JPS63254093A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS63254093A
JPS63254093A JP62088795A JP8879587A JPS63254093A JP S63254093 A JPS63254093 A JP S63254093A JP 62088795 A JP62088795 A JP 62088795A JP 8879587 A JP8879587 A JP 8879587A JP S63254093 A JPS63254093 A JP S63254093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
recording
epoxy resin
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62088795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Takizawa
吉久 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62088795A priority Critical patent/JPS63254093A/ja
Publication of JPS63254093A publication Critical patent/JPS63254093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は感熱転写記録方法に用いられる感熱転写材に関
する。
〔従来の技術〕
近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして、感熱記録方法は、
使用する装置が軽量かつコン/4’クトで騒音がなく、
操作性、保守性にも優れておシ、最近広く使用されてい
る。
しかし感熱記録方法に用いられる記録紙のうち、通常の
感熱記録紙は、発色剤と顕色剤とを含有する発色型の加
工紙であるため高価であり、また記録の改ざんが可能で
、記録紙が熱や有機溶剤によ)容易に発色したシ、比較
的短時間に記録像か退色するなど記録の保存性が悪い欠
点を有する。
上記した感熱記録方法の長所を維持し、感熱記録紙の使
用に伴なう欠点を補うものとして、最近特に注目されて
いるのが感熱転写記録方法−Cある。
この感熱転写記録方法は、第2図に示した如く一般に、
シート状の支持体2工上に、熱溶融性材料中に着色材を
分散させてなる熱転写性インク層22を溶融塗設してな
る感熱転写材23を用い、との感熱転写材23をその熱
転写性インク層22が記録媒体に接するように記録媒体
に重畳し、感熱転写材の支持体側から熱ヘッドにょシ熱
を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写するとと
Kよシ、記録媒体上に熱供給形状に応じた転写記録像を
形成するものである。この方法によれば、感熱記録方法
の上記した利点を維持し且つ普通紙を記録媒体として使
用可能であシ、上記した感熱記録紙の使用に伴なう欠点
も除くことができる。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点がない
訳ではなAo その1つは、従来の感熱転写材の熱転写性インク層が、
先にも述べたように、熱溶融性材料中に着色材を分散さ
せたものであるため、この熱溶融性材料が可逆的な熱溶
融性を有し二また比較的脆6いために、熱転写後の記録
像も脆くなりがちであシ、且つ高温下では、軟化ないし
再溶融することがある。そのため記録部表面が擦れた場
合には、汚れや剥れが生じ易く、また高温で記録体を保
存しておいた場合には、記録像のKじみが起シ、また重
ね積みした場合には、裏移〃などの現象が生じている。
このため、熱溶融性インク層中に反応架橋を起して耐久
性を向上せしめる化合物を含有させて、転写後に経時的
な反応架橋にょシインク層の耐久性が高まる様にした感
熱転写材が提案されたが、この場合、記録前にも反応架
橋が起シ感熱転写材の保存性を悪化させインクの転写性
を阻害するという問題点があった。
さらに従来の感熱転写材による記録は、インクの記録媒
体への浸透が本質的に避けられず、誤記録部の剥離によ
る修正は不可能である。
このため、転写記録像の修正が可能で、しかも修正を要
しない部分についてはその後改ざんができない様なタイ
プの感熱転写材が望まれていた。
また、従来の感熱転写記録方法は転写記録性能、すなわ
ち印字品質が記録媒体の表面平滑度によシ大きく影響さ
れ、平滑性の高い記録媒体には良好な印字が行なわれる
が、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく印字品質が
低下することである。
しかし、最も典型的な記録媒体である紙を使用する場合
にも、平滑性の高い紙はむしろ特殊であシ、通常の紙は
繊維の絡み合いによシ種々な程度の凹凸を有する。した
がって表面凹凸の大きい紙の場合には印字時に熱溶融し
たインクが紙の記録部全面に転写できず表面の凸部ある
いはその近傍にのみ浸透付着するため、印字された像の
エツジ部がシャープでなかったシ、像の一部が欠けたシ
して、印字品質を低下させることになる。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は前記従来の問題点を解決すべくなされたもので
ある。
そこで、本発明の第1の目的は、熱的、機械的に耐久性
を有する転写記録像を形成でき、しかも記録前において
は保存性の良好な感熱転写材を提供することにある。
本発明の第2の目的は、誤記録部分について修正が可能
で、修正を要しないかあるいは修正後の正常な記録部分
について改ざんを防ぎ得る転写記録像を与えることので
きる感熱転写材を提供することにある。
本発明の第3の目的は、表面平滑性の悪い記録媒体に対
しても良好な転写記録像を形成することを可能とする感
熱転写材を提供するととKある。
c問題点を解決するための手段〕 本発明によって提供される感熱転写材は、支持体上に、
該支持体側から順に、夫々熱溶融性の第1の層及び第2
の層を有し、該第1の層及び第2の層のうち1つの層に
エポキシ樹脂、他の1つの層にエポキシ樹脂の硬化剤が
別々に含有されていることを特徴とする。
本発明の感熱転写材を周込て感熱転写記録を行なうと、
記録時に得られる熱や各層間の溶融混合効果によシ、別
々に含まれるエポキシ樹脂と該エポキシ樹脂の硬化剤と
が混合し、硬化反応が開始する。従って、記録前にI−
i硬化反応が進行しないため保存性が良好であると共に
、記録後の時間経過、あるいは記録後に行な込得る加熱
、加圧等の二次処理により、硬化反応が進行し、記録像
の皮膜強度、凝集力が増大し、またエポキシ樹脂の紙等
記録媒体との接着力が高まるため、記録像の定着性、耐
久性が向上する。
また、記録直後や前記二次処理前、つまジェポキシ樹脂
の硬化が十分進行する以前は、記録像の記録媒体への過
度の浸透がなく、皮膜性を有しているため誤記録部分の
消去、再記録等修正が可能であり、エポキシ樹脂の硬化
が進行したあとでは記録像の剥離が困難となシ改ざんを
防止し得る。
しかも−熱浴融性の層を、前記第1の層及び第2の層の
2層に別けでるため、各層の物性、とシわけ溶融粘度や
凝集力を調整し易いため、表面平滑性の悪い記録媒体に
対する良好な記録も十分可能になる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において、量比を表わすr%
J及び「部」は、特に断らな−限シ重量基準とする。
第1図は、本発明の感熱転写材の構成を説明するための
厚さ方向模式断面図である。
第1図に例示した様に、本発明の感熱転写材11は、通
常はシート状の支持体12上に夫々熱溶融性の第1の層
13及び第2の層14を有している。
支持体12としては、従来よシ公知のフィルムや紙をそ
のまま使用することができ、例えばポリエステル、ポリ
カーボネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポ
リイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックのフィル
ム、セロハンあるいは硫酸紙などが好適に使用できる。
支持体の厚さは、熱転写に際しての熱源として熱ヘッド
を考慮する場合には2〜15ミクロン穆度であることが
望ましいが、たとえばレーデ−光等のに1及び第2の層
を選択的に加熱できる熱源を使用する場合エポキシ樹脂
、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等
からなる耐熱性保護層を設けることによシ支持体の耐熱
性を向上することができ、あるいは従来用いることので
きなかった支持体材料を用することもできる。
第1の層及び第2の層は、前記エポキシ樹脂等の必須成
分によりて熱溶融性を発現させることができるが、他の
適宜の熱溶融性材料を併用して含有させることによシ熱
溶融性を発現させることにより、前述した溶融粘度や凝
集力等所望の物性を所望の程度に発現させ易くすること
ができるため、望ましい。
この場合、第1のインク層、第2の層に用いられる熱溶
融性材料は、先の様な各層の凝集力、溶融粘度等物性を
考慮して選択するのが望ましい。
1例として次の様々選択基準を採用することによシ、記
録の転写性、印字品質等の点で優れ、表面平滑性の悪い
記録媒体に対する転写性を更に向上せしめた感熱転写材
を得ることができる。
すなわち、第1の層は、加熱時に支持体から剥離し易い
ことが必要である。そのためには、加熱された部位と加
熱されな一部位の界面における界面せん断力が小さく、
加熱部位の第1の層全体が記録媒体に転写されるように
、第1の層の凝集力は小さいことが必要である。
第2の層は第1の層が支持体から剥離すれば、それに伴
って剥離されるので凝集力は大きくてもよく、むしろ記
録媒体に転写後筒2の層が記録媒体に過度に浸透すると
記録像の濃度にバラツキが生じて鮮明な印字が得られな
くなシ、かつ誤記録の修正が不可能となるため、第2の
層の凝集力溶融粘度は大きいことが好まし込。
第1の層、第2の層の好適な物性については熱印加時の
熱量感熱転写材と記録媒体に加えられる圧力等の条件に
よシ異なるが、一般的に以下の物性条件を満たすことが
望まし騒。
すなわち、前述した理由によシ、通常、第1の層の凝集
力は20℃、2〜100 kg/傷2第2第2の凝集力
は30〜300に9/cf112の範囲が好適である。
又、流出開始温度(島津製作所製フローテスターCFT
500A型で荷重30kg、昇温速度2℃/winの条
件で5 X 103ポイズのみかけ粘度を与える温度を
いう。)は、第1の層が40℃〜12C1,第2の層が
50〜150℃の範囲であることが好ましい。
回転粘度計による溶融粘度(150℃における)は第1
の層は10〜1ooooセンチポイズ、特に20〜60
00センチボイズ、であることが好ましい。
第2インク層の働きとしては先にも述べたが紙の中に奥
深く浸透せずに紙への小さな接融点を足がかりにドツト
全体あるいはドツトとドツトのつながシの中で皮膜を形
成して凸凹の紙の上に丁度ふたをした様な形で転写する
のが好ましく、その点で、溶融粘度が150℃で500
センチポイズ〜2000000センチポイズ、特に20
00センチポイズ〜1000000センチポイズが好適
である。溶融粘度が小さすぎると、記録部材(紙)の凸
部と接触した所からインクが浸透してくその部分でイン
クが切れ易くなシ、また大きすぎると、記録部材への密
着性が低下する傾向になる。
この様な基準によシ選択する場合、第1の層に用いられ
る好適な熱溶融性材料としては、鯨ロウ、ミツロウ、ラ
ノリン、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モ
ンタンワックスなどの天然ワックス、パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、酸化ワックス、エ
ステルワックス、低分子量Iリエチレンなどの合成ワッ
クス、ラウリン酸、ミリスチン酸、ツヤルミチン酸、ス
テアリン酸、フロメン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸
、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高
級アルコール、ショ糖の脂肪酸エステル、ツルビアリン
アミド、オレインアミドなどのアミド類などを主成分と
して用い前記凝集力と溶融粘度の条件を満たす範囲内に
おいて、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロール系
樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェ
ノール系樹脂、スチレン系樹脂、天然ゴム、スチレンブ
タジェンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴムなど
のエラストマー類あるいは鉱油、植物油などのオイルを
適宜混合させて用いても良い。
また、第2の層に用いられる好適な熱溶融性材料として
は、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエス
テル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ア
クリル系樹脂、塩化ビニル系m脂、セルロース系樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノール
系樹脂、スチV7系m脂、 天然ゴム、スチレンブタジ
ェンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴムナトのエ
ラストマー類を主成分として用い・、必要に応じて上記
粘度凝集力を免税しない範囲で、前記第1の層の主成分
として用いられる熱溶融性材料あるいはトリクレジルフ
ォスフェート、ジブチルフタレートなどの可塑剤あるい
は鉱物油、植物油などを適宜混合して用いても良い。 
 □ なお、前記凝集力は以下の条件で測定されたものを意味
する。
測定機器:テンシロン RTM −100((東東洋ボ
ールドウィン裂) 測定試料 : 巾+10鴫×厚さ0.1〜2諺(引張部
)つかみ間隔 :   20m 引張速度 :100m+ 測定温湿度 :  20℃ 65%RH本発明で使用す
るエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、ハロダン化ビスフェノール、テトラヒドロキ
シフェニルエタン、ノボラックなどとエピクロルヒドリ
ンとの縮合反応よシ誘導される種々のエポキシ樹脂等の
1種又は2種以上を適宜混合させて用いてもよ−。
エポキシ樹脂を他の熱溶融性材料と併用する場合、通常
、熱溶融性材料100部に対し、1〜50部の範囲が好
ましい。
1部未満では、所望の効果が得られず、50部を越える
とニーキシ樹脂を含有している層の凝集力が低下するの
で好ましくない。
又、エポキシ樹脂の硬化剤はエポキシ樹脂の種類等に応
じて適宜選択される。好適なものとしては、有機アミン
及び酸無水物が挙げられる。有機アミンとしては活性水
素を有する第1アミン、第2アミン、或いは、塩化アル
ミニウム、臭化アルミニウム、四塩化チタン等のルイス
酸と前記第1アミン又は第2アミンとによって誘導され
る錯化合物が用いられる。また酸無水物としては、無水
フタル酸等のジカルボン酸の無水物などが用いられる。
また、エポキシ樹脂及び硬化剤は、両者が共存しなけれ
ば、おのおのどちらの層に添加してもかまわない。しか
じよシ好ましくは、印字の定着性を同上させる目的で第
1の層に硬化剤、第2の層にエポキシ樹脂を含有する組
み合せが好ましいものである。
前記第1の層及び第2の層のうち少なくともJ。
つの層には、必要に応じて着色のための着色材が含有さ
れる0着色材としては、カーボンブラック、ニグロシン
染料、ランプ黒、スーダンブラックSM、アルカリフル
ー、ファースト二ローG、ペンジノン・エロー、ピグメ
ント・エロー、インドファースト−オレンジ、イルガジ
ン・レッド、バラニドロア・ニリン・レッド、トルイジ
ン−レッド、カーミンFB、パーマネント・ボルドーF
RR、ピグメント・オレンジB、リンール・レッド20
、レーキ・レッドC,ローダミンFB、ローダミンBレ
ーキ、メチル−バイオレッドBレーキ、フタロシアニン
ブルー、ピグメントブルー、プリリャント・グリーンB
、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、fy
leンeファースト二ロ−CGG 、カヤセットY96
3、カヤセットYG、スミプラスト・二ローGG、ザポ
ンファーストオレンジRR,オイル・スカーレット、ス
ミプラストオレンジG、オラゾール中ブラウンB、ザボ
ンファーストスカーレットCG、アイゼンスピロン・レ
ッド、BEH、オイルピンクOP1ビクトリアブルーF
4R,ファーストグンプル−5007、スーダンブルー
、オイルピーコックブルーなど、印刷、記録の分野で用
いられている各種の染、顔料を全て使用することができ
る。これら着色剤は、通常、たとえば熱溶融性材料10
0部に対して3〜450部の割合で使用できる。
本発明においてエポキシ樹脂の硬化反応が十分進行する
以前には、記録像の消去及び修正が可能であるが、記録
像の消去方法としては具体的には消しゴム、粘着テープ
による剥離等が考えられる。
また、エポキシ樹脂の硬化反応は、記録時の熱及び、溶
融混合効果によって有機アミン或いは酸無水物と混合さ
せることによって開始するが、硬化反応の進行が不十分
の場合には、加熱、加圧ロール、オープン加熱光照射等
によシ、反応を促進する二次処理を行なってさらに記録
像を硬化せしめてもよい。
本発明の感熱転写材を得るには、まず前述した第1のイ
ンク層に用いうる熱溶融性材料、着色材並びに分散剤、
充填材等各種添加剤をアトライター等の分散装置を用い
て溶融混練するか、あるいは適当な溶剤とともに混練し
て、熱溶融性のあるいは溶液ないし分散液状のインクを
得、このインクを支持体上に塗布し、第1の層を形成す
る。次に前述したような第1の層と同様の形成方法によ
り第2の層を形成すればより。
上記の如くにして得られる第1の層、第2の層、層の厚
みは、それぞれ1〜10μ、1〜10μの範囲が好まし
くまたインク層全体の厚みとしては2〜20μの範囲が
好ましい、′!!た、エポキシ樹脂と硬化剤を添加する
層は夫々第1の層、第2の層の何れか1の層であるが両
者が共存しなければ、夫々どちらのインク層に添加して
もよい。
本発明の感熱転写材の平面形状は、特に限定されなかが
、一般にタイプライタ−リボン状あるいはラインプリン
ター等に用いられる広幅のテープ状などの形態で使用さ
れる。またカラー記録のために何種類かの色調熱溶融性
インクをストライプ状あるいはブロック状に塗シ分けた
感熱転写材とすることもできる。
又、本発明の感熱転写材を用いる感熱転写記録方法は、
常法と特に異なるものではなく、この感熱転写材の熱転
写性インク層と接触するように普通紙等からなる記録媒
体を積層し、好ましくは感熱転写材の支持体側から熱ヘ
ッドあるいはレーザー光等によシ所望の記録/4ターン
に応じてパターン状に熱を供給したのち、感熱転写材と
記録媒体とを分散させればよい。
〔実施例〕
以下、実施例によシ本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1゜ カーボンブラック          10部ポリエチ
レンワックス(軟化点95℃)     60部エチ〃
−酢酸ビニル共重合体(軟化点68℃)  30部上記
各成分をアトライターによシ、加温分散させ、得られた
カーボンブラック分散体を約100℃に加熱しながらこ
れにトルエン/キシレン混合溶剤(混合比50150)
40σ部を加え、激しく攪拌した後、室温に冷却し、イ
ンクの微分散液を得た。ジエチレントリアミン2部 次いで上記分散液100部にを添加混合し、第1の層形
成用塗工液を得た。
上記第1の層形成用塗工液を乾燥及び試料作成して15
0℃における溶融粘度、凝集力の測定を行なったところ
次の値を得た。
150℃の溶融粘度    5000センチポイズ凝集
力(20℃)    3kg/口2次いで 酢酸ビニル
−エチレン共重合体     60部部分子量酸化ポリ
エチレン        30部パラフィンワックス(
軟化点80℃)   10部上記各成分をアトライター
により、加温分散させ、これを約100℃に加熱しなが
ら、トルエン/キシレン混合溶剤(混合比50150)
400部を加え、激しく攪拌した後室温に冷却しインク
の微分散液を得た。次に上記分散液100部にビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂5部を添加し第3の層形成用塗
工液を得た。
上記第2の層形成用塗工液を用い乾燥及び試料作成をし
て、150℃における溶融粘度凝集力の測定を行なった
ところ次の値を得た。
150℃の溶融粘度   55000センチポイズ凝集
力 20℃  60ゆ/crn2 次いで、6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、第1の層形成用塗布液をアプリケーターを用りて
、塗工、乾燥することによシ平均厚み3μmの第1の層
を得た。
次に、該第1の層上に第2の層形成用塗工液をアプリケ
ーターを用りて塗工乾燥し、平均厚み3μmの第3の層
を形成することKよシ、本発明の感熱転写材を得た。
該感熱転写材をキャノワード4SSを用いベック平滑度
12秒のポンド紙に印字を行なった所非常に鮮明性が良
く印字濃度品位ともに良好な印字が得られた。また印字
直後に該印字を消しゴムでこすったところ消去が可能で
あった。さらに印字後−昼夜印字を室温下で放置した後
に、同様に消しゴムで消去を試みたが消去できず、印字
の定着性に優れていることが確認できたー 比較例 1゜ カーボンブラック           10部カルナ
ウバワックス         50部パラフィンワッ
クス          40部上記各成分をアトライ
ターにより加温分散してインク層形成組成物を得た 上記インク層組成物の150℃における溶融粘度及び2
0℃における凝集力の測定を行なったところ次の値を得
た 150℃における溶融粘度    40センチボイズ凝
集力  (20℃)   2.7 kg/cm 2実施
例1と同様な方法によシ感熱転写材を得、該感熱転写材
を実施例と同様な方法で印字テストを行なりたところベ
ック平滑度のボンド紙に対し、印字が不鮮明であり、満
足のいく印字品位は得られなかりたまた印字直後に誤印
字を消しゴムでこすった所消去は不可能であった。
〔発明の効果〕
本発明の感熱転写材によれば、熱的、機械的に耐久性を
有する転写記録像を形成することができ、しかも記録前
におりては感熱転写材の保存性が良好である。しかも、
形成される転写記録像は誤記録部分について修正が可能
で、修正を要しないかあるいは修正後の正常な記録部分
について改ざんを防ぎ得る。また表面平滑性の悪い記録
媒体に対しても良好な転写記録像を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写材、第2図は従来の感熱転写
材、の夫々の構成を説明するための厚さ方向模式断面図
である。 11.23・・・感熱転写材、12.21・・・支持体
、13・・・第1の層、14・・・第2の層、22・・
・熱転写性インク層。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、該支持体側から順に、夫々熱溶融性の第1
    の層及び第2の層を有し、該第1の層及び第2の層のう
    ち1つの層にエポキシ樹脂、他の1つの層にエポキシ樹
    脂の硬化剤が別々に含有されていることを特徴とする感
    熱転写材。
JP62088795A 1987-04-13 1987-04-13 感熱転写材 Pending JPS63254093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088795A JPS63254093A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088795A JPS63254093A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254093A true JPS63254093A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13952791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088795A Pending JPS63254093A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299392A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
EP0806302A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-12 Ncr International Inc. Thermal transfer medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299392A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
EP0806302A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-12 Ncr International Inc. Thermal transfer medium
US5919557A (en) * 1996-05-10 1999-07-06 Ncr Corporation Reactive thermal transfer medium with encapsulated epoxy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02147279A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6237189A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63254093A (ja) 感熱転写材
JPS63254094A (ja) 感熱転写材
JPS6389385A (ja) 燐光性感熱転写媒体
JPS63268692A (ja) 感熱転写材
JPH0422156B2 (ja)
JPS63257684A (ja) 感熱転写材
JPS63257685A (ja) 感熱転写材
JPS63257686A (ja) 感熱転写材
JPS63257687A (ja) 感熱転写材
JP2572747B2 (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPS6228288A (ja) 熱転写記録シ−トの製造方法
JPH0363151A (ja) 感熱転写記録方法及び感熱転写材
JP3177506B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6237191A (ja) 感熱転写材
JPH0239982A (ja) 感熱転写材
JPS62189192A (ja) 感熱転写材
JPS6216188A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPH0239981A (ja) 感熱転写体
JPS62189190A (ja) 感熱転写材
JPH028091A (ja) 感熱転写材
JPH03169592A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPS63185680A (ja) 感熱転写材