026】(1)記録特性 ラインドット型薄膜感熱ヘッドを用い、0.45W
(1.0mj/dot)のエネルギーで画像記録を行
い、その黒ベタ部分をマクベス濃度計のビジュアルフィ
ルターで測定した。
【0027】(2)耐熱性 記録してある感熱記録媒体を、温度80℃の乾燥器中に
24時間放置後、黒ベタ部分及び地肌部分のマクベス濃
度を測定した。次に、乾燥機中に24時間放置後の感熱
記録媒体の地肌部分に、再度上記の記録特性評価を行
い、再記録部の画像濃度を測定した。
【0028】(3)耐可塑剤性 記録後、記録面に可塑剤含有プラスチック消しゴムを2
kg/cm2 の圧力で圧着し24時間放置後、消しゴム
をはがして記録面の状態を観察した。 ○ 全く変化が無い △ 消しゴムへの記録の転移や記録面のはがれ、汚れ
等が僅かにみられる。 × 消しゴムへの記録の転移や記録面のはがれ、汚れ
等がかなりみられる。
【0029】(4)耐酸性 記録後、pH3の酢酸水溶液中に2分間浸せきし、記録
面の状態を観察した。 ○ 記録部の消色、地肌部の発色、傷、はがれが殆ど
見られない。 △ 記録部の消色、地肌部の発色、傷、はがれがやや
見られる。 × 記録部の消色、地肌部の発色、傷、はがれがかな
り見られる。
【0030】(5)耐アルカリ性 記録後、pH12の水酸化ナトリウム水溶液中に2分間
浸せきし、記録面の状態を観察した。評価基準は上記耐
酸性に準ずる。
【0031】(6)耐アルコール性 記録後、エタノールの50%水溶液中に2分間浸せき
し、記録面の状態を観察した。評価基準は上記耐酸性に
準ずる。
【0032】(7)耐水性 記録後、20℃の水に5日間浸せき後、爪でこすって耐
水性を調べる。評価基準は上記耐酸性に準ずる。
【0033】これらの結果を表1に示した。表1の結果
から明らかなように、本発明の感熱記録媒体は従来技術
に比べて、耐薬品性、耐水性および耐熱性に優れ、かつ
記録特性も実用上満足した優れたものであることがわか
った。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】上記の如く本発明の感熱記録媒体は、感
熱発色層中に特定のロイコ染料、顕色剤及び結着剤を使
用することにより、耐薬品性、耐水性、耐熱性を著しく
向上させることが可能となった。これによりファクシミ
リやプリンター用の記録媒体以外に、券紙類、カード類
やラベル類等への用途にも充分応用できるものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に、下記一般式(1)で示される
    ロイコ染料と、該ロイコ染料を熱時発色させる下記一般
    式(2)又は(3)で示される化合物の中から選ばれた
    少なくとも1種類の顕色剤と、脂肪族または芳香族炭化
    水素溶剤に可溶な結着剤とを主成分とする感熱発色層を
    設けてなることを特徴とする感熱記録媒体。 【化1】
JP3175705A 1991-06-21 1991-06-21 感熱記録媒体 Expired - Fee Related JP2533015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175705A JP2533015B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175705A JP2533015B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 感熱記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371889A JPH04371889A (ja) 1992-12-24
JP2533015B2 true JP2533015B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16000810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175705A Expired - Fee Related JP2533015B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533015B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193388A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Thermo-sensitive recording medium
JPH0725212B2 (ja) * 1986-12-29 1995-03-22 凸版印刷株式会社 感熱記録材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04371889A (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663642A (en) Thermosensitive recording material
JP2533018B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2533017B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2589610B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2533015B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0380438B2 (ja)
JPH01130972A (ja) 感熱記録ラベル
JPH0788111B2 (ja) 感熱記録媒体
JP3426069B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04339691A (ja) 感熱記録媒体    
JP3316321B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0725212B2 (ja) 感熱記録材
JP2690063B2 (ja) 感熱記録カード
JP2910361B2 (ja) 感熱磁気複合記録材料
JP3426071B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08118809A (ja) 感熱記録媒体
JPH08175028A (ja) 感熱記録媒体
JP3758057B2 (ja) 透明感熱記録媒体
JP3489086B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0822620B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0664342A (ja) 感熱磁気複合記録材料
JPS62160280A (ja) 感熱記録材料
JPH0771874B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61242878A (ja) 感熱記録材料
JPH11245513A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees