JP2690063B2 - 感熱記録カード - Google Patents

感熱記録カード

Info

Publication number
JP2690063B2
JP2690063B2 JP2209132A JP20913290A JP2690063B2 JP 2690063 B2 JP2690063 B2 JP 2690063B2 JP 2209132 A JP2209132 A JP 2209132A JP 20913290 A JP20913290 A JP 20913290A JP 2690063 B2 JP2690063 B2 JP 2690063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
atom
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2209132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0493285A (ja
Inventor
敏明 南
忠一 福地
利雄 金子
Original Assignee
日本製紙 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製紙 株式会社 filed Critical 日本製紙 株式会社
Priority to JP2209132A priority Critical patent/JP2690063B2/ja
Publication of JPH0493285A publication Critical patent/JPH0493285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690063B2 publication Critical patent/JP2690063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は近赤外域の光学的読取性に優れた感熱記録カ
ードに関するものである。
(従来の技術) 一般に感熱記録シートは通常無色ないし淡色の塩基性
無色染料とフェノール性物質等の有機顕色剤とを、それ
ぞれ微細な粒子に磨砕分散した後両者を混合し、バイン
ダー、充填剤、感度向上剤、滑剤その他の助剤を添加し
て得た塗液を紙、合成紙、フィルム、プラスチック等の
支持体に塗工したもので、熱ペン、感熱ヘッド、ホット
スタンプ、レーザー光等の加熱による瞬時の化学反応に
より発色記録を得るものである。
これらの感熱記録シートは計測用レコーダー、コンピ
ューターの端末プリンター、ファクシミリ、自動券売
機、バーコードラベルなど広範囲の分野に応用されてい
るが、最近はこれら記録装置の多様化、高性能化が進め
られるに従って、感熱記録シートに対する要求品質もよ
り高度なものとなっている。例えば、記録の高速化に伴
ない微小な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像が
得られることが要求され、かつ他方で耐光性、耐候性及
び耐油性といった保存性の優れた感熱記録シートが要求
されている。
一方、事務処理の合理化と相俟って、近年、近赤外域
(700〜1200nm)を読取り波長域とする光学読取装置が
普及しつつある。このため、近赤外部の光を利用した読
取に適した塩基性染料の開発、並びにその感熱記録紙へ
の応用が進められている。
しかしながら、支持体として紙を使用すると、使用中
に折れ曲ってしまったり、水や油との接触で支持体又は
支持体上の感熱記録層が損なわれてしまうという問題が
あった。
(発明が解決しようとする課題) そこで、本発明者らは、現在カード基材としてよく知
られている硫酸バリウムあるいは酸化チタンを含有する
ポリエステル樹脂を支持体とし、この支持体上に近赤外
光吸収性のロイコ染料を含有する感熱発色層を設けるこ
とにより、近赤外光読取型感熱記録カードを作成した。
しかしながら、充填剤である硫酸バリウム及び酸化チタ
ンそのものが近赤外域(700〜1200nm)の光を吸収して
しまうために、記録画像の読取りに際して誤読が多発す
ることがわかった。
本発明の目的は、プラスチック基材を使用した近赤外
域の光学的読取性に優れた感熱記録カードを提供するこ
とである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、充填剤の近赤外光吸収に関する詳細な
研究を行ない、支持体に関する上記の課題を一挙に解決
した。
すなわち、本発明の感熱記録カードとは、炭酸カルシ
ウムをポリエステル樹脂に対して10〜60重量%含有する
厚さ100〜500μmの不透明性ポリエステル樹脂を支持体
とし、この上に700〜1200nmの近赤外域に吸収を有しな
い吸油性顔料を含有する中間層、700〜1200nmの近赤外
域に吸収を有する近赤外光吸収性のロイコ染料を含有す
る感熱記録層を順次設けたものである。
炭酸カルシウムを含有させることで、樹脂フィルムの
不透明を高めることができるが、炭酸カルシウムは700
〜1200nmの近赤外域の光を吸収しないため、記録画像の
読取りに悪影響を及ぼすことはない。炭酸カルシウムの
粒径は0.3〜5μmが望ましく又、その含有量はポリエ
ステル樹脂に対し10〜60重量%が望ましい。含有量が10
%未満だと不透明度が低く又、60%を超えるとカード基
材としての強靭性が損なわれてしまう。
上記の様な炭酸カルシウムを充填剤として含有するポ
リエステルフィルムは次のように得ることができる。す
なわち、ポリエステル樹脂に炭酸カルシウムおよび添加
剤を加え混合し、押出機で溶融混練後、ダイスリットか
ら押出し成膜する。この際、延伸してもよい。
さらに、本発明の感熱記録カードでは、支持体と記録
層との間に700〜1200nmの近赤外域に吸収を有しない吸
油性顔料を含有する中間層を設ける。本発明において、
近赤外域に吸収を有しない顔料とは、近赤外分光光度計
による波長700〜1200nmの近赤外光の吸収が5%以下で
近赤外光読取装置による誤読の恐れがない吸油性顔料で
ある。
このような吸油性顔料の具体例としては、例えば焼成
クレー,無定形シリカ,酸化亜鉛,酸化マグネシウム,
酸化アルミニウム,水酸化アルミニウム,炭酸マグネシ
ウム,炭酸カルシウム等が挙げられる。尚、中間層に用
いるバインダーは、後述の感熱発色層用に例示されるも
のが選ばれかくして得られた中間層上に近赤外光吸収ロ
イコ染料及び顕色剤を主成分として含有する感熱記録層
が設けられる。
本発明で使用する700〜1200nmの近赤外域に吸収を有
する近赤外光吸収ロイコ染料は、感熱発色したときに、
その記録画像について近赤外光を吸収する性質がみられ
るものであって、特に限定されるものではないが、品質
性能上、先に特許請求の範囲に一般式(I),(II),
(III)で示した化合物が特に望ましい。
本発明で使用する一般式(I)の近赤外光吸収性ロイ
コ染料として以下のものを例示できるが、これらに限定
されるものではない。
2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−クロル−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 本発明で使用する一般式(II)の近赤外光吸収径ロイ
コ染料として以下のものを例示できるが、これらに限定
されるものではない。
3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−
テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド 3,3−ビス[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド 本発明で使用する一般式(III)の近赤外光吸収性ロ
イコ染料として以下のものを例示できるが、これらに限
定されるものではない。
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ
−3′−(6′−ジエチルアミノ)フタリド 又、本発明では一般式(I),(II),(III)以外
の近赤外光吸収性ロイコ染料も勿論、使用可能である。
具体的には次のものが挙げられる。
1,1−ビス−[2′,2′,2″,2″−テトラキス−(p−
ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,2−ジニト
リルエタン 1,1−ビス−[2′,2′,2″,2″−テトラキス−(p−
ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−β−ナフ
トイルエタン 1,1−ビス−[2′,2′,2″,2″−テトラキス−(p−
ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,2−ジアセ
チルエタン ビス−[2,2,2′,2′−テトラキス−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジメチル
エステル これらの近赤外光吸収ロイコ性染料は単独又は2種以
上混合して使用できる。
又、本発明に使用される有機顕色剤としては、ビスフ
ェノールA類,4−ヒドロキシ安息香酸エステル類,4−ヒ
ドロキシフタル酸ジエステル類,フタル類モノエステル
類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、4−
ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−ヒドロキ
シフェニルアリールスルホナート類、1,3−ジ[2−
(ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン
類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステ
ル、ビスフェノールスルホン類、その他の顕色剤が好ま
しく、以下にこれらの具体例を示す。
ビスフェノールA類 4,4′−イソプロピリデンジフェノール(別名:ビスフ
ェノールA) 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール p,p′−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフェ
ノール 1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキ
サヘプタン 4−ヒドロキシ安息香酸エステル類 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル フタル酸モノエステル類 フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノプロピルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノエトキシベンジルエステル ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類 ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−メチ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)ス
ルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)ス
ルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジエチルフェニル)ス
ルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェニ
ル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフェニ
ル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルフィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチルフェニ
ル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル5−メチ
ルフェニル)スルフィド 4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4′−プロポキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブチルオキシジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類 4−ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−tert−ブチルベンゼンス
ルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1′−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナー
ト 1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル]ベンゼン類 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン レゾルシノール類 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジル)
−ベンゼン 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tert−ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸sec−ブチル ビスフェノールスルホン類(I) ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−エチル−4′−ヒドロ
キシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−secブチル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロ
ピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−アミノフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−イソプロピルフェニル−4′
−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−イソ
プロピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−イソ
プロピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン ビスフェノールスルホン類(II) 4,4′−スルホニルジフェノール 2,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジクロル−4,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジブロモ−4,4′−スルホニルジフェノール 3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−スルホニルジフェ
ノール 3,3′−ジアミノ−4,4′−スルホニルジフェノール その他 p−tert−ブチルフェノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテート p−ベンジルフェノール これらの顕色剤は単独又は2種以上混合して使用でき
る。
さらに、本発明においては、耐光性、耐候性、耐油性
等の保存安定性をさらに高める目的で、安定剤として有
機酸の多価金属塩を含有させることができる。
これらの安定剤の内、最も好ましいのは下記一般式
(IV)で表わされるハロゲン置換安息香酸亜鉛塩誘導体
である。
[式中、Xはハロゲン原子を示し、Aは水素原子、ニト
ロ基、C1〜C12のアルキル基、C1〜C12のアルコキシ基、
C3〜C10のシクロアルキル基、シアノ基又はヒドロキシ
ル基を表わし、lは1〜2の整数、mは0〜5の整数を
表わす。] 一般式(IV)の説明中、C1〜C12のアルキル基及びC1
〜C12のアルコキシ基においては直鎖状または分枝鎖状
であってもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ド
テシル基、メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基
等が例示される。C3〜C10のシクロアルキル基としては
シクロヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、p−
tert−ブチルシクロヘキシル基等が例示される。
上記の安定剤は、多くの有機カルボン酸金属塩の中か
ら選択された特異的な分子構造を有する化合物である。
ベンゼン核にハロゲン原子を1〜2個置換基としてもつ
安息香酸亜鉛塩は、耐光性、耐候性及び耐油性において
同種の有機カルボン酸やその多価金属塩にはみられない
特性がある。本発明に使用する代表的なハロゲン置換安
息香酸亜鉛塩誘電体としては下記のものを例示すること
ができるが、これらに限定されるものではない。
さらに増感剤として、ステアリン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレンビスアマイ
ド、モンタン系ワックス、ポリエチレンワックス、テレ
フタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、ジ−p−トリルカーボネート、p−ベンジルビフ
ェニル、フェニルα−ナフチルカーボネート、1,4−ジ
エトキシナフタリン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
フェニルエステル、シュウ酸(p−メチルベンジル)、
β−ベンジルオキシナフタレン、4−ビフェニルp−ト
リルエーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン等を添加することもできる。
感熱発色層のバインダーとしては、重合度が200〜190
0の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変
性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルア
ルコール、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体並びにエチルセルロ
ース、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体、
ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラール、
ポリスチロールおよびそれらの共重合体、ポリアミド樹
脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹
脂、クマロン樹脂を例示することができる。これらの高
分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、炭化水
素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他の媒体
中に乳化又はペースト状に分散した状態で使用し、要求
品質に応じて併用することも出来る。
このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワックス類な
どの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線
吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡
剤、などを使用することができる。
本発明に使用する有機顕色剤及び塩基性無色染料の
量、その他の各種成分の種類及び量は要求される性能お
よび記録適性に従って決定され、特に限定されるもので
はないが、通常、塩基性無色染料1部に対して、有機顕
色剤1〜8部、充填剤1〜20部を使用し、結合剤は全固
形分中10〜25%が適当である。
上記組成から成る塗液を本発明の中間層の上に塗布す
ることによって、目的とする近赤外光読取り用感熱記録
カードが得られる。
又、水、可塑剤、油等によって記録層が劣化するのを
防止するために、記録層上に無機填料又は有機填料を含
有する高分子物質等のオーバーコート層の、紫外線硬化
樹脂あるいは電子線硬化樹脂等の薄膜を順次積層するこ
ともできる。
カード裏面には磁性体としてγ酸化鉄、Co酸化鉄、Ba
フェライトを使用した磁気記録層を設けることも可能で
ある。
前述の有機顕色剤、塩基性無色染料並びに必要に応じ
て添加する材料はボールミル、アトライター、サンドグ
ラインダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置によっ
て数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バイン
ダー及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とす
る。
(作用) 近赤外光読取装置は、記録像と地肌部のコントラスト
で記録情報を読取るものである。このコントラストはPC
S(Print Contrast Signal)値で表わされ、次の式によ
って求められる。
PCS値は1に近いほど、はっきりしたコントラストに
なり読取率は高まる。従って、PCS値を高めるためには
未発色部の反射率(%)を高くし、同時に記録部の反射
率(%)を低くする必要がある。
本発明の近赤外光読取用感熱記録カードが近赤外域の
光学的読取性に優れているのは次の理由による。
本発明の支持体及び中間層は700〜1200nmの近赤外領
域の光を吸収しない充填剤を使用しているために、近赤
外光が中間層を貫通し、支持体内部に透過してもこれら
の上に形成される感熱記録層の未発色部の近赤外光反射
率は極めて高い。
一方、本発明では中間層を設けているために、印字に
よって形成された発色組成物が中間層内に吸収移行され
るため、発色組成物の厚みが中間層のない場合に比較し
て著しく厚くなる。このために、発色部の近赤外反射率
は極めて低くなる。以上の二つの理由から、PCS値は極
めて1に近くなり、誤読は起こらなくなる。
(実施例) 以下に本発明を実施例及び比較例によって説明する。
尚、説明中、部は重量部を示す。
[実施例1] A液 焼成クレー 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 32 部 水 20 部 この組成物を混合撹拌して分散液を得た。
B液 3,6ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ
− 3′−(6′−ジメチルアミノ) フタリド 2.5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.8部 水 3.1部 この組成物をサンドミルで平均粒子径1μmまで粉砕
した。
C液 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 6.0部 p−クロル安息香酸亜鉛 4.5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 この組成物をサンドミルで平均粒子径1μmまで粉砕
した。
D液 炭酸カルシウム(50%分散液) 上記の組成物の各液を下記の割合で混合して記録層用
塗液とした。
B液 11.4部 C液 40.5部 D液 12.0部 記録カードの形成 A液を炭酸カルシウム含有ポリエチレンテレフタレー
トフィルム(商品名:東レルミラーE62、厚さ250μm、
東レ社製)上に乾燥後の塗布量が3g/m2となるように塗
布乾燥して中間層を形成した。次にこの中間層上に上記
記録層用塗液を乾燥後の塗布量が6g/m2となるように塗
布乾燥し、記録層表面をスーパーカレンダーで平滑度が
800〜1000秒になるように処理して、感熱記録カードを
得た。
[実施例2] B液調製において、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリドの代わりに、2−クロル−3−メチル−6
−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノ
フルオランを使用した以外は実施例1と同様にして感熱
記録カードを得た。
[実施例3] A液調製において、焼成クレーの代わりに無定形シリ
カを使用し、B液調製において、3,6−ビス(ジメチル
アミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメ
チルアミノ)フタリドの代わりに、3,3−ビス−[2−
(p−ジメチルアミノフェニル)2−(p−メトキシフ
ェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録カード
を得た。
[比較例1] 実施例1で用いた各液を下記の割合で混合して記録層
用塗液とした。
B液 11.4部 C液 40.5部 D液 12.0部 次に、炭酸カルシウム含有ポリエチレンテレフタレー
トフィルム(商品名:東レルミラーE62、厚さ250μm、
東レ社製)上に直接、上記記録層塗液を乾燥後の塗布量
が6g/m2となるように塗布乾燥し、その表面をスーパー
カレンダーで平滑度が800〜1000秒になるように処理し
て、本発明の感熱記録カードを得た。
[比較例2] B液調製において、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリドの代わりに、2−クロル−3−メチル−6
−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノ
フルオランを使用した以外は比較例1と同様にして感熱
記録カードを得た。
[比較例3] B液調製において、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリドの代わりに、3,3−ビス−[2−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニ
ル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリドを使
用した以外は比較例1と同様にして感熱記録カードを得
た。
[比較例4] 支持体として東レルミラーE62の代りに、酸化チタン
含有ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:東
レルミラーE62、厚さ250μm、東レ社製)を使用した以
外は比較例1と同様にして、感熱記録カードを得た。
[比較例5] 支持体として東レルミラーE62の代りに、硫酸バリウ
ム含有ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:
メリネックス339、厚さ250μm、ICI社製)を使用した
以外はすべて比較例2と同様にして、感熱記録カードを
得た。
上記実施例及び比較例で得られた感熱記録カードにつ
いて、下記の品質性能試験を行い、結果を表1に示し
た。
注(1)動的発色濃度;SWEDOT社製−スウェドットプ
リンターを使用し、印加電圧30V、パルス幅、6.1ミリ秒
で記録した画像濃度をマクベス濃度計(RD−914、アン
バーフィルター使用)で測定。
注(2)PCS値;注(1)の方法で印字し、得られた
記録像と地肌部の反射率(%)を波長900nmで分光光度
計で測定し、PCS値を算出した。尚、PCS値は900nmでの
値である。このPCS値は下記の式で算出される。
(発明の効果) (1)近赤外領域の光学的読取性に優れているため、読
取り時に誤読を生じることがない。
(2)熱応答性が優れているために、高速度、高密度の
記録においても鮮明な高濃度画像が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 利雄 東京都北区王子5丁目21番1号 十條製 紙株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−278084(JP,A) 特開 昭62−257970(JP,A) 特開 平1−171980(JP,A) 特開 昭60−226871(JP,A) 特開 平2−70479(JP,A) 特開 昭59−2885(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に無色ないし淡色の塩基性無色染
    料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を
    設けた感熱記録カードにおいて、該支持体が炭酸カルシ
    ウムをポリエステル樹脂に対して10〜60重量%含有する
    厚さ100〜500μmの不透明性ポリエステル樹脂であり、
    該塩基性無色染料が700〜1200nmの近赤外域に吸収を有
    する記録画像を呈する染料の少なくとも一種であり、且
    つ前記支持体と前記感熱発色層との間に700〜1200nmの
    近赤外域に吸収を有しない焼成クレー、無定形シリカ、
    酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸
    化アルミニウム、炭酸マグネシウムまたは炭酸カルシウ
    ムから選ばれる少なくとも一種の吸油性顔料を含有する
    中間層を設けたことを特徴とする近赤外光読取り用感熱
    記録カード。
  2. 【請求項2】前記700〜1200nmの近赤外域に吸収を有す
    る染料が下記一般式(I)、(II)又は(III)で表わ
    される化合物の少なくとも一種であることを特徴とする
    請求項1記載の感熱記録カード。 [式中R1,R2,R3,R4,R5,R6及びR7はそれぞれ水素原子、
    アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、置換ア
    ミノ基、アラルキル基、置換アラルキル基、アリール基
    又は置換アリール基を示す。T1,T2及びT3はそれぞれ水
    素原子、C1〜C8のアルキル基、C3〜C9のアルケニル基、
    又はC3〜C9のアルキニル基であり、T4は水素原子、C1
    C8のアルキル基、C3〜C9のアルケニル基、C3〜C9のアル
    キニル基又はフェニル基であり、T3とT4は隣接する窒素
    原子と互いに結合して、モノホリノ基、ピロリジノ基、
    ピペリジノ基又はヘキサメチレンイミノ基を形成しても
    良い。lは0〜4の整数を表わす。] [式中R10は炭素数8以下のアルキル基を、R11は炭素数
    8以下のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル
    基、置換基として塩素原子、臭素原子、炭素数4以下の
    アルキル基を有する事もあるベンジル基あるいはフェニ
    ル基を示す。X1,X2は、炭素数8以下のアルキル基、炭
    素数8以下のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子又は
    臭素原子を示し、m,nは0,1,2又は3を示し、(X1)mの
    X1同志、(X2)nのX2同志は、同一であっても異ってい
    ても良い。X3は塩素原子又は臭素原子を示し、4個のう
    ちに両原子が同時に存在していても良い。] [式中、R12,R13,R14,R15,R16,R17は各々水素原子;C1
    C8のアルキル基;C5〜C8のシクロアルキル基;C3〜C8のア
    ルコキシアルキル基;C3〜C9の不飽和アルキル基;テト
    ラヒドロフルフリル基;テトラヒドロピラン−2−メチ
    ル基;ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のア
    ルコキシル基で置換されていてもよいアルキル基;ハロ
    ゲン原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシル
    基で置換されていてもよいアリール基;ハロゲン原子、
    C1〜C4のアルキル基;C1〜C4のアルコキシル基で置換さ
    れていてもよいフェノキシ基を有するC2〜C8のアルキル
    基を示す。又、R12とR13,R14とR15,R16とR17は互いに又
    は隣接するベンゼン環とヘテロ環を形成することもでき
    る。]
JP2209132A 1990-08-09 1990-08-09 感熱記録カード Expired - Fee Related JP2690063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209132A JP2690063B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 感熱記録カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209132A JP2690063B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 感熱記録カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493285A JPH0493285A (ja) 1992-03-26
JP2690063B2 true JP2690063B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16567822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209132A Expired - Fee Related JP2690063B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 感熱記録カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690063B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592885A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Ricoh Co Ltd 多色感熱記録材料
JPS60226871A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Yamamoto Kagaku Gosei Kk フルオレン化合物、その製造法および該化合物を用いる記録材料
JPS62257970A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Yamada Chem Co Ltd ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPH082690B2 (ja) * 1986-05-28 1996-01-17 大日本印刷株式会社 記録媒体
JPH01171980A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録材料
US4996182A (en) * 1988-06-08 1991-02-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0493285A (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803078B2 (ja) 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体
JP3063072B2 (ja) 感熱記録体
JP2819543B2 (ja) 記録体
JP2690063B2 (ja) 感熱記録カード
JP3063070B2 (ja) 記録体
JP3063071B2 (ja) 感熱記録体
JP2819542B2 (ja) 記録体
JP2819544B2 (ja) 記録体
JP2500550B2 (ja) 感熱記録シ―ト
JP2734503B2 (ja) 感熱記録シート
JP3063069B2 (ja) 記録体
JPH08282123A (ja) 感熱記録シート
JP2866444B2 (ja) 感熱記録体
JPH05238139A (ja) 感熱記録シート
JP2666242B2 (ja) 感熱記録シート
JP2668858B2 (ja) 感熱記録シート
JPH08282122A (ja) 感熱記録シート
JPH05278333A (ja) 感熱記録体
JP3424214B2 (ja) 感熱記録シート
JPH04129794A (ja) 感熱記録シート
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPH06234273A (ja) 感熱記録シート
JPH0669756B2 (ja) 感熱記録紙
JPH05580A (ja) 感熱記録体
JPH0767863B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees