JPH0657474B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0657474B2
JPH0657474B2 JP61298536A JP29853686A JPH0657474B2 JP H0657474 B2 JPH0657474 B2 JP H0657474B2 JP 61298536 A JP61298536 A JP 61298536A JP 29853686 A JP29853686 A JP 29853686A JP H0657474 B2 JPH0657474 B2 JP H0657474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
color
methyl
parts
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61298536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63151481A (ja
Inventor
良三 石橋
Original Assignee
本州製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州製紙株式会社 filed Critical 本州製紙株式会社
Priority to JP61298536A priority Critical patent/JPH0657474B2/ja
Publication of JPS63151481A publication Critical patent/JPS63151481A/ja
Publication of JPH0657474B2 publication Critical patent/JPH0657474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱記録体に関する。特に、本発明は、耐指
紋性、特に記録部における耐指紋性に優れた高速記録用
の感熱記録体に関するものである。
(従来の技術) 電子供与性染料と顕色剤との発色反応を利用した感熱記
録方式は一次発色であり、現像定着工程が不要である。
また、ハードのメンテナンスが容易である等の特徴を有
するため、各種プリンター、ファクシミリ、計測機器等
の記録紙に巾広く用いられている。ところで、最近、高
速記録化と共に記録装置の軽量、小型化が進み、感熱記
録紙としては、 (1)発色濃度及び発色感度が十分であること。
(2)発色後の記録部の堅牢性が十分であること。
(3)指紋の付着などや温湿度の外的条件下で白色部が発
色しないこと。
等が要求されている。
従来、これらの要求に対応する各種の提案がされてい
る。
かかる提案は、感熱記録体にその顕色剤としてビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸のアルキルエステルを用い
るものであり、特開昭59−79793号、特開昭61
−22987号などで開示されている。しかしながら、
この顕色剤を用いると白色部の保存性は優れているが記
録部が指紋の付着や、時間の経過とともに退色する欠点
があった。
また、顕色剤としてパラオキシ安息香酸のエステル化合
物を用いた感熱記録体においても、上記欠点を補うため
に安定剤として1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを使用す
ることが、特開昭58−57990号、特開昭59−2
884号などに開示されている。しかし、これらの公知
技術を用いると記録部の退色には優れているが、白色部
が指紋の付着や、高温条件の環境下で発色するという問
題点があった。
このように、従来の感熱記録体にはいまだ満足のゆくも
のがなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、特に、記録部における指紋の付着による退色
を改善した感熱記録体を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意研究した
結果、顕色剤としてのビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸のアルキルエステルと、安定化剤としての(I)で
示した1,1,3−トリフェニルブタン系化合物とを使
用することにより、すぐれた感熱記録体の得られること
を見い出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は電子供与性染料と、該電子供与性染
料を発色せしめる顕色剤とを含む感熱記録体において、
前記顕色剤としてビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
のアルキルエステルを使用し、かつ前記感熱記録体に
式: (ただし、Rである)。で示される化合物を配合した感熱記録体に関
するものである。
以下本発明について詳述する。
本発明において顕色剤として使用されるビス(4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸のアルキルエステルとしては ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸プロピル、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソプロピル、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ブチル、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸sec−ブチル、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸tert−ブチル などが挙げられる。
従来、顕色剤としてp−オキシ安息香酸エステル、ビス
フェノールAなどが広く知られ,広く用いられていた
が、これらの化合物を、以下で述べる式(I)で示され
るトリフェノール化合物と組合せても記録部のカブリ等
の防止は十分ではなかった。これに対して、トリフェノ
ール化合物を上記の酢酸エステルと併用することによ
り、記録部の保存、安定性は著しく改良された。
本発明において安定化剤として使用される式(I)の化
合物は、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン(本化合
物)とである。これは一般に上記顕色剤に対して5〜2
00重量%、好ましは20〜100重量%で使用され
る。
本発明で使用される代表的なロイコ染料としては、通常
無色ないし淡色であって顕色剤と反応して発色する物質
が好ましく、トリフェニルメタン系、トリフェニルメタ
ンフタリド系、フルオラン系、ロイコオーラミン系、ジ
フェニルメタン系、フェノチアジン系、フェノキサジン
系、スピロピラン系、インドリン系、インジゴ系などの
各種誘導体が挙げられる。これらは、特に限定されるも
のではないが具体的には以下のものが例示できる。
クリスタルバイオレットラクトン(青色)、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒
色)、3−(N−エチル−P−トルノデイノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−(オルト−、パラ−ジメチル
アニリノ)フルオラン(黒色)、3−ピロリデイノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ピペ
リデイノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒
色)、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−
ジエチルアミノ−7−(オルト−クロロアニリノ)フル
オラン(黒色)、3−ジエチルアミノ−7−(メタ−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン(黒色)、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン(赤
色)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン
(赤色)、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフル
オラン(橙色)、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒
色)、2,2−ビス{4−〔6′−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリ
ド−3,9′−キサンテン〕−2′−イルアミノ〕フェ
ニル}プロパン(黒色)などである。
一般に感熱塗液の調製には発色剤系物質と、顕色剤系物
質とを分けて別個に結着剤中に分散する方法が用いられ
るが、この場合分散粒子はサンドグライダー等の分散機
を用いて、できるだけ小さな粒子に具体的には2μm以
下の粒子になるまで分散することが望ましい。
尚、結着剤としては、水溶性結着剤、例えばデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体などの水溶性バインダー、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル−ブタジエン共重合体などのラテ
ックス系水溶性バインダーなどが挙げられる。
本発明の感熱記録体において、上記の成分の他に必要に
応じて種々の添加剤を加えててもよく、その主な成分と
しては以下のものが挙げられる。
顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カ
オリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素
−ホルマリン樹脂などが挙げられる。
その他に、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止などの
目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の
高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリ
エチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カ
スターワックス等のワックス類を、また、感度向上剤と
して、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アマイド、メタタ
ーフェニル、パラベンジルビフェニール、ヒドロキシナ
フトエ酸のエステル類、トリベンジルアミンナフタレン
誘導体及びジベンジルテレフタレート等が挙げられる。
さらにジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散
剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫
外線吸収剤、さらに界面活性剤、螢光染料などが挙げら
れる。
本発明の感熱記録体に用いられる支持体としては紙が主
として用いられるが、各種不織布、プラスチックフィル
ム、合成紙、金属箔等、あるいはこれらを組合わせた複
合シートを任意に用いることができる。
(実施例) 以下、本発明について実施例により、更に詳述する。
実施例1 以下のA、B及びC液を調製した。
A液 黒発色ロイコ染料(3−(N−エチル−N−イ ソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ ノフルオラン〔S−205山田化学製〕 9重量部 ポリビニールアルコール12%水溶液 15重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム 20% 水溶液 0.7重量部 水 30重量部 B液 ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ブチ ル 20重量部 ポリビニールアルコール12%水溶液 33.3重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム 20% 水溶液 1.6重量部 水 66.7重量部 C液 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ −5−シクロヘキシルフェニル)ブタン(化合物 (1)) 4重量部 ポリビニールアルコール 12%水溶液 6.7重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム 20% 水溶液 0.3重量部 水 13.3重量部 以上の組成物の各液を別々にサンドグラインダーで平均
粒径が2μm以下となるまで分散させた。
次に、以下のD液を調製した。
D液 軽質炭酸カルシウム 25重量部 ポリアクリル酸ソーダ 40%水溶液 1重量部 水 24重量部 D液をホモミキサーで10分間分散させた。
上記のようにして調製したA液54.7重量部、 B液121.7重量部、C液24.3重量部及びD液50重量部
を混合し、この混合物にステアリン酸アマイド20%分
散体100重量部、ステアリン酸亜鉛30%分散体26.7
重量部、及びポリビニールアルコール12%水溶液10
0部を添加し、攪拌して感熱塗液とした。
この感熱塗液を米坪50g/m2の上質紙に乾燥後の塗布
量が5g/m2となるように塗布乾燥し、さらにカレンダ
ー処理を行ない、記録面のベック平滑度が600秒の感
熱記録体を得た。
比較例1及び2 実施例1において、C液(本化合物を含む)を使用せ
ず、顕色剤としてビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
n−ブチル又はメチルを使用する以外は実施例1と全く
同様にしてそれぞれ、比較例1及び2の感熱記録体を得
た。
比較例3及び4 実施例1において、B液のビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸n−ブチルに代えて、ビスフェノールA又はパ
ラオキシ安息香酸エステルを使用する以外は、実施例1
と全く同様にして、比較例3及び4の感熱記録体を得
た。
比較例5及び6 顕色剤として、ビスフェノールA又はパラオキシ安息香
酸エステルを使用する以外は、比較例1と全く同様にし
て、比較例5及び6の感熱記録体を得た。
評価 実施例1、比較例1〜6で得られた感熱記録体について
次の評価を行ない、その結果を表1に示した。
(1)印字特性 感熱ファクシミリ試験機(松下電子部品(株)製MF−
1型を用いて印加パルス巾0.8、1.4msec、印加電圧20.0
Vの条件でそれぞれ印字し、得られた発色画像の発色濃
度をマクベス濃度計RD514用いて測定した。
(2)耐指紋性 発色画像及び白色部に指紋を付着させ常温常湿下で72
0時間保存した。保存後の記録部及び白色部の退色及び
発色度合を調べた。
良好:◎,普通:○,不良:× (発明の効果) 顕色剤としてビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸のア
ルキルエステルを用い、安定化剤として1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシ
ルフェニル)ブタンを使用することにより、特に、記録
部の指紋の付着による経時的な褪色が著しく改善され
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子供与性染料と、該電子供与性染料を発
    色させる顕色剤とを含む感熱記録体において、前記顕色
    剤が、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸のアルキル
    エステルであり、かつ前記感熱記録体が、1,1,3−
    トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
    シルフェニル)ブタンを含むことを特徴とする感熱記録
    体。
JP61298536A 1986-12-15 1986-12-15 感熱記録体 Expired - Lifetime JPH0657474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298536A JPH0657474B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298536A JPH0657474B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151481A JPS63151481A (ja) 1988-06-24
JPH0657474B2 true JPH0657474B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17860998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298536A Expired - Lifetime JPH0657474B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657474B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236990A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH029684A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録シート
JPH082698B2 (ja) * 1989-03-24 1996-01-17 株式会社巴川製紙所 感熱記録体
JP2944101B2 (ja) * 1989-04-28 1999-08-30 王子製紙株式会社 感熱記録体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160191A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS592884A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録シ−ト
JPS5979793A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感熱記録材料
JPS6096488A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Hokuetsu Seishi Kk 感熱記録シ−ト
JPS60127190A (ja) * 1983-12-15 1985-07-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPS6122987A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63151481A (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657474B2 (ja) 感熱記録体
JP2528923B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06255259A (ja) 感熱記録体
EP0399831B1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH02122979A (ja) 感熱記録体
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02153789A (ja) 感熱記録材料
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体
JPH0780360B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
JPH02122981A (ja) 感熱記録体
JPS6384979A (ja) 感熱記録体
JPS6198586A (ja) 感熱記録材料
JPH02139278A (ja) 感熱記録体
JPH02153784A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH0771872B2 (ja) 感熱記録体
JPH021036B2 (ja)
JPH02192991A (ja) 感熱記録材料
JPH04307290A (ja) 感熱記録材料
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPH02153788A (ja) 感熱記録材料
JPH02202486A (ja) 感熱記録体
JPH07164758A (ja) 感熱記録材料