JP2886536B2 - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JP2886536B2
JP2886536B2 JP63253552A JP25355288A JP2886536B2 JP 2886536 B2 JP2886536 B2 JP 2886536B2 JP 63253552 A JP63253552 A JP 63253552A JP 25355288 A JP25355288 A JP 25355288A JP 2886536 B2 JP2886536 B2 JP 2886536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thermal transfer
curing agent
thermoplastic resin
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63253552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0299392A (ja
Inventor
圭司 谷口
淳子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63253552A priority Critical patent/JP2886536B2/ja
Publication of JPH0299392A publication Critical patent/JPH0299392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886536B2 publication Critical patent/JP2886536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は熱転写記録媒体に関し、詳しくは、特に対摩
耗性、耐溶剤性にすぐれ高品質の転写画像を与える熱転
写記録媒体に関する。
〔従来技術〕
サーマルヘッドを用いる熱転写記録方式は、(1)そ
れを行なう装置が比較的簡単である、(2)無騒音であ
る、(3)入力信号と同時に記録物が得られる、等の利
点をもっていることから多くの分野において採用されて
いる。
ところで、この熱転写記録方式での記録媒体(熱転写
記録媒体)は、一般に、染料発色タイプのもの及び金属
化合物タイプのものが知られている。染料発色タイプの
代表例はロイコ体のような無機染料とビスフェノール類
などの固体有機酸とを含み、加熱によって前記固体有機
酸を溶融させて無色染料を発色させて画像を得るという
ものである。一方、金属化合物タイプの代表例はステア
リン酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食子酸のよう
なフェノール類、その他の有機還元剤、硫黄化合物、ア
ミノ化合物などとを含み、加熱によって金属を遊離さ
せ、金属、金属硫化物あるいは金属酸化物などによる着
色画像を得るというものである。
だが、これらのタイプの熱転写記録媒体は、発色物質
と発色助成物質との混合物が支持体上に塗布乾燥してつ
くられることから、塗布時、乾燥時、更には保存中の発
色防止に相当の注意をはらう必要があり、加えて、記録
されたものに有機溶剤、酸性又はアクリル性物質が触れ
ると発色や変褪色を生じ記録物としての価値を低下させ
てしまう等の欠陥を有している。
こうした点を配慮して、(1)転写層を光重合可能な
化合物(紫外線硬化樹脂)と増感剤と着色剤とで構成し
た熱転写記録媒体(特公昭60−235号公報)、(2)架
橋樹脂及び色材を含む熱転写シートと、架橋剤を含む受
像紙(受用紙)との組合わせからなる熱転写記録媒体
(特開昭62−87389号、特開昭62−109689号などの公
報)、(3)色材、架橋樹脂及び架橋剤をあらかじめ混
合して支持体上に塗工した熱転写記録媒体(特公昭61−
14956号公報)などが提案されている。
しかしながら、前記(1)の記録媒体は、そこで用い
られている増感剤が近紫外光に感光性を有していること
から、記録媒体がその保存中室内外の光によって硬化す
るのを防止するため、保存上特別な配慮を必要とし、加
えて、記録を得るには被記録体(被転写体)へ転写層の
加熱加圧後、その転写記録面に定着のための光照射をし
なければならないという操作上の面倒さがある。前記
(2)の記録媒体は架橋樹脂を熱転写シート、架橋剤を
受用紙というように別々に分けて設けてあることから、
被記録体として普通紙のごときものは使用できず、特定
の受用紙を用いなければならないという欠陥がある。ま
た、前記(3)の記録媒体は、前記(1)の場合と同
様、アフターヒートのための装置の配設が不可欠となっ
ている。
〔目的〕
本発明の目的は、保存安定性にすぐれ、耐熱性、耐摩
耗性、耐溶剤などの定着性にもすぐれており、更には、
被記録体として専用紙(例えば特定の受用紙など)を必
要としない、高信頼性の熱転写記録媒体を提供するもの
である。本発明の他の目的は、特別な記録装置や操作上
の面倒さを伴なわない熱転写記録媒体を提供するもので
ある。
〔構成〕
本発明の熱転写記録媒体は、耐熱性支持体上にエチレ
ン−アクリル酸共重合体を主成分とした熱可塑性樹脂層
と、該エチレン−アクリル酸共重合体を加熱時硬化せし
める硬化剤を含有した硬化剤層とが積層されてなり、か
つ、それら二種の層の少なくとも一方に着色剤が添加さ
れていることを特徴としている。
なお、前記「二種の層が積層されてなり」とは、エチ
レン−アクリル酸共重合体層、硬化剤層のいずれの層が
上位又は下位にあってもよいことを意味している。
以下に本発明を添付の図面(第1図、第2図)に従が
いながら更に詳細に説明する。
第1図は本発明に係る代表的な熱転写記録媒体の一部
拡大断面図であり、1は支持体(耐熱性支持体)、2は
硬化剤層、3はエチレン−アクリル酸共重合体層を表わ
している。
耐熱性支持体1としてはポリエステル、ポリカーボネ
ート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイミド
等の比較的耐熱性のよいプラスチックフイルムの他、グ
ラシン紙、コンデンサー紙、金属箔などがあげられ、更
に、これら各材料の複合体(アルミニウム/紙複合体;
金属蒸着紙;金属蒸着プラスチックフイルムなど)が例
示できる。支持体1の厚さは熱転写に際しての熱源とし
て熱ヘッドを用いる場合には2〜15μm程度が望ましい
が、熱源としてレーザー光を用いる場合には任意に選択
できる。また、熱源と対向する側(架橋剤層2又は熱可
塑性樹脂層3の存在するところとは反対側の面)の支持
体表面には、シリコーン樹脂、弗素樹脂、ポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニ
トロセルロースなどによる耐熱性保護層を形成すること
によって支持体の耐熱性を向上させることができ、更に
は、これまで使用することのできなかった支持体材料の
使用が可能となる。
硬化剤層2は前記エチレン−アクリル酸共重合体(以
下「熱可塑性樹脂」ということがある)を加熱時硬化せ
しめる硬化剤を少なくとも含む層であって、ここでの硬
化剤の代表例としては、アミン類(エチレンジアミン、
1,8−オクタジアミン、1,10−デカンジアミン、1,12−
ドデカンジアミンなどのジアミン化合物;1,2,3−トリア
ミンプロパン、1,3,5−トリアミンプロパンなどのトリ
アミン化合物;直鎖状又は分枝状ポリアミンなどの化合
物;フエニレンジアミンなど)があげられる。
いずれにしても熱可塑性樹脂は自己架橋性があまり
高いものであってはならず、また熱可塑性樹脂、硬化
剤に共通して融点50〜120℃くらいのものが好ましく、
これら化合物に明確な融点が測定しえないときには、そ
の軟化点が50〜100℃の範囲にあるものが望ましい。
硬化剤層2、熱可塑性樹脂層3の少なくとも一方の層
には着色剤が添加(含有)されている。
着色剤には有機又は無機の染顔料のうち、熱転写記録
媒体として適当な特性を有するものがよい。例えば、充
分な着色濃度を有し、光、熱、湿度などによって変褪色
しないものが望ましい。また、非加熱時には無色である
が、加熱時に発色するものや、被転写体(被記録体)に
塗布されている物質と接触することにより発色するよう
な物質であってもよい。但し、着色剤は前記の熱可塑性
物質又は硬化剤と反応して硬化してしまうような物質は
好ましくない。
硬化剤層2、熱可塑性樹脂層3の少なくとも一方の層
には、必要に応じて、硬化反応を促進させるような触媒
(例えばp−トルエンスルホン酸など)、分散性を向上
させる分散剤(例えばソルボンS−80など)、感度を向
上させるためのワックス類(例えばパラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、キャンデリラワックス、カ
ルナウバワックスなど)等が加えられてよい。これら添
加剤の配合量は本発明の目的が損うことのない範囲内に
収められることは勿論である。
実際に本発明の熱転写記録媒体をつくるには、熱可塑
性樹脂層形成液、硬化剤層形成液をそれぞれ調製し、こ
れらを耐熱性支持体上に順次塗工して積層させればよ
い。この場合、支持体1上に硬化剤2、熱可塑性樹脂層
3の順で積層させたもの(第1図)の方が、第2図に示
した熱転写媒体(耐熱性支持体1上に熱可塑性樹脂層
3、硬化剤層2が順次積層されたもの)よりも効果的で
ある。
熱可塑性樹脂層形成液は熱可塑性樹脂を適当な溶媒
(例えばトルエン、MEK,IPA,MIBK,アルコールなど)に
溶解して樹脂液として調製すればよく、一方、硬化剤層
形成液は硬化剤を適当な溶媒(例えばトルエン、MEK,IP
A,MIBK,アルコールなど)に溶解して硬化剤溶液として
調製すればよい。但し、既述のように、熱可塑性樹脂層
形成液及び/又は硬化剤層形成液には着色剤を溶解ある
いは分散させておく必要がある。
熱可塑性樹脂層3の厚さは、そこで使用される熱可塑
性樹脂の種類により幾分左右されるが、大むね0.1〜30
μmくらいが適当であり、好ましくは1〜20μmであ
る。また、硬化剤層2の厚さは同様の理由から同じく大
むね0.1〜30μmくらいが適当であり、好ましくは1〜2
0μmである。着色剤の量は、熱可塑性樹脂層3及び硬
化剤層2とを合わせた全体のものを100重量部とした場
合、5〜40重量部くらいが適当である。
本発明の熱転写記録媒体を用いて記録を行なうには、
まず、被記録体に熱可塑性樹脂層3(第1図のものの場
合)又は硬化剤層2(第2図のものの場合)を宛がい、
耐熱性支持体1側から所望のパターンで熱エネルギーを
与え、硬化剤層2及び熱可塑性樹脂層3を被記録体上に
熱転写させ前記パターン画像を形成せしめればよい。こ
れらの転写は通常使用されている熱転写プリンターによ
ってよく、硬化剤層2及び熱可塑性樹脂3の転写が行な
われてら転写温度が常温に戻る時までの間に被記録体上
で熱可塑性樹脂が硬化し、ここに定着性にすぐれた強固
な着色転写画像が形成される。
印字装置は、特別なものでなくてよく、前記のように
熱転写プリンターを用いるのが普通である。カラー印字
のできる装置であれば、熱可塑性樹脂層3及び硬化剤層
2の転写に先立って各々異なるマーキングを施こすこと
によって、カラー印字の色重ねのごとく自動的に重ね印
字を行なうことが可能である。
前述のとおり、熱可塑性樹脂と硬化剤とは接触混合し
たら、熱源の熱により直ちに硬化反応の起り転写温度が
常温に戻るまでの間に熱可塑性樹脂の硬化が完了してい
ることが望ましい。これはアフターヒート等転写後の処
理を不要とさせるためである。
次に、実施例及び比較例を示す。
参考例1 裏面にシリコーン樹脂耐熱層を設けた厚さ約3.5μm
のポリエステルフイルム(耐熱性支持体)の表面に下記
処方の硬化剤層形成液をワイヤーバーで塗布・乾燥して
厚さ約0.8μmの硬化剤層を形成した。
(硬化剤層形成液組成) 1,12−ジアミノドデカン 3.75g カルナバワックス 0.75g トルエン 4.05g 続いて、前記硬化剤層上に下記処方の熱可塑性樹脂層
形成液を塗工して厚さ約2.5μmの熱可塑性樹脂層を形
成し熱転写記録媒体をつくった。
(熱可塑性樹脂層形成液組成) カーボンブラック 1.5g エポキシ樹脂(スチレン−グリシジルメタクリレート
共重合物の25%トルエン溶液) 24.0g トルエン 4.5g 参考例2 硬化剤層と熱可塑性樹脂層との積層順序を変えた以外
は全て参考例1と同様にして熱転写記録媒体をつくっ
た。
比較例1 硬化剤層の塗工を省略した以外は全て参考例1と同様
にして熱転写記録媒体をつくった。
比較例2 参考例1の熱可塑性樹脂層形成液と硬化剤層形成液と
を混合し、この混合液を厚さ約3.3μmに塗工した以外
は全て参考例1と同様にして熱転写記録媒体をつくっ
た。
これら4種の熱転写記録媒体を用いて、オートニクス
社製バーコードプリンターBC−8でヘッドエネルギー0.
6mj/dotにて転写して各々サンプル(A),(B),
(C)及び(D)を得た。なお、これらサンプルでは被
記録体としてミラーコート紙を用いた。
サンプル(A)(B)(C)(D)の評価は表−1の
とおりであった。
注1)○は良好、△はやや良好、×は不良として評価し
た。
注2)各溶剤をそれぞれ綿棒につけて印字画像を10往復
こするものであり ○は印字画像がほとんど変化しない △は印字画像が少し消える ×は印字画像が全く消えてしまう として評価した。
注3)ラボテスター(東洋精機社製)を用いてダンボー
ルによる耐摩耗性をみるものであり、荷重100g/cm2、摩
擦回数100往復、50℃のテスト環境のもので ○は印字画像がほとんど汚れず、文字の判読が可
能 △は印字画像がやや汚れるが、文字の判読は可能 ×は印字画像が汚れ、文字の判読が困難 として評価した。
注4)表面温度200℃のアイロンにて印字画像を10往復
こするものであり、その評価基準は耐摩耗性に準じた。
注5)熱転写記録媒体を(イ)作成と同時に転写したも
のと、(ロ)常温で24時間保存した後に転写したものと
を比較し ○は保存後も転写画像に差がない △は保存後転写性が悪くなる ×は保存後まったく転写しなくなる として評価した。
〔効果〕
本発明の熱転写記録媒体はエチレン−アクリル酸共重
合体層と硬化剤層とが耐熱性支持体上に積層したかたち
で設けられているため、エチレン−アクリル酸共重合体
と硬化剤とを予め混合して熱転写層として形成したもの
(比較例2)より保存性にすぐれ、また、非常に反応性
の高いエチレン−アクリル酸共重合体と硬化剤との組合
わせが行なえるため、アフターヒート等の転写後の処置
なくして良好な定着性をもった高品質画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る熱転写記録媒体の代表
的な二例の拡大断面図である。 1……耐熱性支持体、2……熱可塑性樹脂層 3……硬化剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐熱性支持体上にエチレン−アクリル酸共
    重合体を主成分とした熱可塑性樹脂層と、該エチレン−
    アクリル酸共重合体を加熱硬化せしめる硬化剤を含有し
    た硬化剤層とが積層されてなり、かつ、それら二種の層
    の少なくとも一方に着色剤が添加されていることを特徴
    とする熱転写記録媒体。
JP63253552A 1988-10-07 1988-10-07 熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP2886536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253552A JP2886536B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253552A JP2886536B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299392A JPH0299392A (ja) 1990-04-11
JP2886536B2 true JP2886536B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=17252955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253552A Expired - Fee Related JP2886536B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886536B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254094A (ja) * 1987-04-13 1988-10-20 Canon Inc 感熱転写材
JPS63254093A (ja) * 1987-04-13 1988-10-20 Canon Inc 感熱転写材
JPS63268692A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Canon Inc 感熱転写材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0299392A (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322832A (en) Image-receiving sheet for thermal-transfer recording medium
JPH09164763A (ja) 感熱記録体
JP2886536B2 (ja) 熱転写記録媒体
PT1378370E (pt) Meio de registo por transferência térmica e produto impresso
JPS6059159B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP5556311B2 (ja) 昇華型熱転写方法及び情報漏洩防止システム
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JP2682660B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS61295084A (ja) 感熱転写材
JPS62176879A (ja) 感熱記録材料
JP2533018B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2533017B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2004230691A (ja) 可逆的記録媒体
JP2589610B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2533015B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2932051B2 (ja) 感熱磁気記録媒体
JPS6056594A (ja) 感熱熱転写記録材
JPH02190391A (ja) 感熱記録媒体
JPS6351180A (ja) 熱転写記録媒体
JPH04197683A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPS59115891A (ja) 感熱記録材料
JPH0242678B2 (ja)
JPH08118807A (ja) 感熱記録媒体
JPH03147891A (ja) 熱転写記録媒体
JPS59159392A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees