JPH04339691A - 感熱記録媒体     - Google Patents

感熱記録媒体    

Info

Publication number
JPH04339691A
JPH04339691A JP3162475A JP16247591A JPH04339691A JP H04339691 A JPH04339691 A JP H04339691A JP 3162475 A JP3162475 A JP 3162475A JP 16247591 A JP16247591 A JP 16247591A JP H04339691 A JPH04339691 A JP H04339691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
heat
leuco dye
recording medium
color developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3162475A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Matsuura
松浦 晴雄
Kensaku Azuma
健策 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP3162475A priority Critical patent/JPH04339691A/ja
Publication of JPH04339691A publication Critical patent/JPH04339691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存安定性を改良した
感熱記録媒体に関し、特に、乗車券、定期券、通行券等
の券紙やプリペイドカード等のカード類及びPOSラベ
ル等のラベル類への応用が可能な感熱記録媒体に関する
【0002】
【従来の技術】感熱記録方式は、装置が小型軽量化でき
、無騒音で記録を行え、トナーや転写紙等の消耗品も不
要である等の利点から、最近ファクシミリやプリンター
等に広く使用されており、更にまた、乗車券、定期券、
通行券等の券紙やプリペイドカード等のカード類及びP
OSラベル等のラベル類へも応用されるようになってき
た。特に、券紙やカード類では磁気記録方式と組合せる
例が多くみられる。感熱記録方式に使用される材料とし
ては、淡色ロイコ染料と顕色剤とを発色成分とするいわ
ゆる「NCRタイプ」が広く使用されている。この種の
感熱記録材を使用した感熱記録媒体は、記録が明瞭、熱
感度が高く、地肌が白いなどの優れた特徴を有すること
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
感熱記録媒体は、DOP等の可塑剤やアルコール等の薬
品及び水に接触した場合、記録部分の消色や未記録部分
の発色を生じ、また、感熱層が著しく軟化してしまうと
いった、耐薬品性、耐水性に問題があり、更に、太陽光
や蛍光灯に長時間暴露されたり、高温条件下に放置した
場合、記録の消色、地肌部の変色または発色といった耐
光性、耐熱性に問題があった。特に、乗車券や定期券等
の券紙やカード類及びラベル類に感熱記録方式を応用し
た場合には、厳しい品質特性、即ち、耐可塑剤性、耐油
性、耐アルコール性、耐酸性、耐アルカリ性、および耐
汗性等の耐薬品性、耐水性、耐光性、耐熱性が強く要求
される。また、磁気記録方式との組合せによる券紙やカ
ード類では、自動改札等に於て、磁気ヘッドを内蔵した
ゲートを高速で通過させる必要性から、圧発色などに対
する耐熱性や、高い耐摩耗性をも要求されている。この
様に厳しい要求の中で、これらの諸特性を解決するため
の多くの提案はあるものの、耐薬品性、耐水性、耐熱性
、耐光性、耐摩耗性の全ての特性を満足する感熱記録媒
体は未だ得られていない。本発明は、上記の事情に鑑み
てなされたものである。
【0004】したがって、本発明の目的は、上記従来の
技術における問題点を解決し、感熱記録媒体の保存安定
性、特に耐薬品性、耐水性、耐熱性が改良された感熱記
録媒体、特に、乗車券、定期券、通行券等の券紙やプリ
ベイトカード等のカード類及びPOSラベル等のラベル
類への応用可能な感熱記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、多くのロ
イコ染料と顕色剤、更には、感熱発色層の結着剤との組
合せを種々検討した結果、下記に示すような特定のロイ
コ染料及び顕色剤と特定の結着剤とを使用することによ
り、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成
するに至ったものである。
【0006】本発明は、基体上に、下記構造式(1)で
示されるロイコ染料と、該ロイコ染料を熱時発色させる
下記構造式(2)〜(4)の中から選ばれた少なくとも
1種類の顕色剤と、脂肪族または芳香族炭化水素溶剤に
可溶な結着剤とを主成分とする感熱発色層を設けてなる
ことを特徴とする。
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】本発明では、ロイコ染料として、前記構造
式(1)で示されるもののみを用いることが望ましいが
、耐薬品性、耐水性、耐熱性を損なわない限り、他の無
色ないしは淡色のロイコ染料を併用することもできる。 併用できる他のロイコ染料としては、クリスタルバイオ
レットラクトン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ビロリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−シクロヘキシルメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチルイソア
ミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−エチルイソアミルアミノ−7−(o−クロロ
アニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−クロロアニリノ)フルオラン等が挙げられる。
【0010】本発明に於ける顕色剤は、構造式(2)〜
(4)で示されるものを少なくとも1種類使用するが、
耐薬品性、耐水性、耐熱性を損なわない限りに於て、こ
れら3種類の中での混合が可能である。または以下に述
べる顕色剤の1種または2種以上と併用してもよい。併
用される顕色剤としては、例えば、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−t−ブチルフェノール、4−t−オ
クチルフェノール、4−フェニルフェノール、2,2−
ビス(p−ヒドロキシルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(p−ヒドロキシルフェニル)ブタン、4,4′−
シクロヘキシリデンジフェノール、2,2−ビス(2,
5−ジブロム−4−ヒドロキシルフェニル)プロパン、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス−(4−クロロフェ
ノール)、4,4′−チオビスフェノール、安息香酸、
サリチル酸、酒石酸、沈食子酸等の誘導体等があげられ
る。
【0011】本発明において使用される脂肪族または芳
香族炭化水素溶剤は、結着剤は溶解するが、ロイコ染料
及び顕色剤を実質的に溶解しないものであればよい。例
えば、石油エーテル、石油ベンジン、ゴム揮発油、軽油
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、
キシレン、ナフサ等があげられる。
【0012】本発明の結着剤は、上記の脂肪族または芳
香族炭化水素溶剤に可溶な樹脂が使用される。例えば、
アクリル樹脂、スチレン−アクリル共重合体、ビニルト
ルエン−ブタジエン共重合体、環化ゴム等があげられる
。本発明のロイコ染料と顕色剤との配合比率は、10:
1〜1:10、好ましくは1:1〜1:3であり、全感
熱発色層中に占める結着剤の割合は、5〜95%、好ま
しくは20〜60%である。
【0013】本発明の感熱発色層中には、必要に応じ、
更に、慣用の添加剤を添加することができる。例えば、
水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ、タルク
等の無機顔料、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂
、尿素−ホルマリン樹脂等からなる有機顔料、高級脂肪
酸の金属塩、ワックス類、フロロカーボン微粒子等の滑
剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。また、感熱発色層を
物理的、化学的により強固にするための硬化剤や、耐熱
性を損なわない範囲での各種増感剤の使用も可能である
。本発明で使用される基体としては、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムその他のプラスチックフィルムや、
コート紙、アート紙、ラミネート紙、合成紙、ガラス、
金属等が挙げられるが、実用的には、プラスチックフィ
ルム、合成紙が好適である。
【0014】本発明では、感熱発色層の耐薬品性をさら
に向上させるため、及び感熱ヘッドとのマッチング性を
向上させるために、感熱発色層に保護層を設けることも
できる。この保護層は、軟化温度の高い樹脂と顔料や滑
剤からなり、樹脂としては紫外線硬化型樹脂を使用する
こともできる。また、感熱発色層の基体との接着力を向
上させるために、基体と感熱発色層との間にアンダー層
を設けることもできる。
【0015】本発明の感熱記録媒体は、その実施に当た
って磁気記録層と組み合わせることができる。即ち、基
体の背面に磁気記録層を設けたり、基体の同一面上に磁
気記録層、磁気記録層の着色を隠ぺいする層、感熱発色
層を順次積層するものである。また、基体の背面に粘着
層とセパレーターを設けてラベル化することもできる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 厚さ188μmの乳白色のポリエチレンテレフタレート
フィルムからなる基体上に、以下に示す組成からなる感
熱発色層塗料を塗布、70℃で乾燥して本発明の感熱記
録媒体を得た。乾燥塗布量は、7.2g/m2 であっ
た。     前記構造式(1)のロイコ染料のトルエン分散
液          10g           
         (固形分:20%)    前記構
造式(2)の顕色剤のトルエン分散液        
      15g                
    (固形分:20%)    水酸化アルミニウ
ムのトルエン分散液(固形分:30%)  10g  
  フロロカーボンのトルエン分散液(固形分:10%
)      10g    ポリメチルメタクリレー
トのトルエン分散液              15
g                    (固形分
:20%)
【0017】実施例2 実施例1の顕色剤を前記構造式(3)の顕色剤に変えた
他は、全て実施例1と同様にして感熱記録媒体を得た。
【0018】実施例3 厚さ250μmの白色合成紙(王子油化合成紙社製:ユ
ポFPG  250)上に、以下の層を順次積層して本
発明の感熱記録媒体を得た。 (1)感熱発色層 以下の組成の塗料を塗布し、70℃で乾燥した。乾燥塗
布量は4.1g/m2 であった。     前記構造式(1)のロイコ染料のトルエン分散
液          10g           
         (固形分:10%)    前記構
造式(4)の顕色剤のトルエン分散液        
      15g                
    (固形分:20%)    ポリメチルメタク
リレートのトルエン溶液              
  22g                    
(固形分:20%)(2)保護層 以下の組成の塗料を塗布し、70℃で乾燥した。  乾
燥塗布量は、2.3g/m2 であった。     フロロカーボンのトルエン分散液(固形分:1
0%)        5g    ポリメチルメタク
リレートのトルエン溶液              
  14g                    
(固形分:20%)
【0019】比較例1 実施例1の感熱発色層中のロイコ染料を下記構造式の染
料に代えた以外は、全て実施例1と同様とした。
【化5】
【0020】比較例2 実施例1の感熱発色層中の顕色剤を4′−メチル−3,
4−ジヒドロキシジフェニルスルホンに代えた以外は、
全て実施例1と同様とした。
【0021】比較例3 厚さ188μmの乳白色のポリエチレンテレフタレート
フィルムからなる基体上に、以下に示す組成からなる感
熱発色層塗料を塗布、70℃で乾燥して、感熱記録媒体
を得た。乾燥塗布量は6.9g/m2 であった。     前記構造式(1)のロイコ染料の水分散液  
              10g        
            (固形分:20%)    
前記構造式(3)の顕色剤の水分散液(固形分:20%
)  15g    炭酸カルシウムの水分散液(固形
分:40%)            10g    
ステアリン酸亜鉛の水分散液(固形分:20%)   
         5g    ポリビニルアルコール
の水溶液(固形分:20%)        15g

0022】上記の実施例1〜3及び比較例1〜3で作製
した感熱記録媒体について、次に示す特性評価を行った
。 (1)記録特性 ラインドット型薄膜感熱ヘッドを用い、0.45W(1
.0mJ/dot)のエネルギーで画像記録を行い、そ
の黒ベタ部分をマクベス濃度計のビジュアルフィルター
で測定した。 (2)耐熱性 温度80℃の乾燥器中に24時間放置後、記録特性を調
べると共に地肌部分のマクベス濃度を測定した。
【0023】(3)耐可塑剤性 記録後、記録面を可塑剤含有プラスチック消しゴムと2
kg/cm2 の圧力で圧着し24時間放置後、消しゴ
ムをはがして記録面を調べる。 ○  全く変化が無い △  消しゴムへの記録の転移や記録面のはがれ、汚れ
等が僅かにみられる。 ×  消しゴムへの記録の転移や記録面のはがれ、汚れ
等がかなりみられる。
【0024】(4)耐酸性 pH3の酢酸水溶液中に2分間浸せきし、感熱発色面の
状態を調べる。 ○  記録部の消色、地肌部の発色、傷、はがれが殆ど
見られない。 △  記録部の消色、地肌部の発色、傷、はがれがやや
見られる。 ×  記録部の消色、地肌部の発色、傷、はがれがかな
り見られる。
【0025】(5)耐アルカリ性 pH12の水酸化ナトリウム水溶液中に2分間浸せきし
、感熱発色面の状態を調べる。評価基準は上記耐酸性に
準ずる。 (6)耐アルコール性 エタノールの50%水溶液中に2分間浸せきし、感熱発
色面の状態を調べる。評価基準は上記耐酸性に準ずる。 (7)耐水性 20℃の水に5日間浸せき後、爪でこすって耐水性を調
べる。評価基準は上記耐酸性に準ずる。
【0026】それらの結果を表1に示した。
【表1】
【0027】表1の結果から明らかなように、本発明の
感熱記録媒体は、記録特性、耐熱性、耐薬品性および耐
水性からなる実用上必要な特性を全て満足した優れたも
のであることが分かった。なお、比較例1の感熱記録媒
体は、記録特性が著しく悪かったので、その他の特性評
価は省略した。
【0028】
【発明の効果】本発明の感熱記録媒体は、上記の構成を
有するから、保存安定性、特に耐薬品性、耐水性、耐熱
性が著しく向上したものになる。したがって、本発明の
感熱記録媒体は、ファクシミリやプリンター用の記録媒
体以外に、券紙類、カード類やラベル類等への用途にも
応用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基体上に、下記構造式(1)で示され
    るロイコ染料と、該ロイコ染料を熱時発色させる下記構
    造式(2)〜(4)の中から選ばれた少なくとも1種類
    の顕色剤と、脂肪族または芳香族炭化水素溶剤に可溶な
    結着剤とを主成分とする感熱発色層を設けてなることを
    特徴とする感熱記録媒体。 【化1】 【化2】
JP3162475A 1990-11-27 1991-06-07 感熱記録媒体     Pending JPH04339691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162475A JPH04339691A (ja) 1990-11-27 1991-06-07 感熱記録媒体    

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-320902 1990-11-27
JP32090290 1990-11-27
JP3162475A JPH04339691A (ja) 1990-11-27 1991-06-07 感熱記録媒体    

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339691A true JPH04339691A (ja) 1992-11-26

Family

ID=26488257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162475A Pending JPH04339691A (ja) 1990-11-27 1991-06-07 感熱記録媒体    

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04339691A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198496A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Showa Denko Kk 感熱記録材料
JPS63315290A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toppan Printing Co Ltd 感熱記録材
JPH02190391A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198496A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Showa Denko Kk 感熱記録材料
JPS63315290A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toppan Printing Co Ltd 感熱記録材
JPH02190391A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370370A (en) Thermosensitive recording adhesive label
JPS5865695A (ja) 感熱記録紙
JPH082690B2 (ja) 記録媒体
JPH07505589A (ja) サーモグラフイ記録用フイルム
JPH04339691A (ja) 感熱記録媒体    
JP2589610B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2533017B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2533018B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0788111B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2533015B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0380438B2 (ja)
JP3549072B2 (ja) 記録シート
JPH01130972A (ja) 感熱記録ラベル
JPS60101078A (ja) 画像記録方法
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS61249789A (ja) 感熱記録シ−ト
JP3489699B2 (ja) 記録シート
JPH08118809A (ja) 感熱記録媒体
JP3316321B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2886536B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH06219046A (ja) 感熱記録媒体
JP3007945B2 (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH08175028A (ja) 感熱記録媒体
JPH06127119A (ja) 感熱記録型フィルムラベル
JPS63168386A (ja) 感熱記録材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960820