JPH0141515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141515B2
JPH0141515B2 JP56211136A JP21113681A JPH0141515B2 JP H0141515 B2 JPH0141515 B2 JP H0141515B2 JP 56211136 A JP56211136 A JP 56211136A JP 21113681 A JP21113681 A JP 21113681A JP H0141515 B2 JPH0141515 B2 JP H0141515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal
acid
methyl
sensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56211136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112788A (ja
Inventor
Shigetoshi Hiraishi
Masahiro Myauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP56211136A priority Critical patent/JPS58112788A/ja
Publication of JPS58112788A publication Critical patent/JPS58112788A/ja
Publication of JPH0141515B2 publication Critical patent/JPH0141515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録シートに係わるものであり、
更に詳細には感度を向上した感熱記録シートに関
するものである。 近年感熱記録方式はノンインパクトで記録時騒
音にならない、現像定着を必要としない、機器の
保守管理が簡単である等多くの特徴を有するため
各種プリンター、電話フアクシミリをはじめとし
て多方面で使用されている。特に電話フアクシミ
リにおいては感熱方式の需要が大巾に伸びてきて
いるうえに、送信コスト低減のために高速化され
つつある。この様なフアクシミリの高速化に対応
して感熱記録材料の高感度化が求められる様にな
つてきた。 高速化されたフアクシミリはA4の標準原稿を
20秒から1分で受送信するため、フアクシミリの
サーマルヘツドに流れる電流も1〜2ミリ秒とい
う非常に短い時間の繰返しであり、それによつて
発生した熱エネルギーを感熱記録シートで伝達し
画像形成反応を行わしめるものである。この様に
短時間に伝達された熱エネルギーで画像形成反応
を行うには熱応答性に優れた感熱記録シートであ
る事が必要である。 通常感熱紙は染料前駆体及び顕色剤が必要成分
であるが、必要に応じて増感剤が使用される。増
感剤はそれ自身が伝達された熱エネルギーにより
溶解する際染料前駆体と顕色剤を溶解ないしは内
包して発色反応を促進せしめる働きを有するた
め、増感剤の熱応答性を向上せしめるのも、感熱
記録シートを高感度化する1つの方法であるが、
増感剤はそれ自身が直接発色に寄与するものでは
なく、目的とする増感効果と同時に稀釈効果も有
し、更にはカス、ステイツキング、保存性に悪影
響を与えることもあり、品質に与える影響は大き
い。 従来より感熱記録シートの感度を向上させるた
めにワツクス類、すなわち、動植物性天然ワツク
ス類、石油系ワツクス類、合成ワツクス類等を用
いていた。 しかしながら、ワツクス類には加熱溶解時にか
なり多くの熱エネルギーを必要とするものが多い
こと、また染料前駆体、顕色剤に対する熱溶解時
の相溶性が悪く、低温度における感度がでにくい
という欠点を有するために、高速フアクシミリに
対応する高速記録用感熱記録シートへの適合性に
欠けており新規な増感剤が望まれていた。 本発明者らは、高速記録用感熱記録シートに適
合する増感剤を種々検討した結果、通常無色ない
し淡色の染料前駆体と加熱時反応して該染料前駆
体を発色せしめる顕色剤を含有する感熱記録シー
トにおいて 一般式 (式中、Rはメチル基、エチル基、ベンジル基を
示す。)で示される増感剤を併用することにより、
熱応答性、ヘツドマツチング性に優れた高感度の
記録材料を得ることができた。 また本発明による増感剤を用いることにより発
色画像部の保存安定性が向上すると共に、該増感
剤と染料前駆体、顕色剤との熱溶融時の相溶性が
優れるため、経時的再結晶化による発色画像部の
粉吹き防止に著しい効果があることが判明した。 本発明による増感剤は顕色剤に対して10〜60重
量%加えるのが好ましい。10重量%以下では前記
効果は少ないものになつてしまい、60重量%以上
では稀釈効果の方が大きくなると共に経済的にも
不利である。 本発明に用いられる主な成分を具体的に説明す
るが、本発明の要旨を越えない限り、本発明を限
定するものではない。 (1) 染料前駆体 一般に感熱紙に使用される染料前駆体が使用
でき、例えばクリスタルバイオレツトラクト
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−P−トルイジノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチルシタロヘキシルアミノ)−3−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ
−3−メチル−7−アニリノフルオラン、な
ど。 (2) 顕色剤 一般に感熱紙に使用される酸性物質が使用で
き、例えば、フエノール、p−tert−ブチルフ
エノール、p−フエニルフエノール、α−ナフ
トール、p−ヒドロキシアセトフエノール、
2,2′−ジヒドロキシジフエノール、4,4′−
イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフエ
ノール)、4,4′−イソプロピリデンジフエノ
ール、4,4′−シクロヘキシリデンジフエノー
ル、ノボラツク型フエノール樹脂、安息香酸、
p−tert−ブチル安息香酸、p−オキシ安息香
酸、p−オキシ安息香酸ベンジルエステル、p
−オキシ安息香酸メチルエステル、3−ベンジ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、β−ナフトエ
酸、サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル
酸、3−メチル−5−tert−ブチルサリチル
酸、ステアリン酸、シユウ酸、マレイン酸な
ど。 (3) 結合剤 例えば、でん粉類、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、ポリアクリルアミ
ド、など。 (4) 顔料 例えば、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼
成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシユ
ーム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水
酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂、な
ど。 次に実施例で更に詳細に説明する。 実施例 1 (1) A液(染料の分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン150gをマロンMS−25(大同工
業(株)製スチレン−無水マレイン酸共重合体のナ
トリウム塩の25%水溶液)18gと水332gに分
散し、ボールミルで48時間粉砕分散する。 (2) B及びB′液(顕色剤の分散液) p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
150gをマロンMS−25、18gと水332gに分散
しボールミルで48時間粉砕分散する。この分散
液をB液とする。 B液においてp−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルに代えて4,4′−イソプロピリデンジフエノ
ールを用いた分散液をB′液とする。 (3) C液(増感剤の分散液) 150gをスチレン−無水マレイン酸共重合体の
アンモニユーム塩の10%水溶液75gと水275g
に分散しボールミルで72時間粉砕分散する。 上記分散液を用いて次の様に感熱塗液を調製し
た。 炭カルpe(白石工業(株)製炭酸カルシユーム)
5部 A 液 6.7部 B 液 1.67部 C 液 10部 ポリビニルアルコール15%水溶液 25部 水 11.6部 この様に調製した感熱塗液を坪量50g/m2の基
紙に乾燥後の塗工量が5.6g/m2になる様塗工し、
スーパーカレンダーでベツク平滑度が約400秒に
なるよう処理し、感熱紙を作製した。 比較例 1 炭カルpc 5部 A 液 6.7部 B 液 16.7部 ポリビニルアルコール15%水溶液 20部 水 11.6部 上記の様に調製した感熱塗液を坪量50g/m2
基紙に乾燥後の塗工量が4.5g/m2になる様に塗
工し、スーパーカレンダーでベツク平滑度が約
400秒になる様処理し、比較用感熱紙を作製した。 比較例 2 実施例1においてC液の の代りにステアリン酸アマイドを使用し、B液の
代りにB′液を使用する以外は実施例1と同様に
して比較用感熱紙を作製した。 比較例 3 比較例2においてB′液の代りにB液を用いる
以外は比較例2と同様にして比較用感熱紙を作製
した。 実施例1、比較例1〜3の感熱紙を富士通製フ
アコムフアツクス621Cにて記録し、次のテスト
を実施し、結課を表示する。 a 発色濃度 b 60℃に24時間保存したときの画像残存率 c 40℃、湿度90%の状態に24時間保存したとき
の画像残存率 d 2日室内放置後の粉吹きの状態 画像残存率(%)=テスト後の濃度/テスト前の濃
度×100 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱時反
    応して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤を含有
    する感熱記録シートにおいて、下記一般式の化合
    物を併用する事を特徴とする感度を向上した感熱
    記録シート。 一般式 (式中、Rはメチル基、エチル基、ベンジル基を
    示す。)
JP56211136A 1981-12-26 1981-12-26 感度を向上した感熱記録シ−ト Granted JPS58112788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211136A JPS58112788A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 感度を向上した感熱記録シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211136A JPS58112788A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 感度を向上した感熱記録シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112788A JPS58112788A (ja) 1983-07-05
JPH0141515B2 true JPH0141515B2 (ja) 1989-09-06

Family

ID=16600978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211136A Granted JPS58112788A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 感度を向上した感熱記録シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112788A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187590A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS61112689A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Sugai Kagaku Kogyo Kk 記録紙
JP5833457B2 (ja) * 2011-02-24 2015-12-16 株式会社サクラクレパス 感温変色性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112788A (ja) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020045548A1 (en) Heat-sensitive recording sheet
JPH0229036B2 (ja)
JPH0141515B2 (ja)
JPH0130639B2 (ja)
JPH028913B2 (ja)
JP2528923B2 (ja) 感熱記録材料
JP3243799B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0156920B2 (ja)
JPH0657474B2 (ja) 感熱記録体
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JPS5811191A (ja) 感熱記録材料
JPH0336032B2 (ja)
JPH0444591B2 (ja)
JPS6042093A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS5835875B2 (ja) 感熱記録材料
JP3177542B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0548753B2 (ja)
JPS6129588A (ja) 感熱記録材料
JPH035190A (ja) 感熱記録紙
JPH0444590B2 (ja)
JPH0477293A (ja) 感熱記録材料
JPH0339472B2 (ja)
JPH0534147B2 (ja)
JPH0342194B2 (ja)
JPH054228B2 (ja)